記事
2014年4月21日
2014年04月21日(月)
自転車盗難防止モデル校指定式
4月21日(月)朝,体育館で「自転車盗難防止モデル校指定式」が行われました。これは通学に自転車を使用する生徒の多い本校が,種子島警察署からモデル校の指定を受けたものです。
式典では委嘱状の授与と生徒による誓いの言葉が述べられたあと,種子島警察署長から「自転車の盗難防止はもちろんのこと,交通ルールや各種法規・法律を守って高校生らしい責任ある行動をとってほしい」と激励の言葉をいただきました。
最後にモデル校を示すのぼり旗が授与され,式典は無事に修了しました。本校は原付バイクと自転車通学生の比率が高く,日常の交通安全への高い意識が求められる学校です。安全に気をつけて,楽しい高校生活を送ってほしいと思います。
2014年4月16日
2014年04月16日(水)
生徒会専門委員会・代議員会
4月16日(水)夕方,生徒会専門委員会・代議員会が行われました。本校では生徒会と組織として「風紀」「保健」「体育」「図書」「整美」「新聞」「文化」「交通」「放送」の各委員会があり,また各学級の委員長・副委員長で組織する代議員会が,クラスと生徒会とのパイプ役として活動しています。今年度も自分たちの学校を盛り上げるために,積極的に活動してほしいと思います。
2014年4月11日
2014年04月11日(金)
部活動紹介
4月11日(金)3・4限目,体育館で1年生を対象にした「部活動紹介」が行われました。これは種子島高校にどんな部活動があって,どんな活動を行っているかを知ってもらうために毎年行われているものです。今年もそれぞれの部活動が,ビデオによる活動ダイジェスト映像の上映や体育館内での実演,楽曲の演奏などさまざまな趣向を凝らした“紹介”を行いました。
部活動は高校生活に彩りを与えます。1年生のみなさんはいろいろな部活動を見学して,自分の可能性を拡げていくチャンスをつかんでください。
2014年4月10日
2014年04月10日(木)
対面式
4月10日(木)7限目に,体育館で対面式が行われました。2・3年生の拍手のなか,緊張の面持ちで体育館に入場した1年生でしたが,生徒会長からの歓迎の言葉を聞き,また先輩方の歌う校歌を聴くなかで少しずつ種子島高校の一員としての意識に目覚めた様子でした。
先輩たちの歓迎を受けて体育館の中央に立った新入生代表の西田千夏さん(生物生産科1年)は,「先輩方の作り上げてきた伝統を受け継ぎながら,はやく種子高生の一員となれるよう頑張ります」と決意の言葉を述べました。
また,対面式のあとに風紀委員から新入生に向けて話があり,代表の広田光佑くん(電気科3年)が「種子島高校伝統の素晴らしいあいさつを,後輩のみなさんにも引き継いでいって欲しい」と訴えました。
2014年4月9日
2014年04月09日(水)
新入生オリエンテーション
今日から課題考査が始まりました。また,6限目に武道館で新入生オリエンテーションが行われ,昨日入学したばかりの1年生に対し,これからの高校生活について進路指導部・保健部・生徒指導部の先生方からいろいろなお話がありました。武道館の外に整然と並べられた真新しいスリッパにも緊張感が漂います。
進路指導部からは「部活動との両立」「学習習慣の大切さ」など,さまざまな角度からお話がありました。それまでの生活とは違う,高校生のあるべき姿に生徒たちは驚きを隠せない様子でしたが,将来の目標実現のために頑張ってほしいところです。
2014年4月8日
2014年04月08日(火)
第9回入学式
4月8日(火)午前中,本校体育館で第9回入学式が行われました。今回は普通科75名,生物生産科34名,そして電気科30名の生徒が入学を許可され,種子島高校の仲間に加わりました。
式辞では政元校長が京都の染織家志村ふくみさんの仕事について紹介し,「自分の最も美しい色,お互いの最も美しい色をいただけるよう,日頃から感性を磨き,より広く深く学んでほしい」と述べました。
また,新入生を代表して普通科の川畑栞さんが,「これまで見守ってきてくれた人々への感謝の気持ちを忘れず,それぞれの将来の目標に向かって切磋琢磨しながら頑張っていきます」と誓いの言葉を述べました。
入学式終了後,生徒会執行部・吹奏楽部・野球部・女子バレー部による校歌紹介が行われました。そして最後に担任・副担任の紹介が行われ,新入生の種子島高校での生活が本格的にスタートしました。慣れるまではいろいろと大変なことも多いだろうと思いますが,早く将来の目標を決めて,楽しい学校生活を送って下さい。
2014年4月7日
2014年04月07日(月)
平成26年度始業式・新任式
本日,体育館で始業式が行われ,平成26年度の種子島高等学校が本格的にスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。 始業式に先立って新任式が行われ,今年種子島高校に赴任された9名の先生方が全校生徒の前で挨拶されました。多くの先生方が種子島の素晴らしさに触れ,新しい環境での決意を述べられていました。続いて行われた始業式では,政元校長から「学びの場にふさわしい環境を作り出そう」「日々の掃除に励み,心を磨こう」「種子高生一人ひとりが,それぞれに自らを磨く一年にしよう」と呼びかけました。
