記事
2014年11月28日
2014年11月28日(金)
鹿児島県高等学校弁論大会に出場しました
11月22日(土),鹿児島市の鹿児島県教職員互助組合会館で行われた『第54回鹿児島県高等学校弁論大会』に,生物生産科3年の中久保さんが出場しました。
中久保さんは昨年行われた弁論大会で最優秀賞を受賞しており,今回の大会に向けても国語の先生に弁論の仕方を質問に行くなど,しっかりと準備をして大会に臨みました。『あの日がなかったら,今の私はいない』というタイトルで臨んだ発表では残念ながら賞を取ることはできませんでしたが,大きな声で抑揚をつけながらの堂々とした発表態度は素晴らしいものでした。さらに,他校生の発表を聞くことが本人にとって非常に勉強になったようです。
2014年11月27日
2014年11月27日(木)
中高連絡会
11月27日(水)午後,本校会議室で中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校から8名の先生方にご来校いただき,有意義な情報交換をすることができました。お忙しいなかご参加くださいました先生方,どうもありがとうございました。
2014年11月21日
2014年11月21日(金)
【部活動】大会結果報告(硬式テニス部)
大会名:第9回鹿児島県高等学校1年生大会団体戦 テニス競技
場 所:知覧テニスの森公園
期 日:11月8日(土)
結 果:
・団体 ベスト4
予選リーグ Gパート
種子島 2-1 鹿児島商業
種子島 2-1 加治木工業
決勝トーナメント
2回戦 種子島 2-0 鹿児島工業
3回戦 種子島 2-1 樟南
準決勝 種子島 1-2 加治木
2014年11月20日
2014年11月20日(木)
ステップアップ研修・研究授業(LHR)
11月20日(木)5限目,生物生産科1年の教室でLHR(ロングーホームルーム)の研究授業が行われました。今回は「自己表現について」というテーマで,良好な人間関係を構築するために大切な,その場の状況に応じた適切な自己表現について学びました。生徒たちはワークシートの記入やロールプレイに積極的に取り組んでいました。
2014年11月19日
2014年11月19日(水)
性教育講演会(2学年対象)
11月19日(水)5限目,体育館で2学年を対象とした性教育講演会が行われました。今回も種子島産婦人科医院の住吉稔先生にご来校いただき,主に性感染症についてお話をいただきました。スライドを使用した具体的な説明に対し,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
お忙しいなかご来校くださいました住吉先生,どうもありがとうございました。
2014年11月18日
2014年11月18日(火)
「税に関する作文」コンクール表彰
11月18日(火)午後,校長室で平成26年度「税に関する作文」コンクールの表彰が行われ,生物生産科2年の竹田さんが種子島税務署長賞を受け取りました。竹田さんは作文の内容について税務署長の米原さんから高い評価を受け,とても嬉しそうでした。
2014年11月17日
2014年11月17日(月)
学校新聞コンクール表彰式
11月15日(土),鹿児島市で行われた南日本新聞主催・学校新聞コンクール表彰式に,本校から代表生徒2名が出席しました。
○第62回学校新聞コンクール
第3席 種子島高等学校 生徒会新聞委員会
古市・白尾(普通科2年)
本校では,学期に1回ずつ「種子高新聞」を制作しています。現在,2学期末の発行に向けて記事の準備を進めています。次号を楽しみにお待ち下さい。
2014年11月15日
2014年11月15日(土)
カシミア号遠行が行われました
11月14日(金),本校の伝統行事であるカシミア号遠行が行われました。
これは私たちの住む種子島で明治時代に起こったカシミア号乗組員漂着にまつわる出来事を学ぶことによって,本校の校訓である「寛恕」と「創造」の精神を,そしてカシミア号漂着地までの往復25kmという長距離を歩き通すことによって「誠実」「気魄」の精神を学ぶための学校行事として始まったものです。今年で6回目となります。
