記事

2011年8月24日

  • 2011年08月24日(水)

    鉄砲祭りに参加しました

     8月21日(日)に西之表市で開催された鉄砲祭りに,種子島高校の生徒・保護者・教職員が多数参加しました。

    ファイル 659-1.jpg ファイル 659-2.jpg

     手踊りでは野球部を中心に,多数の生徒たちが元気に町を練り歩きました。写真からもその溌剌とした様子が伝わってきます。また,沿道4箇所の放送所では,本校放送同好会の生徒と種子島中学校の生徒が共同で,出場団体の紹介アナウンスを行っていました。

    ファイル 659-3.jpg ファイル 659-4.jpg

    ファイル 659-5.jpg 種子島高校では,地域の行事に積極的に参加しています。地域の皆様の応援,どうぞよろしくお願いいたします。


2011年8月23日

  • 2011年08月23日(火)

    小論文ガイダンス

    ファイル 663-1.jpg 去る8月18日,夏期講習の6限目を利用して,小論文ガイダンスが行われました。これは3年生の大学進学希望者を主な対象とした講習会で,小論文の出題傾向についての解説や,それぞれの傾向に合わせた小論文の書き方について外部講師の方にレクチャーしていただくものです。

    ファイル 663-2.jpg ファイル 663-3.jpg
    ファイル 663-4.jpg ファイル 663-5.jpg

     当日は多数の生徒が参加し,講師の方の解説を熱心に聞いていました。また,放課後は職員対象の講座も開かれ,具体的な添削指導方法や入試に向けての実践的な指導方法について解説が行われました。


2011年8月22日

  • 2011年08月22日(月)

    夏休みだからこそ学べること

     去る8月6日~9日の4日間,普通科2年の進学希望の生徒が「夏トライグレードアップゼミ」に参加しました。鹿児島中央高校を会場にして,いろいろな先生の授業を学び,また違う学校で頑張っている生徒たちと交流を深めることで,良い刺激になったようです。

    ファイル 658-1.jpg ファイル 658-2.jpg

    ファイル 658-3.jpg いっぽう,普通科3年の進学希望の生徒たちは,8月3日~5日の3日間「校外体験学習会」に参加しました。これはセンター試験に向けての緊張感を高めるために,鹿児島市内で行われる「郷中ゼミ」に参加し,また鹿児島市内の予備校を見学するものです。他校の生徒たちの頑張りを再確認し,また予備校生たちの勉強ぶりを目にすることによって,生徒に刺激を与えることを目的にしています。生徒たちはさまざまな大学レベルに合わせた講義を受講したり,自習室での学習などを通して,自分たちがもっと頑張らなければならないことを痛感した様子でした。

    ファイル 658-4.jpg ファイル 658-5.jpg

     あと1週間もすれば,2学期が始まります。夏期課外を受けている普通科の生徒たちや,就職・進学対策で学校に通い続けている電気科・生物生産科の生徒たちにとっては,もう夏休みは実質的に終了しているわけですが,それ以外の生徒たちもきちんと気持ちを切り替えて,自分の未来のためにしっかりと頑張ってほしいものです。


2011年8月19日

  • 2011年08月19日(金)

    鉄砲祭りに向けて

    ファイル 657-1.jpg 今日は午後から,体育館で手踊りの練習が行われました。これは21日(日)に西之表市で行われる鉄砲祭りに関連したもので,午後に行われる「南蛮パレード」の中で,種子島高校の生徒たちが手踊りをしながら商店街を練り歩きます。

    ファイル 657-2.jpg ファイル 657-3.jpg

     今日は市役所から3名の指導員の方においでいただき,男女バレー部やバドミントン部・野球部・吹奏楽部のメンバーが一生懸命に踊りの指導を受けていました。本番も頑張りますので,暖かい声援をどうぞよろしくお願いいたします。

    ファイル 657-4.jpg ファイル 657-5.jpg

     なお,21日(日)の鉄砲祭りでは,午前中に行われる「太鼓山行列」の沿道解説アナウンスを放送同好会の生徒たちが行います。こちらの応援もどうぞよろしくお願いいたします。


2011年8月18日

  • 2011年08月18日(木)

    体育祭に向けて

    ファイル 655-2.jpg 後期の夏期課外が始まって2日目です。生徒たちも少しずつ,学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。

