学校行事
2015年05月25日(月)
【統一LHR】You are beautiful because...
5月14日(木)5限目,人権に関する統一LHR(ロングホームルーム)が行われました。今回は「You are beautiful because...(照れずにほめ上手)」というテーマで,お互いの良いところをワークシートに書き込みながら自己肯定感を高める作業に取り組みました。
2015年05月23日(土)
【国民文化祭】体育館での振り付け練習
5月22日(金)4限目,中間考査を終えた2年生の生徒たちが,体育館で国民文化祭に向けた振り付け練習を行いました。これは,4月10日(金)に行われたワークショップに続く形で行われたもので,舞踊家・振付家の谷ようこさんが振り付けを説明したDVDを観ながら,保健体育科の佐藤先生が指導を行いました。
次の練習は,27日(水)午後に種子島中央高校で行われます。2015年05月17日(日)
平成27年度 PTA総会
5月13日(水)午後,体育館で平成27年度のPTA総会が行われました。
協議では,上西と美浜・古園・中西,野首地区の地区PTAの統合が承認され,今年度から合同で活動することが決まりました。また,高石PTA会長をはじめ6名の新年度役員が承認されたあと,2年間にわたりPTA副会長として活躍された西ちかえさんに,感謝状が贈呈されました。2015年04月21日(火)
原付利用モデル校指定式・セーフティチャレンジ180開始式
4月20日(月)朝,体育館で『原付利用モデル校指定式』と『セーフティチャレンジ180開始式』が行われました。まず初めに,原付通学の生徒を代表して普通科2年の上妻寅泰くんが,種子島警察署長の松永和彦さんから『原付利用モデル校』の指定書を受け取りました。
2015年04月13日(月)
部活動紹介
4月10日(金)3・4限目,体育館で1年生を対象にした「部活動紹介」が行われました。
今年もそれぞれの部活動が,部員獲得を目指して体育館内での実演,楽曲の演奏,ビデオによる活動ダイジェスト映像の上映など,趣向を凝らした“紹介”を行いました。2015年04月12日(日)
対面式
4月10日(金)朝,体育館で新入生と2・3年生の対面式が行われました。先輩たちの拍手に迎えられ,緊張の面持ちで体育館に入場してきた生徒たち。2015年04月11日(土)
国民文化祭オープニングパフォーマンスワークショップ
4月10日(金)夕方,体育館で「国民文化祭オープニングパフォーマンスワークショップ」が行われました。
10月31日(土)に鹿児島で行われる『第30回国民文化祭2015開会式・オープニングフェスティバル』では,種子島を含む3つの会場を中継で結び,鹿児島の魅力を演出するパフォーマンスが行われます。種子島からは,本校生と種子島中央高校の生徒が参加する予定です。2015年04月10日(金)
新入生オリエンテーション②
4月9日(木),入学式から2日経ちました。今日は午前中に各学級・各教科ごとの学習オリエンテーション,そして午後からは体育館で校歌指導と整列指導,そして校内見学が行われました。2015年04月09日(木)
新入生オリエンテーション①
4月8日(水)6限目,武道館で第1回目の新入生オリエンテーションが行われました。今回は進路指導部・保健部・生徒指導部それぞれの先生方から,高校生活を始めるにあたって心がけるべき内容について,お話をいただきました。2015年04月07日(火)
第10回入学式
4月7日(火),体育館で第10回入学式が行われ,普通科48名・生物生産科40名・電気科25名の計113名の生徒たちが,今年10周年を迎える種子島高校の仲間に加わりました。2015年04月06日(月)
平成27年度新任式・始業式
4月6日(月)朝,3月に卒業した生徒たちが卒業記念品として贈呈した校訓が掲げられた体育館で,平成27年度の新任式と始業式が行われました。2015年04月03日(金)
平成27年度スタート
4月3日(金)午前中,会議室で新任者の紹介が行われ,平成27年度が本格的にスタートしました。6日(月)に始業式,7日(火)に入学式が行われます。2015年04月02日(木)
吉永新事務長到着
4月2日(木)午後,吉永義広新事務長が種子島に到着し,かけつけた職員で入島式を行いました。新事務長の到着により,新種子高のすべての先生方が揃いました。明日の職員会議から,新年度のスタートを切ります。
2015年04月01日(水)
前田新校長到着
4月1日(水)午後,前田光久新校長が種子島に到着し,かけつけた職員で入島式を行いました。前田新校長は,平成4年4月から11年3月まで旧種子島高校の地歴公民科教諭として勤務し,今回は2度目の種子島着任となりました。
3日(金)に新年度最初の職員会議が行われ,6日(月)からは新学期が始まります。2015年03月31日(火)
お見送り②
3月31日(火)午後,西之表港で事務室の宍野事務長と栗野さんをお見送りしました。これで,今年度の定期人事異動で転退職されるすべての先生方のお見送りが終了しました。
