学校行事
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日(連絡)
ただ今定刻通り、鹿児島中央駅に到着しました。
高速船の乗船(16:00)ならびに運行状況は
後ほどお知らせいたします。
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日【速報版】
修学旅行もついに最終日,いよいよ鹿児島へ帰る日となりました。
生徒達は全員,体調を崩す生徒もおらず,元気にしているとのこと。
今朝9:31,新神戸駅から新幹線に乗車し,現在鹿児島中央駅を目指しています。
鹿児島中央駅には13:31に到着し,その後鹿児島市内の維新ふるさと館を見学,16:00発の高速船で17:35に種子島に到着する予定です。
なお,本日強風・高波のため,鹿児島→種子島の高速船が13:00以降の便で条件付き運航となっていますので,日程に変更が生じる可能性があります。予定の時間が近づきましたら,こちらのブログでもお知らせする予定です。
2017年12月07日(木)
修学旅行3日目②
午後からは全クラス,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに移動して自由行動。こちらで夕食まで過ごします。
楽しい時間を・・・
↑ハ○ー・ポッ○ーの杖!?
2017年12月07日(木)
修学旅行3日目①
さて,修学旅行3日目。体調も万全。みんな元気そうです。
本日午前中は,クラスごとに分かれて見学ツアーとなっています。
●普通科1組・2組 →「チキンラーメンファクトリー」
●生物生産科→「明治なるほどファクトリー関西」
●電気科→「きんでん学園」
普通科はチキンラーメンファクトリー。おなじみのカップヌードルやチキンラーメンの製作体験が出来る,人気の工場です。
↑体験に来ている人がたくさんいますね~
↑外側の容器に,自分だけのデザインを施します。
↑麺の製作過程・・・興味深々です。
ここまでは,普通科2組の様子。1組は別行程でチキンラーメン製作と体験中とのこと。
さて,生物生産科はチョコレートをはじめとするお菓子メーカーとして有名な「明治」の工場にやってきました。
こちら工場入り口にある,巨大ミルクチョコレート看板「ビッグミルチ」。高さ27.6メートル×幅165.9メートルで、通常販売している「明治ミルクチョコレート」の約38万枚分の大きさとなっており、「世界最大のプラスチック製広告看板」として「ギネス世界記録TM」に認定されているそうです。
電気科は「きんでん学園」を見学中。きんでんは大阪市に本社を置く,関西電力グループの総合設備工事会社で,「きんでん学園」はその研修施設ということです。
以上,午前の速報板でした。
2017年12月07日(木)
修学旅行3日目①
遠くに聞こえる耳鳴りのような音。
冷え切った幹線道路を走るトラックの排気音が
先ほどまで眠っていた大気を揺らしながら
街全体をゆっくりと起こしていきます。
さて,修学旅行3日目。
日程の折り返し地点ですが、
皆さん体調も万全のご様子。
先生方もひとりひとり、生徒の様子を
チェックしています。
宮城先生から朝の諸連絡
「今日はホテル移動日です。忘れ物が無いようにしましょう。」
…皆さん、寝起き感が強い模様…。
ですが、集合等はとても良好です!
今日もたくさん歩きますから、
慌てずゆっくり食べて、力を蓄えてくださいね!
ということで、
荷物をまとめた種子高2学年団は
2日目間お世話になった宿を後にします。
皆さんが大人になって、
またいつか京を散策する際に、
「思い出の宿」として訪れてみてください。
では出発!
「パルセスイン京都」の皆様、
ありがとうございました!
…さて、
行程3日目の午前中は,
クラスごとに分かれての見学ツアー、
「科別研修」となっています。
それぞれの行き先は……
●普通科1組・2組
→「チキンラーメンファクトリー」
●生物生産科→
「明治なるほどファクトリー」
●電気科→
「きんでん学園」
この後、それぞれの研修の様子をお伝えしていきます。
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目⑤
2日目の宿の様子をもう少し詳しく・・・。
さて、
現在17:55分。
生徒の帰着時間が18時…
学年主任の宮城先生に、
班長が帰着を報告しています。
あと5分しかありませんが、
本日の自由な街歩き、果たして全ての班が
無事帰ってこれるのでしょうか…??
!!
と心配していたら、
最後の班の到着。
時間は…
17:58!
お見事!!
時間いっぱい満喫できましたか?
どうやらやりきったようですね。
到着後は、昨晩と同じ時程で活動します。
19:00
本日の夕飯
修学旅行と言えばコレ!
