学校行事
2017年03月04日(土)
卒業式
3月1日,本校体育館にて第9回卒業式が挙行されました。
当日の天気は曇り。
種子島の空を白雲が覆っていましたが,
この善き日を迎えることができた第9期卒業生の心は,
晴れやかに輝いていました。
たくさんの祝電が寄せられました。誠にありがとうございます。
さあ,厳粛なムードの中,いよいよ式の開催です。
普通科69名
生物生産科34名
電気科30名の生徒が,
恩師とともに体育館に入場します。
それぞれのクラスの代表が,校長先生から卒業証書を授与されます。
それぞれが、
思いのこもった
いい顔をしています。
校長先生だけでなく,県教育委員会,西之表市長,
PTA会長からのお言葉をいただき・・・
在校生代表,村川さんの贈る言葉に・・・
卒業生代表,河野君が応えます。
これまでお世話になった先生方や地域の皆様,
そして,何よりも,今まで一生懸命に育ててくださった保護者の皆様へと,
声を詰まらせながら,感謝の言葉を述べていきます。
このメンバーで揃って歌うのはこれで最後,校歌斉唱。
精いっぱいの歌声が,会場を震わせます。
卒業生退場
1組
2組 涙を手でぬぐい,前へ。
担任の先生に先導されるのも,今日が最後です。
A科
足を踏み出すごとに,高校3年間の終わりを一歩一歩感じながら,
第9期生133名の皆さんは,次の目的地へと進んでいきます。
E科 熱いものが頬をつたいます。
卒業式終了後は,各クラスで最後のホームルームが行われました。
お世話になった人や,大切な人に向けて
卒業生たちはその思いの丈を,どんなふうに伝えたのでしょうか。
先輩の出待ちをする後輩たち。
来年の今日は君たちの卒業式ですね!
9期生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。また種子島高校に,皆さんの輝きにあふれた,元気な顔を見せに来てくださいね。
2017年02月28日(火)
平成28年度 同窓会入会式
平成29年2月28日(火),3限目に体育館にて平成28年度同窓会入会式が行われました。
はじめに同窓会会長の戸川さんからあいさつをいただきました。その後,本校校長からあいさつがありました。
生徒たちは静かに耳を傾けていました。
卒業生代表あいさつでは,9期生学年幹事となった砂坂有紀さんが思いを述べました。その後に同窓会幹事の紹介がありました。
2017年02月22日(水)
【3年出校日③】消費者教室
平成29年2月22日(水),3年生3回目の出校日となりました。今回は2限目に武道館にて「消費者教室」が行われました。今年も西之表市消費生活センターから大野睦美さんに来ていただき,講演会が行われました。
はじめに資料を使いながら,「契約とは?」「クーリング・オフとは?」など生徒たちに問いかけたりしながらわかりやすく説明してくださいました。また「消費生活クイズ」をだして,皆で楽しみながら問題を解きました。
「若者に多い消費者トラブル」として,携帯電話・スマートフォンのトラブル,「架空請求」や街中などで出会いやすい「キャッチセールス」について,数人の生徒たちが代表でそれぞれ役割を決めてロールプレイを行ってくれました。見ている生徒たちの反応も良く,トラブルを身近なものとして感じてくれたのではないかと思います。
お忙しい中,生徒たちのために講演をしてくださいました大野さん,どうもありがとうございました。
2017年02月16日(木)
第2回学校保健委員会
平成29年2月16日(木),13時40分から本校会議室にて第2回学校保健委員会が行われました。担当職員・生徒の他,学校医の先生方や保護者の方々に出席していただき,多くの協議がなされました。
協議の内容としては「今年度保健部の活動内容,年間反省と課題について」「定期健康診断結果について」「新体力テスト結果について」「保健室利用状況について」等があり,また生徒保健委員会からは今年度の活動報告がありました。
お忙しい中,出席してくださいました学校医の先生方,保護者の皆様どうもありがとうございました。
2017年02月15日(水)
【3年出校日②】思春期健康教室
