学校行事

  • 2013年03月01日(金)

    第5回卒業式④

    ファイル 1146-1.jpg ファイル 1146-2.jpg
     答辞では,卒業生代表の西村遥さん(普通科)が,入学してから今日までいろいろな面で支え続けて下さった先生方,両親,地域の方々に対しお礼の言葉を述べました。

    ファイル 1146-3.jpg そして最後に「卒業生124名が124通りの道を自分の力であるいていきます」と力強い決意の言葉を述べて,答辞をしめくくりました。

     答辞が読み上げられているあいだ,担任の先生方はその様子を感慨深げに見守っていました。

    ファイル 1146-4.jpg ファイル 1146-5.jpg


  • 2013年03月01日(金)

    第5回卒業式⑤

    ファイル 1147-1.jpg そして,最後にみんなで校歌を斉唱して,卒業式は無事に終了しました。

     最後の退場では,それぞれのクラスが担任の先生・教科担任・保護者に向けていろいろなメッセージを届けていました。そのひたむきな様子が,様子を見守っているいろいろな方々に非常に印象的に映りました。

    ファイル 1147-2.jpg ファイル 1147-3.jpg
    ファイル 1147-4.jpg ファイル 1147-5.jpg

     これで3年生のみなさんの高校生活は終わりました。健康に気をつけて,次のステップに向けて一生懸命に頑張ってください。


  • 2013年02月28日(木)

    同窓会入会式/最後の掃除

    ファイル 1148-1.jpg 今日の3限目,体育館で同窓会入会式が行われました。今回は同窓会代表として2期生幹事の鵜木美香さんにご参加いただきました。頼もしい先輩の言葉を聞くことができて,卒業する生徒たちもきっと心強いことでしょう。

     その後,各クラス幹事の紹介が行われました。卒業してもみんな種子島高校で同じ時間を過ごした仲間たちです。クラス幹事の人たちに協力しながら,みんなで種子島高校を盛り上げていってください。

    ファイル 1148-2.jpg ファイル 1148-3.jpg

     最後に,明日の卒業式に向けて最後の教室清掃を行いました。明日は良い天気になると良いですね。

    ファイル 1148-4.jpg ファイル 1148-5.jpg


  • 2013年02月27日(水)

    平成24年度 学校保健委員会

    ファイル 1139-1.jpg 昨日(26日)午後,会議室で平成24年度の学校保健委員会が行われました。今回は学校医の牧野正興先生,学校歯科医の阿世知広治先生,そして学校薬剤師の阿世知学先生の3名にご参加いただき,本校保健部の活動内容の報告や定期健康診断結果,新体力テストの結果などについてのご報告と,本校の活動に対するアドバイスをいただきました。

    ファイル 1139-2.jpg ファイル 1139-3.jpg

     会議にはPTA役員の皆様や各部主任の先生方,そして生徒代表として2名の保健委員の生徒たちも参加し,充実した時間となりました。

    ファイル 1139-4.jpg ファイル 1139-5.jpg


  • 2013年02月26日(火)

    思春期健康教育講座

     2月26日(火)に,卒業を間近にした3年生に向けて「思春期健康教育講座」が武道館で行われました。

    ファイル 1140-1.jpg 今回は,鹿児島大学医学部保健学科より下敷領須美子先生をお招きし,「互いに尊重し合うパートナーシップ-自分の健康と人生を守ろう-」という演題で講演していただきました。

     最近よく耳にするDV(ドメスティック・バイオレンス),特に若者間で発生する「デートDV=交際相手からの暴力」について,「親密な間柄で,繰り返し,継続してなされる暴力」と定義し,そのメカニズムについて説明されました。

    ファイル 1140-3.jpg 「身体的暴力」はもちろん、それ以外にも「心理的攻撃(無視や怒声など)」「干渉・束縛」「性的強要」「経済的暴力(金をせびる)」といったものもDVにあたるという説明にうなずく生徒が多くいました。

