学校行事
2014年03月03日(月)
第6回卒業式
式辞では政元智校長が,オリンピックのスキー・ジャンプで活躍した葛西紀明選手のエピソードを紹介したあと,「さまざまな困難に負けず粘り強く物事に取り組むことによって良い結果を得られる」「不満を口にするだけでは状況を変えられない。置かれた状況のなかでどうすることが道を開くことに繋がるのかに目を向けてほしい」と生徒に呼びかけました。
また,卒業生答辞では電気科3年の西村恭平君が,自分たちを支えてくれた保護者・教職員・地域の方々への謝辞を述べたあと,後輩たちに「他のどの学校よりも勝っている,種子島高校の“良い挨拶”の伝統を守りつつ,持ち前の元気と明るさで学校と地域を盛り上げ,西之表市唯一の高校としての役割を果たしていって下さい」と呼びかけました。
生徒たちの未来に、明るい光が差すことを祈ります。
2014年02月28日(金)
種子高校外クリーン作戦
2月27日(木)の5時間目に,1年生の生徒職員と生徒会職員が全員参加した「種子高校外クリーン作戦」が実施されました。これは,ボランティア精神を養いつつ環境美化への啓発を促す取組です。今回は卒業式にあわせて通学路や学校周辺の清掃作業を行いました。
普段通いなれた通学路,見慣れた学校周辺ですが,よく見ると大小さまざまなゴミが捨てられています。中には本校生が捨てたものと思われるものもありました。生徒職員一丸となって黙々と作業に取り組んだ結果,大量のゴミを回収することができ,充実感にあふれた作業となりました。
今後も地域貢献をはたすべく,様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。
2014年02月27日(木)
「いのちの授業」-種子島の救急救命の現状-
2月27日(木)2限目に,田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業-種子島の救急救命の現状-」が行われました。これは卒業を控えた3年生に向けて,昨年から行われているものです。
講演では,種子島の「心肺停止状態からの社会復帰率」が全国平均よりもずっと高いこと,それが種子島の人々の“つながり”の深さから来ていることを教えていただきました。そして,「都会に出ても,種子島の人々の温かさを忘れずに困った人を助けてあげてほしい」「心肺停止状態の人に出会ったら,119番通報だけでなく,AEDなどの蘇生処置に積極的に取り組んでほしい」と話されました。
また,福岡の助産師・寺田恵子さんの「いのちの教育活動」について取材したニュース映像を観て,「いのちの大切さや親のありがたみについて,もう一度考えてほしい」と話されました。生徒たちはビデオや先生の講演を,真剣な表情で受け止めていました。
3月3日(月)の卒業式まで,あと少しとなりました。少しでも多くのことを吸収して,胸を張って種子島から巣立っていってほしいと思います。2014年02月25日(火)
車体検査
2月25日(火)放課後,体育館前で単車通学生対象の車体検査が行われました。今年も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による点検を行っていただきました。
もうすぐ春です。新しい年度を怪我なく迎えることができるように,日頃から安全運転と定期点検に努めてほしいものです。
2014年02月20日(木)
交通安全教室・防犯教室
2月20日(木)の2時間目に,武道館で3年生を対象にした交通安全教室,防犯教室が実施されました。今回は種子島警察署交通課・防犯課から講師をお招きし,運転免許初心者への指導や,一人暮らしを始める際の防犯についてお話をいただきました。
交通安全の問題も,防犯の問題も,「自分は大丈夫だろう。」という過信から生まれます。また,他人を「疑う」ことに慣れていない,純朴な種子島の生徒だからこそ,犯罪へ巻き込まれる心配も大きいものです。生徒たちが今日の講話を胸に留め,交通事故や犯罪に巻き込まれることがないように自覚してくれることを願います。
2014年02月19日(水)
車体検査事前説明会
2月19日(水)16時より,武道館で単車通学生を対象にした車体検査事前説明が実施されました。これは2月25日に行われる単車の車体検査にむけて検査項目を確認し,検査に合格できるよう車体整備を事前に実施しておくためのものです。
