2015年07月04日(土)
生物生産科の野菜部門では,トマトの生産・販売に加えて,加工までを行う“六次産業化”を目指しています。その一環として,昨年度に引き続いて今年も野菜部門で栽培した完熟トマトを使ったトマトケチャップづくりを行いました。
2015年07月03日(金)
7月2日(木),本校の生徒たちを対象に,東京大学総長室特任講師の菊池康紀先生と,神戸大学大学院講師の尾下優子先生のお2人による授業が行われました。
これは,3月12日のブログでご紹介した,東京大学と種子島の1市2町が連携して「プラチナ社会」(持続可能な社会システム)を創造していく取り組みの一環として行われたものです。今回で2回目の実施となります。
2015年07月02日(木)
6月29日(月)に行われた普通科の科朝礼で,ALTのオデイン=カニングハム先生がスピーチを行いました。先生が高校時代に失敗したこと,それをどうやって乗り越えたかを具体的なエピソードを含めて話してくれたことで,とても有意義な時間になりました。
2015年07月01日(水)
6月19日(金),農業クラブの「校内農業鑑定競技」が行われ,生物生産科1年生から3年生までの生徒全員が挑戦しました。この競技は,農業に関する様々な分野から出題された40個の問題を,1問につき20秒以内で解答するものです。
2015年06月29日(月)
期末考査最終日の6月26日(金)4限目,全校生徒を対象に体育館で『交通安全教室』が行われました。今回は『自転車による事故と賠償責任』というテーマを中心に,ビデオ鑑賞と種子島警察署の担当の方によるお話をいただきました。
2015年06月28日(日)
6月24日(水)午後,本校会議室で第1回中高連絡会が行われました。種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校・西之表市教委から計15名の先生方にご参加いただき,有意義な情報交換を行うことができました。
2015年06月25日(木)
6月6日(土)午前中,家庭科室で料理教室『みんなでクッキング~種子島の食材でピザを作ろう~』が行われました。これは榕城小学校4年生のクラスレクリエーションとして行われたもので,約40名が参加しました。また,本校からは2年生の家庭クラブ員9名が,補助員として参加しました。
2015年06月24日(水)
6月13日(土),鹿児島工業高校で行われる『ものづくりコンテスト鹿児島県大会』電気工事部門に,本校電気科3年の2名の生徒が参加しました。
残念ながら上位入賞することはできませんでしたが,他校の生徒たちと技術を競うことで,たくさんのものを得ることができました。応援してくださったみなさん,どうもありがとうございました。
2015年06月23日(火)
6月17日(水)午後,国民文化祭のオープニングパフォーマンスに向けた種子島中央高校との合同練習が,西之表市民体育館で行われました。今回から,男子と女子で振り付けが異なる部分が出てきて,全体の動きがこれまで以上に変化に富んだものになってきました。完成が楽しみです。
2015年06月21日(日)
5月末から6月初旬にかけて,立て続けに2頭の子牛が誕生しました。
黒毛和種の名前については,雌は「ひらがな」で,雄は「漢字」で付けるルールがあります。本校では,これまで3年生の肉牛専攻の生徒たちの名前を付けてきました。今回は,5月28日(木)生まれた雌牛に「りさ号」,6月8日(月)に産まれた雄牛に「英久号」と命名しています。


牛舎においで頂いた折には「りさ」「英久」とお声がけください。
今後は,6月30日に出産予定牛が控えています。無事に出産してくれることを祈っています。