2015年12月28日(月)
12月2日(水)6限目,武道館で3学年PTAが行われました。生徒と保護者が隣同士で参加する最後のPTAということで,学校長・生徒指導部・交通係・進路指導部の各担当者から,これから卒業までの学校生活についてお話をさせていただきました。
2015年12月27日(日)
12月8日(火)午後,第2回学校関係者評価委員会が行われました。今回は3名の委員の方々にご来校いただき,電気科の実習棟や農場などの施設見学や,生徒・保護者・教職員に対する学校評価アンケートの中間報告,いじめ防止対策や学校活性化にかかる協議にご参加いただきました。
2015年12月25日(金)
12月24日(木)午前中,体育館で2学期の終業式が行われました。
前田校長は式辞で来年の干支である「申」について触れ,「申」という字には「草木が十分に伸びきって,実が成熟して香りと味が備わり,固い殻に覆われていく時期」という意味があること,生徒の皆さんも高校を卒業するまでに少しでも多くのことを吸収し,養分を身体中に蓄えて立派な実を付けてほしいと話しました。
2015年12月20日(日)
12月10日(木)6・7限目,体育館で進学希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。今回は北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生に「本気に考えよう! 未来と今の姿」というテーマでお話をいただきました。
2015年12月18日(金)
3日間のインターンシップが終了しました。それぞれの事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年12月17日(木)
インターンシップ2日目の様子です。3日間のインターンシップも本日(17日)までとなりました。事業所のみなさま,最後まで生徒たちをどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月16日(水)
インターンシップ1日目の様子です。それぞれの事業所で,生徒たちは一生懸命に頑張っています。あと2日間,どうぞよろしくお願いします。
2015年12月15日(火)
本日(12月15日)から3日間,2年生のインターンシップが始まります。今回は普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが,西之表市内を中心とする26の事業所にお世話になります。
インターンシップ開始を翌日に控えた12月14日(月)の放課後,体育館でインターンシップ激励会が行われました。
まず初めに,前田校長が「何のためにインターンシップに行くのか,その意味を考えながら,それぞれの事業所で与えられた役割を果たすように」と生徒たちを激励しました。
2015年12月14日(月)
12月10日(木)6・7限目に,武道館で就職希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。
今回は,就職先が決まった生徒13名による『先輩による就職活動体験発表』と,ハローワーク熊毛学卒ジョブサポーター・塩浦さんによる講演,そして最後にキャリアカウンセラーの今給黎さんからもお話をいただきました。


2015年12月13日(日)
12月8日(火)朝,校内一斉読書会が行われました。今回は宮本輝さんの『途中下車』を題材にして,放送部が制作した朗読CDを各教室のスピーカー越しに聞いたあと,各クラスごとに感想シートの記入を行いました。
2015年12月10日(木)
12月7日(月),全校朝会の前に表彰伝達式が行われました。表彰の内容は次の通りです。
○第63回学校新聞コンクール(南日本新聞社主催)
高校の部 第3席
中尾梨笑子(普通科2年)
生田 鈴奈(普通科2年)


○第66回鹿児島県高校美術展
優秀賞 森下美南海(普通科3年)
秀作賞 木原 奈々(生物生産科3年)・上笹貫未歩(普通科2年)
奨励賞 江口 香鈴(普通科2年)・池亀えみり(普通科1年)
入 選 江口由紀奈(普通科1年)






○第55回鹿児島県高等学校弁論大会(鹿児島県教職員組合主催)
最優秀賞 鮫島 僚太(普通科2年)


○第64回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会
優秀賞
代表 永田美寿紀(普通科3年)・梅村 さき(普通科3年)