すき焼きです(^^)
今日の反省と明日の抱負を
代表で○○○君と
○○さんが述べて…
「合掌 いただきます!」
鍋奉行の手により、つつがなく箸は進んでいきます。
皆さん、たんと召し上がれましたか?
綺麗に平らげました。
美味しかったです!
ん?
何やら2組の生徒に不穏な空気が…
…具合が悪くなった生徒が出たそうです。
担任の小野先生を呼ぶために、
添乗員の松井さんが走ります。
いったい誰が…
あれ?
何?
ケーキ?
…実は、12月6日は小野先生の誕生日!
2組の皆さんはこの日のために、前々から
サプライズ企画とプレゼントを準備していたとか。
プレゼントのアルバムには、
2組の皆さんだけでなく、
先生の息子さんからのコメントも(涙
事前に息子さんの写真を、
撮りに行っていたそうです。
もちろん、お母さんには今日のこの
サプライズまでは内緒にして。
小野先生、お誕生日おめでとうございます!
風呂等も終わったようで、
2日目夜の点呼の様子です。
22:00から各自部屋にいることを確認して、
22:30には就寝。
歩き疲れたのか、点呼に行った際に寝ている生徒もおります。
この人たちはあまり眠くないようです。
「点呼に心臓を捧げよ!」
……すみません、寝る前に気合いが入り過ぎですし、
確かひと部屋2~3人でしたよね、皆さん。
保護者の皆様ご安心ください。
明日に備えてちゃんと、
部屋に戻って行きました(^^)
具合の悪い生徒も出ず、
半分の日程を終えることができました!
明日も科別研修&USJ
最高に楽しんでくださいね!
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目④
丸1日,京都の町の散策を楽しんだ生徒たち,道に迷わないか心配していましたが,18:00までには全員無事にホテルに戻ってきてくれました。一安心です。
さて,ホテルに戻って夕食タイム。
↑クラス代表,今日の反省や感想の発表。
↑おなじみになってきました,添乗員さんによるホワイトボード連絡です。
2日目を終え,体調を崩す生徒もなく,みんな元気に楽しんでくれているとのこと。
明日は午前中,普通科は「チキンラーメンファクトリー」,生物生産科は「明治なるほどファクトリー関西」,電気科は「きんでん学園」を見学して,午後はユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの自由行動となります。
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目③
17時を過ぎた頃にはとっぷり日も落ち
ほんのり光る街灯が、
古都を夜の街並みへと色変わりさせます。
暗がりから吹いてくる風が、
指の先に強い寒さを感じさせます。
さて…
生徒の午後の様子をおさめるために…
京都市内を
色々巡ってみた同行者。
…はい。
種子高生、1人も発見できませんでした!!
ということで、
生徒からいただいた写真を紹介します
金閣寺ですね!
どんなお願いをしたのかな?
E組の皆さん、
オーストリアからの旅行者と
仲良くなったそうです。
清水寺の仁王門。
これは何でしょうね??
ということで、楽しく安心な自主研修となりました!
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目②
種子島では味わえない、
肌の内側に染み込むような寒さの中、
空は快晴!良かったです!
2日目のスタートです。
本日は昨晩の反省を踏まえたようで、
生徒たちの朝食の集合はまずまずでした。
朝からご機嫌の○○君。
朝食の後、チャーターバスに乗って、
8時過ぎに各自出発!
班ごとの行く先は様々ですが、同行者は
生徒にくっついて伏見稲荷に向かいました。
竹田という駅まで送ってもらい、
そこから市バス1日乗車券を活用して伏見稲荷へ
生徒
「笑いの刺客が乗って来そうなバスですね」
10分ほどで到着です。
立ち並ぶ出店に、生徒たちは
「何? 何⁉︎ 毎日お祭りなの⁇」
と、驚きの色を隠せません。
手水場で身を清めて
スピリチュアルな境内の千本鳥居へと歩を進めます。
E組の皆さんは早く出発したので、
もう次の目的地に向かうそうです。
たまたま会った2組の生徒
いよいよ鳥居へ。
圧巻…。
小野先生と生徒たち。
さて、その後生徒に置いていかれた同行者は
生徒に出会えることを期待して
東福寺や
永観堂を回りますが…
さ
誰にも出会うことなく今に至ります
(T_T)
こうなったら金閣寺に行ってみたいと思います!
2017年12月06日(水)
修学旅行2日目①
さて,修学旅行2日目となりました。昨夜はちゃんと眠れたかな?
