学校行事

  • 2013年09月18日(水)

    統一LHR「ストレスコントロール」

    ファイル 1291-1.jpg 9/12(木)5限目に全校一斉の統一LHRが実施され、「ストレスコントロール」について学びました。これは「いじめを考える週間」内の取り組みにとして行われたもので,いじめられている生徒・いじめている生徒の両方が何らかのストレスを抱えており,そのストレスを適切な形で解消することがいじめの発生を防ぐことになる,という観点から実施されました。

     生徒はまず「ストレス」の仕組みや日常生活内での「ストレス」について学びました。

    ファイル 1291-2.jpg ファイル 1291-3.jpg

     その後,グループで「ストレス解消法」について話し合ったり,これから先4週間の行事予定をもとに「ストレス予想カレンダー」を作成したりしました。

    ファイル 1291-4.jpg ファイル 1291-5.jpg

     本校の生徒の多くは,卒業後に島を離れ,全く新しい環境に飛び込むことになります。そして,そこでの変化にうまく対応できず,ストレスを抱えてしまうケースがたくさんあります。今回の授業を通じて,「ストレス」と上手につきあい,自分で少しでもコントロールできるようになってほしいと願います。


  • 2013年09月14日(土)

    PTA生活指導部のみなさんによる登校指導

    ファイル 1290-1.jpg 今週の火曜日から水曜日にかけて,PTAの生活指導部のみなさんによる朝の登校指導が行われました。

     今回も,2日間にわたって20名以上の保護者の皆様方にご参加いただき,校門付近と通用門付近,通学路周辺などいろいろな場所に分かれて,登校してくる生徒たちに元気よく声かけをしていただきました。また,登校時の安全状況に問題がないかどうかの確認もしていただきました。

    ファイル 1290-2.jpg ファイル 1290-3.jpg

     ご参加くださいました保護者の皆様方,どうもありがとうございました。


  • 2013年09月11日(水)

    【動画】第8回体育祭 応援合戦

     先日行われた第8回体育祭の「応援合戦」の様子を公開します。

    ○青組(1年生)

    ○赤組(2年生)

    ○緑組(3年生)

     なお,一部の演舞(楽曲使用等)はついては編集でカットしてあります。著作権上の配慮ですので,あしからずご了承ください。


  • 2013年09月10日(火)

    第8回体育祭

    ファイル 1283-1.jpg 9月7日(土),本校グラウンドで第8回体育祭が行われました。

     今年は朝から非常に良い天気で,生徒たちも元気に生き生きと競技に取り組むことができました。また,保護者の皆さまをはじめ,たくさんの方々に競技へのご参加をいただきました。ありがとうございました。

     大会結果は次の通りです。

    ・応援・パネルの部 優勝 3年生(414点)
      2位 1年生(356点)
      3位 2年生(325点)

    ・得点種目 優勝 3年生(616点)
      2位 2年生(554点)
      3位 1年生(501点)

    ファイル 1283-2.jpg ファイル 1283-3.jpg
    ファイル 1283-4.jpg ファイル 1283-5.jpg


  • 2013年09月06日(金)

    明日は体育祭です

    ファイル 1282-1.jpg 昨日は体育祭予行,今日は全体練習と会場設営が行われました。明日はいよいよ体育祭本番です。

     午後から少し空が暗かったのが気になりますが,明日までなんとか天気が持ちますように!!


  • 2013年09月04日(水)

    体育祭練習

     課題考査も終わり,今日から体育祭の練習が本格的に始まりました。台風の影響でまだ風が強かったため,今日は主に体育館での練習でした。

     はじめに種目別の編成確認をしました。生徒は自分の出場する種目のコースや走順を確認していました。引き続いて開閉会式の流れの確認や,歌の練習を行いました。

    ファイル 1280-1.jpg ファイル 1280-2.jpg

     続いて,生徒役員の打ち合わせが行われました。体育祭当日は多くの生徒役員が運営に携わります。生徒たちは,それぞれの係分担の確認や用具の確認を熱心に行っていました。

    ファイル 1280-4.jpg ファイル 1280-3.jpg

    ファイル 1280-5.jpg 最後は学年別に分かれ,3年生はフォークダンスの練習,1・2年生は長縄跳びの練習を行いました。

     課題考査から解放され,生き生きとした表情の生徒たち。今週土曜日の本番に向けて,今日から身も心も一気に加速していきます。


  • 2013年09月02日(月)

