学校行事
2017年09月01日(金)
ようこそ,マッケンジー先生!
1学期まで本校でALTをされていたオデイン先生の後任として,2学期からマッケンジー先生にお越しいただくことになり,本日新任式がありました。
学校長から紹介があった後,日本語と英語を交えて挨拶されました。
生徒会長から,歓迎の挨拶。こちらは全て英語です。
先生はアメリカの御出身で,このたび向こうの大学を卒業されたばかりとのこと。非常に勉強熱心な方で,着任前にもかかわらず夏休み中も一部の授業に参加してくださり,生徒達も大変喜んでいました。
マッケンジー先生,ようこそ種子島高校へ!
先生には授業や行事等でお世話になりますが,是非種子島での生活も楽しんでいただけたらと思います。これからよろしくお願いします!
2017年09月01日(金)
今日から2学期スタート!
夏休み期間も終わり,本日から2学期が始まります。
期間中の各種表彰があった後,始業式が行われました。
【表彰一覧】
[左上]:放送部 第64回NHK杯全国高等学校放送コンテスト 制作奨励賞
※関連記事はこちら
[右上]:野球部 平成29年度熊毛地区新人野球大会優勝
[左下]:四国大学 第46回全国高校書道展 特選 上妻春菜さん(普通科2年)
[右下]:日本漢字能力検定2級 宮原由紀音さん(生物生産科3年)
来週には体育祭も行われる等,2学期は忙しい学期となりますが,皆で協力し,充実した2学期にしましょう。
2017年07月31日(月)
中学生の一日体験入学
今日は毎年恒例の,中学生一日体験入学が行われました。
受付を済ませて,体育館へ。
生徒会から,学校の概況説明,部活動紹介があります。
その後,授業を受けるため,各教室に移動。(中学生の皆さんは,事前にどの授業を受けたいか,希望を出しています。) 50分ずつ2コマの体験授業・実習が始まります。
以下,少しずつですが各授業の様子をご紹介…
天気にも恵まれ,とても暑い一日でした。午前中だけのわずかな時間ではありましたが,中学生の皆さんはどの説明や授業・体験学習にも一生懸命参加してくれました。本校に少しでも興味を持ってくれたなら嬉しいです。
9月には体育祭,11月には文化祭もあります。機会があれば,是非また種子島高校にお越しください。
参加してくださった中学生の皆さん,今日は本当にありがとうございました。
2017年07月20日(木)
ALTのオデイン先生の離任式がありました。
本校で5年間,ALTとして生徒達を指導してくださったオデイン先生が今学期で最後の勤務となり,本日離任式が行われました。先生は熊毛地区の複数の学校を担当されていましたが,とても優しく温かい人柄で,生徒だけでなく本校の職員,地域の方々から大変慕われていました。先生との別れを惜しむ声が多数寄せられる中での,今回の離任となります。
オデイン先生の離任式での挨拶の全文は,以下のリンクをご覧ください。
挨拶のあと,3年普通科の長田さんが英語でお礼の言葉を述べ,同じく3年普通科の進藤くんから花束が贈呈されました。
オデイン先生は7/30(日)に種子島を出発されます。先生,これまでのご指導,本当にありがとうございました。
2017年07月20日(木)
表彰式・壮行会が行われました。
終業式に先立ち,たくさんの表彰が行われました。また,先日の記事にてお知らせした放送部全国大会出場の,壮行会も行われました。
本日の表彰者一覧はこちらをご覧ください。
【クラスマッチ】
【農業関係】
【英検2級】
【放送部 壮行会】
2017年07月20日(木)
今日は1学期終業式です。
今日は1学期の終業式です。
学校長からの式辞,校歌斉唱と続き,保健部,生徒指導部,進路指導部からそれぞれ生徒達に向けて連絡がありました。
普通科では夏季課外,生物生産科では当番制での実習作業,それ以外の生徒でも部活動等で学校に登校する日が多いと思いますが,普段の学校生活に比べれば,自由な時間が増えるのがこの夏休み期間です。生徒の皆さん,しっかりと目標を立て,有意義な夏休みになるように心がけてください。
なお,終業式にあたり,学級のLHRにて重要な連絡や配布物がされています。主なものを以下の記事にまとめてありますので,保護者の皆様には必ず御確認いただければと思います。
2017年07月18日(火)
クラスマッチが始まりました。
今日の午後から明日にかけて,1学期のクラスマッチが行われます。
種目は男女とも,バレーボールとソフトボールです。
天候にも恵まれて,熱戦が繰り広げられています。
熱中症には十分注意して,どのクラスも精一杯頑張ってください!