平成29年2月15日(水),本日は3年生2回目の出校日です。今回は2限目に「思春期健康教室」が武道館にて行われました。講演に来てくださったのは,種子島産婦人科医院で助産師として活躍されている日高祥子さん,馬場真紀さん,山下千絵さんの3名の方です。
はじめに,種子島産婦人科医院について病棟の設備の紹介やどういったときにその設備を使用するのかなど,わかりやすく丁寧に紹介してくださいました。
次に,「赤ちゃんを産み・育てること」「子どもを育てるために必要なこと」「どうやって妊娠するのか」「避妊の種類や方法」「代表的な性感染症」「中絶について」など,多くのことを動画などを使いながら教えてくださいました。また実際に種子島産婦人科医院で出産した家族の様子を動画で見せていただき,生徒たちも真剣に見ていました。
「もし不安に思うことがあったら1人で悩まずに周りに相談しましょう」
お忙しい中,講演に来てくださいました3名の助産師の先生方,どうもありがとうございました。そして貴重な映像を提供してくださった本校卒業生の家族の皆様,ありがとうございました。
2017年02月10日(金)
第3回学校関係者評価委員会
平成29年2月10日(金),10時より校長室にて第3回学校関係者評価委員会が行われました。今回は5名の評価委員の方々が来校してくださいました。
学校評価の最終結果報告を行い,質疑応答・意見交換を行いました。
お忙しい中,会に参加して下さいました評価委員の皆さま,どうもありがとうございました。
2017年02月08日(水)
【3年出校日①】交通安全教室・防犯教室
平成29年2月8日(水)2限目,武道館にて3年生を対象とした「交通安全教室・防犯教室」が行われました。種子島警察署から交通課の福元さんと生活安全課の日高さんが来てくださいました。
交通安全教室では,車の技術が発達してもまずは自分がしっかりと確認をすることが大切であることや,良いことと悪いことを自分のなかできちんと区別することが必要であること,この他にもたくさんのアドバイスをいただきました。防犯教室では,実際のデータを参考に,わかりやすく身近で起こりやすい事例を教えていただきました。生徒たちはいただいた資料を見ながら,しっかりと話を聞いていました。
2017年02月03日(金)
平成28年度 校内弁論大会
平成29年2月2日(木)7限目,体育館にて校内弁論大会が行われました。この弁論大会は「自分の意見を主張,発表する力を養う」ことや「他人の意見を聞き,自らの考えや生き方を問い直す機会とする」ことを目的に,毎年行われています。
学級予選により選出された8名の生徒たちが,日頃感じていることや考えていることなどをしっかりと発表してくれました。
職員6名・生徒3名による審査の結果,最優秀賞に「大切な存在」 生物生産科1年 中園さん,優秀賞に「食べ物の大切さは今どこに?」 生物生産科2年 神村くんと「人の価値」 電気科1年 榎本くんが選ばれました。
《演題と弁士》
「ゆがんだ沈黙」 普通科1年 宮本あい子
「スマホのあり方」 電気科2年 戸川 拓海
「大切な存在」 生物生産科1年 中園 暖
「朝課外の必要性」 普通科1年 牧内 優果(代読 石原 杏佳)
「食べ物の大切さは今どこに?」 生物生産科2年 神村 京太朗
「人の価値」 電気科1年 榎本 悠志
「豊かな生活の裏側に」 普通科2年 濱尾 恵吏
「タイムマシーンの利用」 普通科2年 広瀬 龍樹
2017年01月28日(土)
種子島中学校での進路講話
平成29年1月26日(木), 種子島中学校での進路講話に本校3年生4人と職員が参加しました。この講演会は,中学2年生に本校生の進路の取り組みを紹介し,将来の進路選択の参考にしてほしいとのねらいから,毎年開催している行事です。
代表生徒は,高校生活で頑張ってきたことや進路実現のために取り組んだことについて,スライドを用いて10分間で紹介しました。