今年は例年よりも1ヶ月遅い11月の実施となりましたが,幸いなことに晴天に恵まれました。生徒たちは学校から伊関港まで,途中のチェックポイントを通過しながら元気に楽しく歩くことができました。
【カシミア号漂着にまつわる出来事】
明治18年(1885年)9月11日,アメリカの商船カシミア号が種子島南東沖で難破した。12名の乗組員はボートや筏(いかだ)で立山,伊関に漂着。そのとき両地区の住民は見たこともない異国人を拒絶することなく,手厚く介抱し本国へ返した。
帰国した乗組員は,彼らが受けた介抱と思いやりがいかに優れて人間的,かつ気高いものであったかということについて,アメリカの国民に伝えた。このことはアメリカ政府にも伝わり,1889年にアメリカ合衆国大統領名で伊関・立山両地区で中心的な役割を果たした岩坪平左衛門と古田貞吉に金メダルが,翌年には両地区に5,000ドル(現在の価値で数億円)が贈られた。贈与金は学校建設や奨学金の設立などの費用として有効活用され,その後の児童生徒たちの教育に大きく貢献した。
2014年11月14日
2014年11月14日(金)
大学との教育活動連携についての意見交換会
11月13日(木)7限目,校長室において,大学との教育活動連携についての意見交換会が行われました。これは今年の夏からスタートしている「自然と共生するスマートエコアイランド種子島」事業の一環で,少子高齢化や過疎化の進行が著しい種子島において,世界に先駆けた新しい社会システム(=プラチナ社会)を創造するための事業を高校生に知ってもらい,より良い社会を作り上げるために何ができるかについて意見交換を行うために今回初めて行われたものです。
今回は,東京大学総長室総括プロジェクト機構「プラチナ社会」総括寄付講座特任講師の菊池康紀さんに,『種子島におけるスマートエコアイランドビジョン』についてご説明いただきました。また,東北大学大学院工学研究科の福島康裕准教授からは,台湾で10年間取り組んできたCPSD(Certificate Program in Sustainable Development)プログラム(主に留学生を対象にした,持続可能な開発に関する短期研修)における,台湾の歴史や新技術などを複合的に組み合わせた学習についてご説明をいただきました。
また,本校側からは,普通科・生物生産科・電気科のそれぞれの教諭から,種子島高校がこれまで取り組んできたさまざまな活動についてご説明いたしました。
「高校生に学ぶ意欲を持たせることが,社会を良くしていくための一番の近道である」という福島准教授の言葉に,われわれ教職員も大きな刺激を受けました。具体的な活動についてはこれからの検討事項になりますが,種子島高校の生徒たちに対して,学びへの意欲を少しでも多く喚起できるよう,このチャンスを活かしていきたいと思っています。
2014年11月13日
2014年11月13日(木)
【秋の販売会第3弾】中種子町でもPR
文化祭の翌日の11月8日(土),中種子町中央体育館前のロータリー広場で,毎年恒例の『農林漁業祭』が行われ,本校を含む多くの団体が参加しました。当日はサトウキビの品種展示や超大型トラクタのパレード,ハンバーガーや豚汁などの無料配布もあり,大勢のお客さんで賑わいました。
本校からは食品加工班・草花班の生徒が参加し,農産物の販売実習を行いました。生徒たちは,島内でサトウキビ栽培が最も盛んな中種子町の農業の勢いを感じながらも,それに負けじと生産物のPR・販売を行いました。
2014年11月12日
2014年11月12日(水)
【普通科・電気科1年生】農業体験学習
11月11日(月)と12日(火)の2回に分けて,普通科と電気科の1年生を対象にした『農業体験学習』が行われました。これは普通科と電気科の生徒たちに生物生産科の実習を体験してもらうことで,お互いの学科の学習内容について理解を深め,進路選択の幅を拡げることを目的として毎年行われているものです。
今回は6つの部門に分かれて体験してもらいました。
