記事
2012年5月21日
2012年05月21日(月)
金環日食
今日の種子島は朝からあいにくの雨。それでも雲の間から覗く世紀の天体ショーを一目見ようと,生徒たちは校舎のあちこちで悪戦苦闘していました。
最初はなかなか見えませんでしたが,ほんの一瞬だけ,雲の隙間から欠けた太陽が覗きました。テレビでは朝からいろいろな映像が流れていましたが,やはり肉眼で見る金環日食はひと味違うものだなあ,と感じました。
理科の先生から提供され,教室に掲示された資料も役に立ちました。
雲の隙間から少しだけ見ることのできた金環日食の画像をご紹介します。データをご提供くださいました先生方,ありがとうございました。
でも,もしかしたら,生徒たちにとっては雲に隠れてなかなか見えない金環日食よりも,反対側の空に見えた虹のほうが印象的だったかもしれません。『先生,虹が見えるよ~!!』とはしゃいでいました。
何にでも素直に感動できる心って,大切ですよね。
2012年05月21日(月)
吹奏楽部定期演奏会のお知らせです
日時:5月27日(日)
開場 13:30~
開演 14:00~場所:西之表市民会館
入場無料です。
演奏する曲目等については,パンフレットをご覧ください。クリックで拡大表示されます。
吹奏楽部の生徒たちが,すばらしいステージを作り上げるために一生懸命に努力しております。多数の皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
2012年5月18日
2012年05月18日(金)
【部活動】地区大会結果一覧
5月8日(火)に行われた地区大会(平成24年度熊毛地区高体連春季大会)の結果についてお知らせします。
・野球 3位
・バレーボール 男子優勝・女子2位
・バスケットボール 男子・女子ともに優勝
・ソフトテニス 女子2位
・柔道 81kg級2位(石山)
・剣道 男女とも3位(種屋久合同チーム)
・弓道 男子優勝,女子2位
・バドミントン 男子・女子ともに優勝
男子シングルス優勝(射場)
男子ダブルス優勝(射場・錨)
女子シングルス優勝(柿山)
女子ダブルス優勝(柿山・押領司)・テニス 男子優勝・女子2位
男子シングルス優勝(西川)
男子ダブルス優勝(遠藤・戸川)
女子シングルス2位(荒井)
女子ダブルス2位(荒井・丸山)
2012年5月17日
2012年05月17日(木)
「望ましい人間関係」について考える
今日の5限目に,各クラスで「望ましい人間関係」について考えるLHRが行われました。これは「いじめを考える週間」に合わせて,仲間意識を育み,自分と他者の関係について考えるために実施されたものです。
各クラスの生徒たちがグループを作り,白い紙にまず線を自由に引きます。最初は1人つき1本ずつ,そして10本程度描いたところで全体を眺め,話しあって必要な場合は線を書き足します。
線を書き終わったら,それぞれの枠の中にいろいろな色を塗っていきます。はじめは1人1枠ずつ,そして途中からはグループ全員でそれぞれの場所に,好きな色を塗っていきます。
そして,すべての作業が終わったら黒板に絵を掲示し,他のグループの作品と比較します。
この作業は,ただ絵を描き色を塗るのではなく,自分の色を塗ったり(自分の気持ちを表現),他者とのかかわりを考えたり(隣の色とのバランス→他者の尊重),全体のバランスを考えたりした結果(仲間意識),絵が完成したことを理解させるために行われるものです。また,それらは普段の仲間との関係や日常生活において望ましい人間関係を形成させるのに必要なことだということを認識させる意味があります。
この時間に各学科のいろいろなクラスを回って撮影しましたが,それぞれの学科・クラスごとに線の引き方や色の塗り方にいろいろな特徴が見られました。この学習を通して,他社とのつきあい方について再考し,よりよい人間関係を築いて楽しい高校生活を送って言ってくれれば,と思います。
2012年5月16日
2012年05月16日(水)
パワーアップ研修・研究授業(生物)
月曜日の国語に引き続いて,昨日の7限目に生物の研究授業が行われました。
今回は「生体の機能とタンパク質」について学ぶために,6つのグループに分かれて,実際に豚の眼球を利用して解剖実験を行いました。
授業者の手元を教材提示装置を使ってテレビに映し出しながら,生徒たちはこわごわと豚の眼球の解体を行っていました。そして,中の水晶体を取り出し,スライドガラスの上に乗せて新聞の文字が拡大される様子を見て,水晶体にレンズの働きがあることを実感していました。