始業式終了後に担任発表が行われ,生徒は緊張した面持ちで自分のクラスの担任・副担任が誰なのか,発表に耳を傾けていました。 その後,生徒指導主任のお話があり,大掃除が実施されたあと,最後は新クラスでのLHRが行われて本日は終了しました。
あす火曜日(8日)が入学式,そして水曜日~木曜日(9~10日)が課題考査です。いよいよ,本格的に新年度が動きだしていきます。
2014年4月3日
2014年04月03日(木)
送迎場所のルール徹底をお願いします
種子島高校では,生徒の安全な登下校のために送迎場所のルール徹底をお願いしております。次の地図をご参照いただき,生徒の事故防止にご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。
このエリアは徒歩で通学する生徒だけでなく,原付や自転車で通学する生徒が多いため,送迎を行うことは大変危険です。
生徒の安全を守るためのお願いです。ご理解とご協力をお願いします。
2014年04月03日(木)
ようこそ種子島へ
種子島高校では,毎年「入島式」を行っています。これは新しく種子島高校に赴任された先生方が到着された時に,集まった職員が「おじゃりもうせ」というかけ声でお迎えするものです。
今年も9名の先生方とその家族のみなさんが種子島にいらっしゃいました。新しい環境に慣れるまでは何かと大変なことも多いかと思いますが,みんなで助けあって頑張っていきましょう。
2014年4月2日
2014年04月02日(水)
新URLに移行しました
新年度になりました。
今年度も種子島高校Web Pageをどうぞよろしくお願いします。
諸般の事情により,4月からWeb Pageを新URLに移行しました。
アドレスは http://taneko.edu.pref.kagoshima.jp です。
2014年3月27日
2014年03月27日(木)
離任式
本日午前中,体育館で離任式が行われました。今回は11名の先生方が種子島高校を離れることになり,生徒や学校,種子島への熱い思いを語っていただきました。卒業生もたくさん駆けつけてくれました。
淋しくなりますが,またそれぞれの新天地でご活躍下さい。そして,時々は種子島高校Web Pageを覗いてみて下さいね。どうもありがとうございました。
2014年3月25日
2014年03月25日(火)
平成25年度 修了式
今日は修了式。大掃除のあと,全校生徒が体育館に集まりました。
式辞では政元智校長が,人間国宝であった有田焼の陶芸家・第14代酒井田柿右衛門さんの工房を見学したときのエピソードを話しました。柿右衛門という名の焼き物を作るために大切な「土捏ね」を取り上げ,しっかりと捏ねられた土はしっかり伸びて成形の過程でも破損しないこと,そのような土を捏ねられるようになるためには長い時間がかかることを話し,これは生徒の学習や生活にもあてはまるのだと話しました。
そして,勉強や部活,日々の生活習慣のなかで自らが「捏ねる」べきことは何か,それは現在どの程度まで進んでいるのかを確認し,黙々と自らを捏ね続ける作業を続けて欲しいと話しました。
式辞のあとは生徒指導主任・進路指導副主任・進路指導主任がそれぞれ話をし,平成25年度は無事に終了しました。
2014年3月24日
2014年03月24日(月)
クラスマッチ
3月24日(月)に,クラスマッチが実施されました。晴天にも恵まれ,体育館とグラウンドでは,大きな歓声があがっていました。
【クラスマッチ結果】
男子バレーボール 1位~普通科1年A 2位~普通科2年
女子バレーボール 1位~1年1組B 2位~1年1組A
男子サッカー 1位~電気科2年 2位~電気科1年
女子サッカー 1位~2年1組 2位~1年1組
2014年3月20日
2014年03月20日(木)
進学受験体験発表会
3月20日の1限目,体育館で「進学受験体験発表会」が開かれました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことで,在校生が受験の難しさを実感し,早い時期から受験に向けた準備をスタートできるようにすることを目的としています。1・2年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の進学希望の生徒を対象に行われました。
卒業生は,自分の受験体験を振り返りながら,後輩へと様々なメッセージを伝えていきました。
共通していたのは,「基礎基本をおろそかにしない。」「志望校を早く決める。「部活動を悔いなくやりきる。「先生方に相談する,質問する,利用する。」「わからない点をまとめたノートを作る。」といったことです。卒業生の体験談を活かし在校生にはぜひとも頑張ってほしいものです。