・野菜(野菜の管理)
・草花(草花の管理)
・植物バイオ(無菌操作の基礎)
・酪農(乳牛の管理)
・肉業・養鶏(肉牛及びニワトリの管理)
・食品加工(加工品の材料調整及び製造)
☆11日(月)6限目 電気科の生徒たちの体験の様子
☆12日(火)5限目 普通科の生徒たちの体験の様子
2014年11月8日
2014年11月08日(土)
【文化祭】生産物即売会も大盛況でした
11月7日(金)10:30から,文化祭と並行して生物生産科実習棟前で生産物即売会が行われました。生物生産科3年生の生徒たちが,日頃の実習のなかで育て・製造した草花・野菜・胡蝶蘭・卵・加工品などを自分たちの手で販売しました。当日は晴天にも恵まれ,昨年よりも多くの方々で賑わいました。早い方は7時過ぎから並んでいたお客様もいらっしゃったそうです。ありがとうございました。
たくさんの商品の中でも特にタマネギの苗は人気があり,10分程で完売しました。また,シクラメン・ポインセチア・パンジーなども人気があり,お客さんが自分の好きな色の商品を思い思いに選んでいらっしゃいました。
販売を担当した生徒たちはお客様への対応に必死でしたが,自分たちが生産した物を多くの方々が買い求められる姿に感動し,やりがいを感じている様子でした。
2014年11月7日
2014年11月07日(金)
第9回文化祭
11月7日(金),本校体育館で第9回文化祭が行われました。ご来場下さいました皆様,どうもありがとうございました。
★画像は写真部が撮影しました。
2014年11月6日
2014年11月06日(木)
【放送部】九州大会予選・ラジオ番組部門で最優秀賞を受賞しました
11月6日(木),かごしま県民交流センターで行われた『第25回鹿児島県高等学校総合文化祭放送コンテストならびに第36回九州高校放送コンテスト鹿児島県予選大会』において,本校放送部が出品したラジオドキュメント『みんなのライフLINE』がラジオ番組部門で最優秀賞を受賞しました(15作品中1位)。
今年4月から活動を始めた1年生部員2名がよく健闘しました。制作にあたって取材にご協力くださいました先生方・生徒のみなさん,どうもありがとうございました。
なお,この作品は,12月17日(水)から宮崎で行われる九州大会に出品される予定です。九州大会終了後に,このブログにて作品を公開します。楽しみにお待ちください。
2014年11月5日
2014年11月05日(水)
【秋の販売会】南種子町でPRしてきました。
11月3日(月)にオープンセレモニーが行われた南種子町観光物産館「トンミー市場」を中心に,毎年恒例の『ふるさと祭り』が行われ,本校生物生産科を含む45の団体が参加しました。当日は晴天に恵まれ,多くの郷土芸能の披露もあり大勢のお客さんで賑わいました。
本校からは食品加工・草花の専攻生が参加し,パッションジュースやジャム・豚味噌・ドレッシングなどの加工品や,パンジー・ビオラ・ガザニアなどの苗物,ポインセチア・スパティフィラムの鉢物を販売しました。
販売実習を行った生徒たちは,物産館オープンの記念すべき日に学校のPRをすることができ,満足そうな様子でした。
2014年11月3日
2014年11月03日(月)
文化祭準備中
7日(金)に行われる文化祭に向けて,準備が進んでいます。
皆様のご来場をお待ちしています。
2014年10月31日
2014年10月31日(金)
第9回文化祭のご案内
11月7日(金),本校で第9回文化祭が行われます。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
★ステージ部門
・午前の部 9:00~11:00
・午後の部 13:10~15:30
★展示観覧 11:00~13:00
★バザー 11:15~13:00
生徒向けの食券販売は4日(火)・5(水)に行います。
また,来場者向けの食券販売は当日11:00から,生徒会室前(体育館の近く)で行います。
※食券は数に限りがあります。お早目にお買い求め下さい。
★個人参加舞台発表
軽音楽部1年 12:10~12:30
