記事

2025年10月8日

  • 2025年10月08日(水)

    2学期PTAです

    DSC_0006

     本日午後から、2学期PTAがありました。1年生が体育館で、2年生が武道館でありました。

    DSC_0009

    DSC_0010

     学年委員長あいさつ

    DSC_0013

     学校側あいさつ

    DSC_0018

     進路指導部から

    DSC_0019

     JTBから、修学旅行について説明

    DSC_0020

     学年PTAのあとは、各クラスで学級PTAです。

    DSC_0001

     保護者の皆様方、ご足労いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

     

2025年10月6日

  • 2025年10月06日(月)

    20周年記念式典の案内

    記念式典ポスター修正

    種子島高校20周年式典等のご案内

    1. 開催日
    2. 対象者

    種子島高校卒業生及び在校生保護者

    1. 記念行事の日程

      (1)記念式典  13時00分 ~ 14時00分 本校体育館

      (2) 記念講演会  14時15分 ~ 15時15分 本校体育館

       講師 山下 理世 氏株式会社スタジオ 代表取締役社長

      (3) 記念祝賀会  17時30分 ~ 20時00分

       会場 ホテルニュー種子島(西之表市東町10番地)℡ 0997-23-4567

       会費  6,000円

      ※会費は当日記念祝賀会場でお支払い下さい。

       当日のキャンセルについては,キャンセル料をご負担いただきます。

    1. お申し込み
    2. フォームにて10月17日(金)までにお申し込みください。

     ・Googleフォーム URL

    https://forms.gle/2nidrjenCodWjzmEA

    1. お問い合わせ

     鹿児島県立種子島高等学校

     教頭 城ヶ﨑

    TEL 0997-22-1270

2025年10月2日

  • 2025年10月02日(木)

    図書委員おすすめの本

    図書室前に各クラスの図書委員がおすすめする本が、掲示されています。

    だいぶ涼しくなってきました。夜のひと時、読書でもどうでしょうか?

    6K9A8356

    6K9A8356-2

    6K9A8356-3

    6K9A8356-4

    6K9A8356-5

    6K9A8356-6

    6K9A8356-7

    6K9A8356-8

    6K9A8356-9

2025年9月29日

  • 2025年09月29日(月)

    表彰式です

    今朝体育館で、全校朝礼があり、表彰式が行われました。

    DSC_0002

     第51回ふれあい書道展

    DSC_0003

     創立20周年記念体育祭 長縄跳び

    DSC_0005

     同 力自慢

    DSC_0007

     同 30m走

    DSC_0010

     同 競技の部優勝

    DSC_0011

     熊毛地区秋季地区大会

     男子バレー部優勝 

    DSC_0013

    DSC_0015

     同 弓道女子団体 優勝

    DSC_0016

    DSC_0017

     同 ソフトテニス女子団体優勝

    DSC_0019

     同 バドミントン女子団体優勝

    6K9A8339

     校内弁論大会

    6K9A8346

     

2025年9月25日

  • 2025年09月25日(木)

    未来ワークショップ(普通科1年)

    DSC_0005

     本日5~7限 会議室で,総合的な探究の時間,未来ワークショップがありました。普通科1年生が対象です。講師の方は芝浦工業大学の栗島先生です。

    DSC_0002

    DSC_0017

    DSC_0010

     1人1人が西之表市の課題をふせんに書いていきます。

    DSC_0025

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0024

    DSC_0027

     他のグループの意見も参考にします。

    DSC_0038

    DSC_0046

    DSC_0051

     解決策を考えていきます。

    DSC_0062

     最後に発表です。

    DSC_0063

    DSC_0074

     1班のまとめ

    DSC_0071

     2班

    DSC_0073

     3班

    DSC_0069

     4班

    DSC_0075

     5班

    DSC_0072

     6班

    DSC_0068

     放課後に芝浦工大の先生からインタビューがありました。

  • 2025年09月25日(木)

    普通科2年 総探中間発表会

    DSC_0026

     本日3、4限に、普通科2年生が、総合的な探究の時間の中間発表会を行いました。

    DSC_0027

     全12班の発表を行います。

    DSC_0029

    DSC_0030

    DSC_0031

    DSC_0032

    DSC_0033

    DSC_0035

    DSC_0034

     今回は、鹿児島大学、芝浦工業大学の先生方、大学生の方々にもご参加いただきました。

     最後にグーグルフォームを使って評価をします。

     

2025年9月24日

  • 2025年09月24日(水)

