2015年08月04日(火)
8月3日(月)から5日(水)までの3日間,普通科3年1組の生徒20名が『校外体験学習会』に参加しています。
これは,①予備校で浪人生や他校の現役生とともに授業を受けることで,大学受験の最前線の緊張感や熱量を体感すること,また,②校外での宿泊を伴った学習を体験することで,大学入試センター試験本番時の1日の流れを事前に経験することを目的として毎年行われているものです。今年も,北九州予備校鹿児島校にお世話になっています。
2015年08月03日(月)
7月24日(金)午後,中種子町の種子島中央体育館で,国民文化祭のオープニングパフォーマンスに向けた種子島中央高校との合同練習が行われました。
2015年08月01日(土)
本校は,敷地外に約3.5ヘクタールの牧草地を所有しています。1年間にトウモロコシ2作とイタリアンライグラスを栽培し,サイレージやロールに梱包して利用しています。
7月8日(水)の実習では,3年生の畜産専攻の生徒たちが,ほ場の境界に生えた野草やネピアグラスの刈り取りを行いました。
2015年07月29日(水)
本校で飼育している乳牛・肉牛の牛糞は,すべて堆肥舎に集められて堆肥化しています。7月9日(木)の実習で,生物生産科1年の生徒たちが堆肥舎のブロアー清掃を行いました。これは,堆肥舎の床に埋設されているブロアー管を掘り出し,空気がまんべんなく吹き出すようにするための重要な作業です。臭いや汚れが気になる厳しい環境での作業でしたが,生徒たちは最後まで頑張ってやり遂げてくれました。


2015年07月27日(月)
7月13日(月)午前中,生物工学温室前で『優良系統サツマイモ(バイオ苗)引渡式』が行われました。これは,生物生産科で植物バイオを選考している生徒たちが無菌培養して育てた「安納紅」「安納こがね」「種子島ゴールド」の3品種を,地域の農家の皆さんに引き渡すために毎年行われているものです。
☆バイオ苗については,こちらの記事でもご紹介しています。
・4月16日 「安納こがね」の順化作業(バイオ部門)
・5月29日 安納いもバイオ苗の植え付け(バイオ部門)
2015年07月26日(日)
7月9日(木)5限目,3年生の生徒たちを対象に,進路保障について考える統一LHRが行われました。これは,9月16日から始まる就職試験を控えた生徒たちに向けて,統一応募用紙の意義や違反質問の内容,それに対する対処の仕方について考えてもらうために,毎年この次期に行われているものです。
2015年07月23日(木)
7月26日(日)に行われる第二種電気工事士の実技試験に向けて,毎日,電気科の生徒たちが練習を続けています。与えられた図面の通りに回路を作り,先生のチェックを受けて腕を磨きます。けがに気をつけて,頑張って下さい。
2015年07月18日(土)
7月17日(金),大掃除のあとに体育館で1学期の終業式が行われました。学校長式辞では,前田光久校長が「自分自身に向き合うことの大切さ」について話しました。
2015年07月17日(金)
7月15日(水)午後から16日(木)にかけて,1学期のクラスマッチが行われました。3年生にとっては最後のクラスマッチということで,生徒たちは張り切って各種目に取り組んでいたようです。台風11号の接近で進行が危ぶまれましたが,なんとか最後まで試合を終えることができました。
2015年07月15日(水)
7月10日(金)3・4限目,今年度初めての体育祭全体練習が行われました。前の週から学年ごとの練習は行っていましたが,今回は校庭に全校生徒が集まり,行進の手順や「若い力」の練習,ラジオ体操などの練習を行いました。雨も心配されましたが,なんとか2時間,練習を続けることができました。