     体育祭に向けて,応援団の練習が続いています。画像は2年生の練習の様子です。太鼓に合わせて演舞の内容を確認していますが,まだまだ上手くいかないところも多いようです。これから本番が近づくにつれて,練習の密度も練度も上がっていくことでしょう。まだまだ暑い日が続きます。水分を十分にとって,熱中症にはくれぐれも気をつけながら,本番で後悔することの無いように頑張ってほしいものです。

    ファイル 655-1.jpg ファイル 655-3.jpg

     また,音楽室では吹奏楽部が国旗掲揚で演奏する「君が代」の練習をしていました。メトロノームに合わせて演奏しながら,指揮者が違和感を感じる部分を指摘します。体育祭本番の演奏まで,細かな部分にまでこだわった調整が続きます。

    ファイル 655-4.jpg ファイル 655-5.jpg

     種子島高校の体育祭は,9月10日(土)に行われます。


2011年8月17日

  • 2011年08月17日(水)

    卒業生と語る会

    ファイル 654-1.jpg 今日は午後から,種子島高校1期生による,1年生対象の「卒業生と語る会」が武道館で行われました。これは種子島高校を卒業後に就職・進学した先輩方に,後輩である1年生に向けて自分の経験を語ってもらおうという企画で,今日は普通科・生物生産科・電気科の1年生が多数参加しました。

    ファイル 654-2.jpg ファイル 654-3.jpg

     短大を卒業後に地元の幼稚園に就職した人や,就職した後にたまたま種子島に帰省していた人など,今回は全部で7名の卒業生が時間を割いて,後輩のために一生懸命に話をしてくれました。「なるべく今のうちにたくさんの資格を取っておいた方がよい」「なりたい仕事をひとつでも多く見つけておいた方がよい」など,それぞれの卒業生が自分の経験に基づいたさまざまなアドバイスしていました。

    ファイル 654-4.jpg ファイル 654-5.jpg

     生徒たちにとっても非常に大きな刺激になったと思います。ありがとうございました。


2011年8月16日

  • 2011年08月16日(火)

    【放送同好会】番組の取材を取材されました

     今日からブログの更新を再開します。よろしくお願いします。

     放送同好会では,今日の午後から番組の取材に出かけました。「高校生平和祈念ビデオ制作コンクール」に出品する作品を制作するため,国上地区にお住まいのシベリア抑留経験者の方にインタビューを行うためです。

    ファイル 653-1.jpg そして,今回の取材の様子を,MBC南日本放送のみなさんに取材していただきました。戦争についてあまり知らない高校生たちが,戦争に関する番組の制作に挑戦する様子を取り上げたいとのことで,わざわざ鹿児島から取材に来てくださいました。

    ファイル 653-2.jpg ファイル 653-3.jpg

     撮影だけではなく,カメラの取り方や編集のコツなどについても,いろいろと生徒に教えてくださいました。生徒にとっても励みになったと思います。取材してくださったレポーターの濱田祐美さんと撮影クルーの皆さん,本当にありがとうございました。

    ファイル 653-4.jpg ファイル 653-5.jpg

     今日の様子は,今週の金曜日(19日)のMBCニューズナウ(18:15〜19:00)で放送される予定です。どうぞご覧ください。


2011年8月5日

  • 2011年08月05日(金)

    就職試験に向けて

    ファイル 652-1.jpg 火曜日で3年生の前期夏期課外は終了しましたが,今日も学校では3年生の就職希望者向けの面接指導が行われています。9月に入ったらすぐに体育祭,そして休む間もなく就職試験が始まります。3年生にとっては息つく間などありません。今やらなければ後で後悔します。だから生徒たちは一生懸命です。

    ファイル 652-2.jpg ファイル 652-3.jpg

     会議室では3年普通科の生徒たちが,集団面接の形式で先生方から指導を受けていました。一人ひとりが面接ノートを作り,これまでの先輩方の受験報告書から必要事項を書き出したり,履歴書に各文章を考えたり,あるいは面接指導で指摘された部分をメモしたり。このノート一冊の中に,生徒の努力の跡がたくさん詰まっています。

    ファイル 652-4.jpg ファイル 652-5.jpg

    ※面接ノートは使用目的を所有する生徒に説明し,許可を得て撮影しました。


    ○担当者不在のため,明日から8月15日までブログの更新を停止します。


2011年8月4日

2011年8月2日

  • 2011年08月02日(火)

    一日体験入学が行われました

     今日は平成23年度の「種子島高校一日体験入学」が行われました。これは中学生の皆さんが種子島高校で実際に行われている授業の一部を体験することで,本校をより身近なものとして理解し,また中学生の将来の進路選びの参考にしてもらうために毎年行われている行事です。