★生産物販売 10:30~12:30
2014年10月30日
2014年10月30日(木)
【新聞委員会】JAXAの宮里さんに取材しました
10月27日(月),校長室で新聞委員会の取材が行われました。今回は種子島宇宙センター射場技術開発室主幹・宮里光憲さん(種子実OB)にご来校いただき,9月22日に本校でご講演くださった内容や,10月22日に普通科の1年生が種子島宇宙センターを訪問した際にご説明いただいた内容をベースに,より突っ込んだ内容について取材させていただきました。生徒たちは積極的に質問しながら,宇宙食や宇宙服などについての理解を深めていました。
今回取材した内容については,文化祭で展示発表を行います。また,今後の種子高新聞の紙面の中に活かされます。ご協力くざいました宮里さん,どうもありがとうございました。
2014年10月29日
2014年10月29日(水)
【行事予定】11月の行事予定
11月の行事予定です。
■平成26年11月行事予定
(PDF 160KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年10月28日
2014年10月28日(火)
【バドミントン部】救命救急講習を受講しました
10月26日(日),西之表市消防署でバドミントン部の部員15名が普通救命講習Ⅰを受講しました。今回は種子島レオクラブのメンバー4名と消防士の方を講師に迎え,応急手当の重要性についての解説と基本的な心肺蘇生法,AEDの使用法,止血法などについて実技を交えて教えていただきました。
生徒たちの多くは初めての経験でしたが,真剣に受講していました。また,講師を務めたレオクラブの生徒たちも,3回目の講師ということで立派にその役割を果たしていました。
2014年10月27日
2014年10月27日(月)
秋の販売会が始まりました
10月19日(日),西之表市保健センターすこやかにおいて,くろしお芸術祭の前日祭として「食品・工芸フェア」が行われました。当日は島内外から26の出店があり,大勢のお客さんで賑わいました。本校の生物生産科からも農産加工品の販売実習として生徒たちが参加し,食品加工・植物バイオの専攻生が豚味噌・ジャム・ジュース・味噌・ドレッシングなどの加工品,コチョウランの苗,サトイモ・トマトなどを販売しました。
今後,南種子町や中種子町で行われる農林水産祭りにも,販売実習として参加する予定です。
2014年10月25日
2014年10月25日(土)
生物生産科JA実習
10月20日(月)~24日(金)の5日間,種子屋久農業協同組合のご協力のもと生物生産科1年生34名が西之表市内の各事業所で実習を行いました。慣れない事ばかりで緊張する様子が伺えましたが,生徒達は実習に一生懸命取り組んでいました。実際の産業現場を体験し,働くことの大変さや農業の重要性を学ぶ貴重な機会となりました。
2014年10月24日
2014年10月24日(金)
【部活動】大会結果報告(陸上部)
大会名:地区駅伝大会
主 催:熊毛地区高等学校体育連盟
場 所:中種子中央運動公園陸上競技場周回コース
期 日:10月22日(水)
結 果:
・男子3位 1時間28分02秒
1区 坂本(普通科2年)
2区 上妻(電気科1年)
3区 大河(生物生産科1年)
4区 榎本(普通科2年)
5区 川畑(普通科1年)
オープン参加 中崎(生物生産科2年)・長田(普通科2年)
・女子2位 41分10秒 ※○は区間賞
○1区 竹迫(普通科2年)
2区 清木場(普通科2年)
○3区 日高(普通科3年)
4区 田屋(電気科1年)
オープン参加 伊豆元(普通科1年)〔顧問コメント〕
陸上部員では人数が足りず,他の部活動生の力も借りて出場した地区駅伝競走大会であったが,選手たちは自分の今の力をしっかりと発揮してよく走りたすきを最後までつなぐことができた。優勝旗が取れなかったのは残念であるが、また来年に優勝できるようにがんばりたい。1月末には県新人駅伝競走大会もあるので,その大会を目標にチームを作っていきたい。
2014年10月23日
2014年10月23日(木)
