学校行事
2012年11月09日(金)
第7回文化祭
今日は待ちに待った文化祭。朝から体育館で熱いステージが繰り広げられました。今年もクラス制作のムービーがたくさん上映され,趣向を凝らした映像に生徒たちは歓声をあげていました。
また,食物バザーや各教室での展示など,ステージ以外の部門も大変盛り上がりました。
運営に携わった生徒の皆さん,先生方,ご苦労様でした。
2012年11月08日(木)
文化祭立て看板・告知ポスター
明日はいよいよ文化祭本番。生徒たちはステージの準備,ムービーの準備,展示の準備,販売の準備となど,学校中あちこちで大忙しです。きっとすばらしい文化祭になることでしょう。とても楽しみです。
ここでは,美術部が制作した立て看板とポスター(3種類)を紹介します。
2012年11月06日(火)
文化祭の準備中です
今週の金曜日(9日)に行われる文化祭に向けて,生徒たちは一生懸命準備に励んでいます。
今年のステージ発表はビデオ上映が多く,それぞれのクラスがビデオの準備のために夕方まで一生懸命撮影・編集に励んでいます。またクラスでの展示物を用意したり,屋外に掲示するための「大物」を用意するクラスなど,バリエーションに富んでいます。本番が楽しみですね。
また,生徒会もプログラムやメッセージビデオ(幕間に上映)などの準備に大忙しです。みんなで協力して,達成感ある文化祭を作り上げて下さい。
みなさんのお越しを,生徒一同心からお待ちしております。
2012年10月30日(火)
高校教育課学校訪問・公開研究授業
10月23日(火),県教育庁学校教育課による学校訪問が行われ,2名の先生方が公開研究授業を行いました。
国語科の潟山先生は,山崎正和著「物心崇拝と動物愛護ののちに」を教材にして,評論文の構成や展開について理解し,要旨を捉える力を育てるための授業を行いました。それぞれのグループごとに生徒たちは活発な意見交換を行っていました。
また,地歴公民科の宇都先生は世界史B「東アジア国際秩序の再編」をテーマに,ヨーロッパ諸国側とアジア諸国側という2つの視点から,ヨーロッパ中心の国際的分業体制にアジア諸国が組み込まれていく状況について,パワーポイントを活用した授業を行いました。
さらに,午後からは授業研究が行われ,授業の内容や指導方法などについて活発な意見交換がなされました。
2012年10月19日(金)
カシミア号遠行
これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で第5回目となります。
昨年度は雨天のために実施できませんでしたが,今年は(この時期にしては暑すぎるくらいの)晴天に恵まれました。そして,生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に歩きました。そして,最後のチェックを体育館で受けて,見事に完走となりました。
【カシミア号漂着にまつわる出来事】
明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。2012年10月16日(火)
表彰式
昨日(15日)の朝,「熊毛地区大会」と「熊毛地区ホルスタイン共進会」の表彰伝達式が行われました。詳しい結果については以下の通りです。
【テニス部】
男子団体 優勝男子個人ダブルス 優勝
向井 大輔(普通科2年)
田上 直生(電気科2年)男子個人シングルス 優勝
田崎 和麿(電気科2年)【バスケットボール部】
男子優勝【バドミントン部】
男子団体 優勝男子個人ダブルス 1位
射場 雄大(生物生産科1年)
岩坪 優樹(電気科1年)
男子個人シングルス 1位
射場 雄大(生物生産科1年)女子団体 優勝
女子個人ダブルス 1位
押領司 舞(生物生産科2年)
柿山明日香(電気科2年)○熊毛地区ホルスタイン共進会
乳用牛 第一部 最優秀賞
長野 希歩(生物生産科3年)2012年10月01日(月)
国語科・枦山先生離任式
今朝,9月いっぱいで本校での勤務を終了された国語科の枦山光先生の離任式が行われました。
枦山先生は大学卒業後,初の勤務地が種子島高校でした。4月のころは本当に緊張していたそうですが,多くの生徒や先生方,地域の方々に支えられて,本当に思い出に残る半年になったと話していました。
また,「ありがたい」は漢字で「有り難い」と書くように,なかなか経験できない(「有り難い」)苦しい時期こそ自分にとって「ありがたい」時期なんだ,だからがんばって乗り越えよう,というお話をされました。
そして最後に,先生の特技であるダンスを披露して拍手喝采をあびていました。
枦山先生の今後の活躍をお祈りします。
2012年09月08日(土)
第7回体育祭
