学校行事
2014年11月07日(金)
第9回文化祭
11月7日(金),本校体育館で第9回文化祭が行われました。ご来場下さいました皆様,どうもありがとうございました。
★画像は写真部が撮影しました。2014年11月03日(月)
文化祭準備中
7日(金)に行われる文化祭に向けて,準備が進んでいます。
皆様のご来場をお待ちしています。2014年10月31日(金)
第9回文化祭のご案内
11月7日(金),本校で第9回文化祭が行われます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
★ステージ部門
・午前の部 9:00~11:00
・午後の部 13:10~15:30
★展示観覧 11:00~13:00
★バザー 11:15~13:00
生徒向けの食券販売は4日(火)・5(水)に行います。
また,来場者向けの食券販売は当日11:00から,生徒会室前(体育館の近く)で行います。
※食券は数に限りがあります。お早目にお買い求め下さい。
★個人参加舞台発表
軽音楽部1年 12:10~12:30
★生産物販売 10:30~12:302014年10月22日(水)
種子島宇宙センター見学(普通科1年生)
10月21日(火)午後,普通科の1年生の生徒たちが種子島宇宙センターを訪問しました。2014年10月21日(火)
表彰伝達式
10月20日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われました。表彰された生徒については以下の通りです。
○秋季地区大会 男子テニス部
団体 優勝
シングルス 優勝 遠藤(電気科2年)
ダブルス 優勝 日高・臼元ペア(電気科2年)
○西之表市体育協会奨励賞
(市民体育祭中止のため,本校にて授与)
能野 美咲(普通科2年)2014年10月10日(金)
ケータイ安全教室
10月10日(金)4限目に,体育館で生徒向けの「ケータイ安全教室」が行われました。前日に行われた保護者向けの安全教室に続いて行われたもので,㈱NTTドコモ九州支社のケータイ教室インストラクターの立花真紀さんが,1時間にわたって講義をしてくださいました。
今回の講義では「考えよう!インターネットの仕組みやリスク」をメインテーマに,①インターネットの仕組みと危険性,②コミュニケーションツールの種類と注意点,③インターネットを活用する上でのルールやマナーについて,再現ビデオも交えながらわかりやすく説明していただきました。講義の途中で生徒や教職員に質問をしてくださる場面もあり,生徒たちは楽しく講義に参加していました。
台風19号接近中という大変な時期にご来校いただきました立花さん,どうもありがとうございました。2014年10月08日(水)
表彰伝達式
10月7日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。
○秋期地区大会
・野球部 優勝
・バスケットボール部男子 1位
・バスケットボール部女子 1位
・弓道部
女子団体 1位
女子個人 1位 長田(普通科2年)
・バドミントン部
男子団体 優勝
男子ダブルス 優勝
池村(電気科1年)・柿山(電気科1年)ペア
男子シングルス 優勝 池村(電気科1年)
女子団体 優勝
女子ダブルス 優勝
押領司(生物生産科1年)・上妻(普通科1年)ペア
女子シングルス 優勝 竹田(生物生産科2年)
・バレーボール部 男子 優勝
・バレーボール部 女子 優勝
○鹿児島県高等学校新人陸上競技大会
女子やり投 2位 能野美咲(普通科2年)36m46
→ 全九州高等学校新人陸上競技大会へ2014年09月25日(木)
インターンシップ
9月24日(水)から26日(金)まで,島内31の事業所で2年生(普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年)対象のインターンシップが行われています。生徒たちの様子を一部ですがお伝えします。
事業所のみなさまにおかれましては大変ご多忙のなか,生徒たちのためにお時間を割いて下さいましてありがとうございます。明日までどうぞよろしくお願いいたします。2014年09月22日(月)
1学年「宇宙教室」講演会
9月16日(火)5限目に,体育館で1学年の生徒たちを対象にした「宇宙教室」講演会が行われました。これは,ロケット発射場のある種子島に住む本校の生徒たちに宇宙に対する関心を深めさせ,卒業後の進路の1つとして宇宙関連の企業や上級学校に目を向けて欲しいと,今年初めて行われたものです。
今回は,種子島実業高校OBで種子島宇宙センター射場技術開発室主幹の宮里光憲さんから,「宇宙開発全般と宇宙関連企業・学校の進路選択について」というテーマでお話をいただきました。実際に現場で働く先輩の話は具体性に富んでいてとても面白く,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。2014年09月16日(火)
いじめ問題に関する統一LHR
