学校行事

  • 2016年03月28日(月)

    表彰伝達式

     3月25日(金),修了式の前に表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。

    ○実用英語技能検定2級
     【氏名非公開】(普通科2年)

    ○漢字検定2級
    大田 彩香 ほか3名(普通科2年)

    0_21a
  • 2016年03月26日(土)

    平成27年度 修了式

    0  3月25日(金),大掃除のあとに体育館で,平成27年度の修了式が行われました。

    前田校長は式辞で,先日来賓として出席した小学校・中学校の卒業式について触れ,「人間の成長に立ち会う」という教師の仕事の素晴らしさを再認識したと話しました。

    1 そして,高校時代は心と身体の急激な成長の時期であり,理想と現実との狭間で戸惑い苦しむことも多いが,将来のことを考えながら「心を鍛える」ことを意識して欲しいと生徒たちに呼びかけました。
  • 2016年03月25日(金)

    クラスマッチ

    12422329_983251315092259_1850937203 3月24日(木),平成27年度最後のクラスマッチが行われました。体育館ではバレーボール,校庭ではサッカーが行われ,生徒たちは楽しそうにプレイしていました。

     今日は大掃除のあと終業式が行われます。いよいよ,平成27年度も終了です。
  • 2016年03月24日(木)

    【保健体育科】救急救命講習

    Img_1430 3月15日(火)午前中,武道館で救急救命講習が行われました。これは保健体育科の授業の一環として行われたもので,生徒たちはAEDの使い方を各グループごとに学びました。
  • 2016年03月22日(火)

    セーフティチャレンジ180表彰式

    Dsc03729 3月7日(月)朝,体育館で『セーフティチャレンジ180』の表彰式が行われました。セーフティチャレンジ180とは,5人1組のチームをつくって180日間の無事故・無違反にチャレンジする取り組みで,昨年の4月21日に開始式を行いました

    Dsc03727 今年度は,2年生の5チーム・計24名が無事に無事故・無違反を達成し,生徒を代表して普通科の上妻寅泰くん(普通科2年1組)が記念品を受け取りました。
  • 2016年03月20日(日)

    合格者集合

    0_3 3月17日(木)午後,入学者選抜で合格が決定した次期1年生が体育館に集まりました。今回は入学にひつような手続き・提出書類についての説明,春休み中の課題の配布などが行われ,電気科・生物生産科については作業服の採寸なども行われました。

     第11回入学式は4月7日(木)です。新学期のスタートが刻々と近づいてきています。
  • 2016年03月19日(土)

    進学受験体験発表会(短大・専門学校進学希望者向け)

    0_2 3月17日(木)1限目,大学進学希望者向けの発表会と並行して,短大・専門学校進学希望者向けの受験体験発表会が武道館で行われました。  今回は,看護,幼児教育,美容などさまざまな分野への就職を目指して専門学校・短大へ進学した6名の卒業生が,後輩たちの前で自分たちの受験体験を話してくれました。聞く側の生徒たちも,先輩方の体験談をメモをとりながら熱心に聞いていました。


  • 2016年03月18日(金)

    進学受験体験発表会(大学進学希望者向け)

    0 3月17日(木)1限目,平成27年度の進学受験体験発表会が行われました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことによって,生徒たちが受験に向けて取り組むべきことを自覚し,学習に取り組む姿勢を確立できるようにするため毎年行われているものです。今年度は会場を2つに分け,大学進学希望者向けの発表会と,短大・専門学校への進学希望者向けの発表会を別々に行いました。

     種子島高校では今年度,10名の生徒たちが国公立大学に合格しています。今回はそのうち,7名の生徒たちが視聴覚室で自分たちの受験体験を語りました。
  • 2016年03月17日(木)

    合格者発表

    Img_1449 3月16日(水)11:00,正面玄関前で合格者発表が行われました。

     今回は普通科62名,生物生産科32名,電気科37名の計131名の合格が決まりました。

     合格者集合は本日(17日)13:00から,本校体育館で行われます。
  • 2016年03月16日(水)

    性教育講話(1・2年合同学年朝礼)

    0 3月7日(月)朝,体育館で養護教諭の藤田先生による性教育講話が行われました。今回は,高校生の『望まない妊娠』を防止するために,生徒たちが普段からどのようなことに気をつけて学校生活を送らなければならないか,藤田先生が具体的な資料を使いながら詳しく話しました。
  • 2016年03月10日(木)

    入学者選抜終了

    Img_1386 3月9日(水),2日目の入学者選抜が行われ,午前中に社会と数学,午後から面接が行われました。

     あいにくの雨となりましたが,受験生の皆さんはベストを尽くすことができたでしょうか。

    【今後の日程】
    ・合格者発表 3月16日(水)11:00
    ・合格者集合 3月17日(木)13:00~
  • 2016年03月09日(水)

