学校行事

  • 2014年02月17日(月)

    科朝礼

     本日は,普通科・生物生産科・電気科の各科に分かれての科朝礼が行われました。
    ファイル 1417-2.jpg ファイル 1417-1.jpg
    ファイル 1417-3.jpg 朝礼ではそれぞれの科の先生からの講話があり,ソチ五輪での日本人選手の活躍の話や,次の学年への進級や進路実現に向けての話がありました。


  • 2014年02月13日(木)

    消費者教育教室

    ファイル 1415-1.jpg 2月13日(木)2限目に,武道館で3年生に向けた「消費者教育教室」が行われました。

     昨年に引き続き,講師に西之表市消費生活センターの大野睦美先生をお迎えし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。

    ファイル 1415-3.jpg ファイル 1415-2.jpg

     今年も講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたりと楽しい時間を過ごすことができ,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。インターネット取引の増加に伴い新しいトラブル事例が増えており,消費者側にも積極的な自衛策が求められていることがよくわかりました。

    ファイル 1415-4.jpg ファイル 1415-5.jpg

     今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。


  • 2014年02月07日(金)

    平成25年度 校内弁論大会

    ファイル 1413-1.jpg 2月6日(木)7限目に,体育館で校内弁論大会が行われました。今年も各クラス代表の弁士たちが,それぞれの考えを表現力豊かに伝えてくれました。聞く側の生徒たちの態度も非常に真剣で,充実した時間となりました。発表の詳細については次の通りです。

    ①『いじめについて』橋村 明穂(電気科2年)
    ②『生きることの大事さ』折口 大成(電気科1年)
    ③『コミュニケーション能力の大切さ』野元 優花(普通科2年)
    ④『あの日がなかったら今の私はいない』
           中久保千彩季(生物生産科2年)
    ⑤『感謝』竹田沙穂理(生物生産科1年)
    ⑥『空から見守っていてね』古元あすか(普通科1年)
    ⑦『頑張れない私』曽木 悠美(普通科1年)
    ⑧『なぜ勉強しないといけないのか』日高 奈美(普通科2年)

    ファイル 1413-2.jpg ファイル 1413-3.jpg

     審査の結果,野元 優花さんの『コミュニケーション能力の大切さ』,日高 奈美さんの『なぜ勉強しないといけないのか』が優秀賞に,そして中久保千彩季さんの『あの日がなかったら今の私はいない』が最優秀賞に輝きました。

    ファイル 1413-4.jpg ファイル 1413-5.jpg


  • 2014年02月06日(木)

    3年生向け講演(思春期健康教育)

    ファイル 1412-1.jpg 2月6日(木)の午前中,鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生による講演が行われました。これは3年生に向けた思春期健康教育の一環として行われたもので,西之表市福祉事務所と鹿児島大学との連携により実現しました。

     講演では「デートDV」「性感染症」「HIV」といったテーマについて,詳しい資料を活用しながらわかりやすくお話しいただきました。そして,先生が講演の最後におっしゃった「あなたたちのお父さんとお母さんが出会い,せっかくこの世に生まれてきたのだから,自分を大切にして生きて下さい」という言葉が印象に残りました。生徒たちも真剣な表情で講演に聴き入っていました。
    ファイル 1412-2.jpg ファイル 1412-3.jpg
     お忙しいなかご講演くださいました下敷領先生,どうもありがとうございました。


  • 2014年02月05日(水)

    3年合同終礼

    ファイル 1408-4.jpg 1月31日(金)夕方,体育館で3年生の合同終礼が行われました。学年主任や生徒指導主任,交通係・就職担当の先生方から,これからの生活についてさまざまな指導が行われました。

     2月以降,大学入試を目指す生徒たちは2次試験に向けて勉強を続けます。また,就職や進学先が決まった生徒たちは自宅学習期間に入り,1週間に1回の登校となります。事故やケガ,病気などに気をつけて,卒業までの時間を充実したものにしてください。そして3月3日(月)の卒業式には,みんなが笑顔で卒業できるようにしたいものです。
    ファイル 1408-1.jpg ファイル 1408-3.jpg


  • 2014年01月08日(水)