2017年06月19日(月)
陸上部・放送部・教職員バレーチームが表彰されました。
本日の全校朝礼で,以下の3団体について表彰式がありました。
陸上部 県高校総合体育大会 ※6/12記事にて紹介済み
男子砲丸投げ 第3位 電気科3年 能野康大くん
女子100mハードル 第5位 普通科2年 田添有華さん放送部 第64回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会 ※詳細はこちら
テレビドキュメント部門 最優秀賞 松原優海さん
創作ラジオドラマ部門 最優秀賞 中河華蓮さん
創作ラジオドラマ部門 優良賞 安藤初夏さん
ラジオドキュメント部門 優秀賞 古田祐太朗くん,福元海人くん平成29年度鹿児島県高等学校教職員バレーボール大会 ※詳細はこちら
準優勝 種子島高校チーム表彰された皆さん,おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
2017年06月15日(木)
第1回進路セミナーが行われました
進路セミナーとは,県内外の大学・専門学校・予備校等から講師をお招きし,就職・進学に関する授業や体験学習を行うもので,本日はその第1回目になります。延べ18講座が開講され,生徒達は事前アンケートで希望する講座を選んでいます。島内には大学や専門学校等がないため,このような機会は生徒達にとって,大変貴重なものとなっています。
【進学講演会,ブースごとに分かれての学校別分科会の様子】
【就職講演会の様子。あいさつ等のマナー指導中です。】
【職業別分科会の様子 ※画像が小さくてすいません…】
【パズルワークの様子。職業について,楽しみながら学んでいます。】
種子島高校では,様々な活動を通じて,将来について学習する機会を設けています。本日の進路セミナーが生徒達にとって,今後の進路を考えるきっかけとなってくれたら幸いです。
お忙しい中ご来校いただいた講師の先生方,本当にありがとうございました。
2017年06月01日(木)
人権に関する講演会
本日は「人権に関する講演会」と題して,声楽家(バリトン)の濱田直哉さんをお招きし,講演をいただきました。
濱田さんは声楽家としての演奏活動を行うと同時に,ご自身が視覚に障害をお持ちであることから,視覚障害への理解を広めるべく,小・中・高等学校を回るアウトリーチ活動をされています。
盲導犬ソニックとともに美しい歌声を響かせながら御登場いただき,講演が始まりました。
濱田さんは実演等も織り交ぜながら,大変分かりやすい内容で生徒達へ語りかけてくださいました。
視覚障害の基本的なこと,盲導犬のこと,御自身がこれまでに経験された様々なこと,友人や社会の人々との関わり方や相手を思いやることの大切さ等,生徒達の心に響く内容でした。
最後に濱田さんの先導で,会場全体で「ふるさと」を歌い,講演はお開きとなりました。
【生徒代表,お礼の言葉と花束贈呈】
濱田さんは今月上旬まで種子島に滞在され,本校以外での小・中・高等学校でも御講演の予定だそうです。
濱田さん,そしてソニック,お忙しい中での御来校,本当にありがとうございました。
2017年05月25日(木)
防火防災訓練が行われました。
本日7限目の時間を利用して,防火防災訓練が行われました。
教室から避難場所(今日は雨天のため体育館)まで実際に避難を行い,クラスごとに点呼を行います。
西之表消防署の方々に立ち会っていただき,講話もしていただきました。
本日の訓練は,種子島沖で震度6の地震が発生したという想定でした。建物の倒壊や火災等も予想されるため,教室から避難場所までの経路や留意事項,災害時の役割分担等を全員が入念に確認することができました。生徒の安全を第一に考えて行動できるよう,私たち教職員も気持ちを新たにすることができました。
【本部班の役割確認】
【救護班の役割確認】
2017年05月15日(月)
春季地区総体の表彰式が行われました。
5/8(月)に行われた熊毛地区春季地区総体の表彰式が行われました。
今回もたくさんの部活動で,素晴らしい結果を残してくれました。
これからもますますの活躍,期待しています!