4人の発表者のうち,1人は大学入試について,残りは就職試験のポイントについて話をしました。どの説明も自己の経験に基づき,説得力のある内容であったため,中学生の皆さんは真剣に聴いてくれました。講話後の質問では,中学生や先生方の質問が多くて,予定時間を超える充実した時間となりました。「なぜその学校や企業を選んだのか。」「進路実現のためにどのような学習をしてきたのか。」などの質問に対して,本校生は丁寧に答えてくれました。また先生方からは,本校生の成長ぶりに温かい声をかけていただきました。
そして最後に,進路指導部の先生より働くことの意義や学習の目的についての説明もあり,進路実現にむけての心構えを高めることができたと思います。今回の講演を通して感じたことは,先輩方の後輩を思う気持ちの強さと高校と中学校の連携の強さを再認識できたことです。1年後には,多くの中学生の皆さんが本校に入学することと思いますが,今回の講演を通して学んだことを活かして,今後の夢実現の一歩にしてくれると非常にうれしいです。2017年01月23日(月)
平成28年度 熊毛地区高校総合文化祭
平成29年1月20日(金)13:00より,西之表市民会館にて熊毛地区高校総合文化祭が行われました。今年度は種子島高校が中心となり,種子島中央高校・中種子養護学校・屋久島高校の4校の文化系の部に所属する生徒たちが日頃の活動の成果を発表しました。
ステージ部門のオープニングは種子島中央高校書道部と屋久島高校書道部の合同書道パフォーマンスで始まりました。その後,鹿児島県高等学校文化連盟熊毛支部長である本校校長より開会の挨拶があり,中種子養護学校の合唱,種子島高校軽音楽部・吹奏楽部・放送部,屋久島高校吹奏楽部,種子島中央高校吹奏楽部の発表がありました。
展示部門では種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校の美術部や中種子養護学校高等部の共同制作,その他書道部や芸術書道選択者,写真部,電気科ものづくりの作品などが展示されていました。
そして最後は3校の吹奏楽部合同による演奏がありました。1曲目は松山校長の指揮で「アーセナル」を演奏し,2曲目は本校吹奏楽顧問による指揮で「オーメンズ・オブ・ラブ」を演奏しました。
多くの協力をいただいて総合文化祭を無事に終えることができました。ありがとうございました。
2017年01月12日(木)
センター試験受験団出発
平成29年1月12日(木),今週土日に行われるセンター試験を受験する生徒たち23名が本校職員や保護者の方々が見守る中,種子島を出発しました。
出発式では本校校長をはじめ各先生方からお話があり,また受験団を代表して生徒が決意を述べてくれました。見送りに来てくださった先生方からも励ましの言葉をいただきました。
行程表については,以下の H28受験のしおり に記載してあります。
無事に鹿児島に着き,ホテルへ移動。昼食をすませ,ただいま自習をしています。
2016年12月27日(火)
第2回 進路セミナー
平成28年12月15日(木)6・7限目に,1・2年生を対象として第2回進路セミナーが行われました。進学講話は体育館,就職講話は武道館にて行いました。
進学では,ベネッセ鹿児島県担当の大竹裕貴氏が「進学に対する心構え」や「学習法の改善について」等を中心にお話をしてくださいました。
就職では,まずはじめに3年生12人が就職受験体験発表を行いました。その後,ハローワーク統括就職指導官の右田裕幸氏,キャリアカウンセラーの今給黎光子氏,本校就職指導担当からお話がありました。
参加した生徒たちは,手元にある資料も見ながら話を聞いていました。また3年生の発表に対して1年生から質問もあり,3年生からより詳しく話を聞くことができました。
就職講話の内容については,「雇用環境の変化と就職の現状」や「自己の適性と職種の選び方」,そして「高校生の採用状況と社会が高校生に望むこと」等でした。
2016年12月19日(月)
移動図書館
12月13日(火)~12月22日(木)の間,本校の読書週間に合わせ移動図書館を行っています。これは図書委員が中心になって,なかなか図書室に訪れる時間がない生徒たちに文学に触れてもらい,さらに学校図書の利用拡大や読書の普及のために行われています。