2015年12月08日(火)
12月3日(木)5限目,体育館で1年生を対象にした『薬物乱用防止教室』が行われました。
これは,生徒に対して薬物乱用の実態やその害について具体的な情報を示し,薬物に対する正しい知識を持たせることで,絶対に薬物を使用しないという意志決定や行動選択ができるようにすることを目的に,毎年この時期に行われているものです。
2015年12月07日(月)
12月2日(水)3・4限目,調理室で3年2組の生徒たちを対象にした『生涯骨太クッキング~生活習慣病とロコモ予防~』教室が行われました。
「ロコモ」とは筋肉や骨,関節といった運動器に障害が起こって歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態を指す言葉で,そのような状態を防ぐためにどのような栄養分を摂取するべきなのか,生徒たちは講習会と調理実習によって学びました。
2015年12月04日(金)
高速船は揺れましたが,全員,無事に種子島に到着することができました。
最後に,西之表港で解団式を行いました。団長の教頭先生,生徒代表の川野くん(生徒会長),添乗員のJTB中島さん,そして最後に学年主任の上原先生の挨拶で修学旅行終了となりました。
また月曜日から頑張りましょう。
2015年12月04日(金)
16:00発の高速船が出航しました。17:35に西之表港に到着予定で,その後,港で修学旅行団の解団式を行います。
2015年12月04日(金)
鹿児島本港南埠頭・高速船乗り場に到着しました。16:00の高速船に乗船して,種子島に向かう予定です。
昨日から高波が続いていますが,無事に船が出ますように...。
2015年12月04日(金)
ようやく鹿児島中央まできました。修学旅行もあと少しです。名残惜しいのか,疲れたのか,テンションがちょっぴり下がり気味な生徒もいます。
これからバスに乗って,高速船乗り場へ向かいます。
2015年12月04日(金)
新幹線が出発してから2時間が経とうとしています。
生徒たちに弁当が配られましたが,旅の疲れと,新幹線の心地よい揺れが重なって,まだぐっすりと眠っている生徒がたくさんいます。
2015年12月04日(金)
生徒たちが新大阪駅に到着しました。家が恋しい生徒,まだ泊まりたい生徒など,様々です。新幹線に乗るのが人生初という生徒もいるようです。
新幹線に4時間乗ったら,鹿児島です。
2015年12月04日(金)
生徒たちが大阪城に到着しました。今日の天候は晴れ。ひんやりとしています。風が少し吹いていて,生徒たちは寒がっています。
このあと,新幹線に乗車して鹿児島を目指します。
2015年12月04日(金)
修学旅行最終日,大阪での朝食です。生徒全員,同じ会場で食事しています。
生徒たちは若干,疲労の様子が伺えますが,最終日ということでどこか穏やかな表情をしているように思います。
2015年12月03日(木)
USJを楽しんだ生徒たちが,無事にホテルに到着しました。荷物の宅配の手配などを済ませたり,大阪の親戚に面会する生徒の姿も。
明日の出発準備をして,今日は就寝です。明日は1日かけて,種子島に戻ります。
2015年12月03日(木)
生徒たちが,無事にUSJに到着しました。入口で券を受け取り,思い思いの場所に向かいました。昼食と夕食は各自で済ませます。
2015年12月03日(木)
普通科の生徒たちが,大阪ガス・ガス科学館を見学しました。
LNG(液化天然ガス)は,インドネシアなどから輸出する際に冷却し,液体にして運んでいます。その様子を理解するために,液体窒素を使った「濡れないハンカチ」「凍って跳ねずに破裂するゴムボール」などの実験を行いました。
また,離れたところに熱を伝えてマッチを発火させる実験や,動く地球儀を使った地震や地球温暖化などの解説を見たりと,盛りだくさんの内容でした。
2015年12月03日(木)
生物生産科の生徒たちが,大阪府立大学植物工場を見学しました。
生徒たちは広大なキャンパスに驚きながらも,地元のボランティアガイドの方々のお話を熱心に聞いていました。なかには,学校で水耕栽培にチャレンジしてみたいと話す生徒もいて,有意義な見学となりました。
2015年12月03日(木)
電気科2年の生徒たちが,堺港にある関西電力堺港発電所を見学しました。
生徒たちは,最新設備を持つ火力発電所と,メガソーラー(出力1メガワット以上の大規模な太陽光発電)が併設された発電所で発電設備についての説明を受けたあと,最新の設備を見学しました。ちょうど,現在学習している『電力技術』の授業と見学した内容がマッチしていて,タイムリーな見学となりました。
2015年12月03日(木)
堺市役所をあとにして,普通科の生徒たちは大阪ガスへ移動しています。
バスの中でも,堺市観光ボランティアの方々がガイドをしてくださいました。古墳のサイズや,周囲を歩くと50分かかること,また道路や土地の整備などの堺の歴史をいろいろと教えていただきました。
2つの国の堺に栄えたさかい,堺言わはるそうです。
2015年12月03日(木)
歓迎セレモニーのあと,それぞれの班に別れて展望台から堺市を一望しました。堺市観光ボランティアの方々が説明をしてくださいました。
あいにくの雲のため,展望台から遠くの景色が見えず残念でしたが,古墳群や臨海工業地帯,アベノハルカスなど,さまざまな場所を知ることができました。

2015年12月03日(木)
生徒たちが大阪・堺市に到着しました。対明貿易や南蛮貿易など,海外との交流拠点として発展してきた堺市は,昭和61年に西之表市と友好都市盟約を結んでいます。
堺市に到着後,堺役所の21階展望ロビーに直行して,歓迎セレモニーをしていただきました。
2015年12月03日(木)
3日間お世話になった賀茂川館のみなさんにお礼を言って,生徒たちは京都を出発しました。これからバスに乗って,大阪に向かいます。

