2015年12月03日(木)
修学旅行3日目になりました。朝食の様子です。さすがに3日目になると,少し疲れている様子が伺えます。今日はこれから大阪に向かいます。
今朝の京都はあいにくの雨。これから向かう大阪も雨模様ですが,生徒たちが楽しみにしているUSJに着く頃には,天候も回復する予報です。
2015年12月02日(水)
生徒たちの自主研修が無事に終了しました。これから,京都での最後の夕食です。今夜のメニューはすきやき。おいしくいただいています。
明日は朝から大阪に向かい,各科ごとに施設見学に行ったあと,お楽しみのUSJが待っています。
2015年12月02日(水)
京都での自主研修の様子です。2年1組の生徒たちは,北野天満宮に行って合格祈願をしてきました。これからセンター試験を受ける3年生の,受験合格祈願の札も確保してきました。
▼こちらは嵐山と金閣寺。


2015年12月02日(水)
朝食も食べ終わり,生徒たちは京都市内での自主研修に出かけました。
生徒たちはこれから,それぞれの班ごとに,事前に決めた計画にしたがっていろいろな場所を巡ります。


2015年12月02日(水)
修学旅行2日目,朝食の様子です。今朝の気温は4℃と,非常に寒い朝となりました。
昨日は遅くまで起きているのかと思いきや,消灯時間にはほとんどの生徒たちが布団に入っていました。やはり,長距離の移動で疲れていたようです。一晩寝れば,元気いっぱいです。
今日は,これから京都市内を自主研修です。
2015年12月01日(火)
奈良の観光を楽しんだ生徒たちが,18:00過ぎに京都のホテルに到着しました。奈良からの1時間半,バスの中で十分に休憩できた様子で,夕食の会場でも元気いっぱいです。
明日は朝から,京都市内を自主研修です。




2015年12月01日(火)
生徒たちが奈良に到着しました。朝から高速船→飛行機→バスと乗り継いで,やっと観光を楽しめます。生徒たちはたくさんの鹿に喜んでいます。
気温は種子島よりも低いものの,風が弱いのでそこまで寒さは感じません。ちょうど種子島の朝方くらいの空気です。天気も良く,心地よく過ごせています。
長い移動の疲れはあるものの,生徒たちはみんな元気です。これから夕方まで奈良で過ごしたあと,京都に向かいます。



2015年12月01日(火)
生徒たちが無事に伊丹空港に到着しました。150メートルほど離れたバス乗り場まで歩いて,これからクラスごとにバスに分乗し,奈良に向かって出発します。


2015年12月01日(火)
生徒たちが無事に鹿児島空港に到着しました。これから飛行機の搭乗について説明を受けたあと,鹿児島を旅立ちます。


2015年12月01日(火)
12月1日(火)朝,西之表港で修学旅行の出発式が行われました。2学年の生徒たちが全員,8:00発の高速船に乗って鹿児島市に向かいます。鹿児島市に到着後は鹿児島空港→伊丹空港へと移動し,午後は奈良での観光を楽しむ予定です。


2015年11月30日(月)
11月27日(金)午後,会議室で3年進路検討会が行われました。今回は文理選択者(3年1組)の生徒たちの現在の学力とこれからの指導方法について検討し,あと1月半後に迫ったセンター試験に向けて,これまで以上に指導に力を入れていくことを確認しました。
2015年11月29日(日)
11月27日(金)4限目,武道館で2年生の合同LHRが行われ,12月1日(火)から始まる修学旅行についての確認を行いました。2年生は1日(火)~4日(水)まで修学旅行,そのあと16日(水)~18日(金)までインターンシップ(職場体験学習)に参加します。しばらく忙しい日々が続きますが,前向きに頑張ってほしいものです。
修学旅行の記事については,現地からのデータが届き次第,随時更新いたします。
2015年11月28日(土)
11月25日(水)午後,会議室と生徒指導室で第2回中高連絡会が行われ,種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校からたくさんの先生方にご来校いただきました。
今回の主な議題は来年の高校入試についての説明でしたが,それぞれの学科の教育内容や進路について,さまざまなご質問をいただきました。お忙しいなかご出席下さいまして,ありがとうございました。
2015年11月23日(月)
11月18日(水)5限目,前日の普通科1年に引き続いて,電気科1年の生徒たちが生物生産科の農場で実習体験を行いました。野菜部門を選択した生徒たちは,ダイコンの収穫作業で水洗いと葉を落とす出荷調整実習,草花部門を選択した生徒たちは販売用のビオラの花がら摘みを行いました。
2015年11月22日(日)
11月17日(火)5限目,普通科1年生の生徒たちが生物生産科の農場で実習体験を行いました。当日はあいにくの天候でしたが,車庫内に集合したあと6つの部門に分かれ,生物生産科3年生のサポートのもと,実習に取り組みました。
2015年11月17日(火)
11月13日(金),体育館で行われた創立10周年記念文化祭のステージ部門と並行して,農産物販売会が行われました。今年は天候が悪く,強い通り雨のために予定を10分早め,10時20分から販売を開始しました。
今年度は新しい試みとして,販売会場の入口に大型のディスプレイを用意しました。体育館でのステージの様子をリアルタイムで上映することで,販売会に来られた方々が同時にステージ発表を楽しむことができました。