    入学者選抜1日目

    Img_1381 3月8日(火),入学者選抜1日目が行われ,国語・理科・英語の学力試験が行われました。今日(9日)は,午前中に社会と数学の学力試験,午後に面接が行われます。

     受験生の皆さん,最後まで頑張ってください。
  • 2016年03月08日(火)

    【東大プラチナ】普通科2年1組が『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』で発表しました

    0_3 3月6日(日)13:30から,ホテルニュー種子島で行われる『スマートエコアイランド種子島シンポジウム』が行われ,普通科2年1組の生徒たちが「種子島の未来」というテーマで事例発表とポスターセッションを行いました。

    8 生徒たちは,この1年間,プラチナ社会授業を通してさまざまな先生方にご指導をいただいたり,インターネットなどを活用して手に入れた情報をもとに,種子島の現状とこれからの取り組みに対する提案をグループごとに考え,発表しました。
  • 2016年03月07日(月)

    1年クリーン作戦

    0 2月25日(木)5限目,1学年の生徒たち全員で「クリーン作戦」を行い,墓地公園や学校周辺の道路など,さまざまな場所をきれいにしました。

     学年全員で50分間しっかり清掃に取り組んで,かなりの量のゴミを拾った様子でした。

    12
  • 2016年03月06日(日)

    衛生委員会

    Img_1171 2月25日(木)午後,校長室で今年度最後の衛生委員会が行われました。

     今回は生徒や職員のストレスマネージメントについて話題になり,ストレス解消の手助けができる仕組みを学校ぐるみで整えていかなければならないことを確認しました。
  • 2016年03月04日(金)

    選挙管理委員会による出前授業

    0_2 2月29日(月),卒業式を目前にした3年生に向けて,西之表市選挙管理委員会の皆さんによる出前授業が行われました。

     これは,今年7月の18歳選挙権施行に向けた主権者教育の一環として行われたもので,実際の選挙で使う投票用紙,投票記載台,投票箱などを使いながら,生徒たちに選挙を身近に感じてもらうために企画されました。
  • 2016年03月02日(水)

    第8回卒業式

    1_2 3月1日(火)午前中,体育館で第8回卒業式が行われ,普通科62名・生物生産科33名・電気科21名の,計116名の生徒たちが種子島高校を旅立ちました。

     学校長式辞で前田校長は,環境問題や民族紛争,宗教対立など,地球規模で解決すべき難問に触れながら「問題が山積する国際社会に必要とされるのは,自由で柔軟な思考によって新しい価値を創造する若者である」と話しました。

    6_2 そして,「若いうちにいろんな世界を見て,多くの人と出会い,様々な体験をしてほしい」「故郷への想いを胸に,未来の種子島を仲間と共に創りあげる役割を期待されていることを自覚してほしい」と生徒たちに呼びかけました。
  • 2016年03月01日(火)

    同窓会入会式

    0 2月29日(月)午前中,体育館で同窓会入会式が行われました。

     初めに,同窓会長の戸川陽平さんから「焦らず,ゆっくりと自分の人生を歩んでください」「困ったときには,全国各地に頼れる先輩たちがいるのを忘れないでください」と激励の言葉をいただきました。

    14
  • 2016年02月29日(月)

    【3年出校日】いのちの授業

    0  2月24日(水)2限目に,卒業式を控えた3年生を対象に、田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業」が行われました。

     講演では,まずはじめに,心肺停止状態になった人の社会復帰率のデータを見ながら緊急救命医療の大切さを学びました。種子島の「けなぁ」を大切にする心が,全国平均よりもずっと高い社会復帰率につながっていることを知り,生徒たちは種子島の素晴らしさを再確認することができました。
  • 2016年02月22日(月)

    【3年出校日】思春期健康教室

    1 2月19日(金)2限目,卒業を控えた3年生を対象にした「思春期健康教室」が武道館で行われました。今回は,鹿児島県助産師会の原口郁代先生にご来校いただき,「心と体の主人公になろう」という演題でお話をいただきました。


  • 2016年02月15日(月)

    【3年出校日】消費者教育教室

    Dsc_1614 2月10日(水)2限目,卒業を控えた3年生を対象にした『消費者教育教室』が武道館で行われました。

     今年も,西之表市消費生活センターの大野睦美さんに講演をしていただきました。

    Dsc_1619 初めに,消費生活の基本となる「契約」について学びました。「自動販売機で飲み物を買うことも契約です」という大野さんの言葉を聞いて,生徒たちは「契約」が身近なものであることを実感した様子でした。
  • 2016年02月12日(金)