    始業式・表彰伝達式

     今日から2学期が始まりました。みんなで大掃除に励んだあと,体育館で始業式が行われました。

    ファイル 1277-1.jpg 始業式に先立って,表彰伝達式が行われました。夏期休業期間中に表彰を受けた部活動や個人に対し,賞状や優勝カップが手渡されました。

     表彰を受けた団体・生徒については以下の通りです。

    ○放送部
     NHK杯全国高校放送コンテスト
      ラジオドキュメント部門 制作奨励賞

    ○吹奏楽部
     第58回鹿児島県吹奏楽コンクール
      金賞(Aパート小編成の部)

     第9回南九州地区吹奏楽コンテスト
      最優秀賞

    ○鹿児島県農業クラブ鑑定競技会
     農業の部 優秀賞 押領司 舞(生物生産科3年)
     園芸の部 優秀賞 松本 千広(生物生産科3年)

    ファイル 1277-2.jpg○全国高校書道展(四国大学主催)
     特選 寺口 瑞恵(普通科1年)

    ○実用英語技能検定
     2級 石原 一将(普通科3年)
     2級 古田 果鈴(普通科3年)

    ○お口の健康優良生徒 17名

    ファイル 1277-3.jpg 始業式では,政元智校長が校訓の中から「気魄」をテーマに話をしました。「気」が満ちることで元気があふれ,「気」が枯れてくると病気になる。忙しいときこそ「気」を充実させて,これからの就職試験や進学に向けた勉強に取り組んでいこう,と生徒に呼びかけました。

    ファイル 1277-4.jpg ファイル 1277-5.jpg

     今日は4限目から課題考査・校内就職模試が行われ,明日からは体育祭に向けた練習が本格的に始まります。


  • 2013年08月27日(火)

    「職員の子どもによる職場見学」

    ファイル 1276-1.jpg 本日11時30分~12時20分に,本校職員の子どもによる職場見学が実施され,5名の子どもたちが参加しました。

     校内を見学してまわったあと,生物生産科のパッションジュースをプレゼントされ,うれしそうにしていました。

     普段は見ることのない,自分の親の働く姿は,子どもたちの目にどう映ったのでしょうか?

    ファイル 1276-2.jpg ファイル 1276-3.jpg
    ファイル 1276-4.jpg  また,本日はイプシロンロケットの打ち上げ日ということで,発射時刻には4階に職員・生徒が集まりました。今日は晴天で大隅半島までよく見える好条件でしたが,残念ながら発射は中止となり,がっかりした声があがっていました。

     


  • 2013年07月26日(金)

    応援団練習

     校内では9月に行われる体育祭に向けて,応援団の練習が始まっています。

    ファイル 1262-1.jpg ファイル 1262-2.jpg
    ファイル 1262-3.jpg 今日も各学年から選ばれた15~20名の応援団員が,団長の指揮のもとに練習に励んでいました。今はまだ振付を覚える段階のようですが,少しずつ完成度も高まってきています。暑い中での練習でしたが,暑さをものともしない若さがうらやましくもありました。

     3年生は最後の体育祭。応援団の練習にもひときわ熱が入っていました。応援団の皆さん,本番まで頑張ってください。

    ファイル 1262-4.jpg ファイル 1262-5.jpg


  • 2013年07月23日(火)

    3学年PTA

    ファイル 1251-1.jpg 16日(火)午後,武道館で3学年PTAが行われました。主に新路指導部から,9月に行われる就職試験に臨む生徒たちとその保護者に向けて,これから取り組んでもらいたいこと,また注意して欲しいポイントなどについての説明が行われました。

    ファイル 1251-2.jpg また,進路希望の生徒や保護者に対しても,妥協した進路先ではモチベーションが続かずに辞めてしまう例が多いこと,いま努力しなければ後になって必ず後悔することなど,進路指導主任のこれまでの指導経験を活かしたお話がありました。

    ファイル 1251-3.jpg ファイル 1251-4.jpg

     いよいよ夏本番。悔いの無い夏にしてもらいたいものです。


  • 2013年07月22日(月)

    表彰伝達式

     7月19日(金)午前中,終業式の前に体育館で表彰伝達式が行われました。

    【種子島宇宙センター作文コンクール】
     最優秀賞 戸川さん(普通科3年)

