記事

2014年8月21日

  • 2014年08月21日(木)

    就職希望者への面接指導

     昨日(21日)午後から,進路指導部による就職希望者への面接指導が始まりました。本日(22日)までの2日間で約50名の生徒が面接指導を受け,また来週は教頭と進路指導部による面接指導が,9月初めには校長と進路指導部による面接指導が行われます。

     また,今回はハローワーク熊毛から2名の担当者にご来校いただき,一部の生徒の面接指導を行っていただいています。学校の教員とは違う,専門家ならではの指摘に認識を新たにする場面も多くあります。お忙しいなか恐縮ですが,本日まで生徒たちのことをどうぞよろしくお願いいたします。

    12
    34


2014年8月20日

  • 2014年08月20日(水)

    救命救急研修会

     今日から3日間,職員を対象とした救命救急研修会が保健室で行われています。これは生徒に万一の事態が起こった際に迅速に対応できるように開かれたもので,心臓マッサージや人工呼吸,AEDの使い方について,時間を決めて教員が3グループに分かれて学んでいます。

    1_22_2
    34
    56

     お忙しいなか,講師をお引き受け下さっている西之表消防組合の皆さん,どうもありがとうございます。

2014年8月19日

  • 2014年08月19日(火)

    先輩も頑張っています[32](有)MAMBO(愛知県)

    Dsc06600_2 卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    【卒業年度】
     平成21年度・普通科卒

    【企業名】
     有限会社MAMBO
     <美容室>(愛知県)

    【仕事の内容】
    ・シャンプー,お顔そり,マッサージ
    ・ヘッドスパ,カラー,パーマ
    ・カット,エステ

    【後輩たちに伝えたいこと】
    ・MAMBOは理容と美容,両方の技術を身につけることができます!
    ・スタッフ全員が,仕事でもプライベートでも親身になってくれるので,やりがいもあり,とても楽しく働くことができます。
    ・お客様をきれいにすること,自分もオシャレに興味を持つことで,もっとやりがいのある仕事になると思います。

    ◆ご協力ありがとうございました◆

2014年8月18日

  • 2014年08月18日(月)

    卒業生と語る会

     今日から後期の夏季課外が始まりました。今日から28日まで,普通科の生徒たちは毎日勉強を頑張ります。また,就職試験を控えた生物生産科・電気科の生徒たちも,履歴書作成や面接指導を受けるために頑張ります。

     今日は午後から,1年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の希望者の生徒を対象にした「卒業生と語る会」が行われました。今回は本校4期生の卒業生5名に出席してもらい,社会人や大学生として活躍している今の立場から,後輩の皆さんに向けたメッセージを述べてもらいました。

    12
    34

     「あの頃は勉強しているつもりだったが,いま振り返ってみると,勉強している“つもり”に過ぎなかったのかもしれない」「今のうちに,できることに1つでも多く取り組んでほしい」といった先輩方の1つひとつの言葉にはとても重みがあり,聞いている生徒たちもとても真剣な表情で受け止めていました。

    56

     お忙しいなか後輩たちのために頑張って下さった卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。

    8

2014年8月8日

2014年8月7日

  • 2014年08月07日(木)

    旧ブログ・掲示板を廃止しました

    諸般の事情により,旧ブログと掲示板を廃止しました。
    旧ブログで掲載していた写真も削除しています。

    学校へのメッセージがありましたら,
    ブログ右下の「メールを送信」から電子メールにてお送りください。

2014年8月4日

2014年8月2日

  • 2014年08月02日(土)

    【吹奏楽部】第9回定期演奏会

     8月2日(土)14:00から,西之表市民会館で種子島高校吹奏楽部の第9回定期演奏会が行われました。3年生の部員3人にとって,これが最後の舞台となりましたが,最初から最後まで非常に充実した,楽しい内容の演奏会になりました。また,開演前の早い時間から,たくさんのお客様にご来場いただきました。部員たちにとって大きな励みになったと思います。

    Dsc06288Dsc06289

    Dsc06280_2 演奏会の最後に,今年の3月に転勤した中尾麻里先生から3年生の部員一人ひとりに向けてメッセージが届けられると(現顧問の今村先生が代読),生徒たちは感極まって涙を流していました。これまでの経験を糧にしながら,これから次のステージに向かって頑張っていってください。

