記事
2010年3月1日
2010年03月01日(月)
第2回卒業式(2)
2010年03月01日(月)
第2回卒業式(1)
第2期生170名(普通科101名,生物生産科31名,電気科38名)が,本日卒業しました。
卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
2010年2月25日
2010年02月25日(木)
進路だより(就職版)
■第5号(2月25日発行,PDF 349KB)
2010年2月8日
2010年02月08日(月)
学校パンフレット
平成21年度パンフレット(PDF 4.64MB)
2010年2月7日
2010年02月07日(日)
科学部九州大会出場
昨年の県大会で最優秀賞を受賞した科学部の2人が,宮崎大学で開催された九州大会に出場しました。
2人とも,ポスター発表と口頭発表の両方で,研究の成果を存分に発揮した立派な発表を行ってくれました。しかし,九州大会出場校のレベルは高く,今回は最優秀賞を逃し,優秀賞の受賞となりました。○化学部門優秀賞
研究テーマ「分子モデルを使った化学平衡のシミュレーション実験の研究」
発表者:秦 健太郎(本校2年)
○地学部門優秀賞
研究テーマ「種子島南端における皆既帯の北限の判定について」
発表者:河口 和樹(本校2年)
2010年2月4日
2010年02月04日(木)
消費者教育教室
3年生を対象に,「高校生のための消費者教育教室」(鹿児島県司法書士会主催)を開催しました。
司法書士の兒玉智司さんが来校されて,クレジットの仕組みやキャッチセールスなどの悪質な事例,クーリング・オフ制度などについて,分かりやすく話してくれました。間もなく社会に出る3年生にとって,学ぶことの多い内容だったと思います。
2010年1月21日
2010年01月21日(木)
課題研究発表会・進路報告会
電気科3年生による課題研究発表会・進路報告会をおこないました。課題研究発表会では,マイコンカーの製作,オリジナル変声器,ロボット制御などについてプレゼンテーションソフトを用いて説明し,実演をまじえて報告しました。
進路報告会では,4名の生徒が,採用試験を受けるまでの対策,受験した感想,1・2年生への高校生活へのアドバイスなどを中心に,発表しました。
2010年1月17日
2010年01月17日(日)
センター試験
平成22年度大学入試センター試験が,1月16日~17日の2日間にわたって行われました。44名の本校受験生は,14日から鹿児島入りし,4泊5日の旅行日程で受験してきました。
宿泊先のホテルには,1期生の先輩たちや,本校職員も多数訪れて生徒を激励してくれました。はるばる出水から応援に駆けつけてくれた竹松先生も,ありがとうございました。
2010年1月13日
2010年01月13日(水)
センター試験壮行式
いよいよ,大学入試センター試験が近づいてきました。本校からは44名が受験します。まず,教頭と生徒会長から激励のあいさつがあり,受験者を代表して上田君が決意を述べました。最後にエールで全員を激励して,壮行式を終えました。
なお,試験会場は鹿児島大学のため,生徒は試験2日前の1月14日(木)に,高速船で出発します。全員の健闘を祈ります。
2010年1月8日
2010年01月08日(金)
3学期始業式
本日から3学期が始まりました。始業式では校長式辞の後,保健部主任の今久保先生から,インフルエンザ予防についての話がありました。特に,3年生は,あと1週間で大学入試センター試験を迎えます。体に気をつけて,全力を尽くしましょう。
2009年12月25日
2009年12月25日(金)
平成22年度募集要項等
平成22年度入学者選抜募集要項と推薦書様式です。ご利用ください。
■募集要項
○平成22年度一般入学者選抜募集要項(PDF 121KB)
○平成22年度推薦入学者選抜募集要項(PDF 181KB)
○平成22年度帰国生徒等特別入学者選抜募集要項(PDF 185KB)
○平成22年度第二次入学者選抜募集要項(PDF 114KB)■推薦書様式
○PDF版(54KB)
2009年12月22日
2009年12月22日(火)
高校美術展
第60回記念鹿児島県高校美術展において,本校3年松下由衣さんが優秀賞を受賞しました。彫塑のモデルは同じクラスの女子生徒です。
写真は,鹿児島市立美術館に展示されている作品と共に撮影したものです。
2009年12月10日
2009年12月10日(木)
修学旅行(4日目)
最終日は空路で鹿児島へ帰り,ドルフィンポートや維新ふるさと館を見学して,帰島しました。
新型インフルエンザが心配される中でしたが,全員無事に帰ることができ,大成功だったと思います。旅行中お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。2009年12月10日(木)