    生物生産科 未来ワークショップ

    芝浦工業大学の栗島先生をお招きして、持続可能な社会の実現を目指しての「未来ワークショップ」の授業が行われました。

    本日は、生物生産科の生徒です。

    グループで話し合い、さまざまなアイディアを共有していました。

    6K9A8162

    6K9A8164

    6K9A8166

    6K9A8169

2025年9月22日

  • 2025年09月22日(月)

    科朝礼です

    DSC_0021

     本日科朝礼がセありました。普通科は体育館、生物生産科は選択室1、電気科は武道館です。

     普通科では、ALTのロバートさんが、オールイングリッシュで、スライドを使って、お話いただきました。

    DSC_0022

     大学でどうやって日本語を学んできたか。

    DSC_0023

     英語を話せない人がいる中で、どう話すか。

    DSC_0024

    DSC_0025 

     みなさん、分かりましたか。スライドを使って分かりやすく説明していただけましたね。

2025年9月18日

  • 2025年09月18日(木)

    校内弁論大会

    1,2時間目に、1,2年生による校内弁論大会が開催されました。

    クラス予選で選抜された弁士が、自分の考えを堂々と発表しました。

    6K9A8113

    6K9A8115

    6K9A8118

    6K9A8122

    6K9A8124

    6K9A8126

    6K9A8130

    6K9A8135

2025年9月11日

  • 2025年09月11日(木)

    千座(ちくら)の岩屋

    IMG_3838

     千座(ちくら)の岩屋は,中種子町にある海食洞です。

     海食洞とは波の侵食作用によって海岸の岸(海食崖)に形成された洞窟のことで,国土交通省国土地理院によれば,全国で63カ所あります。

     しかし,全国的に見ても,千座の岩屋は,回遊型の海食洞で,とても珍しいと思われます。

    高戸海岸

     ここに近いのは,茨城県高萩市の高戸海岸かと思います。

     千座の岩屋は,内部の広さが千座、あるいは畳千枚ともいわれたことからこの名で呼ばれています。 

    DSC_0138

    DSC_0139

    DSC_0141

    DSC_0142

    DSC_0143

    IMG_3833

    IMG_3834

    IMG_3835

    IMG_3836

    IMG_3837

     地層もはっきり見えて,不思議な感じです。江戸時代も「景状奇なり」と言われたそうです。

  • 2025年09月11日(木)

    種子島高校の歴史 職業学校編 その1

     種子島高校は,その起源である熊毛郡立種子島農林学校創立以来,幾多の校名変遷を経て,平成18(2006)年に現在の校名となりました。今年は新設種子島高校創立20周年となります。

     種子島高校の歴史には,大きく4つの流れがあります。すなわち,1.農林学校系でのちの種子島実業高校,2.旧制中学,旧種子島高校,3.女学校系,4.職業学校系です。
    これらが,現在の新設種子島高校につながっていきます。種子島高の歴史[PDF:183KB]  参照

     今回は,職業学校系をみていきたいと思います。

    4.職業学校系
     (1)実業補習学校 1918~1922(4年間) 北種子村立,榕城尋常高等小学校に併設

     (2)農業補習学校 1923~1931(8年間) 北種子村立→1926年西之表町立。

     (3)青年訓練所 1926~1929(3年間) 西之表町立

     (4)西之表公民学校 1930~1934年(4年間) のち1933年西之表町立高等公民学校(町内の公民学校統一)

     (5)西之表町立青年学校 1935~1948年(13年間) 

     (6)種子島高等学校 第四部(定時制)1947~1948年(1年間)1949年第一部(旧農林学校)と合併

     校種について

     実業補習学校…明治26年(1893)公布の実業補習学校規程によって設けられた,勤労青少年のための学校。実業教育と普通教育の補習を行うことを目的とした。青年学校の前身。

     農業補習学校… 実業補習学校の一つ。

     青年訓練所…大正15年(1926)16歳から20歳までの勤労青年男子に,軍事教育を施すために設けられた教育機関。昭和10年(1935)実業補習学校と統合されて青年学校となった。

     公民学校…鹿児島県独自の青少年教育施設で,実業補習学校と青年訓練所を合併し,公民教育に重点をおくもの。

     青年学校…昭和10年(1935)実業補習学校・青年訓練所を統合し全国市町村に設置された学校。小学校卒業の勤労青年に職業教育・普通教育・軍事教育を行った。昭和14年(1939)、満12歳から19歳未満の男子は義務制となり,軍事教育が中心となる。昭和22年(1947)廃止。 

    西之表青年学校

     西之表町立青年学校(『躍進の青年学校』1941年)

     昭和8(1933)年3月町内全部の農業補習学校並びに青年訓練所を統一し,西之表町立高等公民学校となし,鹿児島県農林学校に併設す。後西之表町立青年学校と改称し,現在に及ぶ。