     また,「男らしさ」「女らしさ」といったものにとらわれない「自分らしさ」が重要で,性差≠性役割ではないことについて触れ,「二人がお互いを尊重しあって境界を大切にする」ようにアドバイスを受けました。

    ファイル 1140-2.jpg さらに,講演の途中には職員によるDV再現の寸劇があったりと,リラックスした雰囲気の中で行われた講座でしたが,生徒は自分たちも当事者になるかもしれないという思いで,真剣に講義を聞いていました。


  • 2013年02月19日(火)

    学年末考査1日目

     本日2月19日から22日まで,1・2年生は学年末考査となっています。
     生徒は時間いっぱい、最後まで一生懸命に考えながら熱心に答案を書いていました。
     金曜日まで,少しでもいい点数がとれるように頑張りましょう。
    ファイル 1135-1.jpg ファイル 1135-2.jpg


  • 2013年02月18日(月)

    交通・防犯教室

    ファイル 1134-1.jpg 2月18日(月)に,卒業を間近にした3年生に向けた「交通・防犯教室」が武道館で行われました。

     今回は,種子島警察署交通課・防犯課から講師をお招きし,「交通安全」と「防犯」というテーマでお話をいただきました。

     まず最初に,海外の保険会社が制作した交通事故のCM映像を鑑賞しました。事故の瞬間や被害者の様子などを非常にリアルに再現したもので,みんな息を呑んで映像を見つめていました。また,最近の種子島における交通事故の事情についてお話をいただき,また実際の事故の写真を見せていただくことによって,生徒たちは改めて交通事故の怖さを思い知った様子でしたる知ることができました。

    ファイル 1134-2.jpg ファイル 1134-3.jpg

     続いて,防犯についてのお話をいただきました。鹿児島県の犯罪発生の状況や,福岡・東京などの大都市での犯罪発生状況を具体的なのデータを示しながらで教えていただくと,その件数の多さに驚きの声が多く上がっていました。また,「振り込め詐欺」や「女性を狙った犯罪」「ネット犯罪」「薬物」といった犯罪について,その手口や対応策について教えていただきました。「犯罪は,自分には関係がない,と思っている人や,自分は大丈夫と思っている人ほど被害にあう。自分のこととして考えてほしい。」という言葉が印象的でした。

     素直で優しい種子島の生徒だからこそ,犯罪へ巻き込まれる心配も大きいものです。生徒たちが今日の講話を胸に留め,犯罪に巻き込まれることがないように願います。


  • 2013年02月14日(木)

    「いのちの教育」-種子島の救急救命の現状-

    ファイル 1132-1.jpg 2月12日(火)に,卒業を間近にした3年生に向けた「いのちの教育-種子島の救急救命の現状-」と題した講演が武道館で行われました。

     今回は講師として田上病院の麻酔科部長で,本校サッカー部のチーム帯同医もされている高山千史先生をお招きして,「いのちの大切さ」と「種子島の救急救命の現状」について話していただきました。

     まず最初に,生徒たちは先生の指示に従って手首の「脈」をみて,その後両手をこすり合わせて前の人の背中にあててみました。そこで先生は「命のあたたかみ」を感じてほしいと話されました。
    ファイル 1132-3.jpg ファイル 1132-5.jpg
    ファイル 1132-2.jpg つづいて,福岡の助産師・寺田恵子さんの「いのちの教育活動」や高山先生の活動を取材したビデオを鑑賞しました。寺田さんの出産シーンを劇にした活動を収めたビデオを観て,生徒たちは改めて生命誕生の素晴らしさや親の大切さを感じることができたようです。

    ファイル 1132-4.jpg その後,「種子島の救急救命の現状」について,種子島での「心肺停止状態からの社会復帰率」が全国平均よりもずっと高いことをデータで示されました。「種子島は,倒れた人の近くにいた人がためらうことなく救急救命を実施してくれるので,多くの命が助かっている。都会ではこうはいかいない。このような,隣人を大切にする種子島のあたたかい心を持ち続けてほしい。また,ぜひ救急救命の技術を身につけてほしい。」とお話されていました。

