普通科

  • 2023年09月21日(木)

    中高合同未来ワークショップです!!

    230921141420178

     今日は,種子島中学校で,種子島の課題について「中高合同未来ワークショップ」がありました。中高それぞれで,事前学習を行った上で,今日は高校生がファシリテーターとして,グループ活動を行います。

     高校生2~3人,中学生4~5人で1グループを作り,20グループに分かれて,活動します。中学校の4教室で,zoomを使用して,最後に発表します。

    230921143457499

    230921143708007

    230921143741106

    230921143810290

      はじめに,課題をふせんに書いて,広幅用紙に貼っていきます。

    230921144557221

    230921144737859

    230921144748125

     同じような課題をグルーピングしてまとめていきます。

    230921145341869

     課題に対して,対策を考えます。

    230921145442351

    230921145456253

    230921150603484

    230921153742831

    230921154112159

    230921154553056

     最後に,代表の生徒が発表します。

    230921155544619

    230921154606046

     うまく出来たでしょうか。今回の活動をぜひ今後に生かしていけたらと思います。

  • 2023年09月19日(火)

    芝浦工大対面授業がありました!!

    DSC_0001

     本日、5、6限に普通科1年生を対象に、芝浦工大栗島先生の、「中高大連携総合探究プログラム 未来とつながる授業」がありました。7限目は2年生です。

    DSC_0002

     はじめに「西之表市未来カルテ2050」についての、説明です。ミッション1 未来の西之表市の課題を把握する。ミッション2今から取り組むべきことを考える。

     以降、人口、産業構成、農林業、保育・教育、医療・介護、住宅・空き家、公有施設、廃棄物、気候変動、災害、エネルギーなどです。 

    DSC_0003

    DSC_0004

    DSC_0005

     みんな熱心に聞いています。

    DSC_0006

    DSC_0007

     あさって木曜日には、種子島中学校と合同で、ワークショップをします。

    DSC_0008

  • 2023年08月28日(月)

    高等学校での鹿児島大学説明会です!!

    DSCF0011

     本日午後から、本校会議室で、高等学校での鹿児島大学説明会がありました。

     これは、当初8月1日に実施予定でしたが、台風のために延期になったものです。

     鹿児島大学から入試課、水産学部の先生にお越しいただき、講話していただきました。

    DSCF0009

     まず初めに、水産学部の説明がありました。水産学部は、水産業を扱うイメージかもしれませんが、もっと幅広く、水を扱う分野です。今年度から1学部1学科制になり、2年次から5分野に分かれる形になります。

    DSCF0006

     入試課の方の説明では、農学部も1学科制となり、畜産学科は共同獣医学部に移り、定員も変わっているとのこと。

     理、歯、共同獣医学部では、配点でパターンa、パターンbに分かれる。鹿児島大学離島出身者スタートアップ奨学金について。受験生のための「どこでもKADAIドア」で、離島地域からの進学促進プロジェクト「島からKADAIへ」も公開しており、離島地域の高校生の応援のため、様々なサポートや、離島出身の在学生座談会を紹介しているそうです。

    DSCF0008

     最後質疑応答で、自己推薦型入試で、講義型試験とはどのような試験ですかという、質問がありました。これからも積極的に動いて、自らの進路実現に向けて、頑張りましょう。

     

  • 2023年08月18日(金)

    卒業生と語る会です!!

    DSCF0021

     本日夏季課外4限目に、卒業生と語る会がありました。本校の令和2年度の卒業生4名に来ていただいて、普通科1年生に向けて、貴重な話をしてもらいました。

     目的は、大学等で学んでいる卒業生の話を実際に聞くことで、進路に対する関心を高めるとともに、各学部・学科等の特徴や内容、社会人としての立場について理解を深め、自己の進路について考える一助とするものです。

     今回講話していただいた先輩方は、1.鹿児島大学・理学部・理学科、2.長崎県立大学・地域創造学部・公共政策学科、3.鹿児島大学・医学部・保健学科・看護学専攻、4.公立鳥取環境大学・環境学部。環境学科の、3年生です。

     

    DSCF0026

     司会の方で、卒業生に質問する形で、実施されました。

     Q1 自己紹介、大学で何を学んでいるか。

     Q2 研究以外で、サークル、アルバイトについて。

     Q3 進路選択をどうしたか。

    DSCF0023

     A1 獣医師になりたいと思っていたので、理系希望。だけど得意科目は文系。進路希望が決まってなかったら、得意科目で考えてもよいのでは。自分は第一希望が駄目だったので、高校教員になりたくて、理学部を受験した。第一希望が駄目な時に、すぐ別の選択を考えないといけない。しかしそれが逃げ道にならないように。

    DSCF0024

     A2 文系を選択。レオクラブに参加。いろいろな活動に参加して、地域の課題について考えた。中高6年間陸上部で、地域の陸上クラブのお手伝いをした。

    DSCF0029

     A3 医療系を考えていたので、理系。鹿児島大学は、離島医療に力を入れているので志望した。大学の特色を調べるのも大事。

    DSCF0030

     A4 文系。公民が好きで、新聞をよく見ていた。地域社会、エネルギーに興味あり。大学入学後は1年次は理系科目の勉強をしていた。

     

    Q4 おすすめの勉強法は?