    3学期始業式・センター試験壮行会

    ファイル 1381-1.jpg 今日から3学期がスタートしました。大掃除のあと体育館で行われた始業式では,政元校長が式辞で「年の終わりと始まりに節目があるように,人生にも節目がある。3年生はこれからの人生に思いをはせ,また1・2年生はそれぞれの節目を意識しながら日々の生活を送ってほしい」「2014年という1年に意味を付け加えるのは君たち自身。目標を見据えてしっかりと前に進んでほしい」と述べました。

    ファイル 1381-2.jpg 始業式に続いて行われた大学入試センター試験壮行会では,校長からの激励のあと,受験生を代表して岡田君(普通科3年)が「今まで積み重ねてきた努力を信じて,自分のために最後まで諦めず一生懸命に頑張ります」と決意を述べました。

    ファイル 1381-3.jpg 続いて生徒会長から激励の言葉,最後に応援団からのエールが贈られ,壮行会は無事に終了しました。

     センター試験を受験する生徒たちは,16日(木)に鹿児島に向けて出発します。

    ファイル 1381-4.jpg ファイル 1381-5.jpg


  • 2013年12月27日(金)

    表彰伝達式

    ファイル 1376-1.jpg 24日(火)午前中,終業式の前に表彰伝達式が行われました。表彰された内容については次の通りです。

    ・南九州市かわなべ青の俳句大会
      入選
       伊藤 尚紀(普通科2年)
       平田 笑子(普通科2年)
       中村 桃花(普通科3年)

    ・第6回まごころ青春短歌大会(薩摩川内市)
      特選 日高 奈美(普通科2年)
       「ナポレオン ピョートル一世 康煕帝
         恋愛対象 歴史人物」
      入選
       戸川 奈南(普通科3年)
       園田 花(普通科3年)
       寺田 理恵(普通科3年)

      佳作
       竹生 和樹(生物生産科3年)
       石山 良太(電気科3年)
       馬場 陽葉理(普通科2年)

    ・「税に関する作文」コンクール
      種子島税務署長賞
       宇辰 明穂(普通科2年)
       野元 優花(普通科2年)

    ・第56回 県児童生徒作文コンクール
      特選 岡田 健太(普通科3年)
      入選 橋口 夢華(普通科1年)
      入選 三浦 来美(普通科2年)

    ・漢字検定2級合格
      三浦 来美(普通科2年)
      植村 秀昭(普通科3年)

    ・実用英語技能検定2級合格
      筧 良一(普通科2年)
      上田 悠里(普通科3年)

    ・第64回鹿児島県高校美術展 洋画部門
      入選 木原 奈々(生物生産科1年)
      入選 長瀬 りさ(生物生産科1年)

    ファイル 1376-2.jpg ファイル 1376-3.jpg
    ファイル 1376-4.jpg ファイル 1376-5.jpg

     今年もたくさんの生徒が,さまざまな分野で活躍しました。来年もたくさんの表彰伝達ができるように,頑張ってほしいと思います。


  • 2013年12月24日(火)

    2学期終業式

    ファイル 1374-1.jpg 本日は大掃除のあと,体育館で2学期の終業式が行われました。そして,政元校長が,12月5日に亡くなった南アフリカ元大統領・ネルソン=マンデラさんのエピソードを紹介しました。

     式辞では,アパルトヘイト廃止後,1994年に南アフリカ初の黒人大統領となったマンデラさんが就任演説で語った,それまで自分たちを迫害してきた白人たちに対する「赦し」と「和解」,そしてあらゆる人々が共存する「虹の国家」を目指そうと呼びかけたエピソードについて紹介されました。

     そして,マンデラさんの「教育とは,世界を変えるために用いることができる,最も強力な武器である」という言葉が紹介され,毎日学校に来て学べることは幸せであること,また,人間の尊厳や生き方,他人に対する優しいまなざしについて考えてほしいと呼びかけました。

    ファイル 1374-2.jpg ファイル 1374-3.jpg

     2学期は本日で終了ですが,明日から金曜日まで普通科の冬期課外が行われます。寒さに曲けず,明るい未来をつかめるように仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。


  • 2013年12月20日(金)