     この講演を通して,生徒たちはいのちの大切さや親のありがたみをあらためてかみしめることができました。また,自分たちの暮らす種子島に誇りを持つことができました。

     生徒たちが卒業後もいのちを大切にして,それぞれの進路で活躍してくれることを祈ります。


  • 2013年02月08日(金)

    消費者教育教室

    ファイル 1128-1.jpg 6日(水)に,卒業を間近にした3年生に向けた「消費者教育教室」が武道館で行われました。

     今回は講師として西之表市消費生活センターから大野睦美先生をお招きし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。

    ファイル 1128-3.jpg ファイル 1128-2.jpg

     講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたり,DVDを観賞したりと,非常に充実した時間を過ごすなかで,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。また,困った時には西之表市役所内の「消費生活センター」に相談すれば良いことを知りました。

    ファイル 1128-4.jpg ファイル 1128-5.jpg

     今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。


  • 2013年02月04日(月)

    1・2学年だけの全校朝礼

    ファイル 1122-1.jpg 2月に入り,3年生は自宅学習期間に入りました。大学入試の2次試験を控えた生徒たちは,教室で試験対策や小論文の練習を頑張っています。

    ファイル 1122-2.jpg 今朝は体育館で,1・2学年だけの全校朝礼が行われました。ちょうど今日が立春ということで,政元校長から「桜が花を咲かせるためには冬の厳しい寒さが必要だ」「君たちも良い結果を残すために,苦しくても頑張るべき時にしっかりと頑張っていってほしい」というお話がありました。

     教室で頑張っている生徒たちも,最後まで頑張って「合格」という美しい大輪の花を咲かせてほしいものです。


  • 2013年01月20日(日)

    【センター受験組】センター試験2日目

    ファイル 1107-1.jpg 今日はセンター試験2日目。昨日に引き続いての厳しい寒さのなか,ホテルを出発して会場へ向かいました。

     試験直前まで,これまで愛用してきた参考書やプリントを使って勉強します。応援に来てくださった教科担任の先生方の力も借りながら,最後の仕上げに余念がありません。

    ファイル 1107-2.jpg ファイル 1107-3.jpg
    ファイル 1107-4.jpg ファイル 1107-5.jpg

     そして,15時50分にすべての日程が無事に終了しました。

     今年度は大きく体調を崩す生徒もおらず,全員が無事にセンター試験を終えることができました。試験が終わったという開放感と,やり遂げたという充実感にあふれた生徒たちの表情が印象に残りました。

     現在,生徒たちはホテルに戻り,自己採点を行っています。あと,もうひと踏ん張りです。


  • 2013年01月19日(土)

    【センター受験組】センター試験1日目

     今日はセンター試験一日目。持ち物を確認して,7時30分にホテルを出発しました。吐く息が白くなるほどの冷え込みの中,昨日の下見で確認したとおりに会場へ向かいました。

    ファイル 1106-1.jpg ファイル 1106-2.jpg

     生徒たちは試験の間のわずかの時間も勉強しています

    ファイル 1106-3.jpg ファイル 1106-4.jpg

    ファイル 1106-5.jpg 1日目の試験が終了したのが18時10分,ホテルに到着したのが19時と,長い一日になりました。

     夕食の時間には,今日誕生日を迎えた生徒の誕生会も行われました。夕食後はまた学習時間となり,明日に備えます。


  • 2013年01月18日(金)

    【センター受験組】試験会場の下見に行ってきました

    ファイル 1104-1.jpg 昨日(木曜日)から鹿児島に移動している,大学入試センター試験を受験する生徒たちの様子をお伝えします。

     昨日の夕食時間,去年の3月に種子高を卒業した大学生の先輩たちが激励に訪れました。そして,自分たちの経験を交えながら,これから受験に臨む生徒たちに心強いアドバイスをしてくれました。