卒業生たちにとって,種子島高校の制服を着るのはこれが最後だったと思います。貴重な時間を後輩たちのために費やして下さって,どうもありがとうございました。みなさんの今後の活躍を期待しています。
2014年3月19日
2014年03月19日(水)
進路だより進学編「羅針盤」2014年3月号
進路指導部発行「羅針盤」
2014年3月号をお届けします。■「羅針盤」2014年3月号
(3月20日発行,PDF 563KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年3月18日
2014年03月18日(火)
平成25年度学校評価・授業評価報告
本年度の学校評価・授業評価の報告をいたします。詳細な評価内容についてはPDFファイルにて公開しますので,そちらをご覧下さい。
■平成25年度学校評価・授業評価報告
(PDF 338KB)調査対象:本校生徒・保護者・教職員,学校関係者評価委員
調査時期:平成25年10月
調査方法:質問紙法によるアンケート調査
【アンケート結果の検討】○教職員の学校評価は,(10)「施設・設備」の値が昨年までと同じく2.7で,最も低い。引き続き改善が求められる。
○学校評価の平均は,昨年度と比較し,生徒,保護者,教職員ともに,大きな増減はないが,保護者からと教職員からの学校評価が若干増加している。
○学校評価質問(13)「地域への広報活動」は,昨年まで同様に,生徒,教職員からの評価が高い。広報係や放送部の活動が評価されていると思われる。
○(1)「本校選択」,(11)「部活動」については,生徒と保護者からの評価は高いが,教職員からの評価はそれほど高くなく,ギャップが大きい。
○保護者の学校評価は,(9)「環境美化」,(10)「施設・設備」の値が高い。
○授業評価は,平均3.0と昨年度と同じ評価である。8割程度の生徒が「4:よく当てはまる」か「3:やや当てはまる」と回答している。
★★★
みなさまからいただいた評価を,今後の教育活動に活かしていきます。アンケートへのご協力,ありがとうございました。
2014年3月17日
2014年03月17日(月)
合格者集合
3月17日(月)は,合格者集合が実施されました。
普通科・生物生産科・電気科それぞれの学科に合格した生徒たちが,保護者の皆さんと一緒に体育館に集合し,教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部・事務部それぞれの担当者からの説明を受けました。その後は必要に応じて制服等の採寸を行いました。種子島高校第9回入学式は,4月8日(火)になります。新入生の皆さんを心よりお待ちしています。
2014年3月14日
2014年03月14日(金)
合格発表
3月14日(金)の11時00分に,合格発表が行われました。合格された皆様,おめでとうございます。
11時になると,受検生が次々とやってきて受検番号を確認していました。番号を確認すると,友人と喜びあったり写真を撮る姿が見られました。
2014年3月13日
2014年03月13日(木)
学校保健委員会
3月4日(火)午後,本校会議室で学校保健委員会が行われ,学校医・薬剤師・歯科医の3名の先生方にご参加いただきました。
会議では,本校の生徒たちの基礎体力データが全国平均に比べて低い傾向にあるため,授業などをとおして体力向上に努めていきたいという話題が出ました。
また,1年生の7月に保健の授業で行っている歯科指導について,2年目だが少しずつ効果が出つつあるので継続していきたいというお話を歯科医の先生からいただきました。
お忙しいなか会議にご参加下さいました皆様,どうもありがとうございました。
2014年3月7日
2014年03月07日(金)
入学者選抜2日目
2014年3月6日
2014年03月06日(木)
入学者選抜1日目
今日から入学者選抜が始まりました。今年は良い天気に恵まれました。
今日は午前中に国語・理科,午後から英語の学力検査が行われました。明日は午前中に社会・数学の学力検査,そして午後から面接が行われます。
受検生のみなさんは最後まで体調に気をつけて,自分の持てる力を十分に発揮して頑張ってください。
2014年3月4日
2014年03月04日(火)
1年生合同総学
3月4日(火)の5限目に,1年生の合同総学が実施されました。今回は「新2年生にむけて」というテーマで,3年生担任の先生を3名講師としてお招きしました。卒業生を送り出したばかりの先生方に,新2年生でどんな学校生活になるのか,進路実現のために今のうちに何をするべきなのかなど,現1年生に伝えたいことを話していただきました。
新クラスのことや学校生活,学業,進路実現など,卒業した3年生の姿を例にしながら語ることはたいへん説得力がありました。生徒は食い入るように話を聞いていました。明後日からは高校入試による自宅学習期間も始まります。新2年生に向けより高い意識を持って充実した時間を過ごしてほしいと思います。
