記事

2014年10月10日

2014年10月9日

  • 2014年10月09日(木)

    【陸上部】全九州新人大会壮行会

     9月19日から21日まで,薩摩川内市の陸上競技場で行われた県新人陸上競技大会において,やり投で2位となった能野美咲さん(普通科2年)が,10月9日(木)から宮崎県で行われる全九州新人大会に出場します。そこで,10月7日(月)の朝,表彰伝達式のあとに壮行会が行われました。

    1_32_3

     能野さんは挨拶で「県大会では自分のベストを出せなかったので,全九州大会では自分の力をしっかりと発揮できるように頑張ります」と決意を述べました。

    3_3

2014年10月8日

  • 2014年10月08日(水)

    表彰伝達式

     10月7日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。

    ○秋期地区大会
     ・野球部 優勝
     ・バスケットボール部男子 1位
     ・バスケットボール部女子 1位
     ・弓道部
       女子団体 1位
       女子個人 1位 長田(普通科2年)
     ・バドミントン部
       男子団体 優勝
       男子ダブルス 優勝
        池村(電気科1年)・柿山(電気科1年)ペア
       男子シングルス 優勝 池村(電気科1年)
       女子団体 優勝
       女子ダブルス 優勝
        押領司(生物生産科1年)・上妻(普通科1年)ペア
       女子シングルス 優勝 竹田(生物生産科2年)
     ・バレーボール部 男子 優勝
     ・バレーボール部 女子 優勝

    ○鹿児島県高等学校新人陸上競技大会
      女子やり投 2位 能野美咲(普通科2年)36m46
       → 全九州高等学校新人陸上競技大会へ

    1_22_2
    3_24_2
    5_26_2
    Dsc07330

2014年10月7日

  • 2014年10月07日(火)

    工業基礎実習見学

     10月7日(月)2・4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    12

     生物生産科・普通科の生徒たちは,電気科の生徒たちが行う「プログラミング実習」「テスターの製作」「モーターの製作」を興味深そうに見学していました。また,担当の先生方も学習の内容を丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。

    34
    56

2014年10月6日

  • 2014年10月06日(月)

    英語スキット弁論大会に出場しました

    Unnamed 9月27日(土)に鹿児島市のハートピア鹿児島にて行われた「平成26年度 鹿児島県英語スキット弁論大会」スキットの部に,本校から普通科1年の加世田さん・宮脇さんの2名が出場しました。地区大会前の部活動練習と並行しての大会準備でしたが,最後まで一生懸命取り組みました。

     22校の参加で,残念ながら入賞することはできませんでしたが,出場した生徒たちには良い刺激になったようです。
     

2014年10月1日

  • 2014年10月01日(水)

    秋季地区大会

     9月30日(火),秋季地区大会が行われました。種子島高校は男子バスケットと弓道の会場となり,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校の生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。

    3_24_2
    1_22_2
    5_28
    6_37
    ★写真はすべて写真部が撮影しました。

2014年9月30日

  • 2014年09月30日(火)

    特別支援教育に関する職員研修

     9月29日(月)放課後,会議室で特別支援教育に関する職員研修が行われました。今回は中種子養護学校の榎本博教頭先生をお招きし,「人権の観点から特別支援教育を考える」というテーマで,発達障害の特徴や特別支援教育に関する動向についてお話をいただきました。

    12

     画面に示された図形を書き写したり,読み上げられた文章を理解するなどの動作を行いながら,発達障害を持った生徒たちがどんなところにつまづくのか,またそれに対して教師がどのようなサポートをすべきなのかについて,詳しい解説をいただきました。

    45
    63

     法制度が変わり,学校現場ではこれまで以上に臨機応変な対応が求められるようになってきています。われわれも研修を重ねながら,生徒たちに対してよりよいサポートができるようにならなければならないと,認識を新たにしました。

2014年9月29日

2014年9月28日

  • 2014年09月28日(日)

    【部活動】大会結果報告(陸上部)

    大会名:県新人陸上競技大会
    主 催:鹿児島県高等学校体育連盟
    場 所:薩摩川内市総合運動公園陸上競技場
    期 日:9月19日(金)~21日(日)

    結 果:
    ・女子やり投 2位(36m46) 能野 美咲(普通科2年)
      ★全九州新人大会(10月9日~12日・宮崎県)出場権獲得

    ・女子砲丸投 8位(8m18) 能野 美咲(普通科2年)
    ・女子100mハードル 7位(17秒59)【氏名非公開】
    ・男子走高跳 5位(1m80) 池亀 里於(普通科2年)

    〔顧問コメント〕
     夏季練習の成果を発揮し,上位入賞や自己ベスト更新を果たした者が多く出た。全九州新人大会へも1名,出場を決めた。今後も切磋琢磨しながら競技力の向上を目指したい。



2014年9月26日

2014年9月25日

  • 2014年09月25日(木)

    インターンシップ

     9月24日(水)から26日(金)まで,島内31の事業所で2年生(普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年)対象のインターンシップが行われています。生徒たちの様子を一部ですがお伝えします。