    避難訓練

     19日(木)5限目に,避難訓練が行われました。今回は変電室で火災が発生したという想定で,校庭への避難経路の確認と消火訓練が行われました。

    ファイル 1372-5.jpg 今回は西之表消防組合から2名の方においでいただきましたが,お一人は2年前に本校の普通科を卒業した方でした。生徒たちを前に少し緊張ぎみでしたが,消火器の使い方についてわかりやすく教えてくださいました。

    ファイル 1372-1.jpg ファイル 1372-2.jpg
    ファイル 1372-3.jpg ファイル 1372-4.jpg

     いざ「できる」と思っていることでも,目の前で災害が起こると,慌ててしまってなかなかうまく行動できないかもしれません。日頃からの訓練によって,自分や仲間の命を守ることができるようにしておきたいものです。


  • 2013年12月09日(月)

    3学年PTA

    ファイル 1362-1.jpg 4日(水)午後に,体育館で3学年PTAが行われました。今回は生徒・保護者同席の形で,自動車学校の入校や今後の生活などについて,それぞれの担当者からお話をさせていただきました。

     進路の決まった生徒,これからも頑張り続ける生徒と状況はさまざまですが,すべての生徒が3月3日に笑顔で卒業していくことを祈っています。

     お忙しいなかご参加くださいました保護者のみなさま,どうもありがとうございました。最後までどうぞよろしくお願いいたします。

    ファイル 1362-2.jpg ファイル 1362-3.jpg


  • 2013年12月07日(土)

    薬物乱用防止教室

    ファイル 1357-1.jpg 5日(木)午後のLHRの時間に,第1学年の生徒全員を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。これは覚せい剤・酒・タバコといった人体に危険や不具合をもたらすものに関する正しい知識を身につけてもらい,犯罪に巻き込まれるのを未然に防ぐために行われるものです。

     今回は種子島警察署より講師の先生をお招きし,薬物の恐ろしさを描いたDVDなどを見ながら講義をしていただきました。DVDは薬物の怖さがストレートに伝わる内容で,生徒も食い入るように映像を見ていました。

    ファイル 1357-2.jpg ファイル 1357-3.jpg

     また、種子島でも覚せい剤による逮捕者が出ていることや,未成年による犯罪も起きていることを知り,自分たちの身近にも薬物乱用へのワナがあることも教えていただきました。

    ファイル 1357-4.jpg ファイル 1357-5.jpg

     自分たちの輝く将来のためにも,決して薬物に手を出してはならなことを学んだことと思います。


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日(4)

     先ほど,生徒たちが無事に種子島に戻ってきました。団長の教頭から修学旅行で学んだことをこれからの学校生活で生かして欲しいと挨拶がありました。たくさんの保護者の皆さんが港に迎えに来られていました。

    ファイル 1364-1.jpg ファイル 1364-2.jpg
    ファイル 1364-3.jpg ファイル 1364-4.jpg
    ファイル 1364-5.jpg


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日(3)

     現在,小倉まで戻ってきました。新幹線の車内で昼食です。

    ファイル 1363-1.jpg ファイル 1363-2.jpg
    ファイル 1363-3.jpg ファイル 1363-4.jpg


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日(2)

     大阪城での様子です。ガイドさんからお城についての詳しい説明がありました。最後に集合写真も撮影しました。

     これから種子島に向けて出発します。

    ファイル 1361-1.jpg ファイル 1361-2.jpg
    ファイル 1361-3.jpg ファイル 1361-4.jpg
    ファイル 1361-5.jpg


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行最終日(1)

     今朝の朝食の様子です。眺めのいい23階での食事でした。

    ファイル 1360-1.jpg ファイル 1360-2.jpg
    ファイル 1360-3.jpg ファイル 1360-4.jpg


  • 2013年12月06日(金)

    修学旅行3日目(3)

     昨日の夕食は中華料理のバイキング。お腹いっぱいになるまで食べていました。いよいよ今日は修学旅行最終日です。大阪城を見学したあと,種子島に向けて出発します。

    ファイル 1359-1.jpg ファイル 1359-2.jpg
    ファイル 1359-3.jpg ファイル 1359-4.jpg
    ファイル 1359-5.jpg


  • 2013年12月05日(木)

    修学旅行3日目(2)

     各学科ごとの研修が終了し,生徒たちは現在USJで楽しんでいます。修学旅行もいよいよ明日までです。

    ファイル 1356-1.jpg ファイル 1356-2.jpg
    ファイル 1356-3.jpg ファイル 1356-4.jpg
    ファイル 1356-5.jpg