    ファイル 650-1.jpg 今年も多数の中学生が参加してくれました。まず体育館で田島校長の講話のあと,進路指導部・普通科・生物生産科・電気科の順に「中学校のうちにどのような勉強をしておくべきか」というテーマで各担当者からの説明がありました。

     このあと,参加者が希望した講座別に分かれて体験学習が行われ,普通科・生物生産科・電気科それぞれの特長を活かしたさまざまな試みが行われていました。

    ファイル 650-2.jpg ファイル 650-3.jpg
    ファイル 650-4.jpg ファイル 650-5.jpg

     中学生の皆さん。自分の将来のことを少しでも考えることができたでしょうか。一度しかない自分の人生ですから,いろいろな人の意見をよく聞いて,悔いのない進路選択をしてください。来年みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。


2011年8月1日

  • 2011年08月01日(月)

    明日の体験入学に向けて

    ファイル 649-1.jpg 明日は種子島高校で「中学生一日体験入学」が行われます。今日から3年生だけの補習となりましたが,生徒たちは掃除時間に一生懸命に中庭の清掃を行っていました。また午後からは,バスケットボール部やバレーボール部の生徒たちが体育館周辺の清掃を丁寧に行っていました。かわいい後輩たちを迎えるために献身的に尽くしてくれる,こうした生徒たちが種子島高校を支えています。

     また,2学期始めに行われる体育祭に向けた応援団の練習も着々と進んでいます。学年対抗のため,それぞれの学年ごとにどのような演目にするか,またどのような演出を行うかを綿密に打ち合わせていました。ある学年は中庭の芝生の上で,またある学年は視聴覚室で他校の応援団のビデオを参考にしながら,自分たちの演技を作り上げるために一生懸命です。

    ファイル 649-2.jpg ファイル 649-3.jpg
    ファイル 649-4.jpg ファイル 649-5.jpg

     まだまだ完成までには時間がかかりそうですが,本番ではきっと素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。なお,今年は放送同好会の活動として,体育祭本番の応援団演舞を複数台のカメラで撮影し,マルチカム編集したビデオを制作する予定です。どうぞお楽しみに。


  • 2011年08月01日(月)

    【スズメ】対策済みのはずが…

     今日は月曜日。明日まで3年生の前期夏季課外が行われます。

     以前,生徒玄関入り口の校章を取り外し,スズメの巣対策をしたことをお伝えしましたが…

    ファイル 647-1.jpg ファイル 647-2.jpg

    スズメ対策のネットを避けて,また巣を作っているようです。スズメたちの粘り強さに,ただ驚かされるばかりです。

    ファイル 647-3.jpg ファイル 647-4.jpg


    ★先日公開した,スズメに関する動画ニュースです。
     まだご覧になっていない方は,ぜひご覧ください。


2011年7月30日

  • 2011年07月30日(土)

    1・2年生前期夏季課外終了

     昨日で,普通科1・2年の前期夏季課外が終了しました。後期夏季課外の開始は8月17日です。なお,3年生については来週の火曜日(8月2日)まで前期夏季課外が続きます。

     今朝,校門入口のロータリーのソテツを撮影しました。前回撮影時よりも,だいぶ伸びてきたようです。生物生産科の生徒たちは交代で農場当番に入りますので,またロータリーの植物をきれいに整えてくれることでしょう。

    ファイル 646-1.jpg ファイル 646-2.jpg

    ファイル 646-3.jpg また,学校の片隅に咲くハイビスカスも見つけました。ハイビスカスを見ると「南国」という感じがしますね。蝉の鳴き声も賑やかで,今がまさに「夏真っ盛り」という感じです。しかし,来週はまた台風がやってくるかもしれないということで,少し心配です。

    ファイル 646-4.jpg ファイル 646-5.jpg

     


2011年7月28日

2011年7月27日

2011年7月26日

  • 2011年07月26日(火)

    【農業クラブ】農業鑑定競技会・畜産部門で優勝しました!!