    12
    34
    56
    78
    910

     事業所のみなさまにおかれましては大変ご多忙のなか,生徒たちのためにお時間を割いて下さいましてありがとうございます。明日までどうぞよろしくお願いいたします。


2014年9月22日

  • 2014年09月22日(月)

    1学年「宇宙教室」講演会

    1 9月16日(火)5限目に,体育館で1学年の生徒たちを対象にした「宇宙教室」講演会が行われました。これは,ロケット発射場のある種子島に住む本校の生徒たちに宇宙に対する関心を深めさせ,卒業後の進路の1つとして宇宙関連の企業や上級学校に目を向けて欲しいと,今年初めて行われたものです。

    23

     今回は,種子島実業高校OBで種子島宇宙センター射場技術開発室主幹の宮里光憲さんから,「宇宙開発全般と宇宙関連企業・学校の進路選択について」というテーマでお話をいただきました。実際に現場で働く先輩の話は具体性に富んでいてとても面白く,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

2014年9月20日

2014年9月19日

  • 2014年09月19日(金)

    先輩も頑張っています[33]㈱食道園(大阪)

    Terada 卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    【卒業年度】
     平成25年度・普通科卒

    【企業名】
     株式会社食道園

    【仕事の内容】
     接客,配膳,レジ

    【後輩たちに伝えたいこと】
     とりあえず,笑顔が大事!!
      明るさと,ちょっとの図々しさも必要!

     ちょっと取っつきにくいお客様がいて戸惑うこともありますが,いろんな人の笑顔を見ることができて,すごくやりがいのある仕事ですよ(^^)♪)) 人と会話することの大変さをすごく痛感しますが,素直に笑顔で頑張れば何とかなります!! 今を後悔しないように頑張れ!!

    ◆ご協力ありがとうございました◆

2014年9月18日

  • 2014年09月18日(木)

    生物生産科研究授業「農業と環境」

     9月17日(水)5限目に,生物生産科の大教室で生物生産科の1年生34名を対象にした「農業と環境」の研究授業が行われました。今回の単元は栽培と飼育のプロジェクト「ハクサイ」で,本時はハクサイの種まき(は種)についての授業を行いました。生徒たちは担任の東先生から は種の方法について学んだ後,実際にセルトレイに一粒づ は種を行いました。

    Dsc_0034Dsc_0037

     今後は苗を育て,畑に定植して収穫するまでのプロジェクト学習を行います。立派なハクサイが収穫できるように栽培管理を頑張りましょう。

2014年9月17日

  • 2014年09月17日(水)

    就職試験が始まりました

     16日(火)から就職試験が始まりました。本校からも53名の生徒が県外・県内・島内のさまざまな企業を受験します。いまのところ台風などによる交通機関の混乱も無く,生徒たちはスムーズに移動できている様子です。最後までベストを尽くして,自分の良さを精一杯アピールしてきてほしいと思います。

     写真は,12日(金)午後に行われた面接指導の様子です。

    Dsc06877Dsc06878

2014年9月16日

  • 2014年09月16日(火)

    いじめ問題に関する統一LHR

    9月11日(木)5限目に,いじめ問題に関する統一LHRが行われました。今回は「自分の個性を知る」というテーマで,エゴグラムを使って自分の個性を認識しながら望ましい人間関係を考える授業が行われました。

    1_22_2

     資料に示された質問に答え,それを点数化しながらグラフを作った生徒たちは,それぞれのデータに含まれる意味についての説明を興味深そうに聞いていました。今回の授業が,これからのスムーズな人間関係の実現に繋がることを期待します。

    3_24
    56

2014年9月15日

  • 2014年09月15日(月)

    2014 子育て支援フォーラム in 種子島

    Photo 9月13日(土)〜14日(日)の2日間にかけて,『2014 子育て支援フォーラム in 種子島』が西之表市で行われました。1日目の保育体験に種子島高校から23名の生徒が参加し,2日目のシンポジウムでは養護教諭の長山先生と普通科3年の古田楓さんが意見発表を行いました。

     種子島産婦人科医院の住吉稔先生の講演や,シンポジウムでのさまざまな意見発表,そして保育の現場での子どもたちとの触れ合いなど,保育の現場を志す生徒たちにとって,非常に貴重な経験となりました。

    Dsc06890

    Dsc06888Dsc06894

     なお,Tシャツやパンフレットに使用するイラストを普通科1年の上笹貫さんが制作し,フォーラムの会場で上映したビデオの制作と,公式映像の収録を本校放送部が行いました。

2014年9月12日

  • 2014年09月12日(金)

    【熊毛地区畜産共進会】あと一歩でした

     9月10日(水),種子島家畜市場で第47回熊毛地区畜産共進会が行われ,本校の肉牛「はるみ号」が西之表市の代表として引き手の荒河慣太君と一緒に出場しました。

    1

     2部には西之表市・中種子町・南種子町からそれぞれ8頭と屋久島から1頭の計25頭が出場し,審査が行われました。夏休み前から毎日ブラッシングや調教を続け,昨年に引き続いての最優秀一席を目指してきましたが,結果は残念ながら最優秀賞四席となり,県の共進会に進むことはできませんでした。

