学校行事

  • 2014年12月29日(月)

    表彰伝達式

    12月24日(水),終業式の前に表彰伝達式が行われました。詳細については以下の通りです。

    ○漢字検定2級合格
     日高 大器(普通科2年),細山 黎奈(普通科3年)

    ○第16回 南九州市かわなべ青の俳句大会
     「バトンパス蝉と張り合う「ハイ」の声」
     特選 小倉 歩夢(普通科2年)
      ほか入選2名

    1_32_3

    ○第7回 まごころ青春短歌
     「年を経て 実感増すの 母親似
      ハネルくせ毛も 涙もろさも」
     特選 野崎 栞(普通科3年) ほか入選6名,佳作4名

    ○第57回 県児童作文コンクール
     特選 栗﨑 美菜(普通科3年) ほか入選2名

    3_34_2

    ○17歳からのメッセージ(大阪経済大学主催)
     奨励賞 川原 信彦(普通科3年)

    ○第41回 鹿児島県ソロ・アンサンブルコンテスト
     銀賞 アルト・サクソフォン独奏 川野 彩伽(普通科2年)
     銅賞 混合三重奏
       鎌田 美穂(普通科2年),下村 千香(普通科1年),
       下田 優美(生物生産科2年)

    5_26

    ○第65回 鹿児島県高校美術展
     秀作賞 橋村 明穂(電気科3年)
     秀作賞 三原 健生(普通科2年)来年の九州大会への出場権獲得
      ほか入選3名

    78

    ○2014年 毎日農業記録賞
     高校生部門 奨励賞 花木 真理(生物生産科3年)

    ○第36回 九州高校放送コンテスト宮崎大会
     ラジオ番組部門 優良賞『みんなのライフLINE』

    910


  • 2014年12月24日(水)

    2学期終業式/留学生お別れの言葉

    1 12月24日,大掃除のあと2学期終業式が行われました。まず初めに,政元智校長が式辞で,ノーベル平和賞を受賞したマララさんとサティアルティさんの話をしました。2人がノーベル平和賞を受賞したことで,世界各地に残っている児童労働の実態や教育における女性差別の問題が広く知られるようになったことについて話したあと,"Think globally, Act locally!"(思索は世界的に、行動は足下をしっかり固めて)という観点がこれからはますます大切になると話しました。

    23

     続いて,今月の8日から種子島高校で生徒たちと一緒に授業を受けていたマレーシアからの留学生・ヤップ=ウェイ=ズィー(YAP WEI ZEE)さん,通称Vickyさんから,全校生徒に向けてお別れの言葉が述べられました。英語科の濵﨑先生による同時通訳付きで,クラスや部活,休みの日などいろいろな場所で種子島での生活を楽しんだこと,また種子島に戻ってきたいと思っていることを話しました。そして最後に日本語で「みなさんが自分の目標を達成することを願っています」「私は種子島のことを誇りに思います」と話しました。

    1_22_2
    3_24
    5

     Vickyさんは,28日にマレーシアに向けて旅立ちます。
  • 2014年12月20日(土)

    3学年PTA

     12月3日(水)6限目,体育館で3学年PTAが行われました。今後の生活や手続きについて,生徒指導部・交通係・進路指導部の各担当者からお話をさせていただきました。

    12
    34
    56

     お忙しいなかご参加下さいました保護者の皆様,どうもありがとうございました。
  • 2014年12月17日(水)

    薬物乱用防止教室

    1 12月4日(木)5限目,体育館で1年生対象の『薬物乱用防止教室』が行われました。今回は種子島警察署の八木生活安全係長にご来校いただき,タバコや薬物が人体に与える害について,パワーポイントの画面を活用しながら詳しく説明していただきました。

    23

     お忙しいなか貴重なお話をお聞かせ下さいました八木さん,どうもありがとうございました。
  • 2014年12月09日(火)

    表彰伝達式・壮行会(放送部)

     12月8日(月)朝,体育館で表彰伝達式と壮行会が行われました。

    【表彰伝達式】
    ・平成26年度 税に関する高校生の作文コンクール
      種子島税務署長賞 竹田 沙穂理(生物生産科2年)

    ・第62回学校新聞コンクール(南日本新聞社主催)
      第3席  代表 古市 優華・白尾 杏華(普通科2年)

    12

    ・第36回九州高校放送コンテスト鹿児島県予選大会
      ラジオ番組部門 最優秀賞『みんなのライフLINE』

    38

    【壮行会】
    ・第36回九州高校放送コンテスト 宮崎大会
      ラジオ番組部門 『みんなのライフLINE』
       代表 森永 愛音(普通科1年)・高橋 眞衣(生物生産科1年) 

     壮行会では,代表の森永さんが「今回の受賞は顧問の先生方をはじめ,インタビューに答えて下さった先生方や生徒の皆さん,そして受験で忙しいなか指導して下さった先輩のおかげです。この恩に報いることができるように,九州大会でも頑張ってきます」と,決意表明を行いました。

    45
    6

     九州大会は12月17日(水)から,宮崎市で行われます。
  • 2014年12月08日(月)