    平成27年度 校内弁論大会

    Dsc02700 2月9日(火)7限目,体育館で平成27年度の校内弁論大会が行われました。今年も,各クラスから選ばれた8名の生徒たちが,日頃自分が思っていること,感じていることを素直な気持ちで表現しました。

     職員6名・生徒3名による厳正な審査の結果,電気科2年の宇辰佳奈さんの「自分の力に」が最優秀賞に選ばれました。
  • 2016年02月10日(水)

    1・2年生だけでの全校朝会

    Dsc02692 2月に入り,大学の2次試験を控えた生徒たち以外の3年生は,自宅学習期間に入りました。毎週1回ずつ登校しながら,進学・就職に向けたそれぞれの準備を進めています。

    Dsc02691 2月8日(月)の朝,1・2年生だけでの全校朝会が行われました。今回は教頭先生が壇上に立ち,株式会社プラネットファイブ代表取締役・田中和彦さんの『断らない人は,なぜか仕事がうまくいく』という本を生徒たちに紹介しました。

     本の内容を紹介したあと,教頭先生は「何か頼まれたときに嫌な顔をすれば,やがてその人には仕事が回ってこなくなる。しかし,本当にそれで良いのか。」と生徒たちに投げかけました。
  • 2016年02月07日(日)

    【3年出校日】交通安全教室・防犯教室

    0 2月3日(水)2限目,3年生を対象に武道館で「交通安全教室・防犯教室」が行われ,種子島警察署交通課の野間さんと,生活安全刑事課の八木さんに講話をしていただきました。

    5 交通安全教室では,1つの重大な交通事故が起きるまでには、多くの「ヒヤリ・ハット」の小さい事故があるということ,また誰もが重大な交通事故の加害者・被害者になりうることを教えていただきました。
  • 2016年02月01日(月)

    「生き方を模索する」いじめ問題等相談員派遣事業講演

    2 1月28日(木)5限目,体育館で『生き方を模索する』をテーマに講演会が行われました。これは鹿児島県が行っているいじめ問題等相談員派遣事業の一環として行われたもので,今回は鹿児島メンタルサポート研究所所長・臨床心理士で鹿児島大学名誉教授の清原浩先生にお話をいただきました。

  • 2016年01月23日(土)

    【生物生産科】課題研究発表会

    0_2 1月20日(水)午前中,武道館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。

     課題研究とは「農業に関する課題を設定し,その課題解決を図る学習を通して,専門的な知識と技術の深化,総合化を図るとともに,問題解決の能力や自発的・創造的な学習態度を育てる」科目です。今回はこれまでの研究活動の総まとめとして,生徒たちがパソコン機器等を使用しながら研究成果を披露・発表しました。
  • 2016年01月20日(水)

    【生物生産科】手打ちうどんに挑戦

    0 1月13日(水),生物生産科1年の生徒たちが,総合実習で手打ちうどんづくりを体験しました。
    生物生産科の総合実習は週に2回,2時間連続の授業が組まれており,クラスの生徒を3つのグループに分けて,野菜・草花・生物工学・肉牛・酪農・食品加工の各部門での実習を行っています。今回は,食品加工部門の生徒たちが「うどん」づくりに挑戦しました。

  • 2016年01月19日(火)

    熊毛地区高校総合文化祭 in 屋久島

    0 1月15日(金)午後,屋久島町の離島開発総合センターで,『平成27年度 熊毛地区高校総合文化祭』が行われました。

     種子島高校からは吹奏楽部・軽音楽部・放送部の生徒たちがステージ発表を,そして美術部・写真部・書道選択者の生徒たちが展示部門に参加し,日頃の活動の成果を披露しました。また,種子島中央高校や屋久島高校,そして中種子養護学校の生徒たちもステージ・展示の両部門で活躍しました。
  • 2016年01月15日(金)

    センター試験受験団出発

    1 1月14日(木)午前中,センター試験受験団の生徒たち14名が種子島を出発しました。出発式では教頭先生をはじめ,見送りに来て下さった先生方から励ましの言葉をいただきました。保護者の皆さんも多数,駆けつけて下さいました。

    2
  • 2016年01月13日(水)

    【営農講話】自分の進路を考えるのに役立つ講演会

    1 1月12日(火)5限目,体育館で『自分の進路を考えるのに役立つ講演会』が行われました。

     この講演会は,生徒たちが社会の第一線で活躍されている方の話を聞き,進学・就職を含めた将来設計を学ぶ機会として役立てるために行われたもので,今回は㈱アグリゲート代表取締役の左今克憲(さこんよしのり)さんに「高校時代に考える!将来を見据えた人生設計~夢をカタチに~」という演題で全校生徒に向けてお話をいただきました。