     そして,今日は朝から市電を使って鹿児島大学まで移動し,まずは宿泊場所から試験会場までの移動経路を確認しました。

    ファイル 1104-2.jpg ファイル 1104-4.jpg

     そして,大学に到着したあと,案内看板を見ながら自分の受験会場を確認しました。また,控え室となる食堂の場所も確認しました。普段とは違う場所での受験となりますので,何度も何度も念入りにチェックを行なっていました。

    ファイル 1104-3.jpg ファイル 1104-5.jpg

     すべての確認が終了したあと,生徒たちは宿泊場所に戻り,明日の試験に向けて最後の追い込みに入っています。


  • 2013年01月17日(木)

    【センター受験組】無事に到着しました

    ファイル 1103-1.jpg 本日午前中に種子島を出発したセンター試験受験組ですが,荒波を乗り越えて無事に鹿児島に到着しました。

     到着後,生徒たちは新聞社やテレビ局からの取材を受けていました。今日の夕方のニュースで放映されることでしょう。

     現在,生徒たちは鹿児島市内のホテルに入って自習しています。明日は,受験会場である鹿児島大学に行き,会場の下見をする予定です。

    ファイル 1103-2.jpg ファイル 1103-3.jpg

    【1/18追記】
     MBC南日本放送のニュースに掲載されました。
     動画もご覧いただけます。
     ・19日から大学入試センター試験 [01/17 19:26]


  • 2013年01月17日(木)

    センター試験に向けて出発しました

    ファイル 1102-1.jpg 本日午前中,普通科の生徒28名が西之表港から鹿児島に向けて出発しました。今週の土曜日・日曜日に行われる,大学入試センター試験受験に向けて,鹿児島市内のホテルに宿泊しながら勉強に励みます。


    ファイル 1102-2.jpg ファイル 1102-3.jpg

     受験生の皆さん,最後まであきらめることなく,全力を出し切って頑張ってください。体調管理にも気をつけて。

    ファイル 1102-4.jpg ファイル 1102-5.jpg


  • 2013年01月16日(水)

    パワーアップ研修・研究授業(生物)

    ファイル 1101-1.jpg 本日1限目,化学室で生物の研究授業が行われました。今回は「薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離」をテーマに,植物の葉に含まれている“クロロフィルa”“クロロフイルb”“カロテン”などの光合成色素を分離し,観察する授業が行われました。

    ファイル 1101-2.jpg ファイル 1101-3.jpg
    ファイル 1101-4.jpg ファイル 1101-5.jpg


  • 2013年01月08日(火)

    3学期始業式

    ファイル 1096-1.jpg 今日から3学期が始まりました。今日は初めに大掃除を頑張ったあと,体育館で始業式が行われました。

     式辞で政元校長は「日本人は昔から“節目”を大切にしてきた」「私たちも,日常生活の中で意識的に“節目”を作っていくことによって,何かが見えてくるし,何かが変わってくる」「一日一日,一時間一時間の授業を大切に過ごしてほしい」と話しました。また,種子島高校の良い伝統である「気持ちのいい挨拶」を,今年もしっかりと受け継いでいってほしい,と生徒に呼びかけました。

    ファイル 1096-2.jpg ファイル 1096-3.jpg

     3年生にとっては残り3ヶ月の高校生活,また1・2年生にとっては次のステップに向けた大切な時期です。健康に気をつけながら,充実した毎日を送っていきたいものです。

    ファイル 1096-4.jpg ファイル 1096-5.jpg


  • 2012年12月28日(金)

    前期冬季課外終了

    ファイル 1094-1.jpg 今日は仕事納め。前期の冬季課外も今日で終了しました。後期の課外は1月7日(月)からスタートです。

     でも,3年生のセンター試験受験組についてはこれからが正念場。1月2日から学校に出てきて勉強します。

     この1年間,種子島高校Web Pageをご覧いくださいまして,ありがとうございました。来年も頑張って更新いたしますので,どうぞよろしくお願いいたします。

    ※新年の更新は1月5日(土)からです。


  • 2012年12月23日(日)