なお,詳細な大会結果(本校分のみ)は以下のリンクをご覧ください。
2017年05月10日(水)
PTA総会が行われました。
平成29年度PTA総会が行われました。
昨年度の報告,新年度予算案など。滞りなく承認されました。
平成29年度役員の皆様。1年間よろしくお願いいたします。
総会の後,地区PTA,学級PTAも実施されました。保護者の皆様におかれましては,お忙しい中での長時間のご参加,誠にありがとうございました。本年度も本校のPTA活動へのご協力,何とぞよろしくお願いいたします。なお,やむを得ず本会をご欠席のご家庭には後日,お子さん経由で総会資料等をお届けいたしますので,ご確認ください。
【番外編】
もうすぐ母の日。生物生産科が丹精込めて育てた草花等が販売されました。
2017年04月12日(水)
新入生への部活動紹介
本日3限・4限目を利用して,体育館で部活動紹介が行われました。
各部活動,工夫を凝らした映像や実演を披露します。
本校は部活動も盛んな学校です。
今年もたくさんの新入生が入部してくれることを期待しています。
2017年04月12日(水)
新入生・在校生の対面式
1限目が始まる前,全校生徒が初めて体育館に一堂に会しての「対面式」がありました。
2・3年生が体育館の両脇に並び,新入生を迎え入れます。
生徒会長から歓迎の言葉。
全校生徒376名,これから一致団結して,勉強に部活動に,学校行事に頑張っていきます!
2017年04月11日(火)
新入生オリエンテーション
入学式を終え,1年生は本日が3日目の学校生活。学校の様々なことを知るための,新入生オリエンテーションが行われました。
各係からの注意事項,校歌の練習等。
説明の後,先生方がクラスごとに広い校内を案内して回ります。
オリエンテーションも終わり,明日から1年生もいよいよ本格的に授業がスタートします。
2017年04月07日(金)
第12回 入学式
今日は入学式。いよいよ新入生がやってきます。
始まる前の様子。体育館に張り出された名簿で,クラスと出席番号を確認します。
武道館で,入学式の事前説明。真剣な表情・・・
まもなく,新入生入場。緊張しながら入り口で待機します。
本日はあいにくの雨のため,屋根のある体育館横側入り口からの入場でした。
元気よく,新入生入場です!
1人1人名前が呼ばれ,138名全員の入学が許可されました。
松山武史校長は式辞の中で,高校生活を送るにあたって,
1.「命」の大切さを感じてほしい。
2.今いる自分の「場所」に誇りを持ってほしい。
3.人として生きるための「基本的なこと」を身につけてほしい。
の3つを挙げ,新入生の門出を祝いました。
新入生代表の宣誓です。
式の後,先輩たちによる「校歌紹介」がありました。元気な歌声が体育館に響きます。
この後はクラスごとに分かれ,担任・副担任の紹介,説明事項等が行われました。
新入生の皆さん,1日も早く種子島高校に慣れ,楽しく充実した高校生活が送れるよう,一緒に頑張っていきましょう!
今日で1年生から3年生までの全校生徒がそろいました。すべてのメンバーがそろい,いよいよ平成29年度が本格的に動き始めます。
2017年04月06日(木)
平成29年度 1学期始業式
新任式に引き続き,始業式です。
校長先生から,新年度を迎えるに当たっての式辞があり,生徒たちも気持ちを新たにしていました。
この後,元気よく校歌斉唱。(新任の先生方からも「大きな声で歌っていますね!」とお褒めの言葉・・・)
そして緊張の担任発表と続きます。
今日はこの後,大掃除,新クラスでのLHR が行われ,放課となりました。明日は新1年生を迎え入れる「入学式」が行われます。
2017年04月06日(木)
平成29年度がスタートしました! まずは新任式です。
いよいよ今日から新年度です。今年度も種子島高校ブログをよろしくお願いいたします。
まずはじめに,新任式が行われました。
緊張した面持ちの先生方・・・
堀之内教頭先生から順に,お一人ずつご挨拶をいただきます。
生徒代表の挨拶です。
16名の先生方,ようこそ種子島高校へお越しいただきました。初めのうちは不慣れなことも多いと思いますが,勉強に,部活動に,行事に,是非力をお貸しください。
生徒・職員一同,心から,先生方を歓迎いたします。
2017年03月23日(木)
第二次入学者選抜
平成29年3月23日(木)9時より,第二次入学者選抜が行われます。
2017年03月17日(金)
卒業生による受験体験発表会
3月16日,1時間目の武道館。
普通科1・2年生の生徒が何やら話を聞いています。
話しているのは・・・今年卒業したばかりの卒業生たちです。
今日は普通科卒業生による,受験体験発表会が催されました。
一般試験や推薦,AO入試など,一人ひとり違った入試形態で,
自分が目指した大学や短大への合格切符を勝ち取った先輩の
お話を,在校生たちが真剣に聞き入っています。
学業と部活動との兼ね合いに悩んできたこと。AO入試の失敗に,自分の至らなさを感じ,新たな気持ちで
戦いをリスタートしたこと。
思うように成績が上がらず,不安な日々が続いたこと。
先輩方のたくさんの経験が,見えない未来をこれから切り開いて
いかなければならない在校生の心に刺さります。
明日(3/18)を迎えると,来年のセンター試験まであと300日。
再来年のセンター試験までは,あと671日。
長いようでも,あっという間に日々は過ぎ去っていきます。
今日のお話は,来年,そして再来年訪れる大きな戦いの中で,
後輩たちがきっと活かしてくれると感じました。
卒業生の皆さん。合格おめでとう!