昨日までの不安定な天気が嘘のように,朝から晴天に恵まれました。生徒も職員も保護者・来賓の皆さんも,みんなすばらしい青空の下で思いっきり体育祭を楽しむことができました。
結果は次の通りです。
・応援・パネルの部 優勝 3年生(465点)
2位 1年生(408点)
3位 2年生(400点)・得点種目 優勝 3年生(539点)
2位 2年生(374点)
3位 1年生(332点)なお,応援団演舞の映像については現在,放送部で編集中です。作業が完了したものから順次,公開していきます。しばらくお待ちください。
2012年09月07日(金)
体育祭予行・準備作業
明日はいよいよ体育祭。でもなかなか晴天に恵まれず,昨日の予行は雨がざーっと降り出すたびにテントに避難を繰り返す状況でした。校庭もぬかるんで,かなり悪いコンディション下での予行となりました。
それでも,今日は天気の大きな崩れがなかったため,練習と設営をなんとか終わらせることができました。今も生徒たちはグラウンドで長縄飛びの練習をしたり,応援団の最後の調整をしたりと大忙しです。
明日も晴れますように。
2012年09月03日(月)
2学期始業式・表彰式
今日から2学期がスタートしました。みんなで大掃除を行ったあと,体育館で始業式が行われました。
まず初めに表彰式が行われ,この夏休みに生徒たちが頑張って獲得したさまざまな賞状やトロフィー・盾などのお披露目がありました。
その後に行われた式辞では,政元校長から本校の校訓「誠実・気魄・創造・寛恕」についてのお話がありました。特に「気魄」について「これから始まる就職試験や進学試験,学校行事などにおいては気持ちの持ち方ひとつで結果が変わって来る。しっかりと取り組んでほしい」と,生徒たちを激励されました。
明日まで課外考査が行われ,そのあとは土曜日(7日)の体育祭に向けた練習と,授業が行われます。まだまだ昼間の暑さは厳しいですが,体調に気を配りながら楽しく,そして真剣に取り組んでいきましょう。
【表彰一覧】
・実用英語技能検定2級合格者(3名)
丸山紗弥華・荒井世志子・坂元 亜依・四国大学主催 全国高校書道展 特選
西田 早希・上級救命講習修了証(5名)
神宮司悠樹・中原 佑佳・遠藤 歩
戸川 奈南・園田 花・第57回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞(吹奏楽部)
・第8回南九州地区吹奏楽コンテスト 優秀賞(吹奏楽部)・第59回NHK杯全国高校放送コンテスト(放送部)
ラジオドキュメント部門 優良賞
『理想と願いと現実と』テレビドキュメント部門 制作奨励賞(放送部)
『目標がくれるチカラ』・全国高校総合文化祭2012富山大会・放送部門(放送部)
ビデオメッセージ部門 優秀賞
『種子島高校動画ニュース~砂鉄編~』・第100回西之表市畜産共進会
第2部 最優秀賞1席
クーペラス・ドラマチックローテート号第4部 最優秀賞1席
ジェマイマ カシミアラトーマ号グランドチャンピオン賞
ジェマイマ カシミアラトーマ号※共進会の話題については,後日お伝えします。
2012年07月21日(土)
1学期終業式・表彰式
昨日は1学期最終日。朝から大掃除でたくさんの汗をかいたあと,体育館で終業式が行われました。
まず初めに宇宙作文コンクールの表彰が行われ,3名の生徒が表彰状と副賞を受け取りました。また。漢字検定2級の合格者が2名,そして「お口の健康有料児童生徒」として1名の生徒がそれぞれ表彰状を受け取りました。
式辞では政元校長が「1学期はそれぞれの目標に向かってよく頑張った。明日から夏休みだが,特に3年生は就職・進学それぞれの目標に向かってしっかりとがんばり抜いてもらいたい」と生徒たちにメッセージを贈りました。また,生徒指導部・保健部の先生方からも,夏休みの過ごし方について注意がありました。
来週の月曜日から,普通科の生徒たちは夏季課外,生物生産科の生徒たちは農場当番,そして電気科の生徒たちは資格試験のための準備と,それぞれ夏休みも関係ありませんが,身体には十分に気をつけて,元気に2学期を迎えてほしいと思います。
2012年07月20日(金)
クラスマッチ
7月18日午後から19日にかけて,クラスマッチが行われました。前日からの悪天候でどうなることかと心配していましたが,生徒たちの普段の行いが良かったのでしょうか,両日とも晴天に恵まれました。
今回は「バレーボール」「ソフトボール」「卓球」の3種目でクラス対抗戦が行われ,それぞれのクラス・チームが優勝目指して熱戦を繰り広げました。学校中のあちこちで歓声があがり,好プレーには大きな拍手が贈られていました。
