2015年07月14日(火)
2月25日に定植した中玉トマトの栽培が,6月末で終了しました。生徒たちは,トマト栽培の実習のなかで種まき・鉢上げ・定植・蔓の誘引・わき芽かぎ・摘葉・収穫・出荷調整作業など,様々な体験をすることができました。
2015年07月13日(月)
7月9日(木)5限目,武道館で1学年全員を対象とした合同LHRが行われました。これは,夏休みに向けて生徒たちに『性』の問題について考えてもらうために行われたもので,養護教諭の藤田先生が「妊娠の確率」や「性感染症」などの話題について,わかりやすく話してくださいました。
2015年07月11日(土)
家庭科準備室の前に,今年も七夕飾りが立てられました。生物生産科の先生方が切り出してきた立派な竹に,生徒や教職員の願い事が書かれた短冊がたくさん飾られています。
まだ当分の間は飾っておくそうですので,まだ短冊を飾っていない方,癒やされたい方は,ぜひ家庭科室の前まで足をお運び下さい。
2015年07月10日(金)
学校で飼育しているニワトリは,ボリスブラウンという赤玉を産む品種です。毎年,出水市の専門業者さんから初生ビナを購入して,雛から産卵鶏に成長するまでの飼育実習を行っています。現在は94羽を飼育しており,産卵率が89%程度で,毎日約8パック分の卵を生産してくれています。
2015年07月06日(月)
7月2日(木)5限目,体育館で2年生を対象にした性教育講演会が行われました。今回は公益財団法人・性の健康医学財団理事長で医学博士の北村唯一先生から,「自分の為にパートナーの為に,性感染症を学ぼう」というテーマでお話をいただきました。
2015年07月05日(日)
7月4日(土)午後,武道館で鹿児島大学主催の学校説明会が行われました。これは,離島の高校で学びながら鹿児島大学を目指す生徒たちのために,今年初めて行われたものです。当日はあいにくの雨模様でしたが,種子島高校と種子島中央高校の生徒・保護者の皆さんが多数参加しました。
2015年07月04日(土)
生物生産科の野菜部門では,トマトの生産・販売に加えて,加工までを行う“六次産業化”を目指しています。その一環として,昨年度に引き続いて今年も野菜部門で栽培した完熟トマトを使ったトマトケチャップづくりを行いました。
2015年07月03日(金)
7月2日(木),本校の生徒たちを対象に,東京大学総長室特任講師の菊池康紀先生と,神戸大学大学院講師の尾下優子先生のお2人による授業が行われました。
これは,3月12日のブログでご紹介した,東京大学と種子島の1市2町が連携して「プラチナ社会」(持続可能な社会システム)を創造していく取り組みの一環として行われたものです。今回で2回目の実施となります。
2015年07月02日(木)
6月29日(月)に行われた普通科の科朝礼で,ALTのオデイン=カニングハム先生がスピーチを行いました。先生が高校時代に失敗したこと,それをどうやって乗り越えたかを具体的なエピソードを含めて話してくれたことで,とても有意義な時間になりました。
2015年07月01日(水)
6月19日(金),農業クラブの「校内農業鑑定競技」が行われ,生物生産科1年生から3年生までの生徒全員が挑戦しました。この競技は,農業に関する様々な分野から出題された40個の問題を,1問につき20秒以内で解答するものです。