そして,ありがとうございました!!2017年03月16日(木)
救急救命講習会
3月6日と15日,1年生が「救急救命講習会」を受講しました。
全国の学校で必ず設置されている「AED」。
(ちなみに,AEDとは自動体外式除細動器のことを言います。
A:Automated(自動化された),
E:External(体外式の),
D:Defibrillator(除細動器)
です。)
それはさておき
・・・とても真剣に話を聞いていますね。
起きないように気を付けていても,
「まさか」の場面が来てしまうのが人生です。
部活動加入率が8割を超える本校では生徒の安全面
には細心の注意を払っておりますが,生徒たち自身も,
これからの人生で「まさか」の場面に出会ってしまった
際に備えて救急救命の技術を身に付けて欲しいです。
消防署からいらした講師の先生に
心肺蘇生法を教えていただいています。
「負傷者発見!」
「気道確保!」
・・・実際に胸骨圧迫をし続けてみると,かなり大変なことが分かります。
とにかく手を止めないことが大切です。
その後,止血時の対処や足を骨折した際の固定の仕方,
熱中症にならないように気を付ける点などのレクチャーを
聴講しました。
止血は,紐やタオルできつく縛ってはいけません。
さて,なぜでしょう?
(受講した皆さんは,もう答えられますよね)
部活動生だけでなく,生徒の皆さん全員にとって
役立つ知識が満載でした。消防署の皆様,お忙しい中お越しいただき,
ありがとうございました!
2017年03月15日(水)
合格者発表
平成29年3月15日(水)11時,受検生と保護者が見守る中,正面玄関前で合格者発表が行われました。
合格者集合は,明日16日(木)13時より本校体育館にて行われます。
2017年03月07日(火)
入学者選抜
平成29年3月7日(火),本日から2日間,平成29年度入学者選抜が行われます。
本日は国語・理科・英語の学力検査が行われ,明日は社会・数学の学力検査,そして午後からは面接が行われます。
2017年03月04日(土)
卒業式
3月1日,本校体育館にて第9回卒業式が挙行されました。
当日の天気は曇り。
種子島の空を白雲が覆っていましたが,
この善き日を迎えることができた第9期卒業生の心は,
晴れやかに輝いていました。
たくさんの祝電が寄せられました。誠にありがとうございます。
さあ,厳粛なムードの中,いよいよ式の開催です。
普通科69名
生物生産科34名
電気科30名の生徒が,
恩師とともに体育館に入場します。
それぞれのクラスの代表が,校長先生から卒業証書を授与されます。
それぞれが、
思いのこもった
いい顔をしています。
校長先生だけでなく,県教育委員会,西之表市長,
PTA会長からのお言葉をいただき・・・
在校生代表,村川さんの贈る言葉に・・・
卒業生代表,河野君が応えます。
これまでお世話になった先生方や地域の皆様,
そして,何よりも,今まで一生懸命に育ててくださった保護者の皆様へと,
声を詰まらせながら,感謝の言葉を述べていきます。
このメンバーで揃って歌うのはこれで最後,校歌斉唱。
精いっぱいの歌声が,会場を震わせます。
卒業生退場
1組
2組 涙を手でぬぐい,前へ。
担任の先生に先導されるのも,今日が最後です。
A科
足を踏み出すごとに,高校3年間の終わりを一歩一歩感じながら,
第9期生133名の皆さんは,次の目的地へと進んでいきます。
E科 熱いものが頬をつたいます。
卒業式終了後は,各クラスで最後のホームルームが行われました。
お世話になった人や,大切な人に向けて
卒業生たちはその思いの丈を,どんなふうに伝えたのでしょうか。
先輩の出待ちをする後輩たち。
来年の今日は君たちの卒業式ですね!