各クラスの図書委員が前もって10冊の本を選んでリストを作成し,箱に入れて上記の期間,自分のクラスに置きます。生徒は自由にこの本を手にとって読むことができます。また持ち帰って読みたい生徒は,図書委員が貸し出し手続きを行い,持ち帰ることもできます。常にクラスには10冊の本があるように補充も行います。
各クラスでいろいろな本が並んでいます。ぜひ手にとって読んでみてください。
2016年12月13日(火)
校内一斉読書会
平成28年12月13日(火)SHR後に
一斉読書会が行われました。
全校共通の小説を小冊子にして配付し,一斉放送で放送部制作の音声を流しました。放送が流れる中,生徒たちは小冊子を手にとり静かに聴いていました。
そして放送終了後は感想シートを記入しました。
最後に,本日から22日までの読書週間に行う移動図書館について図書委員から説明がありました。
2016年12月13日(火)
薬物乱用防止教室
平成28年12月8日(木)5時間目,1年生を対象に本校体育館にて薬物乱用防止教室が行われました。
西之表市保健所 健康企画課 衛生・環境係の中崎聖也さんが「STOP THE 薬物乱用」と題してお話してくださいました。映像などを交えて薬物に対する正しい知識や気づかないうちに薬物の危険は身近に迫ってくる話など,わかりやすい例で話してくださいました。
生徒からの質問にも的確に答えてくださりありがとうございました。
2016年12月12日(月)
3学年PTA
平成28年12月9日(金),6限目に本校武道館にて3学年PTAが行われました。生徒と保護者が隣同士に座って一緒に参加しました。
最初に学年委員長の田添さんから挨拶をいただき,次に学校長から挨拶がありました。そして資料にそって生徒指導部,交通指導係,進路指導部(進学・就職)の担当者から,これから卒業までの過ごし方等のお話がありました。
後半は学年主任から保護者へ卒業関連の報告等がありました。
すでに進路先が決まった生徒もいますが,進学・就職ともに努力を続けている生徒たちがいます。最後まで学年でひとつになって,卒業の日を迎えられるように日々を過ごしましょう。
2016年12月09日(金)
修学旅行 最終日
本日は5時半に起床し,7時にはホテルを出発しました。全員元気で,大阪城公園を見学し,帰路に着きました。 日本三大名城の一つ大阪城では,限られた僅かな見学時間でしたが,天候にも恵まれ最後の見学先を満喫できました。 元気よく お城の前でジャンプ!
その後,修学旅行団は,新大阪から鹿児島中央駅まで,山陽~九州新幹線での旅を体験します。予定していた新幹線はトラブルで急遽別便に乗車しました。そのため座席は自由席となり,一般のお客様と一緒でした。一行は新幹線の長旅を無事終え,乗り慣れた高速船で種子島へ向かいました。
たくさんのお土産と思い出を持って,ふるさと種子島へ 全員元気に西之表港に16:35に到着しました。
お迎えに来られた多くの保護者の待つ中で,修学旅行の解散式が行われました。
今夜はそれぞれのご家庭で思い出話をし,週末はゆっくり休養してください。月曜日には一回り成長した姿で元気に登校してください。
2016年12月08日(木)
修学旅行3日目
本日の午前中は,まずはじめに西之表市と友好都市である大阪府堺市を訪問し「仁徳天皇陵古墳」を見学しました。前方後円墳の古墳は世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産だそうです。みんな説明に聞き入っていました。
堺市博物館横の国登録有形文化財である堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」で抹茶と千利休の古印を模った甘いお菓子を頂きました。
堺市博物館で歴史の勉強をしました。これは1.6kmも飛距離が出る巨大な慶長大火縄銃(下の写真は種子島筒)です。
帰りには,堺市よりお土産も頂きました。ありがとうございました。
生物生産科・電気科は大阪府立大学植物工場を見学しました。
午後からは,一番の楽しみであるUSJです。大勢の修学旅行生で混雑していることでしょうが,はりきって楽しみましょう。
今年で最後となるクリスマスツリーの点灯イベント。3Dマッピングと花火を用いた演出でとてもキレイでした!