    マレーシアからの留学生がやってきました

    1_2 12月8日(月)朝,全校朝会においてマレーシアからの留学生・ヤップ=ウェイ=ズィー(YAP WEI ZEE)さん,通称Vickyさんが紹介されました。彼女はマレーシア・クアラルンプール出身の17歳,マレー語と中国語,英語を話すことができます。今回は日本語の習得と日本での生活を体験するため,今月末まで種子島にホームステイすることになりました。

    2_23_2

     壇上から,覚えたての日本語で生徒に向けて一生懸命に挨拶したVickyさん。好きなスポーツはバスケットボールとバドミントンで,放課後にはバスケットボール部を中心に部活動にも参加する予定だそうです。短い期間ではありますが,種子島での生活を満喫してほしいと思います。

    4_2
  • 2014年12月06日(土)

    【修学旅行】無事に帰り着きました

     11:35に高速船が西之表港に到着し,長かった修学旅行も無事に終了となりました。

    Dsc_1056Dsc_1057

     解団式のあと,各クラスでの連絡が済むと,生徒は一目散に保護者のもとへ。今日は土産話で盛り上がることでしょう。

    Dsc_1062Dsc_1066
  • 2014年12月06日(土)

    【修学旅行】鹿児島での朝食/11:35到着予定

     鹿児島での朝食です。
     疲れた様子もなく,生徒たちは元気に朝食をとっていました。

    Dsc_1029Dsc_1030
    Dsc_1032Dsc_1034

    【9:24更新】10:00発の高速船の出港が決まりました。
     11:35 西之表港到着 到着後に西之表港で解団式を行います。
  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】鹿児島での夕食

     天候不良のため種子島に戻ることができず,鹿児島市内のホテルに宿泊することになった生徒たち。夕食は男女別会場になりました。

    Dsc_1010Dsc_1016

     急な宿泊でしたが,温かくておいしい料理を準備していただき,大満足でした。

    Dsc_1012_2Dsc_1013
    Dsc_1022Dsc_1024

     お風呂も大浴場があって,疲れも取れたようです。

     明日で,長かった修学旅行も終わりです。今日はゆっくりと眠れそうです。
  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】鹿児島に到着しました/明日の日程について

    Dsc_0994 鹿児島市内のホテルに,無事に到着しました。

     相次ぐ予定変更に,生徒たちもさすがに疲れた表情ですが,種子島に到着するまでしっかりと頑張ります。

    Dsc_0998Dsc_1001
    Dsc_1007Dsc_1009

    【明日の日程について】
     高速船 10:00鹿児島本港南埠頭発 11:35西之表港着
      到着後に,西之表港で解団式を行います。




  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】鹿児島での延泊が決定しました

     海上荒天のため,本日夕方の種子島行きの高速船が欠航となりました。生徒たちは本日,鹿児島市内のホテルに宿泊いたします。明日の帰着予定時刻については,のちほどお知らせいたします。

     現在,生徒たちは新幹線の中でお弁当を食べています。座席を向かい合わせにして、とても楽しそうです。あと2時間足らずで,鹿児島に到着します。

    Dsc_0985Dsc_0989
    Dsc_0990Dsc_0984
  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】新幹線で鹿児島に向かいます

     大阪城をあとにして,生徒たちはこれから新幹線で鹿児島に向かいます。

    Dsc_0956Dsc_0960
    Dsc_0963Dsc_0965
    Dsc_0972Dsc_0973
  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】大阪城にて

    1_2
    2Dsc_0910
    Dsc_0919Dsc_0925
    Dsc_0933Dsc_0917

    Dsc_0942_2


  • 2014年12月05日(金)

    【修学旅行】最終日がスタートしました

    修学旅行も最終日となりました。

    Dsc_0886

    朝食会場は,大阪市街を一望できる23階の会場でした。
    生徒たちは旅の疲れも見せず,みんな元気で朝食をとりました。

    Dsc_0887
    Dsc_0890Dsc_0891
    Dsc_0894Dsc_0899

    外は冷たい風が吹いています。
    今日は大阪城に行ったあと,新幹線で鹿児島まで帰ってきます。
    晴れているので,やっと集合写真が撮れそうです。

    Dsc_0903Dsc_0905
    Dsc_0907Dsc_0909




  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】3日目が終了しました

     各科研修のあと,午後からは生徒たちが一番楽しみにしていたUSJでした。あいにくの雨模様でしたが,夕方には雨も上がり、時間いっぱい満喫しました。

    1_24
    3_25
    67
    89

     その後,ホテルに到着して明日の荷造りをしました。

    Dsc_0861Dsc_0862
    Dsc_0872Dsc_0876
    Dsc_0877Dsc_0883

    今日はぐっすりと眠ることでしょう。
    修学旅行も明日までです。
  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】普通科1組 研修の様子

    普通科1組は,京都大学を見学しました。
    大学進学を目指す生徒たちにとって,大いに刺激になったようです。

    Dsc_0778Dsc_0787
    Dsc_0794Dsc_0796
    Dsc_0791
  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】普通科2組・生物生産科 研修の様子


