2015年06月10日(水)
5月23日(土),西之表市で行われた地域の産業祭に生物生産科の生徒たちが参加し,トマト・加工品・卵の販売を行いました。
当日はあいにくの曇り空でしたが,多くのお客様がお立ち寄りくださいました。
2015年06月04日(木)
種子島高校では,現在96羽の産卵鶏(ボリスブラウン)を飼育しています。先日,畜産専攻の2・3年生が鶏のクチバシの一部(先端の鋭角になっている部分)を切り取る,デビークという実習を行いました。
2015年06月01日(月)
生物工学班の2・3年生が,今年もきれいな花を咲かせた胡蝶蘭の「鉢替え」を行いました。
鉢替えとは,鉢からはみ出したり伸びすぎた古い根や痛んだ水苔などを取り除き,ほぼ同じサイズの素焼き鉢に,整形した根をきれいな水苔で巻いてから植え込む作業のことです。生徒たちは,明るい表情で心を込めて作業していました。


2015年05月29日(金)
1月中旬に継代培養した「安納こがね」の苗を4月中旬に試験管から取り出し,培養土に植え付けました。その後,室内環境でひと月ほど順化させたあと,5月18日(月)に屋外のビニールハウスへ移しました。これまでの丁寧な作業が実を結び,順化作業がみごとに成功し,室外の環境に順応しています。


2015年05月28日(木)
5月27日(水)午後,中種子町にある種子島中央体育館で,国民文化祭のオープニングパフォーマンスに向けた種子島中央高校との合同練習が行われました。今回は2回目の練習ということで,音楽に合わせた具体的な動きについて,舞踊家・振付家の谷ようこさんから指導していただきました。


2015年05月25日(月)
5月14日(木)5限目,人権に関する統一LHR(ロングホームルーム)が行われました。今回は「You are beautiful because...(照れずにほめ上手)」というテーマで,お互いの良いところをワークシートに書き込みながら自己肯定感を高める作業に取り組みました。
2015年05月23日(土)
5月22日(金)4限目,中間考査を終えた2年生の生徒たちが,体育館で国民文化祭に向けた振り付け練習を行いました。これは,4月10日(金)に行われたワークショップに続く形で行われたもので,舞踊家・振付家の谷ようこさんが振り付けを説明したDVDを観ながら,保健体育科の佐藤先生が指導を行いました。


次の練習は,27日(水)午後に種子島中央高校で行われます。

2015年05月22日(金)
4月22日(水),生物生産科の1年生が中玉トマトの摘葉を行いました。
摘葉とは,古くなった葉を取り除く作業のことで,大切な管理作業のひとつです。摘葉をすることで,果実への日当たりが良くなり,風通しも良くなることで病気にかかりにくくなる,養分の消耗を防ぐなどの効果があります。


2015年05月20日(水)
家庭クラブでは,放課後などを利用して,種子島特産の「いもでんぷん」を利用したピザづくりの研究を進めています。研究の成果を今年の秋に行われる鹿児島県の家庭クラブ研究発表大会で発表する予定で,可能な限り地元の食材を活用したピザを完成させるため,研究にあたっては地元の方々にもご協力をいただいています。
2015年05月19日(火)
5月3日(日)に行われた『百合砂まつり』に生物生産科の生徒たちが参加し,加工品や卵,鉢花などの販売を行いました。当日はあいにくと雨と風でしたが,お客様は例年どおりとても多く,賑わっていました。今年度初めての販売実習ということで,生徒たちも張り切って取り組みました。