2015年11月15日(日)
11月13日(金),体育館で種子島高校創立10周年記念文化祭・農産物販売会が行われました。今回は創立10周年記念ということで,各クラス・団体が「10」にちなんだ展示やステージを披露しました。
ステージ発表が16団体,幕間のビデオ上映が11作品という密度の濃い文化祭で,種子島高校の10年目にふさわしい,充実した時間となりました。
2015年11月10日(火)
11月7日(土)夜,ホテルニュー種子島において創立10周年記念祝賀会が行われました。記念講演をしてくださった柳田理科雄さんをはじめ,旧種子島高校・種子島実業高校の関係者の皆様,そしてたくさんの種子島高校卒業生が,種子島高校の10周年を祝ってくださいました。
2015年11月09日(月)
11月7日(土)午前中,体育館で創立10周年記念講演会が行われました。今回は,南種子町出身で「空想科学研究所」主任研究員の柳田理科雄さんに,「夢は宇宙の果てまでも」という演題でご講演いただきました。
2015年11月08日(日)
11月7日(土)午後,体育館で種子島高校創立10周年記念式典が行われ,島内外からたくさんの皆様が駆けつけてくださいました。
式辞では,前田光久校長が現在の種子島高校ができあがるまでのいきさつを振り返りながら,これまで学校を支えてくださった関係当局をはじめ,地域の皆様や保護者の皆様に対して感謝の言葉を述べました。
そして,生徒たちに向けて「種子高10年の真の成果は,いまここにいる8期,9期,10期の皆さんのあり方にかかっている」「創立10周年を契機として,これまで先輩方が築いてこられた伝統を継承し,志を常に高く掲げ,人間の理想へ向かって黙々と歩いて行く決意を持ってほしい」と呼びかけました。

2015年11月07日(土)
10月27日(火)5限目,会議室で第1回の学校保健委員会が行われ,各クラスの保健委員が参加しました。今回は,事前に行われた「ストレスについてのアンケート」結果について検討したり,ストレスを軽減させるためのリラクゼーション・トレーニングについて学びました。


2015年10月24日(土)
10月18日(日)午後,西之表市の日ポみなと公園で,10月31日(土)に行われる国民文化祭・オープニングパフォーマンスのための事前映像収録が行われました。これは当日が荒天だったときに備えて行われたもので,衣装の確認や動きの確認をしたあと,カメラの角度を何度も変えながら,鉄砲隊と組み合わせたパフォーマンスを行いました。
2015年10月17日(土)
10月16日(金),秋晴れの空の下,平成27年度のカシミア号遠行が行われました。
カシミア号遠行は,明治18年9月に種子島南東沖で難破したアメリカの商船・カシミア号を島民が手厚く介抱し,本国に返した出来事にちなんだ行事です。
当時の人々の行いを学ぶことで,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復26kmという距離を歩き通すことで「誠実」「気魄」の精神を学びます。
2015年10月12日(月)
10月9日(金)4限目,中間考査がすべて終了したあとに,体育館で『ケータイ安全教室』が行われました。これは携帯電話やスマートフォンを使用することによるリスクと,トラブルを未然に防ぐ利用方法について生徒たちに考えてもらうために毎年行われているものです。今年も㈱NTTドコモ九州支社のケータイ教室インストラクターの小西千津さんにご来校いただき,お話をいただきました。
2015年10月06日(火)
9月28日(月)に種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校の3会場で『地区高体連秋季地区大会』が行われました。種子島高校ではテニスコートでソフトテニスの試合が行われ,朝から熱い戦いが繰り広げられました。
2015年09月29日(火)
9月16日(水)午前中,生物生産科3年生の生徒たちと,中種子養護学校の生徒たちとの交流学習が行われました。
まず初めに体育館でレクリエーションを行い,養護学校の生徒たちが考えたゲームをしながら親睦を深めたあと,生物生産科で農場実習を行いました。
2015年09月26日(土)
9月24日(木)7限目,防火防災訓練が行われました。今回は校内で火災が発生したという想定で,各教室から校庭に向かって全校生徒が一斉に避難しました。避難完了までの時間は4分でした。
2015年09月19日(土)
9月18日(金)午後,西之表市の日ポみなと公園で,10月31日(土)に行われる国民文化祭・オープニングパフォーマンスに向けた種子島中央高校との合同練習が行われました。
2015年09月14日(月)
9月5日(土)に行われた,種子島高校創立10周年記念体育祭の「応援合戦」の様子を公開します。
○赤組(1年生)
○緑組(2年生)
※演舞の後半は市販の楽曲を使用しているため,著作権の関係でカットしてあります。
○青組(3年生)
2015年09月11日(金)
9月10日(木)5限目,「思いやり」について考える統一LHRが行われました。
これは,メールやSNS等の普及によって,生徒同士が学校以外の場所で直接コミュニケーションをとる機会が減りつつあることをふまえ,より良い対人関係の構築に必要な「思いやり」の大切さについて生徒たちに考えてもらうため,行われたものです。