    23

     炎天下での審査に耐えた「はるみ号」と,これまでこつこつと頑張ってきた荒河君,本当にご苦労様でした。来年はぜひ,県共出場に向けて頑張ってほしいと思います。

2014年9月11日

  • 2014年09月11日(木)

    明朗幼稚園学校訪問

     9月10日(水)午前中,明朗幼稚園のみなさんが農場を訪れ,乳牛たちとふれあいました。最初は恐る恐る牛に近づいていた子どもたちでしたが,すぐに慣れて,最後は積極的にお乳や体毛の感触を確かめていました。また,本校OGの先生も,元気に園児たちを指導していました。

    1_22_2
    4_25_2
    8_26
    7_23_3

2014年9月10日

  • 2014年09月10日(水)

    就職試験壮行会

     9月10日(水)朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは16日(火)から始まる就職試験に出発する生徒たちを激励するために,毎年この時期に行われているものです。

    0

     壮行会では,まず政元校長から「落ち着いてすべての物事に対処してほしい」とお話がありました。そして,電気科2年の新迫乃伍くんから激励のエールが贈られました。最後に,受験生を代表して生物生産科3年の村添楓輔くんが「最後まで諦めず,しっかり頑張ってきます」と力強く決意を述べました。

    13
    45
    87

     就職する生徒も進学する生徒も,これからが正念場です。最後まで諦めずに頑張ってください。

2014年9月9日

2014年9月7日

2014年9月6日

  • 2014年09月06日(土)

    第9回体育祭

     9月6日(土),第9回体育祭が行われました。昨日からの雨でグランドコンディションが心配されましたが,今朝はカラッと晴れて,良い体育祭のスタートを切ることができました。結果は以下の通りです。

    ・競技の部 優勝 青組(2学年)
    ・応援・パネルの部 優勝 赤組(3学年)

    12

    3
    4
    5

2014年9月5日

  • 2014年09月05日(金)

    就職試験説明会

     9月3日(水)放課後,視聴覚室で就職希望者を対象に「就職試験説明会」が行われました。9月16日から始まる就職試験に向けて,注意すべき点やこれまでのトラブル事例などについて,資料を使いながら説明しました。

    1

     毎年,この時期になると台風に悩まされます。今年はどうなるでしょうか。生徒たちが自分の力を十分に発揮してくれることを祈るばかりです。

    23

2014年9月4日

2014年9月3日

  • 2014年09月03日(水)

    農業開発センターでのインターンシップ

     未来を拓くキャリア教育推進事業の一環として,生物生産科2年生5名が8月26日(火)~28日(水)の2日間,農業開発総合センター(熊毛支場)でのインターンシップに参加しました。

    1_32_2

     このインターンシップは,経済団体と協力しながら,体験を通して自己の在り方や生き方を考え,将来の社会参画の実現に向けて必要な能力や態度の育成を図るとともに,高校や大学進学後の学問の意義を体験的に自覚させ,学習意欲の向上を図ることが目的で行われるもので,生物生産科の生徒は毎年参加しています。今回はソロヤムの除草・雑草調査,カバープランツの植栽,さつまいもの虫害被害調査のための収穫及びイモ洗いを行いました。

    3_24

     インターンシップ実施中は,開発総合センターの職員の方々に,作業の目的や植物の特性などについて丁寧に説明して頂きました。また,これから社会人として生きて行く上での心構えとして,人とのつながりの大切さとして,ますは人の名前を覚えて人を知ろう,そして挨拶をしようということを教えてもらいました。そして最後に,様々なことに興味を持ち,そのことを解決して行ってほしいとのお話もいただきました。

    56

     今回の経験はこれからの学校生活に活かせる内容ばかりであり,生徒は充実した研修を行うことができました。今回は生物生産科の希望者のみの実施でしたが,9月には普通科進学クラスの生徒を除く2年生全員が3日間のインターンシップを行います。自己を見つめ直すきっかけにしてほしいと思います。

    78

2014年9月2日

  • 2014年09月02日(火)

    表彰伝達式

     9月1日(月)午前中,始業式の前に表彰伝達式が行われました。詳しい内容については次の通りです。

    ・放送部
     第61回NHK杯全国高校放送コンテスト
      優良賞(ラジオドキュメント部門)

    ・吹奏楽部
     第59回鹿児島県吹奏楽コンクール
      銀賞(Aパート小編成の部)

    AB

    ・漢字検定2級
     【氏名非公開】(普通科2年)・栗﨑 美菜(普通科3年)

    DC

    ・実用英語技能検定2級
      曽木 悠美(普通科2年)

    ・四国大学主催第43回全国高校書道展
      仲林 雛(普通科1年)・古田菜々子(普通科1年)

    EF

    G・お口の健康優良生徒
      代表 細山 黎奈(普通科3年)