転退職された先生方,どうかお元気で! たまにはこのWeb Pageを覗いてみてくださいね。2015年03月30日(月)
入島式
3月30日(月),西之表港でお2人の先生方の入島式を行いました。
種子島高校では毎年,着任される先生方を港や空港でお迎えする「入島式」を行っています。今回もたくさんの先生方が港に集まり,着任される先生方を「ようこそ おじゃりもうせ」のかけ声で歓迎しました。2015年03月29日(日)
お見送り①
3月29日(日)午後,6名の先生方が種子島から旅立ちました。それぞれの先生方の,新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。2015年03月27日(金)
離任式
3月27日(金)午前中,体育館で離任式が行われました。今回は9名の先生方が転退職されるということで,それぞれの先生方が壇上で学校や生徒,そして種子島への思いをたくさん語りました。また,転退職される先生方を激励しようと,たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。
今年で定年退職となる政元智校長先生は,映画「サウンド・オブ・ミュージック」について語り,最後にステージを降りて,生徒たちの前で「エーデルワイス」を唄いました。
最後に,生徒会メンバーによるお礼の言葉と花束贈呈が行われ,みんなで校歌を唄ってお別れしました。2015年03月26日(木)
表彰伝達式
3月25日(水),終業式の前に表彰伝達式が行われました。
○平成26年度 西之表市防犯標語コンクール
最優秀賞 宇辰 佳奈(電気科1年)
優秀賞 中村 啓太(電気科1年),日高 愛加(電気科2年)
佳作 森永 愛音(普通科1年),新美アリサ(普通科1年)
○農業技術検定
上級植物バイオの部 中道 明香(生物生産科2年)
上級野菜の部 日髙 愛加(生物生産科2年)
上級野菜の部 鮫島 美香(生物生産科2年)○弓道部 種子島地区武道大会
団体優勝
中園 陽(生物生産科1年)
新村 麗麻(普通科1年)
江口 香鈴(普通科1年)
個人優勝
中園 陽(生物生産科1年)
○第30回ふれあい書道展 特選
生田 鈴奈,中林 雛,
西川ひろか,河内 美空
古田志乃,古田菜々子(以上 普通科1年)
德永 克弥(電気科1年)
○漢字検定2級 ○英検2級2015年03月25日(水)
平成26年度 修了式
3月25日(水),大掃除のあとに体育館で平成27年度の修了式が行われました。
式辞では,政元智校長が古代ギリシアの哲学者・ソクラテスの生き方を紹介し,社会の混乱や殺伐としたニュースが流れる時代だからこそ,本当に良いものとは何か,自分を生かし周りを生かす生き方とは何かを共に考えていこうと呼びかけました。そして,最後に「大切なことは,ただ生きることではなく,善く生きることである」というソクラテスの言葉で話を結びました。
その後,生徒指導部・進路指導部のそれぞれの主任から話があり,平成26年度が無事に終了しました。
なお,離任式は27日(金)9:00から,体育館で行われる予定です。2015年03月24日(火)
クラスマッチ
3月24日(火)は待ちに待ったクラスマッチの日。校庭でサッカーが,そして体育館ではバレーの試合が行われ,生徒たちは盛り上がっていました。
☆トーナメント戦の結果は以下の通りです☆
【男子バレーボール】
優 勝 電気科1年Aチーム
準優勝 生物生産科2年
【女子バレーボール】
優 勝 普通科2年2組Bチーム
準優勝 普通科2年2組Aチーム
【男子サッカー】
優 勝 電気科2年Bチーム
準優勝 電気科1年Aチーム
【女子サッカー】
優 勝 普通科1年2組
準優勝 普通科2年2組Bチーム
明日25日(水)は終業式,そして27日(金)9:00から離任式が行われます。2015年03月16日(月)
合格者集合
3月16日(月)午後,高校入試の合格者と保護者の皆さんが体育館に集まりました。
初めに中野教頭が挨拶したあと,教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部・事務部それぞれの担当者から説明を行いました。その後,必要に応じて制服等の採寸を行いました。
今年で10回目を迎える種子島高校の入学式は,4月7日(火)に行われます。新入生の皆さんを心よりお待ちしています。2015年03月14日(土)
合格者発表
3月13日(金)11:00に,正面玄関前で合格発表が行われました。合格した生徒の皆さん,おめでとうございます。
合格者集合は3月16日(月)13:00から,本校体育館で行われます。保護者同伴で,時間に遅れないように集合して下さい。2015年03月12日(木)
「プラチナ社会」について知る講演会
3月12日(木)3・4限目,体育館で東京大学・東北大学・神戸大学の先生方による講演会が行われました。これは東京大学と種子島1市2町が協力して進めている,「プラチナ社会」(持続可能な社会システム)を創造していく取り組みの一環として,今回初めて行われたものです。