    ファイル 643-1.jpg 去る7月22日(金),農業クラブ主催の農業鑑定競技会・鹿児島県予選大会が加世田常潤高校において行われました。この大会は教科の学習や学校農業クラブ活動で得た農業に関する知識・技術の成果を,鑑定・判定・診断・審査技術などの様々な局面で競い合い,職業的な能力を高めることを目的とするものです。

    ファイル 643-2.jpg こちらが問題の一部です。農業・農業機械・畜産に関する様々な知識を問う問題に,制限時間内に次々に回答していかなければいけません。

     本校からは1年生女子2名と3年生男子1名の計3名が参加し,それぞれ「農業部門」「農業機械部門」「畜産部門」に出場しました。

     このうち,畜産部門に出場した3年生物生産科の河口君が,22名中1位で優勝しました。河口君は3年連続での挑戦で,当日の朝まで猛勉強を頑張った末に勝ち取った優勝でした。引率した農業クラブ担当の岡本先生は「前日の夜中まで必死になって勉強していた。ものすごい執念だった」と河口君の努力を褒め称えていました。

    ファイル 643-3.jpg ファイル 643-4.jpg

    ファイル 643-5.jpg また,農業部門に参加した1年生物生産科の中村さん(放送同好会のメンバーでもあります)が34名中9位,農業機械部門に参加した1年生物生産科の押領司さんが22名中9位という,初めての挑戦としては非常に素晴らしい成績を残しました。

     なお,畜産部門で優勝した河口君は,10月26日に諫早市で行われる全国大会に出場する予定です。全国大会でのさらなる素晴らしい活躍に期待します。


2011年7月25日

  • 2011年07月25日(月)

    動画ニュースができるまで

     種子島はここ数日,ちょっとだけ暑さが和らいだ状態が続いています。そんな中,生徒たちは朝から夏季課外の授業を受けて,午後は部活動を頑張っています。また,応援団の練習も着々と進んでいるようです。またその様子もお伝えできればと考えています。

     今日はいつもと趣向を変えて,「動画ニュースができるまで」というテーマでお伝えします。

    ファイル 642-1.jpeg 種子島高校動画ニュースは,放送同好会の生徒たちの番組制作の練習として制作を行っています。これまで4本の作品を公開しましたが,どの作品を作るときにも色々な先生方,生徒のみなさんのご協力をいただいています。編集作業自体は一人でもできますが,制作のプロセスは絶対に一人では完結できないのが放送部の活動です。生徒たちは常に,協力してくださる方々への感謝の心を忘れないように心がけています。

    ファイル 642-2.jpg ファイル 642-3.jpg

     現在,牛の出産をテーマにしたビデオを制作中です。ほぼ8割方完成していますが,ナレーションとビデオの内容がうまく合わなかったり,イントネーションがおかしくて録音し直したりと,なかなかスムーズに事が進むことはありません。また,制作しながらプロット(番組の設計書)を何度も書き直します。動画を並べ,ナレーションを付け足し,他の生徒や顧問に見せて「言いたいことが伝わるか」どうかをチェックしながら,少しずつ完成に近づけていきます。今週中には完成し,皆さんにお届けできる予定です。

    ファイル 642-4.jpg ファイル 642-5.jpg

     別の生徒は美術の山下先生の取り組みを取材中です。インタビューを要素ごとに分割し,メモを取りながらどうまとめていこうかと思案中です。こちらについては,後期夏季課外までにはお届けできると思います。

     完成したビデオはすべて,関係する方々にチェックをしてもらい,問題がないことを確認してからアップロードするようにしています。せっかく苦労して制作するビデオですから,みんなに喜んでもらえて,かつ学校の広報に役立つものにしたいと考えています。

     以上,種子島高校放送同好会の取り組みについてお伝えしました。


2011年7月22日

2011年7月21日

2011年7月20日

  • 2011年07月20日(水)

    1学期終業式・表彰式

     平成23年度の1学期も本日で終了。今日は大掃除のあとに終業式と表彰式が行われました。

    ファイル 638-1.jpg まず最初に表彰式が行われ,宇宙センター作文コンクールで宇宙センター所長賞・最優秀賞を受賞した普通科3年・中村友子さんと,優秀賞を受賞した普通科2年・園田莉沙さんに賞状と副賞が手渡されました。

     また,先日行われたものづくりコンテスト鹿児島県大会・電気工事部門で優良賞を受賞した電気科3年の柿山翔君と,空手部からは先日行われた第52回県民体育大会熊毛地区大会・全空連空手道競技の少年女子組手においてそれぞれ優勝した生物生産科2年の濱元裕太くんと,普通科2年の宮園真実さんがそれぞれ賞状を受け取りました。

    ファイル 638-2.jpg 表彰式の後に終業式が行われ,まず田島洋輝校長から「先日の女子サッカーで逆転優勝を決めたなでしこジャパンを見習って,就職試験も進学試験も最後まで諦めずに,粘り強く頑張っていこう」というお話がありました。続いて生徒指導部・進路指導部・保健部のそれぞれの先生方から,夏休みに向けての注意点などについてお話がありました。