9期生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。また種子島高校に,皆さんの輝きにあふれた,元気な顔を見せに来てくださいね。
2017年02月28日(火)
平成28年度 同窓会入会式
平成29年2月28日(火),3限目に体育館にて平成28年度同窓会入会式が行われました。
はじめに同窓会会長の戸川さんからあいさつをいただきました。その後,本校校長からあいさつがありました。
生徒たちは静かに耳を傾けていました。
卒業生代表あいさつでは,9期生学年幹事となった砂坂有紀さんが思いを述べました。その後に同窓会幹事の紹介がありました。
2017年02月22日(水)
【3年出校日③】消費者教室
平成29年2月22日(水),3年生3回目の出校日となりました。今回は2限目に武道館にて「消費者教室」が行われました。今年も西之表市消費生活センターから大野睦美さんに来ていただき,講演会が行われました。
はじめに資料を使いながら,「契約とは?」「クーリング・オフとは?」など生徒たちに問いかけたりしながらわかりやすく説明してくださいました。また「消費生活クイズ」をだして,皆で楽しみながら問題を解きました。
「若者に多い消費者トラブル」として,携帯電話・スマートフォンのトラブル,「架空請求」や街中などで出会いやすい「キャッチセールス」について,数人の生徒たちが代表でそれぞれ役割を決めてロールプレイを行ってくれました。見ている生徒たちの反応も良く,トラブルを身近なものとして感じてくれたのではないかと思います。
お忙しい中,生徒たちのために講演をしてくださいました大野さん,どうもありがとうございました。
2017年02月16日(木)
第2回学校保健委員会
平成29年2月16日(木),13時40分から本校会議室にて第2回学校保健委員会が行われました。担当職員・生徒の他,学校医の先生方や保護者の方々に出席していただき,多くの協議がなされました。
協議の内容としては「今年度保健部の活動内容,年間反省と課題について」「定期健康診断結果について」「新体力テスト結果について」「保健室利用状況について」等があり,また生徒保健委員会からは今年度の活動報告がありました。
お忙しい中,出席してくださいました学校医の先生方,保護者の皆様どうもありがとうございました。
2017年02月15日(水)
【3年出校日②】思春期健康教室
平成29年2月15日(水),本日は3年生2回目の出校日です。今回は2限目に「思春期健康教室」が武道館にて行われました。講演に来てくださったのは,種子島産婦人科医院で助産師として活躍されている日高祥子さん,馬場真紀さん,山下千絵さんの3名の方です。
はじめに,種子島産婦人科医院について病棟の設備の紹介やどういったときにその設備を使用するのかなど,わかりやすく丁寧に紹介してくださいました。
次に,「赤ちゃんを産み・育てること」「子どもを育てるために必要なこと」「どうやって妊娠するのか」「避妊の種類や方法」「代表的な性感染症」「中絶について」など,多くのことを動画などを使いながら教えてくださいました。また実際に種子島産婦人科医院で出産した家族の様子を動画で見せていただき,生徒たちも真剣に見ていました。
「もし不安に思うことがあったら1人で悩まずに周りに相談しましょう」
お忙しい中,講演に来てくださいました3名の助産師の先生方,どうもありがとうございました。そして貴重な映像を提供してくださった本校卒業生の家族の皆様,ありがとうございました。
2017年02月10日(金)
第3回学校関係者評価委員会
平成29年2月10日(金),10時より校長室にて第3回学校関係者評価委員会が行われました。今回は5名の評価委員の方々が来校してくださいました。
学校評価の最終結果報告を行い,質疑応答・意見交換を行いました。
お忙しい中,会に参加して下さいました評価委員の皆さま,どうもありがとうございました。