    Dsc06292_2

2014年8月1日

  • 2014年08月01日(金)

    単車通学生実技講習会

     7月4日(金)午後,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。お忙しいなか、生徒たちのために講習を行って下さった関係者の皆様,どうもありがとうございました。

    12
    34
    56

2014年7月31日

  • 2014年07月31日(木)

    中学生1日体験入学

    1 7月30日(水)午前中,中学生に向けた1日体験入学が行われました。今年の開講式では生徒会と放送部が中心となって,学校や学科の紹介を生徒自身が行いました。また部活動の練習風景を収録したダイジェスト映像を上映し,中学生の皆さんが少しでも高校生活をイメージできるように工夫しました。

    23
    45

    6 開講式のあとはそれぞれの場所に移動し,普通科では模擬授業,生物生産科ではパッションジュースの製造や家畜の管理体験,野菜の栽培管理などの体験を行いました。また電気科では電気工事の実習を行いました。

    78
    910
    1112
    1314

     中学生の皆さん,1年後の自分の生活を少しでもイメージできたでしょうか。希望する進路を実現することができるように、今のうちからできることを少しずつ,しっかり進めて下さいね。

2014年7月30日

2014年7月29日

  • 2014年07月29日(火)

    落ち葉拾い

     7月23~24日に,「あっぽ~らんど」いこいの森周辺にて環境美化作業と落ち葉拾いを行いました。この行事は旧種子島実業高校の時から続いている行事の1つで,毎年,生物生産科の2・3年生の野菜・草花専攻生が参加しています。この活動を通して,生徒のボランティア精神と地域への感謝の気持ちを作り上げていきます。

    Img_6139Img_6140
    Img_6142Img_6143

     今年も暑いなか,26名の生徒と先生方が地域貢献活動の一環として汗を流し,地域の恵みに感謝する2日間となりました。このなお,美化作業で回収した落ち葉等は,今後,学校で腐葉土として活用していきます。

    Img_6144Img_6145
    Img_6146Img_6147

2014年7月28日

  • 2014年07月28日(月)

    【吹奏楽部】吹奏楽コンクールで銀賞を受賞しました

     7月26日(土)に鹿児島市民文化ホールで行われた第59回鹿児島県吹奏楽コンクール・高校Aパート・小編成の部において,種子島高校吹奏楽部の演奏が銀賞に選ばれました。

     残念ながら上位大会への出場は叶いませんでしたが,卒業生や保護者のみなさんの応援を受けながら精一杯演奏することができました。最後の大会参加となった3年生の生徒たちも,悔いのない演奏ができたと話していました

    14063775215060

    ◯演奏曲目
     課題曲 Ⅲ「斎太郎節」の主題による幻想(合田佳代子作曲)
     自由曲 ウインドアンサンブルのための
         「パーテル・ノステルⅡ」(八木澤教司作曲)

     吹奏楽部の次の舞台は,8月2日(土)に行われる定期演奏会です。きっと,素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。

2014年7月27日

2014年7月25日

2014年7月24日

  • 2014年07月24日(木)

    【放送部】ラジオドキュメント部門で優良賞を受賞しました

     7月22日(火)から行われていた第61回NHK杯全国高校放送コンテストの決勝が,24日(木)朝からNHKホールで行われました。本校放送部が制作したラジオドキュメント番組『キャプテンのユウウツ』は,残念ながら決勝ステージに登ることはできませんでしたが,優良賞(全国大会進出185作品中5〜10位相当)をいただきました。これで,種子島高校放送部は3年連続の全国大会入賞となりました。

    Dsc06088Dsc06094

     また,全国大会終了後は「Nコン番組制作セミナー」に参加し,プロの現場で活躍されている番組プロデューサーやカメラマン,音声マンの方々から番組へのアドバイスをいただきました。

    Dsc06099Dsc06101

     今回の番組制作にあたっては,校内のさまざまな部活動の部員・顧問の先生方にたくさんのご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。これから3年生部員は受験に向けて頑張り,また1年生部員は今回の全国大会で吸収したさまざまな知識・アイデアを活かして,11月に行われる九州大会に向けた番組制作作業に入ります。これからも種子島高校放送部を応援してください。