    ファイル 638-3.jpg ファイル 638-4.jpg

    ファイル 638-5.jpg 最後に生徒会から,先日行われた生徒総会で出された質問・要望事項についての回答があり,1学期はこれで終了となりました。

     もっとも,普通科は明日から全学年とも夏季課外がスタートしますし,電気科・生物生産科の3年生で就職希望の生徒たちは面接指導,進学希望の生徒たちは夏季課外をそれぞれ受講することになります。

     また,生物生産科の生徒たちは夏の間も農場当番があり,さらに電気科の生徒たちは検定に向けた練習を続けていきますので,完全な「休み」というわけではありません。応援団の生徒たちには体育祭に向けての練習も待っています。これらの取り組みについても,随時お届けしていければと思います。


2011年7月19日

  • 2011年07月19日(火)

    交通安全教室

     台風一過・連休明けの火曜日。今日の生徒たちは午前中は自宅待機,午後から学校に登校というスケジュールで動き始めました。

    ファイル 637-1.jpg 午後に3・4限目の授業が行われたあと,7限目に交通安全教室が行われました。これは毎年この時期に行われているもので,さまざまな場所に移動する機会が増える夏休み前に,いま一度交通事故の恐ろしさと交通ルール・マナーの大切さについて生徒たちに考えてもらうことを目的としています。

    ファイル 637-2.jpg ファイル 637-3.jpg

     今日は種子島警察署・交通課課長の奥さんにお話をいただきました。最初に原付事故に関する18分間のビデオを視聴したあと,種子島における最近の交通事故の現状,高校生にありがちな自己のパターン,そして動体視力に関するお話など,非常にバラエティに富んだ面白いお話をたくさんしていただきました。

    ファイル 637-4.jpg ファイル 637-5.jpg

     生徒も職員も,交通ルールやマナーを守り,自分の安全には十分に気をつけながら,楽しい夏を過ごしていきたいものです。


2011年7月16日

2011年7月15日

  • 2011年07月15日(金)

    体育祭学年別練習(2回目)

    ファイル 635-1.jpg 今日は2回目の体育祭学年別練習でした。幸い,雨が降ることもなく一日中晴天に恵まれました。

     写真は1年生の練習の様子です。さすがに2・3年生と比べると経験が少ない分,苦戦しているようです。でも,素直でまじめな生徒たちですので,きっと秋には素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。

     指導にあたった体育科や学年団の先生方,お疲れ様でした。

    ファイル 635-2.jpg ファイル 635-3.jpg

    ファイル 635-4.jpg 学年別練習はひとまずこれで終了。あとは9月に入ってから,また行われます。しかし夏季休業期間の間も,生徒たちは補習を受けながら,応援団の練習や体育祭パネルの準備で大忙しです。暑い夏はまだ始まったばかりです。


  • 2011年07月15日(金)

    バイオ苗引き渡し式

    ファイル 634-1.jpg 本日10:00から,生物工学温室前でバイオ苗(優良系統サツマイモ)の引き渡し式が行われました。

     これは,本校の生物生産科・バイオ班の生徒たちが無菌培養した,種子島名産の安納イモをはじめとする3種類の苗を,種子島1市2町と地元のJAの方々に引き渡す行事で,毎年この時期に行われています。

     引き渡し式では,長野力西之表市長から「君たちが一生懸命に育てた安納イモを,ここからは我々大人たちがしっかりと育てて売って見せます。君たちはしっかりと我々の仕事を見ていてください」という挨拶がありました。

    ファイル 634-2.jpg ファイル 634-3.jpg

    ファイル 634-4.jpg また,鹿児島県農業開発総合センター熊毛支場・西岡稔彦様からも生徒たちに対するねぎらいの言葉が贈られ,最後に生徒たちから西之表市・中種子町・南種子町,そしてJAの代表者の方々へバイオ苗が贈られ,式は無事終了しました。

    ファイル 634-5.jpg 生徒たちはこれからも引き続き,バイオ苗の培養を続けていきます。生徒たちの頑張りが種子島の経済に少しでも貢献でき,そして生徒たちの誇りとモチベーションの向上に繋がれば良いと思います。


2011年7月14日

  • 2011年07月14日(木)

    2年性教育講演会

    ファイル 633-1.jpg 今日は5限目に体育館で,2学年対象の性教育講演会が行われました。西之表保健所の藤崎さんから,性感染症に関する知識や男女の性に関する意識の差,そして妊娠・中絶に関する話題など,性に関する様々な内容について詳細な資料を示しながら詳しい説明をしていただきました。