生徒は配布された車体検査実施要項と点検項目に目を通し,説明を熱心に聞いていました。また,交通安全や交通マナーについても改めて指導がありました。交通安全の第一歩は安全に整備された車体からはじまります。交通安全への意識を高め,正しい整備を心がけてほしいと思います。
2014年02月17日(月)
科朝礼
本日は,普通科・生物生産科・電気科の各科に分かれての科朝礼が行われました。
朝礼ではそれぞれの科の先生からの講話があり,ソチ五輪での日本人選手の活躍の話や,次の学年への進級や進路実現に向けての話がありました。
2014年02月13日(木)
消費者教育教室
2月13日(木)2限目に,武道館で3年生に向けた「消費者教育教室」が行われました。
昨年に引き続き,講師に西之表市消費生活センターの大野睦美先生をお迎えし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。
今年も講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたりと楽しい時間を過ごすことができ,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。インターネット取引の増加に伴い新しいトラブル事例が増えており,消費者側にも積極的な自衛策が求められていることがよくわかりました。
今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。
2014年02月07日(金)
平成25年度 校内弁論大会
2月6日(木)7限目に,体育館で校内弁論大会が行われました。今年も各クラス代表の弁士たちが,それぞれの考えを表現力豊かに伝えてくれました。聞く側の生徒たちの態度も非常に真剣で,充実した時間となりました。発表の詳細については次の通りです。
①『いじめについて』橋村 明穂(電気科2年)
②『生きることの大事さ』折口 大成(電気科1年)
③『コミュニケーション能力の大切さ』野元 優花(普通科2年)
④『あの日がなかったら今の私はいない』
中久保千彩季(生物生産科2年)
⑤『感謝』竹田沙穂理(生物生産科1年)
⑥『空から見守っていてね』古元あすか(普通科1年)
⑦『頑張れない私』曽木 悠美(普通科1年)
⑧『なぜ勉強しないといけないのか』日高 奈美(普通科2年)審査の結果,野元 優花さんの『コミュニケーション能力の大切さ』,日高 奈美さんの『なぜ勉強しないといけないのか』が優秀賞に,そして中久保千彩季さんの『あの日がなかったら今の私はいない』が最優秀賞に輝きました。
2014年02月06日(木)
3年生向け講演(思春期健康教育)
2月6日(木)の午前中,鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生による講演が行われました。これは3年生に向けた思春期健康教育の一環として行われたもので,西之表市福祉事務所と鹿児島大学との連携により実現しました。
講演では「デートDV」「性感染症」「HIV」といったテーマについて,詳しい資料を活用しながらわかりやすくお話しいただきました。そして,先生が講演の最後におっしゃった「あなたたちのお父さんとお母さんが出会い,せっかくこの世に生まれてきたのだから,自分を大切にして生きて下さい」という言葉が印象に残りました。生徒たちも真剣な表情で講演に聴き入っていました。
お忙しいなかご講演くださいました下敷領先生,どうもありがとうございました。2014年02月05日(水)
3年合同終礼
1月31日(金)夕方,体育館で3年生の合同終礼が行われました。学年主任や生徒指導主任,交通係・就職担当の先生方から,これからの生活についてさまざまな指導が行われました。
2月以降,大学入試を目指す生徒たちは2次試験に向けて勉強を続けます。また,就職や進学先が決まった生徒たちは自宅学習期間に入り,1週間に1回の登校となります。事故やケガ,病気などに気をつけて,卒業までの時間を充実したものにしてください。そして3月3日(月)の卒業式には,みんなが笑顔で卒業できるようにしたいものです。
2014年01月08日(水)
3学期始業式・センター試験壮行会
今日から3学期がスタートしました。大掃除のあと体育館で行われた始業式では,政元校長が式辞で「年の終わりと始まりに節目があるように,人生にも節目がある。3年生はこれからの人生に思いをはせ,また1・2年生はそれぞれの節目を意識しながら日々の生活を送ってほしい」「2014年という1年に意味を付け加えるのは君たち自身。目標を見据えてしっかりと前に進んでほしい」と述べました。