    第2回避難訓練

    ファイル 1090-1.jpg 12月20日(木)5限目に,第2回避難訓練が行われました。今回は電気科変電室で漏電による火災が発生したという想定で,校庭に避難する形で行われました。

     全員が集合したあと,校庭で消化器の使用についての説明が行われました。3年生の代表生徒5名が,説明を受けながら燃えさかる炎を次々に消していきました。

    ファイル 1090-2.jpg ファイル 1090-3.jpg

     お忙しいなか訓練に御協力くださいました西之表消防組合の皆さん,どうもありがとうございました。

    ファイル 1090-4.jpg ファイル 1090-5.jpg


  • 2012年12月21日(金)

    2学期終業式・表彰伝達式

     本日(21日)午前中,大掃除のあとに2学期終業式・表彰式が行われました。まず初めに表彰伝達式が行われ,たくさんの生徒たちが表彰を受けました。

    ファイル 1091-1.jpg ファイル 1091-2.jpg

    ・平成24年度鹿児島学校環境衛生学会
     薬物乱用防止絵画コンクール
      特選 宮園 真実(普通科3年)
      
    ・第55回鹿児島県児童生徒作文コンクール
      特選 平原明日香(普通科3年)
      特選 中野 望(普通科2年)
      入選 福元 幸奈(普通科1年)

    ・剣道部 剣道三段
      中原 佑佳(普通科2年)

    ・第39回鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテスト 
     銀賞 木管ミックス三重奏
      代表 中野 望(普通科2年)

    ・漢字検定2級合格
      畑山 藍(電気科2年)
      上田 悠里(普通科2年)

    ・第34回九州高校放送コンテスト鹿児島大会
      テレビ番組部門 優勝「歩み」
       中村佳菜恵(生物生産科2年)

      ラジオ番組部門 奨励賞「愛のカタチ」
       中村 亮(電気科2年)

    ・第14回南九州市かわなべ青の俳句大会
      特選 赤木 大洋(生物生産科3年)

    ・第63回鹿児島県高校美術展
      洋画の部 
       奨励賞 木原 麗奈(普通科3年)
       入選 宮園 真実(普通科3年)
       入選 三浦 来美(普通科1年)

      デザインの部
       入選 平原明日香(普通科3年)

    ファイル 1091-3.jpg その後,終業式が行われ,政元校長から「毎日を過ごしていくとき,上手くいくこと、上手くいかないこと,いろいろある」「嘆くのは簡単だが,大切なのはどのように考えるかということ」「プラス思考に思考を転換して,前向きに考えて毎日を過ごして欲しい」「物の見方次第で世界は変わる」というお話がありました。

    ファイル 1091-4.jpg ファイル 1091-5.jpg

     続いて生徒指導主任・進路指導主任のお話があり,2学期が無事に終了しました。なお,3年生のセンター試験受験者と1・2年の普通科の生徒たちは,来週28日まで冬季課外を受けるため学校に出てくることになります。


  • 2012年12月17日(月)

    芸術鑑賞会

    ファイル 1081-1.jpg 12月14日(金),西之表市民会館で平成24年度の芸術鑑賞会が開かれました。今年は東京を本拠地に全国各地で活躍されている「シエナ・ウインド・オーケストラ」から,金管5重奏のメンバー「シエナ・ブラス5」の皆さんにお越しいただきました。

    ファイル 1081-2.jpg 普段はなかなか聴くことのできない,プロの迫力ある演奏に,生徒たちは真剣な表情で聴き入っていました。また,演奏の途中に「誰でもわかる金管楽器講座」が行われ,ユーモアとセンスに優れたプロのお話を楽しく聞かせていただきました。

    ファイル 1081-5.jpg また,最後のアンコールで「星条旗よ永遠なれ」を一緒に演奏した吹奏楽部の生徒たちは「プロの演奏家の方々の演奏を聞くことができて良かった」「とても楽しく,良い経験になった」と話していました。