  • 2013年12月05日(木)

    修学旅行3日目(1)

     修学旅行3日目がスタートしました。全員元気いっぱいです。2日間お世話になった旅館にお礼の挨拶を済ませ,各クラス別に大阪の研修場所に向かいます。
    ファイル 1355-1.jpg ファイル 1355-2.jpg
    ファイル 1355-3.jpg ファイル 1355-4.jpg
    ファイル 1355-5.jpg


  • 2013年12月04日(水)

    修学旅行2日目(2)

     京都は最高の紅葉シーズンとなっています。

    ファイル 1354-1.jpg ファイル 1354-2.jpg
    ファイル 1354-3.jpg ファイル 1354-4.jpg


  • 2013年12月04日(水)

    修学旅行2日目(1)

     修学旅行2日目に入りました。特に大きなトラブル等もなく,全員が元気に京都での自主研修に出発しました。

    ファイル 1353-1.jpg ファイル 1353-2.jpg
    ファイル 1353-3.jpg ファイル 1353-4.jpg
    ファイル 1353-5.jpg


  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行1日目(3)

     無事に京都の宿に到着しました。夕食の様子です。女子は各部屋での食事となるため,写真掲載は男子のみとなっています。

    ファイル 1352-1.jpg ファイル 1352-2.jpg
    ファイル 1352-3.jpg ファイル 1352-4.jpg
    ファイル 1352-5.jpg


  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行1日目(2)

    ファイル 1351-1.jpg 神戸異人館での生徒たちの様子と,「人と防災未来センター」の写真が届きました。

     未来センターでは,映像や資料で阪神淡路大震災について学びました。液状化現象の実験コーナーや,語り部の方による講話もありました。

    ファイル 1351-2.jpg ファイル 1351-3.jpg
    ファイル 1351-4.jpg ファイル 1351-5.jpg


  • 2013年12月03日(火)

    修学旅行スタート

    ファイル 1350-1.jpg 本日から修学旅行がスタートしました。今年は2学年の生徒113名が参加し,関西地区を中心に移動します。今朝7:00の高速船で種子島を出発し,鹿児島に向かいました。

     写真は新幹線で移動中の様子です。写真を撮ったり、お菓子を食べたりしながらリラックスしてます。これから新神戸へ向かいます。

    ファイル 1350-2.jpg ファイル 1350-3.jpg
    ファイル 1350-4.jpg ファイル 1350-5.jpg

     また写真が届きましたら,随時掲載します。


  • 2013年11月15日(金)

    統一LHR~ハンセン病を正しく理解する~

    ファイル 1338-1.jpg 11月14日(木)5限に,全校生徒を対象に体育館で統一LHRが実施され,ハンセン病を扱ったドキュメンタリーを観賞しました。これはハンセン病への正しい理解を深めると同時に,人権意識を高めることをねらいとしています。

     生徒は,今週1週間「ハンセン病を正しく理解する週間」として,朝のホームルームの時間を使って,ハンセン病について学んできました。ハンセン病という病気への理解や,国の隔離政策が重大な人権侵害問題であったことについて理解を深めてきました。
    ファイル 1338-2.jpgファイル 1338-3.jpg
    ファイル 1338-4.jpg 事前にハンセン病について学んでいた生徒は,映像を食い入るように見つめていました。実際の映像を見ることで,よりいっそうハンセン病への理解を深めることができたようです。


  • 2013年11月08日(金)

    第8回文化祭

    ファイル 1330-1.jpg 本日,体育館で第8回文化祭が行われました。今年も各クラスが工夫を凝らした劇やダンス,ムービー,そしてクラス展示で観客を楽しませてくれました。

     また,舞台では吹奏楽部のCMソングメドレーや書道選択者による書道パフォーマンス,軽音楽同好会メンバーや職員バンドによるバンド演奏など,バラエティに富んだ内容が目立ちました。さらに,英語弁論も披露され,文化の祭典と呼ぶにふさわしい一日となりました。