始業式に続いて行われた大学入試センター試験壮行会では,校長からの激励のあと,受験生を代表して岡田君(普通科3年)が「今まで積み重ねてきた努力を信じて,自分のために最後まで諦めず一生懸命に頑張ります」と決意を述べました。
続いて生徒会長から激励の言葉,最後に応援団からのエールが贈られ,壮行会は無事に終了しました。
センター試験を受験する生徒たちは,16日(木)に鹿児島に向けて出発します。
2013年12月27日(金)
表彰伝達式
24日(火)午前中,終業式の前に表彰伝達式が行われました。表彰された内容については次の通りです。
・南九州市かわなべ青の俳句大会
入選
伊藤 尚紀(普通科2年)
平田 笑子(普通科2年)
中村 桃花(普通科3年)・第6回まごころ青春短歌大会(薩摩川内市)
特選 日高 奈美(普通科2年)
「ナポレオン ピョートル一世 康煕帝
恋愛対象 歴史人物」
入選
戸川 奈南(普通科3年)
園田 花(普通科3年)
寺田 理恵(普通科3年)佳作
竹生 和樹(生物生産科3年)
石山 良太(電気科3年)
馬場 陽葉理(普通科2年)・「税に関する作文」コンクール
種子島税務署長賞
宇辰 明穂(普通科2年)
野元 優花(普通科2年)・第56回 県児童生徒作文コンクール
特選 岡田 健太(普通科3年)
入選 橋口 夢華(普通科1年)
入選 三浦 来美(普通科2年)・漢字検定2級合格
三浦 来美(普通科2年)
植村 秀昭(普通科3年)・実用英語技能検定2級合格
筧 良一(普通科2年)
上田 悠里(普通科3年)・第64回鹿児島県高校美術展 洋画部門
入選 木原 奈々(生物生産科1年)
入選 長瀬 りさ(生物生産科1年)今年もたくさんの生徒が,さまざまな分野で活躍しました。来年もたくさんの表彰伝達ができるように,頑張ってほしいと思います。
2013年12月24日(火)
2学期終業式
本日は大掃除のあと,体育館で2学期の終業式が行われました。そして,政元校長が,12月5日に亡くなった南アフリカ元大統領・ネルソン=マンデラさんのエピソードを紹介しました。
式辞では,アパルトヘイト廃止後,1994年に南アフリカ初の黒人大統領となったマンデラさんが就任演説で語った,それまで自分たちを迫害してきた白人たちに対する「赦し」と「和解」,そしてあらゆる人々が共存する「虹の国家」を目指そうと呼びかけたエピソードについて紹介されました。
そして,マンデラさんの「教育とは,世界を変えるために用いることができる,最も強力な武器である」という言葉が紹介され,毎日学校に来て学べることは幸せであること,また,人間の尊厳や生き方,他人に対する優しいまなざしについて考えてほしいと呼びかけました。
2学期は本日で終了ですが,明日から金曜日まで普通科の冬期課外が行われます。寒さに曲けず,明るい未来をつかめるように仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。
2013年12月20日(金)
避難訓練
19日(木)5限目に,避難訓練が行われました。今回は変電室で火災が発生したという想定で,校庭への避難経路の確認と消火訓練が行われました。
今回は西之表消防組合から2名の方においでいただきましたが,お一人は2年前に本校の普通科を卒業した方でした。生徒たちを前に少し緊張ぎみでしたが,消火器の使い方についてわかりやすく教えてくださいました。
いざ「できる」と思っていることでも,目の前で災害が起こると,慌ててしまってなかなかうまく行動できないかもしれません。日頃からの訓練によって,自分や仲間の命を守ることができるようにしておきたいものです。
2013年12月09日(月)
3学年PTA
4日(水)午後に,体育館で3学年PTAが行われました。今回は生徒・保護者同席の形で,自動車学校の入校や今後の生活などについて,それぞれの担当者からお話をさせていただきました。
進路の決まった生徒,これからも頑張り続ける生徒と状況はさまざまですが,すべての生徒が3月3日に笑顔で卒業していくことを祈っています。
お忙しいなかご参加くださいました保護者のみなさま,どうもありがとうございました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。