    ファイル 1081-3.jpg ファイル 1081-4.jpg

     シエナ・ブラス5の皆さん,どうもありがとうございました。


  • 2012年12月10日(月)

    表彰式・全校朝会

    ファイル 1075-1.jpg 修学旅行も無事に終わり,今日は久しぶりに全学年が揃って、体育館で全校朝会が行われました。


     まず初めに,表彰伝達式が行われました。表彰された内容については以下の通りです。

    ○「第五回まごころ青春短歌大会」表彰
    ・優秀学校賞
      代表 石原 一将(普通科2年・生徒会長)

    ・岩谷莫哀賞(いわや ばくあい賞)
      戸川 奈南(普通科2年)

    ファイル 1075-2.jpg ファイル 1075-3.jpg

    ○第34回九州高校放送コンテスト 鹿児島県予選大会
    ・テレビ番組部門 最優秀賞「歩み」
    ・ラジオ番組部門 最優秀賞「愛のカタチ」
    ・アナウンス部門 優良賞 
      中村 亮(電気科2年)

    ○「税に関する高校生の作文」
    ・優秀賞 橋元 舞(普通科2年)
    ・優秀賞 山下花菜実(普通科2年)

    ○「2012年鹿児島県ホルスタイン共進会」
    ・第一部 優良賞 ホルスタイン種
     ブロードリー ダンデイー クリエーション号
      長野 希歩(生物生産科3年)

    ○「第63回農業鑑定競技会全国大会 平成24年度長野大会」
    ・優秀賞 農業鑑定競技会 区分 農業
      押領司 舞(生物生産科2年)

    ・優秀賞 農業鑑定競技会 区分 園芸
      松本 千広(生物生産科2年)

    ○「第60回学校新聞コンクール高校の部」
     第一席 種子島高等学校
      代表 戸川 奈南(普通科2年)
         園田 花(普通科2年)

    ファイル 1075-4.jpg ファイル 1075-5.jpg

     続いて全校朝会が行われ,人権について考える週間ということで政元校長から「自分の胸に手を当てて,命の鼓動を感じてほしい」「間違っても,他人を傷つける言動があってはならない」「自分も仲間も同じように大切にしてほしい」というお話がありました。

     2学期もあと2週間を残すのみとなりました。大学入試を控えた生徒たちにとってはまだまだ気が抜けない日々が続きますが,それぞれの生徒が良い正月を迎えられるように、安全に気をつけて,気持ちの良い学校生活を送っていきたいものです。


  • 2012年12月06日(木)

    【修学旅行】無事に帰ってきました

    ファイル 1073-1.jpg 2年生が修学旅行の全日程を終えて,無事に帰ってきました。

     ←乗船前,添乗員さんの説明を聞いています。

     ↓種子島に向かう高速船の中です。元気がありますね。

    ファイル 1073-2.jpg ファイル 1073-3.jpg

    ファイル 1073-4.jpg 西之表港で行われた解散式の様子です。→

     そして生徒たちは,明日も学校です。

     修学旅行も終わったことですし,あとは就職と進学に向けて,3年ゼロ学期をスタートさせていきましょう。


  • 2012年12月06日(木)

    【修学旅行】新幹線の車内でお弁当

    ファイル 1072-1.jpg 修学旅行に出かけている2年生は,順調に移動を続けています。昼食は新幹線の中で,お弁当です。

    ファイル 1072-2.jpg ファイル 1072-3.jpg
    ファイル 1072-4.jpg ファイル 1072-5.jpg


  • 2012年12月06日(木)

    修学旅行最終日

     2年生の修学旅行も,今日が最終日となりました。今朝は大阪城を見学し,その大きさに圧倒されていました。

    ファイル 1071-1.jpg ファイル 1071-2.jpg

     このあと,生徒たちは9:59発の新幹線に乗って,一路鹿児島市へと向かいます。


  • 2012年12月05日(水)