進路だより進学編「羅針盤」2014年10月号
進路指導部発行「羅針盤」
2014年10月号をお届けします。■「羅針盤」2014年10月号
(10月22日発行,PDF 734KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年10月22日
2014年10月22日(水)
種子島宇宙センター見学(普通科1年生)
10月21日(火)午後,普通科の1年生の生徒たちが種子島宇宙センターを訪問しました。
2014年10月21日
2014年10月21日(火)
表彰伝達式
10月20日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われました。表彰された生徒については以下の通りです。
○秋季地区大会 男子テニス部
団体 優勝
シングルス 優勝 遠藤(電気科2年)
ダブルス 優勝 日高・臼元ペア(電気科2年)
○西之表市体育協会奨励賞
(市民体育祭中止のため,本校にて授与)
能野 美咲(普通科2年)
2014年10月20日
2014年10月20日(月)
学校保健委員会
10月17日(金)午後,武道館で学校保健委員会が開かれました。今回は西之表市役所の地域保健福祉課保健師の武田瑞代による講演「心の健康と対応について」と,西之表市健康運動士の堀之内夏美さんによるストレス解消のためのストレッチ講座が行われ,クラスの保健委員の生徒たちと,保護者の皆さんが多数参加しました。
講演では,詳しい資料にもとづく自分のストレス状態のチェック方法や,ストレスを貯めないための方法など,さまざまなことを学ぶことができました。またストレッチ講座では,普段あまり意識することのない身体のさまざまな部分を伸ばすことで,自分の身体を健康に保つことができることがわかりました。
お忙しいなか講師をつとめてくださった先生方,ありがとうございました。
2014年10月16日
2014年10月16日(木)
【速報】学校新聞コンクールで第3席に選ばれました
第62回学校新聞コンクール(南日本新聞社主催)の審査結果がまとまり,本校の「種子高新聞」が応募10校中第3席に選ばれました(14日付の南日本新聞に紹介されています)。
表彰式は11月15日に南日本新聞会館で行われます。
▼今年度の新聞委員会メンバー
▼平成26年7月17日発行分
▼平成26年3月1日発行分
▼平成25年12月20日発行分
2014年10月14日
2014年10月14日(火)
【陸上部】全九州新人大会で7位を獲得しました
陸上部の全九州新人大会の結果報告です。
大会名:全九州高等学校
新人陸上競技大会
主 催:九州高等学校体育連盟・
宮崎県教育委員会・
九州陸上競技協会
場 所:宮崎県総合運動公園
陸上競技場
期 日:10月10日(金)~12日(日)
結 果:
・女子やり投 7位(39m89)
能野 美咲(普通科2年)
〔顧問コメント〕台風接近の影響で風が強く,他の選手が記録を伸ばせない中,39m89の自己ベスト記録で7位入賞を果たした。来年の県総体・南九州大会に向けて弾みのつく結果である。冬季トレーニングに励み,さらなる記録向上を目指したい。
2014年10月10日
2014年10月10日(金)
ケータイ安全教室
10月10日(金)4限目に,体育館で生徒向けの「ケータイ安全教室」が行われました。前日に行われた保護者向けの安全教室に続いて行われたもので,㈱NTTドコモ九州支社のケータイ教室インストラクターの立花真紀さんが,1時間にわたって講義をしてくださいました。
今回の講義では「考えよう!インターネットの仕組みやリスク」をメインテーマに,①インターネットの仕組みと危険性,②コミュニケーションツールの種類と注意点,③インターネットを活用する上でのルールやマナーについて,再現ビデオも交えながらわかりやすく説明していただきました。講義の途中で生徒や教職員に質問をしてくださる場面もあり,生徒たちは楽しく講義に参加していました。
台風19号接近中という大変な時期にご来校いただきました立花さん,どうもありがとうございました。