2013年12月07日(土)
薬物乱用防止教室
5日(木)午後のLHRの時間に,第1学年の生徒全員を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。これは覚せい剤・酒・タバコといった人体に危険や不具合をもたらすものに関する正しい知識を身につけてもらい,犯罪に巻き込まれるのを未然に防ぐために行われるものです。
今回は種子島警察署より講師の先生をお招きし,薬物の恐ろしさを描いたDVDなどを見ながら講義をしていただきました。DVDは薬物の怖さがストレートに伝わる内容で,生徒も食い入るように映像を見ていました。
また、種子島でも覚せい剤による逮捕者が出ていることや,未成年による犯罪も起きていることを知り,自分たちの身近にも薬物乱用へのワナがあることも教えていただきました。
自分たちの輝く将来のためにも,決して薬物に手を出してはならなことを学んだことと思います。
2013年12月06日(金)
修学旅行最終日(4)
先ほど,生徒たちが無事に種子島に戻ってきました。団長の教頭から修学旅行で学んだことをこれからの学校生活で生かして欲しいと挨拶がありました。たくさんの保護者の皆さんが港に迎えに来られていました。
2013年12月06日(金)
修学旅行最終日(3)
現在,小倉まで戻ってきました。新幹線の車内で昼食です。
2013年12月06日(金)
修学旅行最終日(2)
大阪城での様子です。ガイドさんからお城についての詳しい説明がありました。最後に集合写真も撮影しました。
これから種子島に向けて出発します。
2013年12月06日(金)
修学旅行最終日(1)
今朝の朝食の様子です。眺めのいい23階での食事でした。
2013年12月06日(金)
修学旅行3日目(3)
昨日の夕食は中華料理のバイキング。お腹いっぱいになるまで食べていました。いよいよ今日は修学旅行最終日です。大阪城を見学したあと,種子島に向けて出発します。
2013年12月05日(木)
修学旅行3日目(2)
各学科ごとの研修が終了し,生徒たちは現在USJで楽しんでいます。修学旅行もいよいよ明日までです。
2013年12月05日(木)
修学旅行3日目(1)
修学旅行3日目がスタートしました。全員元気いっぱいです。2日間お世話になった旅館にお礼の挨拶を済ませ,各クラス別に大阪の研修場所に向かいます。
2013年12月04日(水)
修学旅行2日目(2)
京都は最高の紅葉シーズンとなっています。
2013年12月04日(水)
修学旅行2日目(1)
修学旅行2日目に入りました。特に大きなトラブル等もなく,全員が元気に京都での自主研修に出発しました。
2013年12月03日(火)
修学旅行1日目(3)
無事に京都の宿に到着しました。夕食の様子です。女子は各部屋での食事となるため,写真掲載は男子のみとなっています。
2013年12月03日(火)
修学旅行1日目(2)
神戸異人館での生徒たちの様子と,「人と防災未来センター」の写真が届きました。
未来センターでは,映像や資料で阪神淡路大震災について学びました。液状化現象の実験コーナーや,語り部の方による講話もありました。
2013年12月03日(火)
修学旅行スタート
本日から修学旅行がスタートしました。今年は2学年の生徒113名が参加し,関西地区を中心に移動します。今朝7:00の高速船で種子島を出発し,鹿児島に向かいました。
写真は新幹線で移動中の様子です。写真を撮ったり、お菓子を食べたりしながらリラックスしてます。これから新神戸へ向かいます。
また写真が届きましたら,随時掲載します。
2013年11月15日(金)
統一LHR~ハンセン病を正しく理解する~
11月14日(木)5限に,全校生徒を対象に体育館で統一LHRが実施され,ハンセン病を扱ったドキュメンタリーを観賞しました。これはハンセン病への正しい理解を深めると同時に,人権意識を高めることをねらいとしています。
生徒は,今週1週間「ハンセン病を正しく理解する週間」として,朝のホームルームの時間を使って,ハンセン病について学んできました。ハンセン病という病気への理解や,国の隔離政策が重大な人権侵害問題であったことについて理解を深めてきました。
事前にハンセン病について学んでいた生徒は,映像を食い入るように見つめていました。実際の映像を見ることで,よりいっそうハンセン病への理解を深めることができたようです。