分類
2012年07月09日(月)
「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街頭キャンペーンに参加しました
7月7日(土)午後から行われた「ダメ。ゼッタイ。」ヤング街頭キャンペーンに,本校から16名の生徒が参加しました。
これは西之表保健所が主催して毎年行われているもので,サンシード・だいわ西之表・コスモタウンの3箇所に分かれ,『薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」世界から薬物乱用をなくすために国連支援募金をお願いします』と道行く人々に呼びかけるものです。
当日は途中から激しい雨に見舞われて途中解散となってしまいましたが,生徒たちはそれぞれの担当場所で一生懸命に自分の仕事を行っていました。生徒の皆さん,引率された先生方,どうもおつかれさまでした。
2012年07月05日(木)
体育祭の選手決め
水曜日の1限目に特設のLHRが設定され,9月に行われる体育祭の選手決めが行われました。
生徒が一カ所に集まって話し合いをしているクラスもあれば,体育委員が黒板に書きながら呼びかけをするクラスがあったり,あるいは女子生徒2人が音頭を取ってどんどん選手決めを行っていったりするところなど,それぞれのクラスごとに選手の決め方もさまざまでした。
あと,勝利のためには情報収集も大切です。隣のクラスの様子がどうなっているのか,お互いに偵察し合っている様子があちこちで見られました。
今年の体育祭は9月8日(土)に行われます。たくさんの皆様のご来場をお待ちしております。
2012年07月02日(月)
生徒会役員任命式
今朝,体育館で生徒会役員の任命式が行われました。今回の生徒会役員改選の結果,生徒会長に任命された普通科2年の石原一将くんに対し,教頭先生から任命証が手渡されました。
その後,新生徒会長から全校生徒に向けて,副会長・書記・会計の各役員の紹介が行われました。
新生徒会の活動は今月後半からとなります。自分たちの学校をより良くしていくために,頑張ってください。
2012年06月27日(水)
車体検査
昨日午後,単車通学生対象の車体検査が行われました。これは毎年,学期に1回ずつを目安にして,生徒が安全に通学することができるように単車を点検しているものです。
昨年に引き続き,今回も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による「プロの点検」を行っていただきました。
まだまだ雨の日が続きます。単車通学生の皆さんはくれぐれも事故には気をつけて,安全運転をお願いします。
2012年06月25日(月)
明日から期末考査です
今日の夕方,体育館の向こうの空に幻想的な光景が見られました。普段はきれいだと思っても,なかなか写真におさめることが難しいのですが,今回はたまたま近くにデジカメがありました。見たままの色がうまく記録できたとはいえないところがありますが,どうぞお楽しみください。
種子島高校は,明日から期末考査期間に入ります。
2012年06月20日(水)
台風一過
台風4号が通過した後の風景です。
幸い,風の被害は最小限で済みました。大隅半島や開聞岳が,
いつも以上にくっきり見えています。馬毛島の向こうに見えるのは,
竹島でしょうか? 硫黄島でしょうか?2012年06月19日(火)
校内農業鑑定競技
6月15日(金)5・6限目に,生物工学教室で「校内農業鑑定競技」が行われました。これは教科の学習や農業クラブ活動の中で得た農業に関する知識・技術の成果を,鑑定・判定・診断・診査技術という観点からそれぞれ競うものです。
当日は1年生から3年生までのすべての生物生産科の生徒たちが競技に参加し,共通分野・作物・野菜・果樹・草花・畜産・栽培環境・農業機械・植物バイオ・計算問題の中から計40問に挑戦しました。
2012年06月16日(土)
芋の「多層構造植え付け」作業
昨日の講演会に引き続いて,今日の午前中に生物生産科の農場で,芋発電に用いる予定の芋の植え付けが行われました。
今回は近畿大学の鈴木教授が進めている「多層構造での芋の植え付け」を実践するということで,先生のご指示のもと,三角形に組み上げられた鉄骨の上に,小さな袋の中に入れられた土と芋の苗をぶら下げていくという方法での作業が行われました。
一年中強風が吹き荒れる種子島において,この方法がトラブル無く進んでいくのか,またビニール袋の中で芋がすくすくと生長してくれるのか,すべてはこれからです。生徒たちが生物生産科の実習の中で少しずつ,良い方法を見つけ出していってくれると思います。
芋の生育状況やプロジェクトの進行については,随時このブログの中でお知らせしていきます。
2012年06月15日(金)
「芋発電」講演会
6月15日(金)の夕方,西之表市民会館に近畿大学・鈴木高広教授をお招きして「芋発電」についての講演会が行われました。
教授のこれまでの取り組みや「芋発電」という発想に至るまでの経緯,そしてこれから具体的に行おうとしている実験について,非常に多くのスライドを用いながら,具体的な説明が行われました。
今回は種子島高校からも6名の生徒たちがお手伝いとして参加し,会場設営やスライド上映の補助役としてがんばりました。また,生物生産科・電気科の先生方も多数参加され,さらには地元の農業関係者の方々にも多数,ご参加いただきました。
すべてはこれから,具体的な実験を通してデータを積み上げていくことになります。この「芋発電」の活動が,生徒の可能性を拡げ,また種子島高校の未来を明るく照らしてくれることを願います。
明日は午前中に,芋の栽培方法についての実験が行われる予定です。またレポートをお伝えします。
▼講演会の動画はこちらです
2012年06月12日(火)
ものづくりコンテストに参加してきました
6月9日(土),鹿児島工業高校で行われた第11回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会・電気工事部門に本校電気科の3年生が参加してきました。
電気工事部門では,与えられた課題に従って規定時間内にどれだけ美しい配線を行えるかが競われます。本校から参加した生徒は見事,第4位を獲得することができました。