記事

2014年2月6日

  • 2014年02月06日(木)

    3年生向け講演(思春期健康教育)

    ファイル 1412-1.jpg 2月6日(木)の午前中,鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生による講演が行われました。これは3年生に向けた思春期健康教育の一環として行われたもので,西之表市福祉事務所と鹿児島大学との連携により実現しました。

     講演では「デートDV」「性感染症」「HIV」といったテーマについて,詳しい資料を活用しながらわかりやすくお話しいただきました。そして,先生が講演の最後におっしゃった「あなたたちのお父さんとお母さんが出会い,せっかくこの世に生まれてきたのだから,自分を大切にして生きて下さい」という言葉が印象に残りました。生徒たちも真剣な表情で講演に聴き入っていました。
    ファイル 1412-2.jpg ファイル 1412-3.jpg
     お忙しいなかご講演くださいました下敷領先生,どうもありがとうございました。


  • 2014年02月06日(木)

    進路だより就職編「飛躍」 2013年度第6号

    ファイル 1411-1.png 進路指導部・就職指導係から,進路だより就職編「飛躍」2013年度第6号が発行されました。

    「飛躍」2013年度第6号
    (2月6日発行,PDF 435KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。


2014年2月5日

  • 2014年02月05日(水)

    3年合同終礼

    ファイル 1408-4.jpg 1月31日(金)夕方,体育館で3年生の合同終礼が行われました。学年主任や生徒指導主任,交通係・就職担当の先生方から,これからの生活についてさまざまな指導が行われました。

     2月以降,大学入試を目指す生徒たちは2次試験に向けて勉強を続けます。また,就職や進学先が決まった生徒たちは自宅学習期間に入り,1週間に1回の登校となります。事故やケガ,病気などに気をつけて,卒業までの時間を充実したものにしてください。そして3月3日(月)の卒業式には,みんなが笑顔で卒業できるようにしたいものです。
    ファイル 1408-1.jpg ファイル 1408-3.jpg


2014年2月4日

  • 2014年02月04日(火)

    県高校新人駅伝競走大会

    【陸上部】
     大会名:第20回鹿児島県高等学校新人駅伝競走大会
     主 催:鹿児島県高等学校体育連盟・鹿児島陸上競技協会
     場 所:南さつま市 吹上浜海浜公園周辺コース
     期 日:1月31日~2月1日(金・土)
     結 果:総合成績 10位 54分48秒

     1区(4km) 馬場陽葉理(2年)
     13分57秒(区間9位)
     2区(3km) 日高 晴菜(2年)
     11分29秒(区間9位)
     3区(3km) 古田まなか  
     14分59秒(区間24位)
     4区(3.8km) 竹迫樹李亜  
     14分23秒(区間4位)

    ファイル 1410-1.jpg ファイル 1410-2.jpg

    〔顧問によるコメント〕
     11月に実施された県駅伝大会では目標の8位入賞を達成したが、今回はメンバーがそろわなかったり故障者が出たりと、苦しいレースが予想された。しかし当日はそれぞれの生徒が自分の持てる力をしっかりと発揮することができ,最後までたすきをつなぐ気持ちの入ったよいレースができた。

     次は5月の県総体が大きな目標となる。個々のレベルアップを図っていきたい。
    ファイル 1410-3.jpg ファイル 1410-4.jpg


2014年2月3日

  • 2014年02月03日(月)

    職員研修(メンタルヘルスについて)

    ファイル 1409-1.jpg 1月31日(金)夕方,会議室でメンタルヘルスに関する職員研修が行われ,県の自立支援相談員(スクールカウンセラー)の福崎英子さんに「ストレスに対する対処行動(coping)~予防という視点~」というテーマで講話をいただきました。

     講話では,職場でよく起こりがちなパワハラ・セクハラといった事例の実態と原因についての解説や,事前に職員から回収されたアンケートを元に,職員がどのような点についてストレスを抱えやすいのか,またそれにどのように対処していけば良いのかといった実践的な内容が多く語られました。

     お忙しいなか,非常に充実した研修をしてくださいましてありがとうございました。
    ファイル 1409-2.jpg ファイル 1409-3.jpg


2014年2月1日

  • 2014年02月01日(土)

    パワーアップ研修・研究授業(英語)

    ファイル 1407-1.jpg 1月31日(金)4限目に,英語科のパワーアップ研修が行われました。今回は総合選択B「英語探求」の授業で,普通科2組・生物生産科・電気科の生徒たち25名が3班に分かれ,それぞれが制作した英語劇のビデオを発表し合い,評価するという形式をとりました。

     ビデオの発表前にビデオの内容を英語で発表したり,発表後にそれぞれいろいろなコメントを交換し合ったり,投票用紙を配布して最優秀主演賞の生徒を選出したりと,終始和やかなムードのなかで授業が進んでいきました。
    ファイル 1407-2.jpg ファイル 1407-3.jpg
     3年生最後の授業がビデオ作品制作ということで,非常に充実した時間が過ごせたのではないかと思います。頑張った生徒たち,指導にあたった英語科の小脇先生,ご苦労様でした。
    ファイル 1407-4.jpg ファイル 1407-5.jpg


