2015年04月27日(月)
現在,電気科3年から選ばれた2人の代表生徒が,6月に鹿児島市で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門への出場に向けて,練習を行っています。
生徒たちは毎日,パイプの折り曲げや板への取り付け,回路の組み立てなどの練習を,過去に出された課題を参考にしながら行っています。朝は7:30から,そして夕方は部活動終了後に1~2時間と,時間を惜しんで頑張っています。


2015年04月26日(日)
皆さんご存じの美味しい「種子島牛乳」。その中にはもちろん,種子島高校で生産した牛乳も含まれています。
現在,学校で搾乳している17頭の乳牛(ホルスタイン種)は,毎日1頭あたり約24Kgの牛乳を出してくれます。この乳量を保ち,健康状態を維持していくためには,栄養価の高い美味しい餌づくりが最も大切になります。


2015年04月24日(金)
生物工学部門の農場では,昨年11月に定植したタマネギが収穫期を迎えています。この時間は,生物生産科3年の野菜・草花を選考する生徒たちが,食料を生産している喜びを感じながら元気いっぱいに作業をしていました。


2015年04月23日(木)
電気科2年の生徒たちが,6月7日(日)に行われる第二種電気工事士の筆記試験に向けて対策を始めました。毎日,朝7:30から電気科棟で行われる補習を受けています。
2015年04月21日(火)
4月20日(月)朝,体育館で『原付利用モデル校指定式』と『セーフティチャレンジ180開始式』が行われました。まず初めに,原付通学の生徒を代表して普通科2年の上妻寅泰くんが,種子島警察署長の松永和彦さんから『原付利用モデル校』の指定書を受け取りました。
2015年04月16日(木)
現在,バイオ棟の実験室では1月中旬に継代培養した「安納こがね」の順化作業を行っています。
寒天培地で3ヵ月間培養し,根や茎・葉がでてきた苗を試験管から取り出し,整形して殺菌剤に浸します。これを1本ずつ丁寧に培養土に植え付けたあと,室内環境でひと月ほど経過させて新しい環境に慣れさせ,屋外に出せるようにします。これが順化作業です。




2015年04月15日(水)
新学期が始まり,農場実習が本格的にスタートしました。
草花部門では現在,ガザニアの鉢上げや苗物栽培に欠かせないハウスへのビニールがけ実習を行っています。鉢上げ作業は,手先の器用さや根気強さが求められます。生徒たちは1本1本,丁寧に植え付けていました。


2015年04月13日(月)
4月10日(金)3・4限目,体育館で1年生を対象にした「部活動紹介」が行われました。
今年もそれぞれの部活動が,部員獲得を目指して体育館内での実演,楽曲の演奏,ビデオによる活動ダイジェスト映像の上映など,趣向を凝らした“紹介”を行いました。


2015年04月12日(日)
4月10日(金)朝,体育館で新入生と2・3年生の対面式が行われました。先輩たちの拍手に迎えられ,緊張の面持ちで体育館に入場してきた生徒たち。



2015年04月11日(土)
4月10日(金)夕方,体育館で「国民文化祭オープニングパフォーマンスワークショップ」が行われました。
10月31日(土)に鹿児島で行われる『第30回国民文化祭2015開会式・オープニングフェスティバル』では,種子島を含む3つの会場を中継で結び,鹿児島の魅力を演出するパフォーマンスが行われます。種子島からは,本校生と種子島中央高校の生徒が参加する予定です。