    ファイル 1330-2.jpg ファイル 1330-3.jpg

     審査の結果,ステージ部門では電気科3年,展示部門では生物生産科3年が,それぞれ最優秀賞を受賞しました。

     また,フードデザイン選択者・家庭クラブ・PTAによる食物バザーも盛況でした。美術部や家庭科による展示も見応えのあるものでした。

    ファイル 1330-4.jpg ファイル 1330-5.jpg


  • 2013年11月06日(水)

    金曜日は文化祭です

    ファイル 1325-1.jpg 今週の金曜日,11月8日(金)に第8回種子島高校文化祭が行われます。

     今年のテーマは「Let's enjoy a great day」~かけがえのない今を~です。生徒会役員を中心に,各クラス・有志メンバー・部活動などが一生懸命に準備に取り組んでいます。

     当日は生物生産科による生産物販売も行われます。ぜひお越し下さい。


  • 2013年10月18日(金)

    カシミア号遠行

    ファイル 1311-1.jpg 本日,本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。

     今年で第6回目を迎えるこの行事は,私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことで,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,またカシミア号漂着地までの往復26kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶために始まったものです。

    ファイル 1311-2.jpg ファイル 1311-3.jpg
    ファイル 1311-4.jpg 今年から一部のルートを変更しての実施となりましたが,朝からあいにくの天気となってしまいました。昼前からは小雨も降り出し,最後まで実施できるかどうか大変心配しましたが,多くの生徒が頑張って完走することができました。

    ファイル 1311-5.jpg また,体調不良やケガなどで歩くことができなかった生徒たちも,ゴール地点の係などをしながらしっかりと行事に参加していました。

     沿道で応援してくださった地域の皆さん,どうもありがとうございました。

    【カシミア号漂着にまつわる出来事】
     明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
     帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。


  • 2013年10月11日(金)

    「ケータイ安全教室」

    ファイル 1308-1.jpg 本日4限目に,全校生徒を対象とした「ケータイ安全教室」が体育館で実施されました。これは,携帯電話を利用したSNSや無料通話アプリによって高校生がさまざまな犯罪に巻き込まれている事件が多発したことから,本校生徒にもその危険性やただしい利用方法を理解してもらうことを目的としています。今回はNTTドコモより講師をお招きし,約50分にわたって講話をしていただきました。

    ファイル 1308-3.jpg 身近にある携帯電話についての講話であり,生徒はとても真剣に話を聞いていました。またパンフレットにもじっくりと目を通していました。講話の後は「とてもためになった。」「携帯電話の使い方を考えたい。」といった感想が聞かれました。

     便利な半面,危険性も多い携帯電話。親・子・学校が,三位一体となって,携帯電話の正しい使い方を進め,犯罪にまきこまれることがないようにしたいものです。
    ファイル 1308-2.jpg ファイル 1308-4.jpg


  • 2013年10月10日(木)

    カシミア号遠行説明会

    ファイル 1307-1.jpg 10月7日(月)朝,表彰伝達式のあとにカシミア号遠行の説明会が行われました。担当の久保先生から,カシミア号事件の歴史的な意義に,今回の遠行の目的,参加するにあたって注意してほしい点などについて,プリントを使いながら詳しい説明が行われました。生徒たちは真剣な表情で説明に聞き入っていました。

     今年のカシミア号遠行は,10月18日(金)に実施される予定です。

    ファイル 1307-2.jpg ファイル 1307-3.jpg
    ファイル 1307-4.jpg ファイル 1307-5.jpg


  • 2013年10月08日(火)

    表彰伝達式

    ファイル 1305-1.jpg 10月7日(月),体育館で表彰伝達式が行われました。

    【地区大会団体優勝・個人優勝】
    ・バドミントン部
     男子団体 優勝
     男子ダブルス
      優勝 吉田(E2)・射場(A2)
     男子シングルス 優勝 射場(A2)

    ・バスケットボール部
     女子 優勝
     男子 優勝

    ファイル 1305-2.jpg ファイル 1305-3.jpg

    ・テニス部
     男子ダブルス
      優勝 中園(A2)・有馬(2-1)

    ・弓道部
     男子個人 1位 上之原(E2)

    ファイル 1305-4.jpg【農業クラブ】
    ・共進会高校生の部 特別賞
    ・県畜産共進会
      若雌一区の部 優秀賞

    ファイル 1305-5.jpg【マイコンカーラリー県大会】
    ・ベーシック部門 3位