2014年1月31日

  • 2014年01月31日(金)

    営農講話

    ファイル 1406-1.jpg 1月31日(金)5・6限目に,生物生産科1・2年生を対象とした営農講話が行われました。今回は先日「九州駅弁グランプリ」への出場が決まった,(株)樹楽の代表取締役社長・梛木春幸さんにおいでいただき,ご自分が関西の料亭・割烹で修行を積んだ経験や,最近の食の問題についての話題,自分の健康を守るために大切なポイントなどについてお話をいただきました。
    ファイル 1406-2.jpg ファイル 1406-3.jpg
     講演の最後にお話をされた,「成功する人は,必ず自分の目標を立てて行動している。2ヶ月先の自分の目標を決めて,それに向かって努力していけば良い」という言葉が強く印象に残りました。
    ファイル 1406-4.jpg ファイル 1406-5.jpg
     生徒からの質問も出て,非常に充実した時間になりました。お忙しいなか,生徒たちのためにすばらしい講演をしてくださいまして,どうもありがとうございました。


  • 2014年01月31日(金)

    進路だより進学編「羅針盤」2014年1月号

    ファイル 1405-1.png進路指導部発行「羅針盤」
    2014年1月号をお届けします。

    「羅針盤」2014年1月号
    (1月31日発行,PDF 278KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。


  • 2014年01月31日(金)

    【行事予定】2月の行事予定

    ファイル 1404-1.png 2月の行事予定です。

    平成26年2月行事予定
    (PDF 97.8KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。


2014年1月30日

2014年1月29日

  • 2014年01月29日(水)

    【フード】生徒たちの手によるお弁当

    ファイル 1402-1.jpg 今日は3年普通科・フードデザイン選択者の最後の実習ということで,生徒たちの担任・副担任に手作りのお弁当がプレゼントされました。今流行のキャラ弁で,細かいところまで作り込まれていました。しかも豪華なデザート付きで,とても美味しくいただきました。ありがとうございました。

    ★おしながき★
    ・ごはん(ガンダム/SNOOPY)
    ・チキン南蛮
    ・ハンバーグ
    ・ハートの卵焼き
    ・お花のウインナー
    ・花形にんじんグラッセ
    ・塩ゆでブロッコリー
    ・ケークサレ
    ・さつまいもスティック

    ファイル 1402-2.jpg ファイル 1402-3.jpg
    ファイル 1402-4.jpg ファイル 1402-5.jpg


2014年1月24日

  • 2014年01月24日(金)

    【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会

    ファイル 1401-1.jpg 昨日(1月23日)5・6限目に,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生の「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年も7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。

     発表内容については次の通りです。

    ・電子「ロボット制御」
    ・情報処理「ITパスポートの勉強」「ゲーム作成」
    ・電子工作「スピーカー&アンプ工作」「ロボット製作」
    ・情報「HTMLでの「思い出DVD」の作成」
    ・電気応用「校内の照明工事」
    ・電気制御「デジタルアンプ内蔵型電池駆動式スピーカーの製作」
    ・電気応用「ものづくりコンテスト出場」「コンセント設置」他

    ファイル 1401-2.jpg ファイル 1401-3.jpg
    ファイル 1401-4.jpg つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒6名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。

     自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを自分の言葉で話す3年生に,下級生は真剣なまなざしを向けていました。


2014年1月23日

  • 2014年01月23日(木)

    【生物生産科】課題研究発表会

    ファイル 1400-5.jpg 1月23日(木)5・6時間目に,武道館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。これは3年生が日頃の課題研究の成果を発表するもので,今回も6つのテーマについての発表が行われました。

     発表内容については次の通りです。

    (1)草花「レザーリーフファンの研究」
    (2)酪農「県ホルスタイン共進会を目指して」
    (3)肉用牛「県畜産共進会を目指して」
    (4)食品加工「お茶を使った加工品開発」
    (5)生物工学「絶滅から救い出そう~ノヒメユリの増殖~」
    (6)野菜「養液栽培を応用した塩トマト栽培方法について」   

     生徒たちはそれぞれのテーマについて,プロジェクタを用いた図や写真などを活用しながら発表を行っていました。
    ファイル 1400-1.jpg ファイル 1400-2.jpg
     また当日は,熊毛支庁農政普及課長の梶原雄二様と,農業開発総合センター熊毛熊毛支場長の西岡稔彦様にも審査員としてご参加をいただき,生徒たちの発表を評価していただきました。ありがとうございました。
    ファイル 1400-4.jpg ファイル 1400-3.jpg


2014年1月22日

2014年1月21日

  • 2014年01月21日(火)

    ステップアップ研修・研究授業(LHR)

    ファイル 1398-1.jpg 16日(木)5限目・LHRの時間に生物生産科3年の教室で研究授業が行われました。これはステップアップ研修の一環として行われるもので,今回は保健体育科の日高先生が「ベストの力を発揮するために」というテーマで授業を行いました。