↑添乗員さんの今朝のホワイトボードメッセージ。
しっかり朝食をとって・・・
さあ,元気に出発です。
今日は京都市内自主研修。生徒達は少人数のグループごとにあらかじめ計画を立てており,それに沿って1日行動する予定です。
また後ほど,様子をお知らせします。
2017年12月06日(水)
修学旅行1日目⑤
17:00
ほぼ定刻通り、宿に到着しました!
帰ってきた生徒は
皆一様に笑顔です。
旅の疲れを
感じさせません。
本日宿泊するのは、「パルセスイン京都」
(京都市伏見区下鳥羽)
京都駅からほど近い、13階建てのシティホテル。
生徒の部屋も、ゆったりとしています。
19:30から夕食なので、
それまでは各部屋2~3人ずつ、
ルームメイトと今日の写真を見ながら
楽しく談話していることでしょう。
19:15
夕食会場に生徒が集まって来ました。
…とここでアクシデント発生!
エレベーターに乗り切れない生徒が続出です。
…そうですよね。修学旅行は集団行動の場。
約130人がいっぺんに行動しているわけですから、
自分だけでなく周りのみんなの行動を意識して
動かなければいけません!
ちょっと遅れてしまいましたが、
クラス代表の生徒の「今日の反省と明日の抱負」
のあと、
みんなで合掌。いよいよ夕食です。
さすが男子。開始直後、炊飯器に殺到してます。
みなさん
楽しそうですね(^^)
こちら↓はJTBの添乗員さんが書いてくださった
2日目の予定。
明日は京都自主研修。
事故には気をつけて、
古都の雰囲気を目いっぱい楽しんで!
2017年12月05日(火)
修学旅行1日目④
鹿児島空港から空路,伊丹空港へ。
その後,バスに乗り換えて奈良公園を目指します。
早速,シカと戯れ中。それにしても修学旅行生が多いです!
シカは神獣。
「神様の使い」ということで、種子島とは扱われ方が違うようです。
恐る恐る、シカせんべい(税込¥150)を
神の使いに献上する○○君。
専属ガイドの方の説明に聞き入っています。
有名な東大寺大仏殿。この中にあの,奈良の大仏が鎮座しています。
で、でかい!!
大仏の頭に約500あるという螺髪(らはつ)は、
ひと粒でも成人男性の頭の大きさと同じだそうです
そして
…東大寺大仏殿と言えばこれ↓
…大仏様の鼻の穴の大きさ(広さ?)は30センチだとか。
その大きさとほぼ同じサイズの穴が、
大仏殿裏にある、柱の1つにぽつかりと空いています。
ガイドさんは言います。
「(穴を)通ると幸せになれる。背が伸びます。」
…男子生徒が、光の速さで穴をくぐり抜けました。
厳しい寒さとなりましたが,天候にも恵まれ,
充実した1日目となりました。
これから京都市内のホテルへ向かいます。
2017年12月05日(火)
修学旅行1日目③
鹿児島空港に到着。
1.2組は35分以内に飛行機に
乗り込まなければなりません(焦
しかし、速やかな移動で何事もなく
機内に乗り込めました!ひと安心です。
美しき雲海。
旅の期待感はグッと膨らみます。
雲海を横目に
機内でお弁当を頬張る○○君。
先発隊の1.2組が大阪伊丹空港に到着しました。
後発隊のA.E組と、合流するまで待機中。
一行は一路、奈良へと向かいます。
2017年12月05日(火)
修学旅行1日目②
高速船の揺りかごの中で、しばしの仮眠。
今日の桜島は、やや霞みがかっています。
ほぼ定刻通りに一行はバスで鹿児島空港へ。
…鹿児島は午後から雨だそうですが、
バスから見える風景は、
すっきりとした冬空に包まれています。
今回はJTB様のご協力の元、
4日間の日程で関西の研修旅行を行っていきます。
無事に空港に到着しました。
2017年12月05日(火)
修学旅行 1日目①
朝7時30分
2年生が高速船乗り場に集合しています。
そう!
今日は待ちに待った修学旅行。
2年生はこの日を楽しみに、
期末テストの荒波を乗り越えてきました。
全員遅れることなく集合完了し、8時出発!
校長先生に事務長先生、他にもたくさんの先生方や
保護者の皆様がお見送りに来てくださいました。
ありがとうございました!
