記事
2014年6月2日
2014年06月02日(月)
【吹奏楽部】第63回鹿児島県高等学校音楽祭に参加しました
5月29日(木)~30(金)に宝山ホール(県文化センター)で行われた第63回鹿児島県高等学校音楽祭に,種子島高校吹奏楽部も参加しました。
種子島高校吹奏楽部の演奏は30日(金)の午前中に行われ,今回は「ありのままで Let It Go」と「Burn」を演奏しました。参加校それぞれが趣向を凝らした色々なパフォーマンスを行ったのを見学して,生徒たちも刺激を受けた様子でした。
2014年5月30日
2014年05月30日(金)
【行事予定】6月の行事予定
6月の行事予定です。
■平成26年6月行事予定
(PDF 153KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年5月29日
2014年05月29日(木)
進路だより進学編「羅針盤」2014年5月号
進路指導部発行「羅針盤」
2014年5月号をお届けします。■「羅針盤」2014年5月号
(5月30日発行,PDF 426KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年5月27日
2014年05月27日(火)
セーフティチャレンジ180開始式
5月26日(月)朝,体育館で「セーフティチャレンジ180」の開始式が行われました。これは生徒どうしでグループを作り,180日間の無事故・無違反を目指すもので,今回は60名の生徒が参加することになりました。
生徒を代表して電気科3年の東くんが安全運転を近い,警察署からご後援をいただいて開始式は無事に終了しました。
これからしばらく雨が続くようです。単車通学の人たちは交通事故に特に気をつけてください。
2014年5月26日
2014年05月26日(月)
教育実習開始
今日から3名の卒業生たちによる教育実習が始まりました。今年度は英語・公民・保健体育の3教科に1名ずつ参加しています。短い人で2週間,長い人でも4週間という期間の中で,少しでも多くのことを学んでくれればと思います。生徒たちと一緒に頑張って下さい。
2014年5月20日
2014年05月20日(火)
地区大会表彰伝達式
5月16日(金)午後,生徒総会の前に地区大会(5月8日実施)の表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。
○男子バレーボール部 優勝
○男子バスケットボール部 優勝
○女子バスケットボール部 優勝
○野球部 優勝
○陸上部
団体 男子4×100mR 1位 小倉・池亀・中村・松原
個人
男子 100m 1位 中村 啓太(電気科1年)
男子 400m 1位 小倉 歩夢(普通科2年)
男子 走高跳 1位 池亀 里於(普通科2年)
男子 三段跳 1位 池亀 里於(普通科2年)
女子 1500m 1位 竹迫樹李亜(普通科2年)
女子 3000m 1位 竹迫樹李亜(普通科2年)
女子 110mH 1位 【氏名非公開】
女子 やり投 1位 能野 美咲(普通科2年)
○バドミントン部
男子 団体 優勝
男子ダブルス 優勝 射場 雄大(生物生産科3年)・岩坪 勇樹(生物生産科3年)
男子シングルス 優勝 射場 雄大(生物生産科3年)
女子1年ダブルス 優勝 加世田 琳(普通科1年)・阿世知 莉子(普通科1年)
女子1年シングルス 優勝 加世田 琳(普通科1年)
○テニス部
男子 団体 優勝
個人団体シングルス 優勝 遠藤 樹(電気科2年)
○ソフトテニス部 団体 優勝
2014年5月19日
2014年05月19日(月)
生徒総会
5月16日(金)午後,体育館で生徒総会が行われました。今回は軽音楽同好会の部活動への昇格が承認され,また審議事項として「種子島高校の伝統である元気なあいさつ」について,自分たちがどのように取り組めば伝統を守ることができるか,活発な意見交換がなされました。
2014年5月16日
2014年05月16日(金)
統一LHR(いじめ問題)
5月16日(木)5限目に「いじめ問題についての統一LHR」が行われました。これは人権教育の一環として毎年行われているもので,今回はワークシートを利用したグループ活動を行いました。
生徒たちはグループ内での積極的な意見交流に取り組み,今まで気づかなかった自分の性格や良さ,そして他者への理解を深めることができました。
2014年5月15日
2014年05月15日(木)
種子島高校農業クラブ総会・意見発表大会
15日(木)1・2限目に,本校武道館で「種子島高校農業クラブ総会・意見発表大会」が行われました。
