分類
2015年06月25日(木)
【家庭クラブ】みんなでクッキング~種子島の食材でピザを作ろう~【料理教室】
6月6日(土)午前中,家庭科室で料理教室『みんなでクッキング~種子島の食材でピザを作ろう~』が行われました。これは榕城小学校4年生のクラスレクリエーションとして行われたもので,約40名が参加しました。また,本校からは2年生の家庭クラブ員9名が,補助員として参加しました。
2015年06月24日(水)
【電気科】ものづくりコンテストに参加しました
6月13日(土),鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に,本校電気科3年の2名の生徒が参加しました。
残念ながら上位入賞することはできませんでしたが,他校の生徒たちと技術を競うことで,たくさんのものを得ることができました。応援してくださったみなさん,どうもありがとうございました。2015年06月23日(火)
【国民文化祭】西之表市民体育館での合同練習
6月17日(水)午後,国民文化祭のオープニングパフォーマンスに向けた種子島中央高校との合同練習が,西之表市民体育館で行われました。今回から,男子と女子で振り付けが異なる部分が出てきて,全体の動きがこれまで以上に変化に富んだものになってきました。完成が楽しみです。
2015年06月21日(日)
【生物生産科】子牛が生まれました
5月末から6月初旬にかけて,立て続けに2頭の子牛が誕生しました。
黒毛和種の名前については,雌は「ひらがな」で,雄は「漢字」で付けるルールがあります。本校では,これまで3年生の肉牛専攻の生徒たちの名前を付けてきました。今回は,5月28日(木)生まれた雌牛に「りさ号」,6月8日(月)に産まれた雄牛に「英久号」と命名しています。
牛舎においで頂いた折には「りさ」「英久」とお声がけください。
今後は,6月30日に出産予定牛が控えています。無事に出産してくれることを祈っています。2015年06月19日(金)
平成27年度 第1回進路セミナー
6月18日(木)6・7限目,平成27年度第1回目の進路セミナーが行われました。今回は鹿児島県専門学校協会のご協力をいただき,県内のさまざまな専門学校の先生方による体験型授業や面接指導,受験対策講座をしていただきました。これから進路を考えていかなければならない生徒たちにとって,大きな刺激になったと思います。2015年06月18日(木)
【農業クラブ】各種発表大会に参加しました
6月9日(水)から2日間,県立農業大学校で『県学校農業クラブ連盟各種発表大会』が行われ,本校から代表生徒2名参加がしました。
区分「食料・生産」では,島崎知夏さん(生物生産科3年)が演題「食べたかったばあちゃんのたくあん」で発表を行いました。
また,区分「文化・生活」では,竹田沙穂理さん(生物生産科3年)が演題「あなたの命に感謝」で発表を行いました。2015年06月17日(水)
教育実習生研究授業
6月12日(金)午後,理科の教育実習生の研究授業が行われました。今回は,1年1組の生徒たちを対象に,教科「科学と人間生活」の中から「DNAの立体構造」について物理室で授業を行い,この日をもって教育実習終了となりました。
2015年06月15日(月)
【地震に備えて】防災・避難訓練
6月4日(木)7限目,今年度1回目の防災・避難訓練が行われました。今回は地震による出火を想定した訓練で,各教室から校庭への避難経路を確認したあと,実際に避難訓練を行いました。
2015年06月14日(日)
【生物生産科】子牛のセリ市(肉牛部門)
6月3日,肉牛部門専攻の生徒たちが,雌牛「しょうこ号」を出荷しました。
「しょうこ号」は,昨年の8月17日に「てるこ号」が出産し,生後2週間頃から人工乳で育てた牛で,生徒によく馴れていました。出荷当日は,しょうこ号も生徒たちも,淋しそうな様子でした。2015年06月11日(木)
【電気科】ものづくりコンテスト直前
4月27日の記事でお伝えした電気科3年の代表生徒2名が,6月13日(土)に鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に向けて,練習を続けています。
初めのころは規定の時間内に作業を完了できませんでしたが,毎日・朝夕の練習を積み重ねた結果,規定の時間内に,しかもきれいに仕上げられるようになってきました。