素敵な思い出ができました。明日もしっかりと修学旅行を楽しみ学んでください。
2016年12月08日(木)
生物生産科農場での体験学習
平成28年12月6日(火)と7日(水)に普通科・電気科の1年生全員が,校内の農場で体験学習を行いました。生徒は,野菜・草花の管理やいも苗の無菌操作,鶏卵や加工品の出荷調整そしてサイレージづくりなど希望する部門に分かれた後,生物生産科の3年生から手ほどきを受けながら実習を行いました。
養鶏部門 ふ化後1ヵ月齢の雛の管理作業
酪農部門 搾乳した牛乳を貯めるバルククーラーの説明とトウモロコシサイレージづくり
食品加工部門 製造した豚味噌缶へのラベル貼り
生物工学部門 いも苗の無菌操作の体験
野菜部門 キャベツ苗の定植
草花部門 ニューギニアインパチェンスの挿し木
今回の体験学習は,やがて食料となるものや商品として出荷するための基本的な管理作業などでした。
普通科・電気科の1年生は,他学科の学びの一端を体験できとても有意義なひとときを過ごしたことと思います。命や食の大切さを体感すると共に進路選択の参考にもなったのではないでしょうか。
2016年12月07日(水)
修学旅行2日目
本日は,全員元気な様子で金閣寺を見学したのち京都市内班別自主研修を行いました。事前の計画に基づいて竜安寺・北野天満宮・伏見稲荷・二条城・清水寺など散策しました。
室町時代に建てられた金の舎利殿「世界遺産の金閣寺」と金閣寺裏の大文字
世界文化遺産の龍安寺にて,石庭の大きな4つの謎が解けたましたか?
北野の天神さんこと北野天満宮(学問の神様)に3年生の合格をバッチリ祈願いたしました!
伏見稲荷 迷宮のような千本の鳥居もくぐりました。
音羽山「清水寺」清水の舞台に立った感想はいかがだったでしょうか? また,ご利益に預かろうと「音羽の滝」の霊泉もいただきました。
一日の自主研修を終え,集合場所の京都駅に全員無事に到着しました。この後,旅館へ向かいました。
2016年12月06日(火)
2学年修学旅行1日目
12月6日(火)~9日(金)3泊4日の日程で,2学年の修学旅行団が8時発の高速船で出発しました。生徒たちは7時20分に集合し,出発式で団長の教頭先生や2学年主任の柿内先生,そして旅行会社の担当者から諸注意・連絡事項等を受けた後,全員元気な様子で乗船しました。
高速船は高波等の影響でやや遅れたようですが,鹿児島空港そして伊丹空港へと予定どおり進んでいるようです。その後は,奈良公園を見学しホテルへ向かう予定となっています。見聞を広め楽しんで来てください。 修学旅行の様子は,随時お伝えしますのでお楽しみにしてください。
鹿児島空港にて 大阪伊丹空港にて
修学旅行団から写真が届きましたので追加します。15時ごろ東大寺に到着し,生徒たちは熱心に解説を聞いていたようです。また,ご利益を期待して大仏様の鼻の穴と同じ大きさ(約30cm)の穴をくぐりに挑戦したようです。
2016年11月05日(土)
第11回文化祭ポスター完成
平成28年11月11日(金)に第11回文化祭が開催されます。日程は以下の通りです。
☆ステージ発表(体育館)
《午前の部》 8:40~11:00 《午後の部》 13:10~15:55
☆展示観覧 11:00~13:00
☆バザー 11:15~13:00
☆個人参加舞台発表 軽音楽部1年生 12:35~12:55
☆生産物販売 10:30~12:30
・生産物の販売場所は生物生産科車庫前です。
・数に限りがございますので,品切れの際はご了承ください。
・駐車場の混雑が予想されますので,公共交通機関の利用や乗り合わせでお越しください。
2016年10月29日(土)
生物生産科1年 JA実習が無事に終了しました