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日~16日は,北朝鮮人権侵害問題啓発週間となっています。本校でも,映画「めぐみ」の視聴などを予定しています。
法務省人権擁護局による北朝鮮人権侵害問題啓発週間のページ
2009年12月9日
2009年12月09日(水)
人権ポスターコンクール
鹿児島県が実施した「平成21年度人権に関するポスターコンクール」において,本校3年の松下由衣さんが優秀賞を受賞しました。なお,本校2年生の2人も入選し,好成績を収めてくれました。
2009年12月09日(水)
修学旅行(3日目)
3日目は,まず造幣局を見学し,午後はユニバーサルスタジオジャパンでした。生徒は,存分に楽しんだことと思います。
2009年12月8日
2009年12月08日(火)
修学旅行(2日目)
2日目は京都1日自主研修です。生徒は班ごとに行動し,道に迷ったりした生徒もいましたが,全員無事にホテルに帰り着きました。
2009年12月7日
2009年12月4日
2009年12月04日(金)
防火防災訓練
本日は,防火防災訓練を行いました。避難訓練も無事に終了し,生徒・職員による消火訓練を行いましたが,消火に失敗するものが続出し,やってみると意外と難しいものだということが分かりました。
2009年12月2日
2009年12月02日(水)
芸術鑑賞会
今年の芸術鑑賞会は「落語」です。落語を披露していただいたののは,真打ちの林家彦いち師匠と,二ツ目の林家ひろ木さんのお二人です。
最初に,彦いち師匠から落語についての解説をしていただき,続いて,生徒・職員数名が落語体験をさせていただきました。
お二人の落語は非常に楽しく,生徒も大笑いのあっという間の2時間となりました。本物の落語を体験する,貴重な機会でした。お二人には,はるばる東京からお越しいただき,ありがとうございました。
2009年11月6日
2009年11月06日(金)
科学部,県大会で活躍!
鹿児島市で開催された県高等学校生徒理科研究発表大会において,本校科学部が2部門で最優秀賞に選ばれました。1年間,地道に取り組んできた実験や観測の成果だと思います。
○化学部門最優秀賞
研究テーマ「分子モデルを使った化学平衡のシミュレーション実験の研究」
発表者:秦 健太郎(本校2年)
○地学部門最優秀賞
研究テーマ「種子島南端における皆既帯の北限の判定について」
発表者:河口 和樹(本校2年)物理・化学・生物・地学の4部門中,2部門を本校が制覇するという快挙です。2人には今後,来年2月に宮崎で開催される九州大会に向けて,さらに頑張ってほしいと思います。
2009年10月31日
2009年10月31日(土)
県ホルスタイン共進会
姶良中央家畜市場において県ホルスタイン共進会が開催され,本校生物生産科の乳牛2頭(1部,4部)を出品しました。
結果は,最優秀1席(アーチス カシミア エアロスター号)と優秀賞1席(クーペラス ドレーク ローテート号)に輝きました。
最優秀賞1席に輝いたウシは,来る11月22日(土)に,熊本県家畜市場で開かれる九州連合ホルスタイン共進会に出品する予定です。
2009年10月29日
2009年10月29日(木)
島内視察研修
生物生産科1年生が島内の事業所を訪問し,島内視察研修を実施しました。現場ならではの,有意義な学習になったと思います。お世話になった事業所の皆さん,本当にありがとうございました。
2009年10月16日
2009年10月16日(金)
第4回カシミア号遠行
本日は,恒例行事の「カシミア号遠行」の日です。絶好の好天のもと,カシミア号漂着地である伊関までの往復25kmを歩きました。高低差の激しいコースで,かなり疲れたと思います。
生徒と共に歩いた職員・PTAの方々,またチェックポイントや給水所で御協力いただいたPTAの方々,本当にお疲れ様でした。
2009年10月11日
2009年10月11日(日)
市民体育祭
市民体育祭において,本校生も集団演技を実施しました。男子は組体操を,女子はマスゲームを披露しましたが,いかがだったでしょうか。
2009年10月7日
2009年10月07日(水)
臨時休校
本日は,台風第18号接近のため,臨時休校となりました。今朝の各家庭への電話連絡が遅くなり,御迷惑をお掛けしました。
なお,明日は平常どおりの予定です。
2009年10月5日
2009年10月05日(月)
男女共同参画お届けセミナー
「互いを尊重し合うパートナーシップ」の演題で,鹿児島大学医学部保健学科准教授の下敷領須美子先生に講演をしていただきました。演劇部や生徒会役員による寸劇もあり,DVについて分かりやすく学習できました。
2009年10月05日(月)
安納イモ(バイオ苗)引き渡し式
本校生物生産科で生産している安納イモ(バイオ苗)をJAに引き渡しました。安納イモとは,種子島特産のサツマイモで糖度が高く,極めて商品価値の高い品種です。地元に苗を安定供給することで,特産品のブランド化に少しでも貢献できればと思います。