生物生産科の生徒だけが参加する農業クラブですが,1年生は総会を通して農業クラブ活動のことを知る良い機会となりました。また,農業クラブ役員が総会資料の作成や会の運営を頑張りました。今年度も農業クラブ活動を通して科学性・社会性・指導性を高め,県大会や全国大会で活躍してくれることを期待しています。
意見発表大会は,生物生産科に所属する生徒たちの身近な問題,将来の問題などについての意見を交換することによって,生徒の問題解決のための自主的・積極的な態度と能力を養うために毎年行われているものです。
今回は「食料・生産」(食料生産や食品加工,草花や木材の生産と流通などの話題),「環境」(環境の保全・創造,環境を創造する素材の生産に関する意見),「文化・生活」(文化や交流、福祉,学校生活や家庭生活に関する意見)という3つの区分の中から,6人の代表生徒が意見発表を行いました。7分間の制限時間の中で自分の意見を聴衆に伝えていました。
【発表者と発表題目】
・高橋 眞衣(生物生産科1年)「私が農業について考えること」
・西田 千夏(生物生産科1年)「私の将来の夢」
・島崎 智夏(生物生産科2年)「私の夢」
・長倉 将平(生物生産科2年)「石碑からのメッセージ」
・花木 真理(生物生産科3年)「安納芋を守る」
・南 信太郎(生物生産科3年)「農業の魅力について」
それぞれの意見発表に対して,3人の審査員の先生方やクラブ員が観点別に点数を付け,評価しました。最終的な審査結果は後日発表され,代表に選ばれた生徒は6月17日(火)・18日(水)にさつま町で行われる「県各種発表大会」に代表として派遣されます。
2014年5月14日
2014年05月14日(水)
写真部の作品を紹介します①
写真部の生徒が撮影した作品を紹介します。
現在,1年生部員4名,2年生部員2名の計6名で活動しています。
2014年5月13日
2014年05月13日(火)
「EUがあなたの学校にやってくる」講演会
5月13日(火)午前中,体育館で「EUがあなたの学校にやってくる」講演会が行われました。これはEU加盟国の在日大使館および駐日欧州連合代表部が毎年5月に全国で実施している出張授業に本校が応募し,今回初めて実現したものです。
今回は,ハンガリー大使館二等書記官のカールマン・アンドレアさんが,EUの歴史や目的,現状などについてわかりやすく説明して下さいました。また,カールマンさんの出身地であるハンガリーについても詳しいご説明をいただき,いろいろな面で日本とのつながりが深いことを学びました。カールマンさんの講演に,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。世界に目を向けて学ぶ意欲を高めるきっかけになったようです。
今回は貴重な機会をくださいまして,どうもありがとうございました。
2014年5月12日
2014年05月12日(月)
PTA総会
5月9日(金)午後,体育館でPTA総会が行われました。
今年度はPTA会長と副会長の一部交代が行われ,これまで学校のためにご尽力いただいた戸川会長・春田副会長に感謝状と記念品が贈られました。また,新役員の紹介も行われ,新会長の高石さんから着任のご挨拶をいただきました。
総会終了後,各クラスにて地区PTAと学級PTAが行われました。今年も生徒たちのために良い学校を作っていきたいと思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
2014年5月10日
2014年05月10日(土)
学校だより「くろしお」第49号
学校だより「くろしお」第49号
(2014年5月号)をお届けします。■「くろしお」2013年5月号
(5月9日発行,PDF 348KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年5月9日
2014年05月09日(金)
春季地区大会
5月8日(木)に熊毛地区の春季地区大会が行われました。種子島高校ではバスケットボールとソフトテニスの試合が行われ,種子島・種子島中央・屋久島の生徒たちがお互いに切磋琢磨しながら交流を深めました。
(写真は写真部が撮影しました)
2014年5月8日
2014年05月08日(木)
今給黎さん着任(キャリアカウンセラー)
毎年,生徒たちの就職活動を支援して下さっている今給黎光子さんが,今年度は5月7日からキャリアカウンセラーとして本校に着任しました。主に島内の企業を訪問しながら,卒業生の定着指導や就職希望生徒の相談役としてご活躍いただきます。どうぞよろしくお願いします。