2014年3月3日
2014年03月03日(月)
第6回卒業式
式辞では政元智校長が,オリンピックのスキー・ジャンプで活躍した葛西紀明選手のエピソードを紹介したあと,「さまざまな困難に負けず粘り強く物事に取り組むことによって良い結果を得られる」「不満を口にするだけでは状況を変えられない。置かれた状況のなかでどうすることが道を開くことに繋がるのかに目を向けてほしい」と生徒に呼びかけました。
また,卒業生答辞では電気科3年の西村恭平君が,自分たちを支えてくれた保護者・教職員・地域の方々への謝辞を述べたあと,後輩たちに「他のどの学校よりも勝っている,種子島高校の“良い挨拶”の伝統を守りつつ,持ち前の元気と明るさで学校と地域を盛り上げ,西之表市唯一の高校としての役割を果たしていって下さい」と呼びかけました。
生徒たちの未来に、明るい光が差すことを祈ります。
2014年3月1日
2014年03月01日(土)
同窓会入会式
2月28日(金)3限目,体育館で同窓会入会式が行われました。再来年の種子高10周年に向けて,同窓会長が交代したことについて説明が行われたあと,新会長の戸川陽平さん(種子高1期生)から生徒たちに同窓会入会を歓迎するあいさつが行われました。
2014年2月28日
2014年02月28日(金)
種子高校外クリーン作戦
2月27日(木)の5時間目に,1年生の生徒職員と生徒会職員が全員参加した「種子高校外クリーン作戦」が実施されました。これは,ボランティア精神を養いつつ環境美化への啓発を促す取組です。今回は卒業式にあわせて通学路や学校周辺の清掃作業を行いました。
普段通いなれた通学路,見慣れた学校周辺ですが,よく見ると大小さまざまなゴミが捨てられています。中には本校生が捨てたものと思われるものもありました。生徒職員一丸となって黙々と作業に取り組んだ結果,大量のゴミを回収することができ,充実感にあふれた作業となりました。
今後も地域貢献をはたすべく,様々なボランティア活動に取り組んでいきたいと思います。
2014年2月27日
2014年02月27日(木)
「いのちの授業」-種子島の救急救命の現状-
2月27日(木)2限目に,田上病院麻酔科部長の高山千史先生による講演「いのちの授業-種子島の救急救命の現状-」が行われました。これは卒業を控えた3年生に向けて,昨年から行われているものです。
講演では,種子島の「心肺停止状態からの社会復帰率」が全国平均よりもずっと高いこと,それが種子島の人々の“つながり”の深さから来ていることを教えていただきました。そして,「都会に出ても,種子島の人々の温かさを忘れずに困った人を助けてあげてほしい」「心肺停止状態の人に出会ったら,119番通報だけでなく,AEDなどの蘇生処置に積極的に取り組んでほしい」と話されました。
また,福岡の助産師・寺田恵子さんの「いのちの教育活動」について取材したニュース映像を観て,「いのちの大切さや親のありがたみについて,もう一度考えてほしい」と話されました。生徒たちはビデオや先生の講演を,真剣な表情で受け止めていました。
3月3日(月)の卒業式まで,あと少しとなりました。少しでも多くのことを吸収して,胸を張って種子島から巣立っていってほしいと思います。
2014年2月26日
2014年02月26日(水)
【行事予定】3月の行事予定
■平成26年3月行事予定
(PDF 121KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2014年02月26日(水)
進路だより進学編「羅針盤」2014年2月号
進路指導部発行「羅針盤」
2014年2月号をお届けします。■「羅針盤」2014年2月号
(2月26日発行,PDF 233KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2014年2月25日
2014年02月25日(火)
車体検査
2月25日(火)放課後,体育館前で単車通学生対象の車体検査が行われました。今年も西之表市交通安全協会のご協力のもと,地元のバイク販売店の方々による点検を行っていただきました。
もうすぐ春です。新しい年度を怪我なく迎えることができるように,日頃から安全運転と定期点検に努めてほしいものです。
2014年2月21日
2014年02月21日(金)
公務員受験希望者向け講座
2月21日(金)放課後に,視聴覚室で公務員受験希望者に向けた「公務員受験希望者向け講座」が実施され,14名の生徒が参加ました。今回は講師として東京アカデミー鹿児島校の松元先生に来校いただきました。
まずは公務員の種類や区分,公務員試験の仕組みや内容について教わりました。次に,実際の公務員試験問題を解き解説をしていただきました。
今までなんとなく「公務員になりたい」と考えていた生徒たちも,公務員試験の内容や試験問題に触れ,その難易度や倍率に身が引き締まったようです。合格に向けてぜひ頑張ってほしいものです。