     教員組織は校長が種子島農林学校長の兼任にして,専任教諭は男2名,専任助教諭男2名女2名,講師男2名,指導員男3名,計12名

     普通科,本科第一部共男女両部に分かれ,女子第二部,男子研究科を設くる故に生徒は男子602名,女子243名,合計845名でこれを18学級に編制す。(出典『躍進の青年学校』1941年)

2025年9月6日

2025年9月4日

  • 2025年09月04日(木)

    体育祭予行です

    DSC_0009

     今回初の試みとして,西之表市民体育館で,本校体育祭を実施することになり,本日は予行練習しました。

    DSC_0021

     はじめ役員打ち合わせや設営です

    DSC_0025

    DSC_0027

    DSC_0028

    DSC_0033

    DSC_0039

     開会宣言

    DSC_0040

    DSC_0043

     生徒会長あいさつ

    DSC_0048

     生徒代表宣誓

    DSC_0051

     準備運動

    DSC_0063

     エール交換

    DSC_0088

     長縄跳び

    DSC_0095

     ロビーで招集編成です

    DSC_0101

     力自慢。男子は10kg,女子5kgです

    DSC_0110

     綱引き

    DSC_0115

    DSC_0129

    DSC_0159

    DSC_0169

    DSC_0172

    DSC_0238

     UFO&ロケットキャッチ

    DSC_0255

    DSC_0261

    DSC_0273

     ムカデ競走

    DSC_0276

    DSC_0298

     ボール運びリレー

    DSC_0319

     30m走です。うつ伏せの状態からスタート

    DSC_0331

     種子高生の1日

    DSC_0366

     青春の思い出(フォークダンス)

    DSC_0392

    DSC_0401

     種子弁・クイズでドン

    DSC_0408

     学年対抗リレー

    DSC_0417

    DSC_0436

     応援演舞

    DSC_0554

    DSC_0564

     体育館の中は暑いかと思いましたが,巨大扇風機や冷風機も有り,結構過ごしやすかったです。

     いよいよあさって9/6(土)が,創立20周年記念体育祭です。思い出に残る体育祭になると良いですね。

2025年9月2日

  • 2025年09月02日(火)

    商工会による面接練習

    3年生の就職希望者のため、商工会の方々をお招きして、面接練習をしていただきました。

    これまで先生方を相手に練習を重ねてきましたが、外部の方との面接練習は、どうでしたか?

    この練習を糧にして、更に磨きをかけていきましょう。

    がんばれ3年生。

    そして商工会の皆様、ありがとうございました。

    6K9A6809

    6K9A6811

    6K9A6813

    6K9A6822

  • 2025年09月02日(火)

    体育祭学年練習です

    DSC_0005

     今日は5~7限体育祭の学年練習がありました。

    DSC_0007

     長縄跳びです。各クラス苦戦しています。

    DSC_0013

     ボール運びリレー。うまくボールが渡せない!!

    DSC_0016

     ムカデ競争です。各チーム息を合わせて、えっほえっほ

2025年9月1日

  • 2025年09月01日(月)

    20周年記念写真撮影

    DSC_0014

     本日午後から、武道館前中庭で、20周年記念写真の撮影を行いました。3年生全員で「20」の文字を作ります。

    DSC_0001

    DSC_0002

    DSC_0009

     3年生が緑の帽子をかぶって、「20」の文字を作ります。うまく見えるかな

    DSC_0010

     今回はドローンでも撮影します

    DSC_0018

     5、6限は各学年で、体育祭選手選考です

  • 2025年09月01日(月)

    2学期始業式です

     体育館で、2学期始業式等がありました。

     はじめに離任式です。

    DSC_0063

     英語科の江口先生です。

    DSC_0066

     長い間、ありがとうございました。

    DSC_0072

    DSC_0077

     最後は花道を作って、お見送りです。

    DSC_0084

     ついで始業式

    DSC_0088

     はじめに校長先生から、生徒総会での要望事項に対する回答がありました。

     自主自律について、自分の自由だけではだめで、他者の自由を奪ってないか考えないといけない。

    DSC_0089

     続いて新任式

    DSC_0094

     ALTのロバート・エスコバーさんです。アメリカのカリフォルニア州のご出身で、パシフィック大学を5月に卒業したばかりだそうです。大学では心理学と日本語を学ばれたそうです。とても日本語が流暢です。

