2015年08月22日(土)
8月21日(金)午後,普通科の1・2年生を対象とした大学等連携講座『よらいきカレッジ』が行われました。
これは,生徒の興味関心を広げて進路決定への契機とすることと,進学への意識や学問追求の姿勢を高めることを目的として,毎年この時期に行われているものです。ちなみに,「よらいき」とは種子島弁で「みんな一緒に」という言葉です。
2015年08月21日(金)
8月11日(火)夕方,農場で優良系統の「めす牛」が誕生しました。
酪農部門では,1年間に約30回の子牛の出産が行われています。今年度も,4月からこれまでに9回のお産があり,そのうちめす牛は6頭でした。今回生まれたのが,搾乳用の後継牛として使用できる優良血統の「めす牛」ということで,喜びもひとしおでした。
2015年08月20日(木)
8月17日(月)午後,武道館で普通科1年生を対象に『卒業生と語る会』が行われました。これは,大学で学んでいる卒業生や,実社会で働いている卒業生の話を聞くことによって進路に対する関心を高め,それぞれの学部や学科,社会人としての立場について理解を深めるために毎年この時期に行われているものです。
今回は大学生が5名,西之表市役所から1名,西之表市内の保育園から1名の,計7名の卒業生(本校5期生)が参加してくれました。
2015年08月18日(火)
7月30日(木),平成27年度の『種子島高校一日体験入学』が行われました。今年の参加者は65名で,北薩地区からの参加もありました。今年度も,本校の生徒たちが主体となって,自分たちの高校生活を中学生に分かりやすく説明してくれました。
2015年08月17日(月)
7月23日(木),2年生の就職希望者を対象に『県内企業見学会』が行われました。これは,鹿児島県商工労働水産部雇用労政課の支援により,主に県内企業への就職を希望している生徒たちのために毎年行われているものです。
2015年08月16日(日)
7月21日(火)から22日(水)にかけて,生物生産科の生徒たちがあっぽーらんど周辺道路の美化作業を行いました。当日は台風の影響で天候が危ぶまれましたが,予定どおりに作業を終えることができました。
2015年08月14日(金)
7月14日(火)7限目の総合的な学習の時間に,2年普通科の生徒たちが「進路に関する調べ学習」の発表会を行いました。この調べ学習は,これから就職・進学先をより具体的に考えていく生徒たちが,大学の研究内容などについて深く知ったり,職業の種類や就業方法などについて自分たちで学ぶことで,進路に対する知識をより深めるために行われたものです。
2015年08月13日(木)
酪農専攻の生徒たちが,ホルスタイン共進会に向けた準備を始めています。
今年度の鹿児島県ホルスタイン共進会は,例年より早い9月下旬に行われることになりました。そのため,熊毛地区の共進会も前倒しとなり,9月上旬に行われます。
2015年08月12日(水)
7月6日(月)と7日(火)の2日間,種子島自動車学校で原付通学生を対象とした実技講習会が行われました。この講習会は,学校に原付で通学している生徒たちの安全意識の高揚と運転技術の向上を図るため,種子島自動車学校と種子島警察署のご協力をいただき,毎年行われているものです。
2015年08月10日(月)
7月14日(火)6・7限目,武道館で3学年PTAが行われました。今回は進路指導部の就職指導係・キャリアカウンセラー,そして進路指導主任の3名から,今後の就職・進学活動に向けた取り組みについて,資料を使いながら説明しました。台風11号が近づきつつある蒸し暑い環境でしたが,生徒たちはみんな真剣に話を聞いていました。