    修学旅行3日目

    ファイル 1070-1.jpg 2年生の修学旅行も早いもので,あと2日となりました。今日は午前中に学科別のコース見学を行い,午後からはUSJで楽しみました。

     ←こちらの写真は,普通科の生徒たちが見学した「インスタントラーメン発明記念館」の様子です。インスタントラーメン発明の歴史についての展示を見学しています。

    ファイル 1070-2.jpg こちらの写真では,オリジナルのインスタントラーメン作りに挑戦しています。→

    ファイル 1070-4.jpg
     ↑生物生産科の生徒たちは「明治乳業大阪工場・ヨーグルト館」を見学しました。普段食べているヨーグルトがどんな工程を経て完成するのか,生徒たちにはきっと勉強になったことでしょう。

    ファイル 1070-5.jpg ←電気科の生徒たちは「パナソニックエコテクノロジーセンター」を訪問し,家電リサイクルに関する最先端の技術を学びました。きっと今後の学習意欲の向上や進路選択に役立つことでしょう。

    ファイル 1070-3.jpg  午後からは全学科が集合し,USJで楽しみました。→

     生徒たちは明日の夕方,種子島に戻ってきます。最後まで事故の無いように気をつけて,楽しんできてください。


  • 2012年12月04日(火)

    【修学旅行】今日の夕食は?

     修学旅行先の京都から,生徒たちの夕食の様子をお届けします。清水寺で湯豆腐を食べています。暖まります。

    ファイル 1068-1.jpg ファイル 1068-2.jpg
    ファイル 1068-3.jpg ファイル 1068-4.jpg

     明日は,午前中に普通科・生物生産科・電気科それぞれ別コースで施設見学を行ったあと,午後からお楽しみが待っています。

     生徒の皆さん,寒い京都で風邪などひかないように気をつけて,めいっぱい楽しんでくださいね。


  • 2012年12月04日(火)

    修学旅行2日目

    ファイル 1067-1.jpg 2年生の修学旅行2日目です。今日も生徒たちは元気いっぱいです。

     8:30にホテルを出発し,10:00に京都駅に到着,そこからは各班に分かれての自主研修が始まりました。




     ←まず,出発地点である京都駅で地図を確認します。


     ↓こちらは,学問の神様・北野天満宮にお参りした生徒たちの様子です。
    ファイル 1067-3.jpg ファイル 1067-2.jpg

    ファイル 1067-4.jpg こちらは,関西出身の林先生ご推薦の八つ橋屋さんで、生徒たちがお土産を選んでいる様子です。→


  • 2012年12月03日(月)

    修学旅行がスタートしました

    ファイル 1066-1.jpg 本日から,2年生の修学旅行がスタートしました。

     8:00に西之表港を出発し,鹿児島本港から貸切バスで鹿児島空港まで移動,伊丹空港から奈良に向かい,奈良公園から大仏殿,二・三月堂などを見学しました。

    ファイル 1066-2.jpg ファイル 1066-3.jpg

    ファイル 1066-4.jpg 晴天に恵まれ,すばらしいスタートを切ることができました。明日は,京都にて班別の自主研修を行う予定です。


  • 2012年11月16日(金)

    「結び方」を学ぶ

    ファイル 1052-1.jpg 種子島高校では月に1回程度を目安に,普通科・生物生産科・電気科ごとに分かれて「科朝礼」を行っています。12日(月)の普通科朝礼では,家庭科の宮之脇先生が「ひもの結び方」についてお話をされました。

    ファイル 1052-2.jpg初めに,風呂敷で何かを包んで「結ぶ」ときのお話から始まり,続いてビニールひもを利用して実際に「結ぶ」時の方法を実習しました。縦結びがどうして良くないのか,結ぶときにはどちらから手を回した方が効率よくできるのか,さらに西洋ではどんな結び方をしているのか,など,普段なかなか聞くことのない話題に,生徒たちは聞き入っていました。

    ファイル 1052-3.jpg ファイル 1052-4.jpg