また,今回のクラスマッチは,新生徒会執行部として初めての大きな行事となりました。執行部の生徒たちは緊張しながらも,一生懸命にあちこち駆け回りながら運営をがんばっていました。
【試合結果】
男子バレーボール
優勝:電気科3年 準優勝:電気科2年A女子バレーボール
優勝:3-2 準優勝:3-3男子ソフトボール
優勝:普通科2年 準優勝:普通科3年B女子ソフトボール
優勝:生物生産科・電気科3年合同チーム
準優勝:3-1卓球
優勝:3-2
準優勝:生物生産科・電気科3年合同チームこの2日間で各クラスの親睦が急速に深まり,夏季休暇を前に良い思い出づくりができたようです。
2日間の熱戦,本当にお疲れさまでした。
★このエントリの写真は,すべて写真部が撮影しました。
2012年07月15日(日)
避難訓練
12日(木)の午後,種子島沖で震度4の地震が発生したとの想定で避難訓練が実施されました。
あらかじめ教室で待機していた生徒たちは,教頭先生による緊急放送が流れたあと,各教室から整然と校庭まで移動し,避難を完了させました。
終了後に行われた消防署の方からの講評では、「訓練の場で避難行動ができるのは、高校生ではあたりまえ。想定外の出来事が起きたときにも,冷静に行動できるようにしてください」とのお話をいただきました。また,教職員に対しても「先生方も訓練の時には見学者の立場ではなく,当事者としてどのように生徒の安全を確保するか,考えて」という厳しいコメントをいただきました。
その後,救護班や消火班といった緊急時の係分担についての確認を行って,避難訓練は無事に終了しました。
種子島高校は海抜90mの高さにあります。津波の被害を直接受けることは考えにくいかもしれませんが,いざというときには避難所としての役割が求められることになります。これからも,学校全体で防災意識を高めていきたいと思います。
2012年07月13日(金)
体育祭学年練習
2学期の初め,9月8日(土)に行われる体育祭に向けて,今週から各学年ごとに分かれての学年練習が始まりました。11日(水)はあいにくの雨で校庭が使用できませんでしたが,4限目~6限目にかけて3年生を対象に,体育館での練習を行いました。
3年生にもなると,集合,整列,校歌斉唱など全ての動作をスムーズに,正確に行うことができています。また,この日はフォークダンスの練習も行われ,生徒たちは配置の確認や簡単な踊りの練習などを楽しそうに行っていました。
3年生は毎日,進学・就職の準備に追われて大変です。でも,楽しむときには思いっきり楽しんで,メリハリをつけて楽しく毎日をすごしてほしいものです。
2012年07月12日(木)
単車通学生実技講習会
7月11日(火)・12日(水)の2日間,午後の時間帯を使って種子島自動車学校で『単車通学生実技講習会』が行われました。これは毎年,学校に単車で通学している生徒たちを対象に,事故防止や運転技術の向上を目的として行われているものです。今年は約80名が参加しました。また,2日目の講習については種子島警察署から白バイ警官の方にもご指導をいただきました。
生徒たちは講習の中で,「正しい姿勢で走行しないと,いざという時の回避行動をうまく取ることができない」「一時停止する際は,特に左足をしっかり地面につけること」など,具体的かつ丁寧な指導を受けていました。
また,警察署の方から「昨年度に比べ,スピード違反や交通マナーに関する高校生への苦情は減っている」といのお話しをいただきました。また,これからの季節,夏祭りなどの場で「ついうっかり」「軽い気持ちで」バイクを貸したりすることによって無免許運転や飲酒運転のほう助にならないように気をつけてください,とのコメントもいただきました。
単車通学生の皆さん,事故にはくれぐれも気をつけて,これからも楽しい学校生活を送っていきましょう。
2012年07月09日(月)
「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街頭キャンペーンに参加しました
7月7日(土)午後から行われた「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街頭キャンペーンに,本校から16名の生徒が参加しました。
これは西之表保健所が主催して毎年行われているもので,サンシード・だいわ西之表・コスモタウンの3箇所に分かれ,『薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」世界から薬物乱用をなくすために国連支援募金をお願いします』と道行く人々に呼びかけるものです。
当日は途中から激しい雨に見舞われて途中解散となってしまいましたが,生徒たちはそれぞれの担当場所で一生懸命に自分の仕事を行っていました。生徒の皆さん,引率された先生方,どうもおつかれさまでした。