     自分の能力を発揮するために必要な要素として,周囲の環境や理想的な心理状態などがあること,そして自分の行動を振り返りながら方法を変えていくことによって状況を良い方向に向けていけることについて,ワークシートを使いながらわかりやすく説明していました。
    ファイル 1398-2.jpg ファイル 1398-3.jpg
    ファイル 1398-4.jpg ファイル 1398-5.jpg


2014年1月20日

  • 2014年01月20日(月)

    【センター試験受験団】一夜明けて

    ファイル 1397-1.jpg センター試験から一夜明けた,生徒たちの様子です。自己採点もひと通り終わり,緊張も解け,昨日以上に食事が進んでいるようです。

     今日は二者面談や赤本購入などに時間を使ったあと,午後の便で種子島に戻ってきます。

    ファイル 1397-2.jpg ファイル 1397-3.jpg


2014年1月19日

2014年1月18日

2014年1月17日

  • 2014年01月17日(金)

    熊毛地区高校総合文化祭

    ファイル 1389-1.jpg 17日(金)13:30から,西之表市民会館で「平成25年度熊毛地区高校総合文化祭」が行われました。これまで種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校の3校での実施でしたが,今回初めて中種子養護学校高等部の皆さんが加わり,4校での実施となりました。

    ファイル 1389-2.jpg ステージ部門では,中種子養護学校高等部のみなさんによる合唱や,種子島高校軽音楽同好会の演奏など,新しい試みがたくさんみられました。また,ゲストにお招きしたチューバ奏者の石堂優二郎さんによる,チューバ独奏や軽快なトークが強く印象に残りました。

    ファイル 1389-3.jpg また展示部門では,美術や書道などの作品が会場のあちこちに飾られ,文化の香りが色濃く漂う空間となりました。

     ステージ部門の最後は,政元智校長と中尾先生の指揮による3校の合同演奏で締めくくられました。会場全体がひとつになった、すばらしい時間となりました。ご観覧下さいました保護者の皆様,どうもありがとうございました。

    ファイル 1389-4.jpg ファイル 1389-5.jpg


  • 2014年01月17日(金)

    【センター試験受験団】下見に行ってきました

     試験会場の下見に行ってきました。文系と理系の会場は結構離れているようです。

    ファイル 1388-1.jpg ファイル 1388-2.jpg
    ファイル 1388-3.jpg ファイル 1388-4.jpg


  • 2014年01月17日(金)

    【センター試験受験団】今朝の自習の様子です

     センター試験受験団の,今朝の自習の様子です。全員きちんと朝食を食べて,元気に過ごしています。11:00ごろから会場の下見に向かいます。

    ファイル 1387-1.jpg ファイル 1387-2.jpg


2014年1月16日

  • 2014年01月16日(木)

    【センター試験受験団】鹿児島の夜・1日目

     センター試験受験のため出発した生徒たちの,夕食の様子です。とても元気そうです。これから勉強,そして明日は会場の下見に行きます。

    ファイル 1386-1.jpg ファイル 1386-2.jpg


  • 2014年01月16日(木)

    センター試験受験団出発

    ファイル 1385-4.jpg 18日(土)・19日(日)に行われる大学入試センター試験を受験する3年普通科の生徒たち19名が,本日午前中,鹿児島に向けて出発しました。

    ファイル 1385-1.jpg 西之表港で行われた出発式では,はじめに中野教頭から「お互いに助け合って,これまで積み上げてきた力を十分に発揮してきて下さい」と激励の言葉が贈られました。つづいて港に駆けつけた各教科の先生方から激励の言葉が贈られ,11時過ぎの高速船で旅立っていきました。

    ファイル 1385-2.jpg ファイル 1385-3.jpg

    ファイル 1385-5.jpg みなさん,体調管理に気をつけて,最後まで精一杯頑張ってきて下さい。


2014年1月14日

  • 2014年01月14日(火)

    熊毛地区高校総合文化祭のお知らせ

    ファイル 1384-1.png 1月17日(金)13:30から,西之表市民会館で「平成25年度熊毛地区高校総合文化祭」が行われます。これは種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校・中種子養護学校の4校が合同で行うもので,今回は西之表市での実施となりました。

     当日はステージ部門(合唱・吹奏楽・軽音楽・放送)のほか,美術部や書道選択者による作品展示も行われます。種子島高校の生徒が全員観覧するためにステージ部門の座席数は少ないですが,お近くをお通りの際にはお立ち寄りください。


2014年1月10日

  • 2014年01月10日(金)

    次の就職試験はもう始まっています

    ファイル 1382-1.jpg 1・2年生の課題考査も終了し,いよいよ日常生活が戻ってきました。そして,次の年度に向けた準備も始まっています。

    ファイル 1382-2.jpg 昨日(9日)の5限目に,生物生産科2年の生徒たちが進路資料室の利用方法について説明を受けました。進学・就職関係の資料がどこにあるか,資料検索用のパソコンの使い方などを学びながら,4月からの準備を着々と進めている様子でした。すぐには慣れないと思いますが,積極的にいろいろな資料を活用してほしいと思います。