    ファイル 633-2.jpg ファイル 633-3.jpg

     これから夏本番を迎えます。自分を大切にしながら,楽しい夏を過ごしてほしいものです。

    ファイル 633-4.jpg 明日はまた,体育祭の学年別練習が行われます。今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気でしたが,明日はどうなるでしょうか。また,台風も近づいてきているようです。こちらも気になります。


2011年7月13日

  • 2011年07月13日(水)

    体育祭学年別練習

    ファイル 632-1.jpg 今日は,昨日に引き続いて不安定な天気。強い日差しが照りつけていたと思ったら,急に大粒の雨が降り出します。そしてまたしばらくすると,太陽が顔を出す,そんな繰り返しの一日でした。 また,今日はトンボがたくさん飛んでいました。

     今日から体育祭の学年練習が始まりました。各学年ごとに2時間ずつ,行進の練習や集団演技の練習をしていきます。

    ファイル 632-2.jpg ファイル 632-3.jpg

     校庭では男子が集団演技の練習中。強い日差しが照りつける下で,生徒も指導される先生方も大変そうでしたが,順調に練習をこなしている様子でした。体育祭ではあっと驚く演技を見せてくれると思います。

    ファイル 632-4.jpg ファイル 632-5.jpg

     体育館では女子が踊りの練習。こちらも蒸し暑い体育館の中で大変そうでした。音楽に合わせて,扇を使った踊りをマスターしようと一生懸命に頑張っています。完成が楽しみですね。

     生徒の皆さんも先生方も,熱中症にはくれぐれも気をつけて!


  • 2011年07月13日(水)

    パワーアップ研修・研究授業(国語科)

    ファイル 631-1.jpg 今日は4限目に生物生産科2年の教室で,国語科のパワーアップ研修の研究授業が行われました。今回は短歌・俳句を書き,発表する授業で,生徒たちは俳句や短歌のルールを学びながら楽しそうに自分の作品を作り上げていました。

    ファイル 631-2.jpg ファイル 631-3.jpg

     作品を作り上げたあとは,相互評価です。板書された作品の中から自分の好きな作品を選び,どうしてその作品が好きなのか,その理由を述べていきます。生徒たちはなかなか上手い言葉を思いつかないようでしたが,一生懸命に学習に取り組んでいました。

    ファイル 631-4.jpg ファイル 631-5.jpg


2011年7月12日

  • 2011年07月12日(火)

    クラスマッチ

    ファイル 630-1.jpg 昨日の午後から今日にかけて,クラスマッチが行われました。競技種目はバレーボール・ソフトボール・卓球の3種目で,体育館と校庭,卓球場の3会場に分かれて,それぞれの場所で生徒同士(+助っ人先生方)の熱い戦いが繰り広げられました。

    ファイル 630-2.jpg  特に男子のソフトボールとバレーボールは迫力満点。今日の午後に行われたバレーボール男子決勝・電気科3年vs生物生産科3年の試合は,技術あり笑いありの非常に盛り上がった試合で,体育館中が熱気に包まれていました。

    ファイル 630-3.jpg ファイル 630-4.jpg

    ファイル 630-5.jpg 今日は朝から雨が降ったり止んだりの非常に不安定な天気でしたが,生徒は元気いっぱいにプレーを楽しんでいました。普段のストレスを,十分に解消することができたのではないでしょうか。また明日から授業と体育祭練習が始まりますが,熱中症に気をつけながら元気に頑張っていきましょう。

     クラスマッチの運営にあたった生徒会のみなさんや担当の先生方,どうもお疲れ様でした。

    ※1枚目と4枚目の画像は,写真部の生徒たちが撮影しました。


  • 2011年07月12日(火)

    【陸上部】第66回鹿児島県陸上競技選手権大会

     7月8~10日,鴨池陸上競技場において第66回鹿児島県陸上競技選手権大会が実施されました。この大会は,鹿児島県下の大学生・社会人もすべて含めた出場者の中から優勝者を決める,権威ある大会です。

    ファイル 629-1.png ファイル 629-2.png

    ファイル 629-3.png 本校からは参加標準記録を突破した大崎琢馬君(普通科3年)が、走幅跳・三段跳の2種目に出場しました。結果は走幅跳で16位,走幅跳では8位入賞でした。

     残念ながら上位大会への出場はなりませんでしたが,3年間の充実した競技生活の集大成となりました。