2012年07月05日(木)
体育祭の選手決め
水曜日の1限目に特設のLHRが設定され,9月に行われる体育祭の選手決めが行われました。
生徒が一カ所に集まって話し合いをしているクラスもあれば,体育委員が黒板に書きながら呼びかけをするクラスがあったり,あるいは女子生徒2人が音頭を取ってどんどん選手決めを行っていったりするところなど,それぞれのクラスごとに選手の決め方もさまざまでした。
あと,勝利のためには情報収集も大切です。隣のクラスの様子がどうなっているのか,お互いに偵察し合っている様子があちこちで見られました。
今年の体育祭は9月8日(土)に行われます。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
2012年07月02日(月)
生徒会役員任命式
今朝,体育館で生徒会役員の任命式が行われました。今回の生徒会役員改選の結果,生徒会長に任命された普通科2年の石原一将くんに対し,教頭先生から任命証が手渡されました。
その後,新生徒会長から全校生徒に向けて,副会長・書記・会計の各役員の紹介が行われました。
新生徒会の活動は今月後半からとなります。自分たちの学校をより良くしていくために,頑張ってください。
2012年06月27日(水)
車体検査
昨日午後,単車通学生対象の車体検査が行われました。これは毎年,学期に1回ずつを目安にして,生徒が安全に通学することができるように単車を点検しているものです。
昨年に引き続き,今回も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による「プロの点検」を行っていただきました。
まだまだ雨の日が続きます。単車通学生の皆さんはくれぐれも事故には気をつけて,安全運転をお願いします。
2012年06月25日(月)
明日から期末考査です
今日の夕方,体育館の向こうの空に幻想的な光景が見られました。普段はきれいだと思っても,なかなか写真におさめることが難しいのですが,今回はたまたま近くにデジカメがありました。見たままの色がうまく記録できたとはいえないところがありますが,どうぞお楽しみください。
種子島高校は,明日から期末考査期間に入ります。
2012年05月14日(月)
表彰伝達式(地区大会)
今朝の全校朝会で,先週火曜日(8日)に行われた春季地区大会の表彰伝達式が行われました。たくさんの部活動が賞状や優勝旗を手にして,とても誇らしげな表情をしていました。
★詳細な大会結果については,後日掲載します。
来週の月曜日からは中間考査も始まります。県大会に向けての準備と勉強の両立が大変でしょうが,多くの3年生にとっては最後の公式戦,というケースも多いと思います。悔いのないように精一杯頑張ってください。
2012年04月17日(火)
表彰伝達式・服装容儀指導
昨日は,全学年が揃った初めての全校朝会でした。まず初めに表彰伝達式が行われ,第24回ふれあい書道展で奨励賞を受賞した普通科3年の園田莉沙さんが,賞状を受け取りました。
その後,第1回目の服装容儀指導が行われ,頭髪の状態や制服の着こなし方について,担当の先生方から詳細にわたる指導が行われました。
2012年04月13日(金)
身体計測
今日は午後から身体計測が行われました。体育館・武道館などの会場を利用して身長・体重・視力などを計測しましたが,生徒たちの行動の早さが印象的でした。それぞれのクラスごとにまとまって移動しながら,次々にスムーズに流れていました。
2012年04月10日(火)
対面式
今日の1時間目に,体育館で対面式が行われました。2・3年生の拍手に迎えられて体育館に入場した1年生の生徒たちに向けて,まず生徒会長の古田くんが「慣れるまではいろいろと大変なことが多いが,その分やりがいを感じることもできます。頑張ってください」と挨拶しました。
これに対し1年生代表の生物生産科・宇辰さんから「学科の枠を超えて種子島高校の伝統をつくろうと努力してこられた先輩方を見習って,この学校を盛り上げていけるように頑張っていきます」という挨拶がありました。
1年生は今日まで課題考査,明日は教科ごと,そして学年全体のオリエンテーションを受けて,少しずつ
2012年01月13日(金)
動画ニュース14「第6回文化祭」
種子島高校放送同好会がお届けする動画ニュース。2012年の第1弾は,昨年の11月11日(金)に行われた第6回文化祭の様子をお伝えします。
種子島高校の文化祭は,展示もステージも工夫がいっぱいです。その魅力を少しでも伝えられたらと考えて,放送同好会の生徒たちがニュースの内容を企画し,制作しました。どうぞご覧下さい。