     A1 1人1人違うと思う。時間を決めて量を増やす。勉強量では負けないぞ。大学では未知の領域を探る、思考力が大事。

     A2 勉強環境を整えることが大事。

     A3 分からないことを分からないままにしておかない。友達や先生に聞く。人に教えるのも頭に入りやすい。習ったことはその日のうち、1週間後、定期的に復習することが大事。

     A4 授業のときにしっかり覚える。ノートとるだけでは駄目。授業を理解する。

     

    Q5 高校時にしておくべきこと。

     A1 勉強です。国語数学など教科はもちろんですが、大学入学後必要なのは専門性なので、1年次から興味のある新聞記事や論文など読んでおくとよい。

     A2 何かしたいと思ったら、すぐすること。やるきのあるうちにすることが大事。友達と協力して、励ましあってするとよい。

     A3 勉強です。学校の課題を、集中的に深く取り組む。英文で分からないところをふせんで貼っておく。

     A4 大学とかいろいろ調べておくことが大事。

    DSCF0025

    最後に、質疑応答。

     Q 大学生活で、苦労していることは何ですか。

     A 1人暮らしなので、炊事洗濯掃除、お金のやりくり、日常生活が大変。親に感謝。

     DSCF0028

     今回聞いた、先輩方の話を、是非自分の進路選択に活かしてほしいと思います。

  • 2023年07月28日(金)

    「ようこそ先輩~映像の可能性について学ぼう」

    DSCF0014

     昨日と今日にかけて、「ようこそ先輩~映像の可能性について学ぼう」ということで、10枚の写真で、1つのストーリーを作るという体験をしました。

     普通科1年1、2組で取り組みました。講師の先生は、伊地知拓郎先生です。伊地知先生は鹿児島県出身の映画監督です。

    WIN_20230728_14_50_44_Pro

     今回は  ご縁があって、映画作りを体験させていただきました。生徒たちは前日に写真素材を集め、10枚選んで並べ替え、起承転結を考えて、1つのストーリーに仕立てます。今日は、初めにみんなで視聴して、見た人から感想を発表してもらいました。

     そのあと、製作者から作成の意図を発表してもらい、最後に伊地知先生から講評をいただくという形でした。

    DSCF0021

     映像を見て、どういうシーンか、考えます。登校の場面かな?

    DSCF0017

     伊地知先生から、ランダムに指名します。

    DSCF0031

     写真が斜めになっているのは、不安な様子を表します。

    DSCF0039

     場面の解説を考えます。

    DSCF0046

     3人が歩いているのは、どういうことか?

    DSCF0057

     男がうずくまっています。何があったのか。写真が加工されています。後での作者の解説では、背中を強調したかったとのこと。なるほど~。

    DSCF0054

     スクリーンを見ながら、想像力を発揮して、考えます。

     最後に、製作者の解説があり、その意図が分かります。作者の伝え方が適切だったか。人に伝えるのは難しい、ということを学びました。

     

     

  • 2023年07月27日(木)

    ラジオの「フレンズFM」に出演しました!!

    DSCF0001

     今日、17:40から、フレンズFMに出演しました。

     今回は,西之表市役所商工政策係よりラジオ出演してみないかというお話をいただき,出演することになったそうです。

     前にいらっしゃる方は,同市役所経済観光課観光交流係の後藤保彦様と大河舞子様です。

    DSCF0004

    DSCF0006DSCF0007

    DSCF0009DSCF0010

    DSCF0011DSCF0012

     はじめに1人1人自己紹介をしました。生徒が自己紹介した後に,毎回パーソナリティーの直木さんが,絶妙なコメントをはさんでくださいます。

     そのあと,学校紹介を2人で分担して行いました。直木さんが,生物生産科って珍しいですねとか,カブ登校に反応し,新聞一面に「カブに乗ってくれてありがとう」が載ってた時がありましたね(HONDAの広告か)など,つっこみが楽しいです。

     ついで,CM制作のきっかけについて紹介しました。3月に行った東京研修で,(株)エフエム東京で,種子島のPRに関するCM制作したことに触れ,作品の「飛び立とう編」,「宇宙人遭難編」「ロケットを感じる島編」について,それぞれ思いを伝えました。

     最後にみんなでリスナーへのメッセージ。「魅力満点の種子島。ぜひ遊びに来てください」。

    DSCF0002

  • 2023年07月10日(月)

    第4回 鹿児島大学web講座です!!

     放課後、今年度4回目の鹿児島大学web講座がありました。

     本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。

    DSCF0002

     講師の先生は、鹿児島大学理学部の、小山佳一先生です。

     今回のテーマは、「教養の物理学入門ダイジェスト(クレーンゲーム編)」です。

     「クレーンゲーム攻略の鍵は「物理」の教科書にあり」だそうです。面白そうですね。話を聞きたかったな~。

     

  • 2023年07月07日(金)

    第3回 鹿児島大学web講座です!!

    DSCF0002

     放課後、今年度3回目の鹿児島大学web講座がありました。

     本講座は、高大連携の一環として行われる、県内大学の教授による遠隔授業です。

    DSCF0005

     講師の先生は、鹿児島大学教育学部の、桶田洋明先生です。

    DSCF0001

     今回のテーマは、「アートの役割と絵の描き方」です。前半は教育学部について,後半は美術科についてでした。

     美術とは、絵画とは、良い絵とは、どのように描けばいいの? 各テーマについてとてもわかりやすく説明いただきました。

    DSCF0003

     今回は普通科の5名と、電気科の生徒1名の、計6名の参加でした。

  • 2023年07月03日(月)

    漢検対策講座です!!

     今週末、本校で漢字検定が実施されます。そのため、放課後に対策講座がありました。

    DSCF0003

     種子島高校では、西之表市から、検定1件につき、1000円の補助を受けられます。

  • 2023年07月03日(月)

    第2回 鹿児島大学web講座です!!

    放課後、今年度2回目の鹿児島大学web講座がありました。

    本講座は、高大連携の一環として、県内大学の教授による、遠隔授業です。

    DSCF0002

    講師の先生は、鹿児島大学教育学部の、黒光貴峰先生です。

    DSCF0001

    今回のテーマは、「教育学部の案内と大学での授業について」です。