分類

  • 2015年06月19日(金)

    平成27年度 第1回進路セミナー

     6月18日(木)6・7限目,平成27年度第1回目の進路セミナーが行われました。今回は鹿児島県専門学校協会のご協力をいただき,県内のさまざまな専門学校の先生方による体験型授業や面接指導,受験対策講座をしていただきました。これから進路を考えていかなければならない生徒たちにとって,大きな刺激になったと思います。

    21
  • 2015年06月18日(木)

    【農業クラブ】各種発表大会に参加しました

    0 6月9日(水)から2日間,県立農業大学校で『県学校農業クラブ連盟各種発表大会』が行われ,本校から代表生徒2名参加がしました。

     区分「食料・生産」では,島崎知夏さん(生物生産科3年)が演題「食べたかったばあちゃんのたくあん」で発表を行いました。

     また,区分「文化・生活」では,竹田沙穂理さん(生物生産科3年)が演題「あなたの命に感謝」で発表を行いました。
  • 2015年06月17日(水)

    教育実習生研究授業

    1 6月12日(金)午後,理科の教育実習生の研究授業が行われました。今回は,1年1組の生徒たちを対象に,教科「科学と人間生活」の中から「DNAの立体構造」について物理室で授業を行い,この日をもって教育実習終了となりました。

    43
  • 2015年06月15日(月)

    【地震に備えて】防災・避難訓練

    1 6月4日(木)7限目,今年度1回目の防災・避難訓練が行われました。今回は地震による出火を想定した訓練で,各教室から校庭への避難経路を確認したあと,実際に避難訓練を行いました。

  • 2015年06月14日(日)

    【生物生産科】子牛のセリ市(肉牛部門)

     6月3日,肉牛部門専攻の生徒たちが,雌牛「しょうこ号」を出荷しました。

    Dscn3217Dscn2255

     「しょうこ号」は,昨年の8月17日に「てるこ号」が出産し,生後2週間頃から人工乳で育てた牛で,生徒によく馴れていました。出荷当日は,しょうこ号も生徒たちも,淋しそうな様子でした。
  • 2015年06月11日(木)

    【電気科】ものづくりコンテスト直前

    1 4月27日の記事でお伝えした電気科3年の代表生徒2名が,6月13日(土)に鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に向けて,練習を続けています。

     初めのころは規定の時間内に作業を完了できませんでしたが,毎日・朝夕の練習を積み重ねた結果,規定の時間内に,しかもきれいに仕上げられるようになってきました。
  • 2015年06月10日(水)

    【生物生産科】産業祭での販売実習

    1_2 5月23日(土),西之表市で行われた地域の産業祭に生物生産科の生徒たちが参加し,トマト・加工品・卵の販売を行いました。

     当日はあいにくの曇り空でしたが,多くのお客様がお立ち寄りくださいました。
  • 2015年06月04日(木)

    【生物生産科】ニワトリのデビーク

    Dscn3166 種子島高校では,現在96羽の産卵鶏(ボリスブラウン)を飼育しています。先日,畜産専攻の2・3年生が鶏のクチバシの一部(先端の鋭角になっている部分)を切り取る,デビークという実習を行いました。
  • 2015年06月01日(月)

    【生物生産科】胡蝶蘭の鉢替え

    Dscn3172 生物工学班の2・3年生が,今年もきれいな花を咲かせた胡蝶蘭の「鉢替え」を行いました。

     鉢替えとは,鉢からはみ出したり伸びすぎた古い根や痛んだ水苔などを取り除き,ほぼ同じサイズの素焼き鉢に,整形した根をきれいな水苔で巻いてから植え込む作業のことです。生徒たちは,明るい表情で心を込めて作業していました。

    Dscn3178Dscn3173


  • 2015年05月29日(金)

    【生物生産科】安納いもバイオ苗の植え付け(バイオ部門)

    Dscn2901 1月中旬に継代培養した「安納こがね」の苗を4月中旬に試験管から取り出し,培養土に植え付けました。その後,室内環境でひと月ほど順化させたあと,5月18日(月)に屋外のビニールハウスへ移しました。これまでの丁寧な作業が実を結び,順化作業がみごとに成功し,室外の環境に順応しています。

    Dscn2906Dscn3132