9月11日(木)5限目に,いじめ問題に関する統一LHRが行われました。今回は「自分の個性を知る」というテーマで,エゴグラムを使って自分の個性を認識しながら望ましい人間関係を考える授業が行われました。
資料に示された質問に答え,それを点数化しながらグラフを作った生徒たちは,それぞれのデータに含まれる意味についての説明を興味深そうに聞いていました。今回の授業が,これからのスムーズな人間関係の実現に繋がることを期待します。2014年09月07日(日)
【動画】第9回体育祭 応援合戦(固定カメラ・4K)
昨日(6日)に行われた第9回体育祭の「応援合戦」の様子を公開します。固定カメラ・4K解像度バージョンです。
○緑組(1年生)
※演舞の後半は市販の楽曲を使用しているため,著作権の関係でカットしてあります。
○青組(2年生)
○赤組(3年生)2014年09月07日(日)
【写真部】第9回体育祭の様子
写真部の生徒たちが撮影した,体育祭の画像をお楽しみ下さい。2014年09月06日(土)
第9回体育祭
9月6日(土),第9回体育祭が行われました。昨日からの雨でグランドコンディションが心配されましたが,今朝はカラッと晴れて,良い体育祭のスタートを切ることができました。結果は以下の通りです。
・競技の部 優勝 青組(2学年)
・応援・パネルの部 優勝 赤組(3学年)2014年09月02日(火)
表彰伝達式
9月1日(月)午前中,始業式の前に表彰伝達式が行われました。詳しい内容については次の通りです。
・放送部
第61回NHK杯全国高校放送コンテスト
優良賞(ラジオドキュメント部門)
・吹奏楽部
第59回鹿児島県吹奏楽コンクール
銀賞(Aパート小編成の部)
・漢字検定2級
【氏名非公開】(普通科2年)・栗﨑 美菜(普通科3年)
・実用英語技能検定2級
曽木 悠美(普通科2年)
・四国大学主催第43回全国高校書道展
仲林 雛(普通科1年)・古田菜々子(普通科1年)・お口の健康優良生徒
代表 細山 黎奈(普通科3年)2014年09月01日(月)
2学期始業式
今日から2学期の授業が始まりました。大掃除の後に体育館で始業式が行われ,政元智校長が校訓の中の「気魄」について話をしました。
「気魄」の「気」は勢いや生命力を指し,「魄」は肉体を司る魂を指す。一人ひとりの肉体の中に気を取り入れ,力むことなく流れを整えて,然るべき時に然るべき形で自らを表現していって欲しい,と話しました。2014年08月02日(土)
【吹奏楽部】第9回定期演奏会
8月2日(土)14:00から,西之表市民会館で種子島高校吹奏楽部の第9回定期演奏会が行われました。3年生の部員3人にとって,これが最後の舞台となりましたが,最初から最後まで非常に充実した,楽しい内容の演奏会になりました。また,開演前の早い時間から,たくさんのお客様にご来場いただきました。部員たちにとって大きな励みになったと思います。演奏会の最後に,今年の3月に転勤した中尾麻里先生から3年生の部員一人ひとりに向けてメッセージが届けられると(現顧問の今村先生が代読),生徒たちは感極まって涙を流していました。これまでの経験を糧にしながら,これから次のステージに向かって頑張っていってください。
2014年08月01日(金)
単車通学生実技講習会
7月4日(金)午後,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。お忙しいなか、生徒たちのために講習を行って下さった関係者の皆様,どうもありがとうございました。2014年07月31日(木)
中学生1日体験入学
7月30日(水)午前中,中学生に向けた1日体験入学が行われました。今年の開講式では生徒会と放送部が中心となって,学校や学科の紹介を生徒自身が行いました。また部活動の練習風景を収録したダイジェスト映像を上映し,中学生の皆さんが少しでも高校生活をイメージできるように工夫しました。
開講式のあとはそれぞれの場所に移動し,普通科では模擬授業,生物生産科ではパッションジュースの製造や家畜の管理体験,野菜の栽培管理などの体験を行いました。また電気科では電気工事の実習を行いました。
中学生の皆さん,1年後の自分の生活を少しでもイメージできたでしょうか。希望する進路を実現することができるように、今のうちからできることを少しずつ,しっかり進めて下さいね。2014年07月30日(水)
応援団が練習中です/パネルも描いてます
夏の熱い日差しの下,応援団の生徒たちが9月の体育祭に向けて,演舞の練習に一生懸命取り組んでいます。
また,パネル担当の生徒たちは下書きをプロジェクタで投影しながら,一生懸命にパネルの制作を進めています。
応援団もパネルも,完成が楽しみです。熱中症に気をつけながら頑張ってね!2014年07月27日(日)
【吹奏楽部】定期演奏会が8月2日(土)に行われます【再掲】
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。2014年07月20日(日)
【吹奏楽部】定期演奏会が8月2日(土)に行われます