まず初めに,東京大学総長室特任講師の菊池康紀先生が,現在の種子島,そして日本が抱えている高齢化やエネルギーなどのさまざまな問題や,これから種子島で行われようとしているさまざまな試みやその意義について,わかりやすく説明して下さいました。
続いて,神戸大学大学院助教の尾下優子先生が,生徒たちがこれからの進路について考えるヒントを,自分の経験を踏まえながらお話し下さいました。特に「進路についてとことん悩み」「自分の選択肢や可能性を勝手に狭めない」という先生のお話に,生徒たちは感銘を受けた様子でした。
最後に,東北大学大学院准教授の福島康裕先生の進行による,生徒たちとの意見交換が行われました。まず,福島さんから生徒たちに「自分が少しでも一歩前に踏み出して,周りの人たちと一緒に何かを動かそうという気持ちが大切だ」というお話をいただきました。つづいて意見交換に移りましたが,生徒たちからは「地球環境のために,まず自分たちができることを教えてほしい」「自分ができる街おこしにはどんなものがあるか,教えてほしい」といった質問が寄せられ,それぞれの先生方が楽しく,そしてわかりやすくお答え下さいました。
来年度も引き続き,今回のような形式での講演会が行われる予定です。お忙しいなかご講演下さいました先生方,どうもありがとうございました。2015年03月09日(月)
学校保健委員会
3月3日(火)午後,会議室で学校保健委員会が行われ,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の3名の先生方と,PTA保護者のみなさんにご参加いただきました。種子島高校の,学校保健に対する1年間の取組みについてご紹介し,いろいろな資料や講演会で生徒が書いた感想文などを見ながら,生徒の健康保持について話し合われました。
2015年03月06日(金)
入学者選抜2日目
入学者選抜2日目は,あいにくの雨となりました。今日は午前中に社会と数学の試験が行われ,午後からは面接が行われました。
合格発表は13日(金)11:00,合格者集合は16日(月)13:00からの予定です。2015年03月05日(木)
入学者選抜1日目
今日から入学者選抜が始まりました。今年も良い天気に恵まれました。
今日は午前中に国語・理科,午後から英語の学力検査が行われました。明日は午前中に社会・数学の学力検査,そして午後から面接が行われます。2015年03月02日(月)
第7回卒業式
3月2日(月)午前中,本校体育館で第7回卒業式が行われました。式辞では,政元智校長が千日回峰行を2度満行した酒井雄哉さんの「自分の『本線』を見つける」という言葉を紹介し,枝葉で楽しく過ごす生き方ではなく,本線に乗っていく生き方を呼びかけました。
送辞では,生徒会長で普通科2年の二宮妃緒さんが卒業生の前に立ちました。そして「多様化する価値観のもとで,これからの若者はこれまで以上に柔軟さが求められると思います」「困難に直面したときには,種子島高校で共に過ごした仲間との思い出を力にして頑張って下さい」と,はなむけの言葉を贈りました。
答辞では,普通科2組の河口ひかりさんが,これまでの学校生活を振り返りながら,自分たちの仲間,先生方,そして毎日の生活を支えてくれた保護者・地域の方々への感謝の気持ちを述べました。そして最後に,後輩に向けて「これからは皆さんが種子島高校の伝統を引継ぎ,発展させていく番です」「地域に愛される学校を築き上げていってください」と言葉を贈りました。
体育館の後ろには,今年度の卒業記念品として卒業生から贈られた『校訓』が飾られました。杉の木に4つの校訓が刻まれたもので,近日中に体育館前方に据え付けられる予定です。
2015年03月01日(日)
同窓会入会式
2月27日(金)3限目,体育館で同窓会入会式が行われました。同窓会長の戸川陽平さん(種子高1期生)から生徒たちに歓迎の言葉が贈られたあと,生徒を代表して電気科の戸川綾太君から入会のあいさつが行われました。最後に各クラスの幹事が紹介され,入会式は無事に終了しました。
今年の秋,種子島高校は創立10周年を迎えます。2015年02月27日(金)
いのちの授業
2月26日(木)2限目に,田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業」が行われました。これは卒業を控えた3年生を対象に3年前から行われているもので,生徒たちはちょうど3年前にも種子島中学校で先生の「いのちの授業」を受けており,その時のことをいろいろと覚えている様子でした。
講演では,種子島の「心肺停止状態からの社会復帰率」が6.8%と全国平均よりもずっと高いこと,それが種子島の人々の“つながり”の深さから来ていることを教えていただきました。また,心臓マッサージの方法や重要性について,レオクラブ会員の生徒たちの実演を交えながら説明され,時代は心肺蘇生から心肺“脳”蘇生へと移り変わっていることを教えていただきました。