…本日は奈良、東大寺の大仏殿を拝観する予定です。
それでは2学年一団、関西修学旅行に行って参ります。
安全で楽しい旅行になりますように。
2017年12月04日(月)
表彰式・壮行会がありました
全校朝礼時に,表彰式・壮行会が行われました。表彰内容の詳細については,以下のPDFファイルをご覧ください。
【第57回県高等学校弁論大会 最優秀賞】
【 2017年鹿児島県ホルスタイン共進会 優良賞,優秀賞一席】
【第39回九州高校放送コンテスト鹿児島県予選 最優秀賞】
※放送部はこれを受け,九州大会に出場します。(後述)
【実用英語技能検定 2級合格】
【第65回学校新聞コンクール 3席】
なお,放送部は今回の県予選の結果を受けて,12/15(金)~17(日)に沖縄県浦添市で行われる「第1回全九州高等学校総合文化祭」に鹿児島県代表として出場します。その壮行会も行われました。
本県代表として,頑張ってきてください!
表彰された皆さん,おめでとうございました。
2017年11月24日(金)
第12回文化祭 御報告③(最終回)
前回までの記事(→こちら 御報告① 御報告②)に引き続き,今回は展示・バザー等の部をご紹介します。ほんの少しずつですが,どうぞ!
【1年1組・1年A科・家庭クラブ・PTA・・・食品バザー】
↑ お昼時。食券売り場はごらんの大盛況です。
↑ 調理場は大忙しです。〔左:1年1組 右:1年A科・家庭クラブ〕
【1年E科 切り絵】
ディズニーのキャラクターをモチーフにした切り絵。1つ1つ丁寧に作られています!
【2年2組 テーマ展示】
トイ・ストーリーをモチーフとした展示。動画や射的コーナーなど,工夫されています。
【2年A科 バルーンアート】
バルーンへの装飾や配置など,よく考えられており,華やかな空間です。
【2年E科 お化け屋敷】
昨年も大好評だった電気科のお化け屋敷。今年も悲鳴が響き渡っていました…。
【3年A科 モザイクアート】
左の写真だとよく分かりませんが,拡大してみると,何と全て折り鶴でできています。びっくり!
【美術部(美術の授業選択者)・写真部】
↑ 美術部と美術選択者〔左〕,写真部〔右〕の作品展示。
↑ ちなみに,正門に掲示されたこの看板も,美術部による制作です。
【書道の授業選択者の作品】
教室の空間を利用したレイアウトにもこだわりました。表札,篆刻もあります。
【生産物即売会】
毎年ご好評いただいております,即売会。今年も多くのお客様に来ていただきました。
その他,保健委員会,電気科,情報科学部も展示を行い,たくさんの方に見ていただきました。展示の部では2年2組の作品が最優秀賞となり,表彰を受けています。
どのクラスも1~2ヶ月前から文化祭のために準備をしてきました。撤去作業の時は名残惜しそうでしたが,クラスの絆を強くするよい機会となりました。
御来場いただいた皆様,本当にありがとうございました。また来年にもご期待ください。
2017年11月22日(水)
第12回文化祭 御報告②
前回の記事(→こちら)に引き続き,ステージ発表,午後の部をご紹介します。
【軽音楽部2年】・・・2年生部員による,元気一杯のステージです。
※なお,1年生も自由観覧時間にステージを行いました。来年はいよいよ,全員観覧時間での発表となります。
【職員有志 バンド演奏】・・・職員有志によるバンド演奏。
【2年1組 劇】・・・シンデレラをモチーフにした楽しいステージでした。
以上で,8つのクラス・団体によるステージ発表が終了しました。ステージの部における最優秀賞は2年1組が獲得しました。
次回の記事では,展示の部をご紹介します。
2017年11月21日(火)
第12回文化祭 御報告①
更新が大変遅くなりました。先日11/10(金)に開催された本校第12回文化祭の詳細をお知らせします。
まずは,ステージ発表,午前の部です。ごく一部ですが,ご覧ください。
(文化祭プログラムは →こちら)
【生徒会オープニング】・・・生徒会長の宮本あい子による挨拶。
【吹奏楽部】・・・新任の先生方も参加し,ステージを盛り上げます。
【1年2組 ダンスメドレー】・・・息の合った,元気いっぱいのステージ。
【電気科3年 ダンス&CM映像】…さすが3年生!完成度の高い仕上り。
【書道パフォーマンス】・・・書道選択者による揮毫。迫力ある作品が完成しました。
各ステージの幕間では,生徒会,放送部による映像が流されました。放送部は大会等で高い評価を受けた作品を,生徒会は旧職員からのビデをメッセージ等を放映し,生徒達も熱心に見入っていました。
次回はステージ発表,午後の部をご紹介します。
2017年11月10日(金)
第12回文化祭
本日11/10(金),第12回文化祭が行われました。ステージ発表(3クラス・5団体),展示発表(5クラス・6団体),バザー(2クラス・2団体)が行われ,どの部門も大いに盛り上がりました。