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。2014年07月19日(土)
1学期終業式
7月18日(金),大掃除のあとに体育館で1学期の終業式が行われました。式辞では政元校長が,JR九州の列車設計者の水戸岡鋭治さんの『あと1%だけやってみよう』という本を紹介しました。そして「人間のすごいところは,情熱を持つことによって目標をクリアできるということなんです」という一節を紹介し,自分がおもしろいと思ったり,楽しいと感じたり,自分で何か出来そうだと思うことが必要だと話しました。
式辞の後は生徒指導部・進路指導部・保健部から,夏休みの過ごし方について注意がありました。生徒1人ひとりが,それぞれの夏休みを充実したものにしてほしいと思います。2014年07月18日(金)
1学期クラスマッチ
7月16日(水)午後から17日(木)にかけて,クラスマッチが行われました。今回は3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり,各学級ともプレー・応援にとても気合いが入っていました。また1・2年生も,先輩に負けないように元気に頑張っていました。
18日(金)は終業式,そして22日(火)からは普通科の夏季課外が始まります。2014年07月17日(木)
3学年PTA
7月15日(火)7限目,武道館で3学年PTAが行われました。今回は保護者・生徒同席で,これから始まる就職・進学試験に向けた心構えや日程などについて,進路指導部からいろいろなお話をさせていただきました。
まずは9月16日から,就職試験が始まります。一生に一度しかない新卒の就職が素晴らしいものになるように,一生懸命に努力してほしいと思います。2014年07月09日(水)
第1回中高連絡会
6月25日(水)午後,会議室で第1回中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校と熊毛教育事務所・西之表市教育委員会からたくさんの先生方のご参加をいただき,種子島高校の現状や将来に向けての取り組みについて説明をさせていただきました。
全体会の終了後に,各中学校別に会場を分けての情報交換会も行われ,有意義な時間となりました。お忙しいなかご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。2014年07月04日(金)
ハンセン病を正しく理解するための講演会
7月3日(木)午後,体育館でハンセン病を正しく理解するための講演会が行われました。これは7月1日から校内で始まった「ハンセン病を正しく理解する週間」における学習活動の一環として行われたものです。
今回は,国立療養所星塚敬愛園自治会長の岩川洋一郎さんにご来校いただき,「過去,現在,そして...」という演題で,自らの入所体験や星塚敬愛園の歴史と現状,これからを生きる生徒たちへの想いについて語っていただきました。生徒たちは岩川さんのお話に真剣な表情で向き合っていました。
お忙しいなか貴重なお話をお聞かせ下さいました岩川さん,どうもありがとうございました。2014年07月02日(水)
交通安全教室
6月27日(金)午前中に,体育館で交通安全教室が行われました。今回は種子島警察署の交通課から講師をお招きし,最近の種子島の交通事故状況や生徒たちが気をつけるべき点などについてお話を伺いました。また,体育館に原付バイクを持ち込み,正しい運転姿勢や日頃必要な点検項目について学びました。
お忙しいところ貴重なお話を聞かせて下さいました種子島警察署のみなさん,どうもありがとうございました。2014年06月05日(木)
教育実習生研究授業(公民科)
6月5日(木)6限目に,普通科2年1組の教室で公民科教育実習生の研究授業が行われました。今回は『新しい人権』というテーマで,教科書と資料集を活用しながら環境権・プライバシー権について考える授業を行いました。一方的な知識の教授にとどまらず,生徒たちに積極的に質問を投げかけながらテンポ良く授業を進めることができました。授業をご覧下さった先生方,どうもありがとうございました。2014年05月27日(火)
セーフティチャレンジ180開始式
5月26日(月)朝,体育館で「セーフティチャレンジ180」の開始式が行われました。これは生徒どうしでグループを作り,180日間の無事故・無違反を目指すもので,今回は60名の生徒が参加することになりました。
生徒を代表して電気科3年の東くんが安全運転を近い,警察署からご後援をいただいて開始式は無事に終了しました。
これからしばらく雨が続くようです。単車通学の人たちは交通事故に特に気をつけてください。2014年05月26日(月)
教育実習開始
今日から3名の卒業生たちによる教育実習が始まりました。今年度は英語・公民・保健体育の3教科に1名ずつ参加しています。短い人で2週間,長い人でも4週間という期間の中で,少しでも多くのことを学んでくれればと思います。生徒たちと一緒に頑張って下さい。