2015年03月06日(金)
入学者選抜2日目は,あいにくの雨となりました。今日は午前中に社会と数学の試験が行われ,午後からは面接が行われました。
合格発表は13日(金)11:00,合格者集合は16日(月)13:00からの予定です。

2015年03月05日(木)
今日から入学者選抜が始まりました。今年も良い天気に恵まれました。
今日は午前中に国語・理科,午後から英語の学力検査が行われました。明日は午前中に社会・数学の学力検査,そして午後から面接が行われます。

2015年03月02日(月)
3月2日(月)午前中,本校体育館で第7回卒業式が行われました。






式辞では,政元智校長が千日回峰行を2度満行した酒井雄哉さんの「自分の『本線』を見つける」という言葉を紹介し,枝葉で楽しく過ごす生き方ではなく,本線に乗っていく生き方を呼びかけました。
送辞では,生徒会長で普通科2年の二宮妃緒さんが卒業生の前に立ちました。そして「多様化する価値観のもとで,これからの若者はこれまで以上に柔軟さが求められると思います」「困難に直面したときには,種子島高校で共に過ごした仲間との思い出を力にして頑張って下さい」と,はなむけの言葉を贈りました。
答辞では,普通科2組の河口ひかりさんが,これまでの学校生活を振り返りながら,自分たちの仲間,先生方,そして毎日の生活を支えてくれた保護者・地域の方々への感謝の気持ちを述べました。そして最後に,後輩に向けて「これからは皆さんが種子島高校の伝統を引継ぎ,発展させていく番です」「地域に愛される学校を築き上げていってください」と言葉を贈りました。




体育館の後ろには,今年度の卒業記念品として卒業生から贈られた『校訓』が飾られました。杉の木に4つの校訓が刻まれたもので,近日中に体育館前方に据え付けられる予定です。
2015年03月01日(日)
2月27日(金)3限目,体育館で同窓会入会式が行われました。同窓会長の戸川陽平さん(種子高1期生)から生徒たちに歓迎の言葉が贈られたあと,生徒を代表して電気科の戸川綾太君から入会のあいさつが行われました。最後に各クラスの幹事が紹介され,入会式は無事に終了しました。




今年の秋,種子島高校は創立10周年を迎えます。
2015年02月27日(金)
2月26日(木)2限目に,田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業」が行われました。これは卒業を控えた3年生を対象に3年前から行われているもので,生徒たちはちょうど3年前にも種子島中学校で先生の「いのちの授業」を受けており,その時のことをいろいろと覚えている様子でした。


講演では,種子島の「心肺停止状態からの社会復帰率」が6.8%と全国平均よりもずっと高いこと,それが種子島の人々の“つながり”の深さから来ていることを教えていただきました。また,心臓マッサージの方法や重要性について,レオクラブ会員の生徒たちの実演を交えながら説明され,時代は心肺蘇生から心肺“脳”蘇生へと移り変わっていることを教えていただきました。


2015年02月26日(木)
2月26日(木)3・4限目,普通科2年2組の生徒たちが家庭科室で調理実習を行いました。今回はALTのオデイン先生に協力してもらい,ジャマイカの一般家庭で作られている「チキンパンプキンスープ」と「バナナフリッター(バナナの洋風天ぷら)」に挑戦しました。
今回はコミュニケーション英語とフードデザインの授業のコラボ授業ということで,オデイン先生による英語の説明と,英語のテキストだけをたよりに料理を作らなければなりません。生徒たちは分からないことがあるとすぐにオデイン先生を呼んで,お互いに意思疎通を図りながら一生懸命に料理にチャレンジしていました。






完成したスープとフリッターはとても美味しく,生徒たちはジャマイカの食文化に触れることができてとても満足した様子でした。


2015年02月19日(木)
2月19日(木)2限目,武道館で卒業を控えた3年生を対象に『思春期健康教室』が行われました。昨年に引き続き,鹿児島大学医学部保健学科の下敷領須美子准教授から「大切な人と出会い,豊かな人生を送るために」という演目でお話をいただきました。


生徒たちは,若いカップルが陥りがちなデートDVの問題やジェンダーの話題について,3学年の先生たちによる寸劇を交えながら,楽しく学ぶことができました。また出産に適した年齢や不妊の頻度など,これからの人生設計を考えるうえで大切なテーマについても考えることができました。




お忙しいなかご講演下さいました下敷領先生,どうもありがとうございました。
2015年02月16日(月)
現在行われている県下一周駅伝で,本校の生徒と先生が頑張っていますのでご紹介します。
15日(日)は,生物生産科1年の大河くんが4区を,生物生産科の徳永先生が10区を走り,ともに区間10位でした。明日(17日)の師弟襷渡しにも,大いに期待したいところです。


2015年02月13日(金)
2月6日(金),南種子中学校で2年生60名を対象とした出前授業を行いました。これは,生徒たちに将来の夢や希望を持たせ,進路選択に活かしたいという中学校側からの要望に応え,今回初めて実現したものです。
今回は種子島高校から生物生産科と電気科が,そして種子島中央高校からは普通科と情報処理科の職員が出向き,体験授業を行いました。まず初めに各学校の特色を紹介したあと,4コース・15名ずつに分かれて45分間の授業を行いました(45分の授業を2コマ,それぞれ別のコースを選択)。参加した中学生たちは,高校の学習を身近に体験できることもあり,興味を持って真剣に授業に取り組んでいました。
本校からは,できるだけ実践を伴った授業を体験させるために,多くの資材を教室に持ち込みました。生物生産科は草花の授業で「こけだま作り」に挑戦し,土を丸め,植物を植え込み,こけを巻くという作業に取り組みました。生徒たちはみんな,創造力を発揮しながらそれぞれりっぱなこけだまを作り上げました。土に触れることで,物作りの楽しみを感じてくれたと思います。


また,電気科では配線の仕組みについて学び,機具を使用して配線作業を行いました。細かい作業でしたが,怪我に注意しながら精一杯頑張ってくれました。


中学校からは,この時期に2年生対象の出前授業ができたことに感謝の言葉をいただきました。中学生の皆さん,自分の進路実現に向けて,夢と目標を持ちながら頑張ってください。
2015年02月12日(木)
2月12日(木)2限目,武道館で卒業を控えた3年生を対象に『消費者教室』が行われました。昨年に引き続き,西之表市消費生活センター消費生活相談員の大野睦美さんから「知っておきたい消費生活の基礎知識」という演題でお話をいただきました。
生徒たちと一緒に「契約クイズ」に取り組み,みんなで答え合わせをしながら学ぶことで,契約についての理解が深まりました。また,若者に多いトラブル事例や,ワンクリック請求などの架空請求に対して,どのように対処すれば良いのかについても学ぶことができました。




お忙しいなかお話しくださいました大野さん,どうもありがとうございました。