    DSC_0098

     続いて表彰式

    DSC_0103

     第70回鹿児島県吹奏楽コンクール 高等学校B 金賞

    DSC_0104

     第49回鹿児島県高等学校音楽コンクール 木管楽器部門 銀賞

    DSC_0106 

     県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会 果樹部門最優秀賞、畜産部門優秀賞、食品部門優秀賞

    DSC_0111

     四国大学第54回全国高校書道展 特選

    DSC_0114

     口・歯の健康啓発標語コンクール 特選

    DSC_0115

     同 入選

    DSC_0119

     同 佳作

     最後に3年生就職試験壮行会

    DSC_0124

     校長先生から、激励の言葉

    DSC_0130

    6K9A6745

     贈る言葉(エール)

    DSC_0132

    6K9A6750

    DSC_0159

     決意表明

     3年生のみなさん、就職試験頑張ってください。

2025年8月30日

  • 2025年08月30日(土)

    創立20周年記念事業募金趣意書について

    クラウドファンディング

    鹿児島県立種子島高等学校

    創立20周年記念事業募金趣意書

     

    同窓会長 戸川 陽平 

     

     種子島高等学校ならびに種子島を愛する皆様におかれましては、益々御健勝のこととお慶び申し上げます。

     さて、私どもの種子島高等学校は平成18年4月に(旧)種子島高等学校と種子島実業高等学校の統合により開校してから令和7年に創立20周年を迎えることとなりました。近年の後輩達も、両校の輝かしい伝統を引き継ぎ、国公立大学をはじめ難関大学への進学実績を残したり、資格取得などに励み島内外多方面へ就職を決めたりと頑張っております。また、部活動でも全国大会や九州大会出場など文武両道を実践しています。

     こうした現在活躍している母校の後輩たちへの支援を含め今回20周年を迎えるにあたって種子島高等 学校同窓会通称「黒潮会」を中心に記念行事並びに記念事業を計画致しました。出費多端の折りとは存じますが、この事業の趣旨に御理解いただき、温かい御支援御協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。 

     

    1.記念行事      令和7年11月8日(土) 

      (1)記念式典 (2)記念講演会 (3)記念祝賀会

    2. 記念事業

      (1)本校へ教育活動の支援(教育環境整備資金、部活動助成資金)

      (2)記念行事の資金(記念式典、記念講演会、記念祝賀会等並びにそれまでの活動資金)

      (3)クラウドファンディング

    3. 募金計画

      (1)募金目標額  100万円

      (2)募金要領   一人3千円以上としますが、金額の多少に関わらず、

    皆様のご芳情をおよせくださいますようお願い致します。

      (3)募集期間   令和7年10月末日まで

      (4)送金方法      口座振込

     

     振込口座   鹿児島銀行 種子島支店 普通 3054019

                               種子島高等学校同窓会黒潮会

     (タネガシマコウトウガツコウドウソウカイクロシオカイ

     ※卒業生の方はお振り込み人名の前に卒業年度をお入れください。

     

    ※ささやかですがお礼をお送りいたしますので,振込が完了しましたらメールでお知らせください。

    (メール本文にお名前・(卒業生の方のみ)卒業年度・住所を入力お願いします。)

     また,記念新聞にお名前を掲載させていただきます。匿名を希望する場合は「匿名希望」とご入力ください

    メール:tanekou20@gmail.com

     

    【ご注意】

    〇振込手数料につきましてはご負担をお願い致します。

    〇領収書は原則振込受領書をもって代えますが、必要な方には発行致しますのでご連絡ください。

    〇振り込め詐欺等、不審な募金活動にはくれぐれもご注意ください。

    今回使用する口座は上記記載の銀行口座のみです。

    グラファンQR黒潮会インスタ

    クラウドファンディングURL

    https://camp-fire.jp/projects/803166/preview?token=3of9s43a&utm_campaign=cp_po_share_c_msg_projects_show

    同窓会Instagram URL

    https://www.instagram.com/taneko.dousou?igsh=MWhvdWZ5bXlxZXZ1dg%3D%3D&utm_source=qr

     

2025年8月29日

  • 2025年08月29日(金)

    種子島高校の歴史 高等女学校編 その1

    tanekopic

     種子島高校は,その起源である熊毛郡立種子島農林学校創立以来,幾多の校名変遷を経て,平成18(2006)年に現在の校名となりました。今年は新設種子島高校創立20周年となります。

     種子島高校の歴史には,大きく4つの流れがあります。すなわち,1.農林学校系でのちの種子島実業高校,2.旧制中学,旧種子島高校,3.女学校系,4.職業学校系です。
    これらが,現在の新設種子島高校につながっていきます。 種子島高の歴史[PDF:183KB] 参照