2014年5月7日
2014年05月07日(水)
百合砂まつりでの加工品販売
5月4日(日)に特別養護老人ホーム百合砂苑で恒例の百合砂まつりが行われ,本校の生物生産科で生産された加工品や野菜・草花等を販売しました。販売実習に参加した草花専攻生たちは多くのお客さんの対応に追われていましたが,自分たちが育てたり,加工した生産物を買っていただける喜びを感じた様子でした。2014年05月07日(水)
進路だより就職編「飛躍」 2014年度第1号
進路指導部・就職指導係から,進路だより就職編「飛躍」2014年度第1号が発行されました。
■「飛躍」2014年度第1号
(5月7日発行,PDF 435KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年5月2日
2014年05月02日(金)
自衛隊入隊者学校訪問
5月2日(金)午前中,今年4月に自衛隊に入隊した卒業生5名が本校を訪問してくれました。慣れない生活に戸惑う部分もあったようですが,おおむね元気そうで安心しました。ゴールデンウィークあけから徐々に本格的な訓練が始まっていくと思いますが,身体に気をつけて頑張って下さい。
2014年5月1日
2014年05月01日(木)
統一LHR(生徒総会)
5月16日(金)に行われる生徒総会に向けて,今日の5限目に統一LHRが行われました。学校への要望や今後の課題について,各クラスごとに活発な話し合いが行われました。
2014年4月30日
2014年04月30日(水)
進路だより進学編「羅針盤」2014年4月号
進路指導部発行「羅針盤」
2014年4月号をお届けします。■「羅針盤」2014年4月号
(4月30日発行,PDF 496KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年4月24日
2014年04月24日(木)
ようこそ中村かおり先生
今回,英語科の非常勤講師として中村かおり先生をお迎えしました。旧種子島高校のご出身で,これまでも島内の中学校で教壇に立った経験がお有りになるということです。生徒たちのことをどうぞよろしくお願いいたします。
2014年4月22日
2014年04月22日(火)
【部活動】大会結果報告(女子バレーボール部)
【女子バレーボール部】
大会名:全九州バレーボール総合選手権大会県予選会
主 催:県バレーボール協会
場 所:横川総合体育館(霧島市横川町)
期 日:4月19日(土)~20日(日)
結 果:
1回戦 0-0 鹿屋
(10-25, 18-25)
〔顧問によるコメント〕
全く力を出し切ることなく試合が終わってしまい残念な結果となった。ミスをしないようにと力んでしまい,逆にミスが続いてしまった。精神面の弱さ,試合経験不足が出た試合であった。連休で合宿を組むなどして,総体では,悔しい結果とならないよう頑張らせたい。
2014年4月21日
2014年04月21日(月)
自転車盗難防止モデル校指定式
4月21日(月)朝,体育館で「自転車盗難防止モデル校指定式」が行われました。これは通学に自転車を使用する生徒の多い本校が,種子島警察署からモデル校の指定を受けたものです。
式典では委嘱状の授与と生徒による誓いの言葉が述べられたあと,種子島警察署長から「自転車の盗難防止はもちろんのこと,交通ルールや各種法規・法律を守って高校生らしい責任ある行動をとってほしい」と激励の言葉をいただきました。
最後にモデル校を示すのぼり旗が授与され,式典は無事に修了しました。本校は原付バイクと自転車通学生の比率が高く,日常の交通安全への高い意識が求められる学校です。安全に気をつけて,楽しい高校生活を送ってほしいと思います。
2014年4月16日
2014年04月16日(水)
生徒会専門委員会・代議員会
4月16日(水)夕方,生徒会専門委員会・代議員会が行われました。本校では生徒会と組織として「風紀」「保健」「体育」「図書」「整美」「新聞」「文化」「交通」「放送」の各委員会があり,また各学級の委員長・副委員長で組織する代議員会が,クラスと生徒会とのパイプ役として活動しています。今年度も自分たちの学校を盛り上げるために,積極的に活動してほしいと思います。
2014年4月11日
2014年04月11日(金)
部活動紹介
4月11日(金)3・4限目,体育館で1年生を対象にした「部活動紹介」が行われました。これは種子島高校にどんな部活動があって,どんな活動を行っているかを知ってもらうために毎年行われているものです。今年もそれぞれの部活動が,ビデオによる活動ダイジェスト映像の上映や体育館内での実演,楽曲の演奏などさまざまな趣向を凝らした“紹介”を行いました。