また,併せて行われた生産物即売会にも,多くの方にご来場いただきました。早々に品切れとなる物品もあり,ご不便をおかけいたしましたが,おかげさまで大盛況となりました。
文化祭の詳細な内容は近日中に,数回に分けて本ブログでご紹介する予定ですので,お楽しみに。
ご来場いただいた皆様,本当にありがとうございました。
2017年11月08日(水)
文化祭の日程・プログラム等について
※画像はイメージです。詳細は以下のリンクをご覧ください。
いよいよ今週末11/10(金),本校にて文化祭が行われます。
プログラム等を以下に掲載しますので,御確認ください。
現在,生徒達が全力で準備を行っています。是非ご来場いただき,成果をご覧いただければと思います。
------------------------------------------------------------------
以下の記事も,是非ご覧ください
2017年10月26日(木)
学校保健委員会がありました
10/25(水)午後,第1回学校保健委員会を開催しました。
この会は学校保健衛生に関する情報共有を目的とし,本校の係職員に加え,PTA役員・係の皆様,本校の各クラス保健委員の生徒が出席して行います。
本年度第1回目の今日は,はじめに生徒保健委員会が事例発表を行い,その後栄養士の方の講話,全体の意見交換を行いました。
↑ 生徒による発表。「高校生の適切な水分摂取」について~清涼飲料水についてのアンケート結果から~
生徒達は事前によく調べ,しっかりとした発表を行っていました。その後の意見交換も含め,有意義な会となりました。
御参加いただいたPTAの皆様,ありがとうございました。
2017年10月10日(火)
インターンシップ,お世話になりました。
9/26(火)~9/29(金)の3日間,本校2年生の生徒達が,地域の企業・施設等へお邪魔し,インターンシップでお世話になりました。
生徒達にとって大変貴重な体験となったようで,終了後は口々に,「今後の進路を考える上で参考になった」,「働くことの喜びや大変さが分かった」等,話をしてくれました。各事業所・施設等におかれましては,お忙しい時期に多くの生徒を受け入れてくださり,誠にありがとうございました。至らぬ点,ご迷惑をおかけした点も多々あったと思いますが,丁寧に温かくご対応いただき,生徒達も安心して取り組むことができました。
担当の者が,後日改めてお礼のご挨拶に伺います。今後ともよろしくお願い致します。
2017年10月02日(月)
秋季地区大会等の表彰がありました
今朝の全校朝礼で,以下の表彰が行われました。9/25(月)の秋季地区大会が主ですが,吹奏楽,漢字検定の表彰もありました。
【秋季地区大会:男子バスケットボール 優勝】
【秋季地区大会 弓道個人 優勝】
【秋季地区大会:サッカー 優勝】
【秋季地区大会:硬式テニス 男子優勝,男女とも個人・ダブルス優勝】
【第62回鹿児島県吹奏楽コンクール 高等学校B部門 銀賞】
【漢字検定2級 取得】
表彰された皆さん,おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。
2017年09月22日(金)
インターンシップ激励会
2年生は来週9/26(火)~28(木)の3日間,地域の企業・施設等でのインターンシップ(就業体験)に参加します。
本日放課後,参加する生徒達を集めて激励会が行われました。
校長から,心構え等について。
生徒代表による,決意表明。
今年度も,地域の多くの企業・施設等にインターンシップを引き受けていただきました。お忙しい中での御協力,誠にありがとうございます。ご迷惑をおかけすることと思いますが,期間中,どうかよろしくお願いいたします。
2017年09月19日(火)
体育祭(応援~閉会式)の様子
前回(午後の部)に引き続き,9/9(土)に行われた体育祭,応援合戦・閉会式の様子をご紹介します。
体育祭の様々な場面で華を添えてくれる応援団。彼らは7月からこの日のために練習を重ねてきました。体育祭の終盤で見せてくれた,各団の見事な演舞の一部をご覧ください。
【緑:1学年】
【青:2学年】
【赤:3学年】
全ての競技が終わり,閉会式となります。成績が発表され,3年生(赤組)が貫禄の総合優勝となりました。
パネルの部では,青組(2年生)が最優秀となり,中堅学年として一矢報いる形となりました。
体育祭の熱い一日が終わりました。優勝した3年生,優勝を逃し,悔しい思いをした1・2年生,いずれの学年も全力を出し切り,見事な体育祭を作り上げてくれました。生徒の皆さん,本当にお疲れ様でした。
そして,応援に来てくださった保護者,地域,卒業生の皆様に,改めて感謝申し上げます。また来年の体育祭を,ぜひお楽しみに!