     優秀賞
      濱口君(普通科3年)・上田さん(普通科3年)
      瀬下さん(普通科2年)・中村さん(普通科2年)
      長田君(普通科1年)・曽木さん(普通科1年)

     佳作
      松本さん(生物生産科3年)・筧君(普通科2年)
      古市さん(普通科1年)・梶浦君(生物生産科1年) 

    【日本漢字能力検定(漢検)2級合格】
      中野さん(普通科3年)
      濱畑さん(生物生産科3年)
      寺口さん(普通科2年)

    【鹿児島県学校農業クラブ連盟情報処理競技会】     
      最優秀賞 山田さん(生物生産科3年)
       ※9月中旬に実施される全国大会への出場決定

     日頃の努力が素晴らしい成果となって表れました。今後も学校全体で切磋琢磨し、さらなる活性化を期待したいと思います。

    ファイル 1258-1.jpg ファイル 1258-2.jpg
    ファイル 1258-3.jpg ファイル 1258-4.jpg


  • 2013年07月19日(金)

    1学期終業式

    ファイル 1257-1.jpg 今日で1学期が終了。みんなで大掃除に励んだあと,体育館で終業式が行われました。

     式辞では政元校長が「誠実」という言葉をテーマに話をしました。

    ★★★

     「誠実」を辞書で引くと「真心があって偽りがなく真面目なこと」とある。この真心をうまく形にして,相手に伝えることがなかなか難しい。ありがとうという感謝の気持ちを,相手に気持ちよく伝えるためにどうすれば良いのか,また申し訳ないという気持ちを相手に伝えていくためにはどうしたら良いのか。

     それは一朝一夕に身につくものではないから,学校生活のなかで少しずつ,しっかりと身につけていって欲しい。

    ファイル 1257-2.jpg また,仕事をしていくうえでの「誇り」や「責任感」が,その人の行動を変えていく。良い仕事を成し遂げていくためには,相手とのコミュニケーションや,思いやりを持って行動しようとする姿勢が大切となる。

     日々の生活を送る中で,不誠実な対応をされて腹を立てることもある。そこで腹を立てるだけではマイナスの要素しか残らないが,ちょっと角度を変えて,「同じような行動を自分が取らないように気をつけよう」と考えることで,不愉快な出来事をプラスの方向に持っていくことができる。

     明日からの夏休み,親戚の方をはじめ,いろいろな方に会う機会が多くなるが,その時,誠実という言葉を頭の隅に置いて行動して下さい。

    ★★★

    ファイル 1257-3.jpg 校長の式辞のあとは,生徒指導部,進路指導部,保健部からそれぞれ夏休みの生活について注意がありました。

     今年も暑い夏になりそうですが,体調にはくれぐれも気をつけて,充実した毎日を過ごしていきたいものです
    ファイル 1257-4.jpg ファイル 1257-5.jpg


  • 2013年07月18日(木)

    クラスマッチ2日目②

    ファイル 1255-1.jpg【1学期クラスマッチ結果】

     男子
      ソフトボール 普通科3年
      バレーボール 電気科3年
      テニス 電気科3年

     女子
      ソフトボール
       生物生産科・電気科3年
      バレーボール 2年1組
      テニス 生物生産科3年

    ファイル 1255-2.jpg ファイル 1255-3.jpg
    ファイル 1255-4.jpg ファイル 1255-5.jpg


  • 2013年07月18日(木)

    クラスマッチ2日目①

    ファイル 1254-1.jpg 昨日に引き続いて素晴らしい晴天の下,クラスマッチの2日目が実施されました。生徒はソフトボール,バレーボール,テニスの中から1種目に参加し,クラスの勝利のために汗を流しました。また職員が参加しているクラスもあり,試合を盛り上げていました。

     予選が終了し、準決勝決勝と試合が進むにつれて,会場の熱気もどんどんと高まり,1プレーごとに大きな声援と拍手が巻き起こりました。

    ファイル 1254-2.jpg ファイル 1254-3.jpg

     クラスマッチを通じてクラスの親睦がとても深まったことと思います。また,クラスマッチを運営した生徒会役員や各部活動の皆さんもほんとうにお疲れさまでした。

    ファイル 1254-4.jpg ファイル 1254-5.jpg

     明日は終業式。いい形で1学期の締めくくりをしたいものです。


  • 2013年07月17日(水)