2014年7月23日

  • 2014年07月23日(水)

    【放送部】ラジオドキュメント部門で準決勝に進出しました

     7月22日(火)から始まったNHK杯全国高校放送コンテストで,本校放送部が制作したラジオドキュメント番組『キャプテンのユウウツ』が,準決勝に進出しました。全国大会に進出した185作品のうち,上位40作品に選ばれたことになります。

    Dsc06010Dscn2181

     今日は,朝から準決勝審査が行われました。審査の結果は,明日のNHKホール決勝会場で発表されます。また続報をお届けします。

2014年7月21日

  • 2014年07月21日(月)

    【放送部】壮行会(NHK杯全国大会)

     7月18日(金)、始業式の前に体育館で壮行会が行われました。今回は放送部のNHK杯全国高校放送コンテスト・ラジオドキュメント部門への出場について,部長の日高奈美さん(普通科3年)がこれまでの番組制作への感謝の言葉と,大会参加にあたっての決意表明を行いました。

    AC
    BD

     NHK杯全国高校放送コンテストは,7月22日(火)から東京都の国立オリンピック記念青少年総合センターとNHKホールで行われます。

2014年7月20日

2014年7月19日

  • 2014年07月19日(土)

    1学期終業式

     7月18日(金),大掃除のあとに体育館で1学期の終業式が行われました。式辞では政元校長が,JR九州の列車設計者の水戸岡鋭治さんの『あと1%だけやってみよう』という本を紹介しました。そして「人間のすごいところは,情熱を持つことによって目標をクリアできるということなんです」という一節を紹介し,自分がおもしろいと思ったり,楽しいと感じたり,自分で何か出来そうだと思うことが必要だと話しました。

    12
    34
    56

     式辞の後は生徒指導部・進路指導部・保健部から,夏休みの過ごし方について注意がありました。生徒1人ひとりが,それぞれの夏休みを充実したものにしてほしいと思います。

2014年7月18日

  • 2014年07月18日(金)

    1学期クラスマッチ

     7月16日(水)午後から17日(木)にかけて,クラスマッチが行われました。今回は3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり,各学級ともプレー・応援にとても気合いが入っていました。また1・2年生も,先輩に負けないように元気に頑張っていました。

    12
    34

     18日(金)は終業式,そして22日(火)からは普通科の夏季課外が始まります。

2014年7月17日

  • 2014年07月17日(木)

    3学年PTA

     7月15日(火)7限目,武道館で3学年PTAが行われました。今回は保護者・生徒同席で,これから始まる就職・進学試験に向けた心構えや日程などについて,進路指導部からいろいろなお話をさせていただきました。

    12

     まずは9月16日から,就職試験が始まります。一生に一度しかない新卒の就職が素晴らしいものになるように,一生懸命に努力してほしいと思います。

    3_24_2

2014年7月16日

  • 2014年07月16日(水)

    バイオ苗贈呈式

    0 7月15日(火)10時から,農場でバイオ苗贈呈式が行われました。これは,本校で生物生産科バイオ専攻の生徒たちが培養したウイルスフリー苗を地元の農家のみなさんに贈呈するもので,毎年この時期に行われています。

     今年も長野力西之表市長,川下三業中種子町長をはじめ,一市二町の関係者の皆さん,熊毛支庁,農業開発センター熊毛支場,そして種子屋久農協からたくさんの皆さまにご出席いただき,激励の言葉をいただきました。生徒たちの育てた安納芋の苗が,これからの種子島の農業をますます発展させていくことに期待しましょう。

    43

2014年7月15日

  • 2014年07月15日(火)

    ☆に願いを

     今年も家庭科室の前にたくさんの七夕飾りが置かれました。これは生物生産科の先生方が切り出してきた竹に,生徒たちが飾り付けを行ったもので,毎年この時期の恒例行事となっています。短冊の内容も,色とりどりの飾りも見応え抜群です。

    Img_4910Img_4911
    Img_4912Img_4913_3Img_4914Img_4915

2014年7月14日

  • 2014年07月14日(月)