10月24日から5日間の生物生産科JA実習が無事に終了しました。生物生産科の1年生においては,西之表市にあるJA事業所での実習は,農業教育を行う上で重要な教育活動と位置づけております。5日間,JAの各事業所の方々には大変お世話になりました。
写真は前回紹介できなかった6事業所の実習風景です。Aコープでは商品の出し入れをしました。介護支援センターでは,入所者の方々と一緒に触れあい,楽しい時間を過ごすことができました。堆肥センターでは,できた堆肥の重さを確認しながら袋詰めを行いました。そしてできあがった堆肥を綺麗に積み上げていきました。川迎ガソリンスタンドでは,ガソリン販売に関連する業務を体験しました。石堂ガソリンスタンドでは,看板を作成しました。生徒が作った看板を見て,少しでもお客様が来てくれるとうれしいです。肥育・育成センターでは,牛への給餌と牛舎の清掃を体験させていただきました。
【Aコープ】
【介護支援センター】
【堆肥センター】
【川迎ガソリンスタンド】
【石堂ガソリンスタンド】
【肥育・育成センター】
この体験を通して,これから生徒は2年次のコース選択の際の参考にしていきます。
生徒の皆さんは体験で学んだことを今後の学校生活に活かしてくれると思っています。本校では今回のJA実習以外にも,学校外での体験実習を積極的に取り入れて,キャリア教育の向上を目指しています。夏休み期間には,農業開発センターでの職場体験を2日間,9月には2年生が島内の各事業所で3日間インターンシップを行ってきました。
これからも,少しでも生徒の刺激になり,進路実現につながるようにしていきたいと考えておりますので,各事業所の方々には今後ともご協力をお願いいたします。2016年10月26日(水)
生物生産科1年 JA実習実施中 10/24~28までの5日間
現在,生物生産科1年生31名が,西之表市内のJAにて5日間の実習を行っています。今回の実習では,全員欠席もなく10事業所に分かれて元気に頑張ってくれております。写真は,集荷センター,物流センター,農産加工センター,給油所での研修風景です。集荷センターでは,安納芋の出荷作業と出荷用の箱作りを行っています。物流センターでは,ジャガイモの種芋の準備の真っ最中でした。加工センターでは,安納芋の加工品を作り,箱詰めを行っています。給油所では,元気よく挨拶を行い,車の窓ふき等を行っていました。
【集荷センター】
【物流センター】
【農産加工センター】
【給油所】
研修も3日目にもなると,生徒の皆さんは,職場の雰囲気にも慣れ,与えられた仕事に真剣に取り組んでいます。仕事の合間に生徒に声をかけると「学校よりもJA実習の方が楽しい。」と応えてくれる生徒もいました。各事業所の方々には,実習の意義を理解していただき,作業をさせていただいていることに感謝申しあげます。最後までご指導よろしくお願いします。
10月末になり,種子島も随分と秋らしくなり,朝晩は肌寒さを感じるようになりました。生徒の皆さんは体調管理に気をつけて,学校では学べないことを沢山身に付けてきてください。2016年10月26日(水)
平成28年度 第1回学校保健委員会
平成28年10月25日(火),13時30分から14時30分の間,本校会議室において平成28年度第1回学校保健委員会が行われました。
今回は,生徒保健委員会が「スマホと健康」について全校生徒にアンケートをとり,その結果を発表しました。スマホの平日の平均使用は,1~2時間がもっとも多く,スマホやパソコンの使用について,コントロールができていると思っている生徒が多い,という結果がでていました。しかし,身体や心の面に悪影響があると答えた生徒も多く,本当にコントロールできているのか疑問である。といった発表でした。