    クラスマッチ1日目

    ファイル 1252-1.jpg ファイル 1252-2.jpg
     本日午後から,生徒が楽しみに待っていたクラスマッチが始まりました。

    ファイル 1252-3.jpg 体育館ではバレーボール,校庭ではソフトボール,テニスコートではテニスと,男女各3種目が実施され,あちこちで熱いプレーが見られました。また、各種目とも生徒会と部活動が中心になって,審判や試合結果の集計など運営にも取り組んでいます。

     明日もクラスマッチになります。天気もよく気温も高いので、熱中症にはくれぐれも気をつけて、1学期の楽しいしめくくりとしてほしいです。

    ファイル 1252-4.jpg ファイル 1252-5.jpg


  • 2013年07月12日(金)

    体育祭学年練習

     夏の日差しが強くなってきました。

     学校では,9月に行われる体育祭に向けた練習が始まっています。生徒たちは暑さにも負けず,行進の練習やラジオ体操に汗を流して取り組みました。
    ファイル 1248-3.jpg ファイル 1248-4.jpg

     また、老朽化した旧校舎の取り壊し作業も始まっています。青空の下,歴史を刻んだ校舎が壊される様子に,さみしさを感じます。
    ファイル 1248-1.jpg ファイル 1248-2.jpg


  • 2013年07月10日(水)

    単車通学生実技講習会

    ファイル 1245-1.jpg 7月9日・10日の2日間,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。これは種子島地区交通安全協会が中心となって毎年実施されるもので,本校に原付バイクで通学している生徒に対し,安全意識の高揚と運転技術の向上を図ることが目的です。

    ファイル 1245-2.jpg ファイル 1245-3.jpg

     生徒たちは始めに種子島警察署の方から交通法規について学んだあと,コース内で二輪車指導員の皆さんの指導を受けながら,一生懸命に教習に取り組んでいました。

    ファイル 1245-4.jpg ファイル 1245-5.jpg


  • 2013年07月04日(木)

    交通安全教室

    ファイル 1241-1.jpg 6月28日(金)4限目,体育館で交通安全教室が行われました。今回は種子島警察署の交通課から講師をお招きし,最近の種子島の交通事故状況や生徒たちが気をつけるべき点などについて,お話を聞きました。また,自転車事故に関するビデオも視聴しました。

    ファイル 1241-2.jpg ファイル 1241-3.jpg

    ファイル 1241-4.jpg 実際の事故の写真を目にすると,あらためて自分たちの運転について見直さなければならないという気持ちになります。生徒も教職員も,無事故無違反・安全運転で毎日を過ごしていきたいものです。


  • 2013年07月01日(月)

    科朝礼

     早いもので2013年も半分が終わりました。1年の折り返しとなる7月1日(月)の朝,普通科・生物生産科・電気科とそれぞれの科に分かれての科朝礼が実施されました。

    ファイル 1240-1.jpg ファイル 1240-2.jpg

     電気科の科朝礼では,久々にのぞいた晴れ間の下で,健康のありがたさ,働く意義や生きがいについての講話がありました。

     生物生産科では,先日種子島に来島したバドミントンの有名な指導者について話がありました。

    ファイル 1240-3.jpg 普通科では,美容院の店員さんが,お客様の髪の毛のケアのために化学や生物の知識を自ら学びなおしているというエピソードを紹介し,「いつまでも学び続けることが大切だ。」という話がありました。


  • 2013年06月28日(金)

    川原先生・石谷先生離任式

    ファイル 1235-1.jpg 6月21日(金)夕方,体育館で川原先生・石谷先生の離任式が行われました。川原先生は保健室で,また石谷先生は電気科で,それぞれ生徒の教育に力を注いで下さいました。それぞれの先生方にご挨拶をいただいたあとに生徒会からの花束贈呈,最後は生徒が作った花道を通っていただきました。

    ファイル 1235-2.jpg ファイル 1235-3.jpg
    ファイル 1235-4.jpg ファイル 1235-5.jpg

     先生方,新しい場所でもそれぞれの持ち味を活かして頑張ってください。


  • 2013年06月27日(木)