     普通科2組と生物生産科の生徒たちは,大阪府池田市にある『インスタントラーメン発明記念館』を見学しました。マイカップヌードルファクトリーで,自分だけのカップヌードルを作ることができたようです。

    AB
    CD
    EF

     午後からは,USJでの楽しい時間が待っています。
  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】電気科 研修の様子

     電気科の生徒たちは,兵庫県神戸市にある『アシックス スポーツ ミュージアム』を見学しました。

    Img_5155Img_5153

    Img_5159

    Img_5161Img_5162

    Img_5156
  • 2014年12月04日(木)

    【修学旅行】3日目がスタートしました

    今朝の京都・大阪は,あいにくの雨になりました。
    朝食をとった後,各科ごとに分かれて午前中の研修に向かいます。

    Dsc_0732Dsc_0736
    Dsc_0741Dsc_0742

    雨の中,生徒たちは元気に出発しました。

    Dsc_0748Dsc_0753
    Dsc_0764Dsc_0752


  • 2014年12月03日(水)

    【修学旅行】京都での自主研修が無事に終了しました

    晴天に恵まれ,京都自主研修は無事に終了しました。
    みんな笑顔で,お土産をたくさん抱えながら帰ってきました。

    Dsc_0643_2Dsc_0647
    Dsc_0704Dsc_0706
    Dsc_0708Dsc_0714

    夕食では,あちこちで自主研修の話題で盛り上がっていました。

    Dsc_0716Dsc_0722
    Dsc_0727Dsc_0723
    Dsc_0724Dsc_0725
  • 2014年12月03日(水)

    【修学旅行】京都の風景をお届けします

    京都では紅葉のピークは過ぎていましたが,残っている紅葉はとてもきれいでした。

    Dsc_0656
    Dsc_0654Dsc_0670
    Dsc_0665Dsc_0686
    Dsc_0674Dsc_0650
  • 2014年12月03日(水)

    【修学旅行】京都自主研修の様子です

    素晴らしい晴天に恵まれ,生徒たちは京都の自主研修を楽しんでいます。

    Dsc_0625_2Dsc_0631_2
    Dsc_0632Dsc_0635

    A_2
    B
  • 2014年12月03日(水)

    【修学旅行】今日は京都で自主研修です

    今日は京都で自主研修が行われます。
    たいへん寒い朝となりましたが,みんな元気に出発していきました。

    Dsc_0598Dsc_0604
    Dsc_0606Dsc_0609
    Dsc_0616Dsc_0619
    Dsc_0615
  • 2014年12月02日(火)

    【修学旅行】無事に京都に到着しました

    21時45分,やっとのことで京都のホテルに到着しました。

    Dsc_0585Dsc_0586

    生徒もホッとした顔でした。
    疲れも見せず,元気です。

    Dsc_0591Dsc_0588

    今日は風呂に入って寝るだけ。明日は京都自主研修です。
  • 2014年12月02日(火)

    【修学旅行】鹿児島空港に到着しました

    Dsc_0566 13:00前に鹿児島本港南埠頭に到着した生徒たちは,バスに乗って鹿児島空港まで移動しました。現在,保安検査場を通っているところです。19:00前に出発する飛行機で,伊丹空港に向かいます。今日の夕食は機内で食べることになります。

    Dsc_0568Dsc_0573
    Dsc_0576Dsc_0578




  • 2014年12月02日(火)

    【修学旅行】高速船が出港しました

     今日から2学年の修学旅行がスタートしました。今朝は荒天のため予定時間どおりに高速船が出発できず,11:15発の臨時便での旅立ちとなりました。鹿児島本港南埠頭に到着後,バスで鹿児島空港に移動し,夕方発の飛行機で大阪に移動します。

     まずは荒波を乗り越えて,楽しい旅になることを祈っています。

    Dsc_0549Dsc_0554
    Dsc_0560Dsc_0562
  • 2014年12月01日(月)

    明日から修学旅行です

    明日から2学年の修学旅行が始まります。
    まずは,この強風が収まりますように。

    Dsc_0537
    Dsc_0451_2
  • 2014年11月27日(木)

    中高連絡会

     11月27日(水)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校から8名の先生方にご来校いただき,有意義な情報交換をすることができました。お忙しいなかご参加くださいました先生方,どうもありがとうございました。

    12
    34




  • 2014年11月19日(水)

    性教育講演会(2学年対象)

    1 11月19日(水)5限目,体育館で2学年を対象とした性教育講演会が行われました。今回も種子島産婦人科医院の住吉稔先生にご来校いただき,主に性感染症についてお話をいただきました。スライドを使用した具体的な説明に対し,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

    23
    45

     お忙しいなかご来校くださいました住吉先生,どうもありがとうございました。
  • 2014年11月15日(土)

    カシミア号遠行が行われました

     11月14日(金),本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。

     これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で6回目となります。

    12
    34

     今年は例年よりも1ヶ月遅い11月の実施となりましたが,幸いなことに晴天に恵まれました。生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に楽しく歩くことができました。

    56
    7_28
    910





    【カシミア号漂着にまつわる出来事】
     明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
     帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。