会の中では資料の説明をわかりやすく行うために,生徒による実演も行われました。ピンポン球とビー玉を使って,どちらも瓶に入れるときに入れる順番によっては,すべて入る場合とあふれてしまう場合があることを実演しました。実演の後に本校養護教諭より詳しく解説がありました。ピンポン玉は[緊急ではないけど重要なこと]を表し,ビー玉は[緊急でも重要でもないこと]を表しています。入れる順番を変えると(ピンポン球から先にいれると)うまく全て瓶に入ることから,[緊急ではないけど重要なこと]から先に行えば時間の管理もうまくいくことを教えていただきました。
また,西之表市保健所保健師の吉野政子氏から「心の健康について」の講話がありました。「ストレスとは?」から「ストレスを減らす発想法」「ストレスとのつきあい方」「ストレス解消法」「リラクゼーション法」などストレスについて多方面から話をしていただきました。
パソコンやスマートフォンは,現在の生活には欠かせないものとなっています。しかし,ストレスの原因になっているという現実もあります。今回の生徒保健委員会の活動が,便利な道具であるパソコンやスマートフォンをどのように使用していくべきか,生徒・保護者・学校が一体となって考えるきっかけとなるといいと思います。
2016年10月24日(月)
"奏 海(そうかい)"コンサート 開催
10/18(火) 14:00~
この日は西之表市民会館にて,オーケストラの鑑賞会が開催されました。
2年1組の生徒が題名をつけた
「よろーて きこうわい ”奏 海”コンサート in種子島」。
爽やかな風が島を突き抜けるような表題です。
演奏者は「鹿児島交響楽団」の皆様。
鹿児島交響楽団と言えば,毎年行われているファミリーコンサートや,
県民第九演奏会などに出演されていることで有名ですが,そんな県内
トップの楽団が県教職員共助会のご支援によって,はるばる種子島ま
で来てくださいました。
映画「スターウォーズ」組曲から始まり,
各楽器の紹介が続きます。
生徒たちも一度は耳にしたことのある楽曲ひとつひとつに感動し,会場は拍手の波に包まれました。
ブラームスの「ハンガリー序曲 第5番」では・・・
本校生と先生が指揮にチャレンジ!
会場は笑いと喝采に溢れます。
最後に,楽団の皆様から私たちへのプレゼントが!
某携帯会社のCMで起用された曲,「海の声」がアンコールで演奏されました。
美しき音色と潮騒のさざめきにの中で,私たちはあらためて音楽の素晴らしさを感じながら,演奏会は閉幕しました。2016年08月01日(月)
中学生の1日体験入学
7月29日(金),平成28年度の『種子島高校一日体験入学』が行われました。2016年04月07日(木)
入学おめでとうございます。
第11回入学式が行われました。普通科63名、生物生産科32名、電気科38名が入学しました。
吹奏楽部(男子1名、女子9名)が奏でる『RPG』の曲に合わせ元気よく入場してきました。新入生宣誓は普通科1年2組曽木藍花さんが力強くしてくれました。多数の来賓・保護者の皆様に温かく見守られながら入学式を迎えることができ、また少し大人に近づいたことと思います。2016年04月06日(水)
平成28年度スタート!
新任式、始業式が行われました。
今年度も種子高をよろしくお願いします。2016年03月28日(月)
離任式
3月28日(月)午前中,体育館で離任式が行われました。今回は15名の先生方が,種子島高校を離れることになりました。
壇上からそれぞれの先生方が,在校生や卒業生に向けて心のこもったメッセージを語ってくださいました。わざわざ駆けつけてくれた卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。