    車体検査

    ファイル 1234-1.jpg 6月25日(火)午後,体育館前で単車通学生対象の車体検査が行われました。これは各学期に1回ずつを目安に,生徒が安全に通学することができるよう,通学用の単車を点検しているものです。当日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが,なんとか無事に実施することか出来ました。

     今年も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による「プロの点検」を行っていただきました。特にエンジンオイルが減っているバイクが多く,日頃の点検の大切さを痛感しました。

    ファイル 1234-3.jpg ファイル 1234-4.jpg

    ファイル 1234-2.jpg ここ数日,種子島では激しい雨が続いています。単車通学生の皆さんはくれぐれも事故には気をつけて,安全運転をお願いします。


  • 2013年06月26日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

    ファイル 1231-1.jpg 6月25日(火)午後,校長室で第1回学校関係者評価委員会が行われました。これは,学校の教育活動その他の学校運営について,学校自身が自己評価した内容を保護者・地域住民の目からチェックしていただくことにより,本校の教育水準の向上を図るものです。

     今回の会議には1名の評価委員会の方々にご出席いただき,校長から平成25年度の学校経営の概要について説明,その後教頭より学校の概況について説明が行われました。また,放送部が7月に行われる第60回全国高校放送コンテストに出品するテレビドキュメント作品の上映も行われました。

    ファイル 1231-2.jpg 質疑応答では,学校アンケートの質問項目についての質問や,普通科のコース選択についての質問,また幼小中高連携の状況などについて積極的に質問がなされました。また就職に関する情報や,地域住民と学校との連携をもっと図ってはどうかといった意見が寄せられました。


  • 2013年06月25日(火)

    交通事故防止キャンペーン

    ファイル 1230-1.jpg 6月15日(土)午後,西之表市で『種子島レオクラブ交通事故防止キャンペーン』が行われ,種子島高校・種子島中学校の生徒が多数参加しました。あいにくの天気ではありましたが,サンシード前の交差点とコスモタウン敷地内で交通安全の呼びかけを元気に行っていました。

    ファイル 1230-2.jpg ファイル 1230-3.jpg

     もうしばらく梅雨の季節が続きます。特に雨の日は単車の運転に気をつけて,お互いに事故のないように気をつけていきたいものです。

    ファイル 1230-4.jpg ファイル 1230-5.jpg


  • 2013年06月19日(水)

    表彰伝達式

     17日(月)の朝,体育館で表彰伝達式が行われました。
    表彰された生徒は以下の通りです。

    ・第60回NHK杯全国高校放送コンテスト鹿児島県予選大会
     ラジオドキュメント部門 最優秀賞『私たちの悪戦苦闘』
     創作ラジオドラマ部門 最優秀賞『心の弱さ』
     テレビドキュメント部門 優秀賞『イモのチカラ』
     アナウンス部門 優良賞 中村佳菜惠(生物生産科)

    ファイル 1225-1.jpg ファイル 1225-2.jpg

    ファイル 1225-3.jpg・鹿児島県学校農業クラブ連盟
      各種発表大会 意見発表
       優秀賞 中村佳菜惠
        (生物生産科3年)

    ・鹿児島県学校農業クラブ連盟
      県大会スローガン
       最優秀賞 長瀬 りさ(生物生産科1年)

    ファイル 1225-4.jpg・第12回高校生ものづくりコンテスト
      電気工事部門 優良賞
      畑山 藍(電気科3年)


  • 2013年06月16日(日)

    吹奏楽部定期演奏会が行われました

    ファイル 1217-1.jpg 6月16日(日)14:00から,西之表市民会館で第8回種子島高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。

     今回もコンクール曲あり,映画音楽あり,そしてPOPSステージありの,盛りだくさんの構成でお送りしました。吹奏楽部の生徒たちによる感動の演出や,顧問の中尾先生の熱唱,あたりまえ体操の実演などバラエティに富んだ内容で,会場に足を運んでくださったお客さま方に十分ご満足いただけたのではないかと思っています。

    ファイル 1217-2.jpg ファイル 1217-3.jpg

    ファイル 1217-4.jpg 吹奏楽部は,これから8月に行われる鹿児島県吹奏楽コンクールに向けて練習を積み重ねていきます。すばらしい演奏ができるように,最後まで頑張ってください。


  • 2013年06月15日(土)