    【野球部】夏の大会が終わりました

    第96回 全国高校野球選手権 鹿児島大会

    【大会結果】
     1回戦(7月6日)
     種子島 42091 16
     霧 島 00010 1

     2回戦(7月12日)
     種子島 000000000 0
     鹿 実 00000100× 1

    10552400_317965241705905_74942254_3

    【顧問より】
     種子高野球部の夏の大会が終わりました。

     1回戦は,種子島高校らしいスピードのある攻撃力のある野球ができました。
     2回戦は良い意味で種子島高校らしくない(課題としていた)粘り強い,揺れない野球ができました。

     勝たせてあげられなかった悔しい気持ちと,よくぞここまで成長してくれた選手たちに感謝の気持ちでいっぱいです。保護者の方々をはじめとした,たくさんの応援があってこそだと感じます。

     最高のトレーナー・コーチには本当に選手たちの心技体を伸ばしていただきました。恩師や先輩にも魂を注入していただきました。感謝してもしきれません。。。

     愛する3年生たちの残した財産を引き継ぎ,秋の優勝を目指します!

2014年7月11日

  • 2014年07月11日(金)

    先輩も頑張っています[31]わかさ園(西之表市)

    Cimg0834a 卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    【卒業年度】
     平成25年度・生物生産科卒

    【企業名】
     特別養護老人ホーム
     わかさ園(西之表市)

    【仕事の内容】
    ・入所者のおむつ交換
    ・食事の配膳と介助
    ・トイレへの誘導と介助
    ・入所者の見守り
    ・お風呂に入る入所者の着替え

    【後輩たちに伝えたいこと】
     在学中の僕は,皆さんに誇れるような事は何もありません。卒業して実感したのは,自分にもっと自信があったならという事です。自信とは,自分を信じる力です。勉強や部活,色んな事を頑張り,実力を付けて下さい。実力こそが,自分の頼れる味方になるからです。

    ◆ご協力ありがとうございました◆

2014年7月10日

  • 2014年07月10日(木)

    学校だより「くろしお」第50号

    学校だより「くろしお」第50号
    (2014年7月号)をお届けします。

    「くろしお」2013年7月号
    (7月10日発行,PDF 380KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。



  • 2014年07月10日(木)

    先輩も頑張っています[30]㈱熊建(西之表市)

     卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    【卒業年度】
     平成25年度・電気科卒

    【企業名】
     ㈱熊建(西之表市)

    【仕事の内容】
    ・道路のライン引き
    ・新しくできるホテルの外壁の穴開け
    ・農道の舗装
    ・機械整備

    【後輩たちに伝えたいこと】
     今のうちに規則正しい生活にして,朝早く起きることに慣れてください。
     また,職場体験などを利用して,自分のやりたい仕事や自分に向いた仕事を見つけると良いと思います。

    2014070414195420140704141951
    20140704141957a20140704141957_2

    ◆ご協力ありがとうございました◆

2014年7月9日

  • 2014年07月09日(水)

    第1回中高連絡会

     6月25日(水)午後,会議室で第1回中高連絡会が行われました。今回は種子島中学校・中種子中学校・南種子中学校の3校と熊毛教育事務所・西之表市教育委員会からたくさんの先生方のご参加をいただき,種子島高校の現状や将来に向けての取り組みについて説明をさせていただきました。

    1_42_4
    3_34_3

     全体会の終了後に,各中学校別に会場を分けての情報交換会も行われ,有意義な時間となりました。お忙しいなかご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。

2014年7月8日

  • 2014年07月08日(火)

    農業クラブ各種発表大会

     鹿児島県学校農業クラブ各種発表大会が6月17日~18日の2日間,宮之城文化センターで開催されました。本校からは,花木真理さん(生物生産科3年)が,意見発表:区分 食料・生産の部で発表しました。

     花木さんは「安納いも栽培に賭ける」と題して,種子島の宝を守るために自らの体験を交えながら自分にできることをまとめました。残念ながら入賞には至りませんでしたが,日々練習に取り組む前向きさが今後につながると思います。

    12

     今後,鑑定競技大会や家畜審査大会などの県大会も開催されます。農業クラブ活動を通して,自己の見聞を高め,進路実現のきっかけにしてほしいと思います。