     今回は,女学校系をみていきたいと思います。

    3.女学校系
     (1)女子実業補習学校 1902~1904(2年間) 北種子村立,女子榕城尋常高等小学校に併設

     (2)女子職業学校 1905~1930(25年間) 北種子村立→1926年西之表町立。はじめ女子榕城尋常高等小学校(のち榕城尋常高等小学校)校長兼任→1921独立

     校長 初代 村上長範  2代 岩倉真範 3代 坂田 耕 4代 坂口竹熊 5代 西村キヨ

     (3)実科高等女学校 1931~1938(7年間) 西之表町立

     校長 初代 地徳 繁 2代 遠屋信雄

     (4)高等女学校 1939~1947年(8年間) はじめ西之表高等女学校,1943年県立移管

     校長 初代 児島英弘 2代 東郷実晴

     (5)種子島高等学校第三部 1947~1948年(1年間) 戦後,部制により,第三部となる

     1949年第二部(旧種子島高校)と合併

     校長 初代 東郷実晴 2代 河野政之

     以下『種子島高校創立60周年記念誌』『70周年記念誌』『80周年記念誌』所収の校舎,職員,生徒の写真を掲載します。

    70-01

     校舎。高等女学校は現在の西之表市役所辺りにありました。

    70-02

     正門での登下校の様子です。校舎に向かって一礼。

    80-01県立高女s18正門現市役所

     県立移管(1943年)の記念

    60-14三部s23職員

     戦後の第三部(1948年)の,職員写真

     以下,生徒写真です。年代はほとんど不明です。

    70-10

    70-12

    70-13

    70-23 

    80-02

    70-16

     上下の写真は1948年第三部の頃です。

    70-11

     青島への修学旅行の様子。

     ついで,学校行事,授業風景です。

    80-06県高女s17農業実習(納曽)

     1942年農業実習(農曽)の様子

    60-07県立高女s19和裁実習

     上下の写真は1944年。上は和裁の実習,下は数学の授業

    60-08県立高女s19数学の授業

    60-16三部s23運動会

     上下の写真は1948年の運動会の様子

    60-17三部s23運動会

    70-22

     最後は1948年高等女学校最後の卒業生の寄せ書きです。

2025年8月26日

  • 2025年08月26日(火)

    鉄砲まつりへの参加

    IMG_2629

     先週日曜日の8月24日に,鉄砲まつりに参加してきました。生徒・職員・同窓会 合計61名で手踊りに参加しました。

    20250824_15552320250824_155525

    20250824_155743

    IMG_2644

    IMG_2702

    IMG_2707

    IMG_2711

    IMG_2714

     

  • 2025年08月26日(火)

    西俣花火大会への参加

     先週土曜日8月23日に行われた西俣花火大会(現和)に,本校吹奏楽部が参加しました。例年参加しているそうです。
     吹奏楽部8名,吹奏楽部OB・OG3名,職員・職員の家族4名,種子島ウインドアンサンブル9名の合計24名で全6曲演奏しました。

    IMG_2717

    IMG_2718

    IMG_2720

    IMG_2724

    IMG_2726

2025年8月4日

  • 2025年08月04日(月)

    体験入学

    中学生のみなさん、種子島高校へようこそ。

    それぞれの授業・体験はどうでしたか?

    普通科・生物生産科・電気科のある種子島高校に、より興味を持ってくれたら嬉しいです。

    6K9A6264

    6K9A6272

    6K9A6278

    6K9A6279

    6K9A6281

    6K9A6287

    6K9A6291

    6K9A6299

2025年7月31日

  • 2025年07月31日(木)

    雄龍雌龍の岩

    DSC_0010

     中種子町の星原小学校の近くに,雄龍雌龍の岩があります。

    DSC_0012

     向かって左側が「雄龍(おたつ)」

    DSC_0011

     右側が「雌龍(めたつ)」

    DSC_0014

     近くに看板があり,その由来の1説が書かれています。しかし‥‥,

    DSC_0018

     えっ! 「離島閃隊タネガシマン発祥の地」。どういうこと?

     タネガシマン公式ホームページによると,雄龍雌龍には別の由来あり。

     種子島の大地を創った雄龍、その種子島の大地に生命を育んだ雌龍,この夫婦の龍神(雄龍雌龍之神)は、「地上界に生命を育みなさい。」という(天上界を司る)天帝の命によって地上界に遣わされたという。雄龍雌龍の岩から,タネガシマンが誕生したという設定らしい。

     種子島西海岸のサンセットラインの,きれいな景色の中に,不思議スポットがあります。

    DSC_0021

     道路挟んで真向かいに,星原小学校があります。