    教育実習終了

    ファイル 1220-1.jpg 昨日,教育実習のすべての日程が終了しました。

     まず朝の職員朝礼で,5人の実習生たちが1人ずつ挨拶しました。それぞれの実習生たちが母校への想いや生徒たちとの思い出,2週間の感想などを述べていました。

    ファイル 1220-2.jpg また昼休みには実習生の控室において,新聞委員会の生徒たちによる取材が行われました。先輩方からお伺いした貴重なお話については,今後発行される種子高新聞の記事に掲載される予定です。

    ファイル 1220-3.jpg 6限目終了後,それぞれのクラスでお別れ会が開かれました。それぞれのクラスで挨拶を済ませた実習生たちは,放課後も夕方遅くまで,生徒たちとの触れあいを楽しんでいました。久しぶりの母校で,良い思い出を作ることができたことでしょう。

    ファイル 1220-4.jpg ファイル 1220-5.jpg

     来週からまた,それぞれの場所で勉学に励んでください。皆さんのこれからのご活躍をお祈りいたします。


  • 2013年06月14日(金)

    教育実習生研究授業③

    ファイル 1224-1.jpg 教育実習生の授業の様子をお伝えします。

     6月13日(木)6限目,物理講義室で地学基礎の研究授業が行われました。テーマは「火山活動と火成岩の形成」で,本物の岩石を顕微鏡で撮影したものをディスプレイに投影しながらの指導が行われました。

    ファイル 1224-2.jpg ファイル 1224-3.jpg

     ディスプレイや板書,生徒の手元に配布したプリントなどを複合的に組み合わせながら,生徒の興味・関心を引くための工夫がこらされた授業が行われていました。

    ファイル 1224-4.jpg また14日(金)6限目には体育館で体育の研究授業が行われました。3年普通科の女子を対象にしたバレーボールの授業で,スパイクやフェイントを上手く使い分けてゲームを有利に展開していく方法について授業を行い,生徒たちは楽しそうにプレイしていました。

    ファイル 1224-5.jpg そして,実習生が指導している様子を,体育科の先生方が温かいまなざしで見守っていました。


  • 2013年06月13日(木)

    教育実習生研究授業②

    ファイル 1221-1.jpg 教育実習も大詰めを迎えています。本日の1限目に公民の研究授業が,また2限目に世界史Bの研究授業が行われました。

     公民の研究授業では「新しい人権」をテーマに,プライバシー権や環境権,知る権利などについて具体例を交えながら楽しい授業が行われました。実習生は初め非常に緊張した様子でしたが,生徒の明るい反応に助けられながら,最後は自分のカラーを出してリラックスした雰囲気で授業を締めくくっていました。

    ファイル 1221-2.jpg ファイル 1221-3.jpg

     また世界史の研究授業では,「オリエントと地中海世界」の単元について,ペルシア戦争後のポリス社会の変質とヘレニズム時代の状況について授業を行いました。実習生はそれぞれの出来事のつながりを生徒が意識できるように工夫しながら授業を進め,また戦争の結果当時の社会にどのような影響が出たのかをわかりやすく説明していました。

    ファイル 1221-5.jpg ファイル 1221-4.jpg

     教育実習は明日まで行われます。


  • 2013年06月11日(火)

    教育実習生研究授業①

    ファイル 1218-1.jpg 5人の実習生の先陣を切って,今日の6限目に「化学基礎」の研究授業が行われました。今回は物質量(mol)の概念について学習する内容で,化学変化における量の関係を正確に表すために質量・体積よりも個数が適していること,また新しい数の表現方法としての物質量の紹介と,簡単な計算を通してその運用方法を定着していくための学習が行われました。

    ファイル 1218-2.jpg ファイル 1218-3.jpg

     授業では教科書や板書を活用しながら,生徒が少しでも苦手意識を克服しながら学習に取り組めるように頑張って指導を行っていました。

    ファイル 1218-4.jpg ファイル 1218-5.jpg


  • 2013年06月10日(月)

    教育実習2週目

    ファイル 1216-1.jpg 教育実習も2週目に入りました。5人の実習生のみなさんは,それぞれの担当クラスで一生懸命に授業の練習をしています。また,お互いの授業を見学しながら,研究授業に向けて改善点を一生懸命に探っているようです。

    ファイル 1216-2.jpg ファイル 1216-3.jpg

     明日から,さっそく1人目の研究授業が始まります。最後まで頑張ってくださいね。