2017年09月14日(木)
体育祭(午後の部)の様子
前回(午前の部)に引き続き,9/9(土)に行われた体育祭,午後の部の様子をご紹介します。
昼食をはさんで,さあ,いよいよ午後の部の開始です。
↓ たくさんの祝電・祝詞をいただきました。ありがとうございます。
【↓ 部活動紹介】・・・各部ごとに,グラウンドを1周行進しながら紹介。部活動生が一堂に会しました。
【↓ 田中PTA会長から激励の言葉】
【↓ その後,各部対抗リレー】・・・各部趣向を凝らして,リレーで競います。いろいろなバトンが使われていますね。
↓ 応援にも熱が入ります
【↓ 同窓会・PTA種目】・・・背中に背負ったポリバケツに,バウンドさせたバレーボールを入れることができれば,次の走者にバトンタッチ。なかなか入らず大苦戦のようです。
【↓ 100m走決勝:男女】・・・午前中の予選を受けての決勝。種子高最速の称号は誰の手に!?
【↓ 一致団結~寛恕の心~:普通科】・・・走る順番ごとにデカパン,3人4脚など,様々なスタイルで走ります。
【↓ 学級対抗リレー:女子】
【↓ 重量運搬リレー:男子】・・・砂袋をバトン代わりに,担いでリレーします。1周が長く感じます。
【↓ 青春の思い出:3年男女】・・・フォークダンスです。みんなとても楽しそう!
※応援合戦の様子は別記事で紹介します。
【↓ 学年対抗リレー:男女】・・・各組,優勝を左右する最後の大勝負です。
全ての競技が終了し,後は閉会式を残すのみとなりました。
次回の記事では,応援合戦,閉会式,表彰の様子をお知らせします。
2017年09月13日(水)
就職試験壮行会がありました。
いよいよ就職試験の開始日が9/16(土)に迫ってきました。3年生の就職希望者は,来る試験・面接等の準備のため,一生懸命対策に取り組んできました。
今日はその激励のため,全校生徒が体育館に集まり,就職試験壮行会が行われました。
校長からの激励の言葉。
応援団が,エールを送ります。
代表生徒の決意表明。
皆さんの健闘を祈り,全校挙げて応援しています。目標の実現のため,ベストを尽くしてください!
2017年09月12日(火)
体育祭(午前の部)の様子
9/9(土)の体育祭の様子を,お知らせいたします。
まずは,午前の部です。ほんの一部ですが,ご覧ください。
【↓ 入場行進~開会式~エール交換】
【↓ 100m走:男女】
【↓ 1500m走:男子】
【↓ 綱引き:男女】・・・男女それぞれ,1~3学年ごとに総当たり戦です。2年生が強い!
【↓ 障害物競争:女子】・・・足ひれ,ネットくぐり,粉の中に顔を突っ込んでのアメ探し,布袋でジャンプ。
【↓ 200m走:男女】
【↓ 大型タイフーン:男女】・・・長い竹の棒を6人で握り,コーンの周りを回転しながら進みます。
【↓ 学級対抗リレー:男子】・・・各学級ごとに,順位を競います。午前の部で,まずは男子。
【↓ 牧草DEラブロール:生物生産科】・・・本物の牧草ロールをバトン代わりにし,転がす速さを競います。簡単そうに見えますが,牧草がかなり重くて大苦戦です。
【↓ 君のムカデに100万ボルト:電気科】・・・いわゆるムカデ競走ですが,チームワークが重要。やはり経験豊富な3年生が強い!
各種目で,熱戦が繰り広げられました。次回は,午後の部の競技の様子をお知らせします。
2017年09月09日(土)
体育祭,盛大に開催!
本日9/9(土),晴天に恵まれ,第12回体育祭が開催されました。
生徒達はこれまでの練習の成果を十分に発揮し,各競技において熱戦が繰り広げられました。
体育祭の詳細については,近日中に数回に分けてこのブログで御報告する予定ですので,どうぞお楽しみに!
保護者の皆様,地域の皆様にも,朝早くから多数ご来場いただきました。暑い中でのご参観,競技への御協力等,誠にありがとうございました。