部活動は高校生活に彩りを与えます。1年生のみなさんはいろいろな部活動を見学して,自分の可能性を拡げていくチャンスをつかんでください。
2014年4月10日
2014年04月10日(木)
対面式
4月10日(木)7限目に,体育館で対面式が行われました。2・3年生の拍手のなか,緊張の面持ちで体育館に入場した1年生でしたが,生徒会長からの歓迎の言葉を聞き,また先輩方の歌う校歌を聴くなかで少しずつ種子島高校の一員としての意識に目覚めた様子でした。
先輩たちの歓迎を受けて体育館の中央に立った新入生代表の西田千夏さん(生物生産科1年)は,「先輩方の作り上げてきた伝統を受け継ぎながら,はやく種子高生の一員となれるよう頑張ります」と決意の言葉を述べました。
また,対面式のあとに風紀委員から新入生に向けて話があり,代表の広田光佑くん(電気科3年)が「種子島高校伝統の素晴らしいあいさつを,後輩のみなさんにも引き継いでいって欲しい」と訴えました。
2014年4月9日
2014年04月09日(水)
新入生オリエンテーション
今日から課題考査が始まりました。また,6限目に武道館で新入生オリエンテーションが行われ,昨日入学したばかりの1年生に対し,これからの高校生活について進路指導部・保健部・生徒指導部の先生方からいろいろなお話がありました。武道館の外に整然と並べられた真新しいスリッパにも緊張感が漂います。
進路指導部からは「部活動との両立」「学習習慣の大切さ」など,さまざまな角度からお話がありました。それまでの生活とは違う,高校生のあるべき姿に生徒たちは驚きを隠せない様子でしたが,将来の目標実現のために頑張ってほしいところです。
2014年4月8日
2014年04月08日(火)
第9回入学式
4月8日(火)午前中,本校体育館で第9回入学式が行われました。今回は普通科75名,生物生産科34名,そして電気科30名の生徒が入学を許可され,種子島高校の仲間に加わりました。
式辞では政元校長が京都の染織家志村ふくみさんの仕事について紹介し,「自分の最も美しい色,お互いの最も美しい色をいただけるよう,日頃から感性を磨き,より広く深く学んでほしい」と述べました。
また,新入生を代表して普通科の川畑栞さんが,「これまで見守ってきてくれた人々への感謝の気持ちを忘れず,それぞれの将来の目標に向かって切磋琢磨しながら頑張っていきます」と誓いの言葉を述べました。
入学式終了後,生徒会執行部・吹奏楽部・野球部・女子バレー部による校歌紹介が行われました。そして最後に担任・副担任の紹介が行われ,新入生の種子島高校での生活が本格的にスタートしました。慣れるまではいろいろと大変なことも多いだろうと思いますが,早く将来の目標を決めて,楽しい学校生活を送って下さい。
2014年4月7日
2014年04月07日(月)
平成26年度始業式・新任式
本日,体育館で始業式が行われ,平成26年度の種子島高等学校が本格的にスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。 始業式に先立って新任式が行われ,今年種子島高校に赴任された9名の先生方が全校生徒の前で挨拶されました。多くの先生方が種子島の素晴らしさに触れ,新しい環境での決意を述べられていました。続いて行われた始業式では,政元校長から「学びの場にふさわしい環境を作り出そう」「日々の掃除に励み,心を磨こう」「種子高生一人ひとりが,それぞれに自らを磨く一年にしよう」と呼びかけました。
始業式終了後に担任発表が行われ,生徒は緊張した面持ちで自分のクラスの担任・副担任が誰なのか,発表に耳を傾けていました。 その後,生徒指導主任のお話があり,大掃除が実施されたあと,最後は新クラスでのLHRが行われて本日は終了しました。
あす火曜日(8日)が入学式,そして水曜日~木曜日(9~10日)が課題考査です。いよいよ,本格的に新年度が動きだしていきます。
2014年4月3日
2014年04月03日(木)
送迎場所のルール徹底をお願いします
種子島高校では,生徒の安全な登下校のために送迎場所のルール徹底をお願いしております。次の地図をご参照いただき,生徒の事故防止にご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。
このエリアは徒歩で通学する生徒だけでなく,原付や自転車で通学する生徒が多いため,送迎を行うことは大変危険です。
生徒の安全を守るためのお願いです。ご理解とご協力をお願いします。