教科書に載せられている図とは違う,生の教材に触れた生徒たちはきっと貴重な経験ができたことでしょう。今後の学習活動にさらに弾みがついてくれれば,と思います。
2012年5月15日
2012年05月15日(火)
パワーアップ研修・研究授業(国語科)
昨日の5限目,パワーアップ研修(10年経験者研修)の一環として,国語科の研究授業が行われました。
今回は「ミロのヴィーナス」(清岡卓行)を教材にして,芸術的な感動を伝える際の表現について学びました。ワークシートの活用や生徒の手による板書,発表など,さまざまな工夫の凝らされた授業が展開されていました。
2012年5月14日
2012年05月14日(月)
表彰伝達式(地区大会)
今朝の全校朝会で,先週火曜日(8日)に行われた春季地区大会の表彰伝達式が行われました。たくさんの部活動が賞状や優勝旗を手にして,とても誇らしげな表情をしていました。
★詳細な大会結果については,後日掲載します。
来週の月曜日からは中間考査も始まります。県大会に向けての準備と勉強の両立が大変でしょうが,多くの3年生にとっては最後の公式戦,というケースも多いと思います。悔いのないように精一杯頑張ってください。
2012年5月11日
2012年05月11日(金)
PTA総会
今日の午後,体育館でPTA総会が行われました。
今年度はPTA会長と副会長の一部交代が行われ,これまで学校のためにご尽力いただいた塩浦会長・木原副会長に感謝状と記念品が贈られました。
そして総会終了後に,各クラスにて地区PTA・学級PTAが行われました。今年も生徒たちのために良い学校を作っていきたいと思います。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
2012年5月10日
2012年05月10日(木)
生徒総会
まず,執行部から平成23年度決算と平成24年度予算の説明が行われ,その後に監査報告,そして生徒の拍手による承認が行われたあと,各種委員会の反省と目標についての説明が行われました。
その後,部活動の廃部(卓球部)と同好会から部活動への昇格承認(放送同好会→放送部へ)が行われました。たくさんの拍手をもらい,昨年4月にスタートした放送同好会も,晴れて部活動に昇格することができました。
そして,最後に各クラスから出された学校への要望事項について,生徒会と学校側が今後協議していくことについて確認が行われ,今年度の生徒総会が無事に終了しました。
たくさんの資料をまとめるために毎日遅くまで頑張っていた生徒会の皆さん,そしてそれを支えた担当の先生方,おつかれさまでした。これからも自分たちの学校をより良いものにしていくために,生徒自身が意識を高めて頑張っていってほしいと思います。
2012年5月9日
2012年05月09日(水)
農業クラブ総会・意見発表会
本日午後,武道館で農業クラブ総会・意見発表会が行われました。
意見発表会では,生物生産科各学年から代表に選ばれた生徒たちが,自分の考えていることを原稿にまとめて発表しました。自分たちの仲間が一生懸命に考え,まとめた発表を生徒たちは真剣な表情で聞いていました。
就職試験において,面接や学力試験とは別に作文を課されるケースが非常に多くなっています。普段から文章力をつける訓練をしていないと,いざ試験の準備を行う段階になってから非常に苦労します。
生徒たちにはいろいろな機会を捉えて,自分の意見を文章や口頭で伝える力を付けてもらうとともに,他の人の考えを素直に聞き,受け入れ,自分の中に還元していってほしいと思います。
2012年5月8日
2012年05月08日(火)
「芋発電」がスタートします
種子島高校では今年度,生物生産科と電気科が協力して,主に課題研究等の時間を利用した「芋発電」に取り組みます。
これは,生物生産科でサツマイモの栽培を行い,その芋を燃焼させて熱エネルギーを発生させることで発電機を回し,電動バイクの充電を行って走行実験を行おうというものです。
「芋発電」の提唱者である近畿大学の鈴木高広先生の監修のもと,準備が着々と進行しています。7月に芋の収穫,8月にはその芋を燃やしての発電実験,そして電動バイクの走行実験を行う予定です。画像は,これから発電機をしようと考えている場所です。
我が国のこれからの将来に関わってくるエネルギーのあり方について,生徒たちが考えていく良い機会になるのではないかと期待しています。
なお,5月1日,本校の岡本先生(生物生産科)・戸石先生(電気科)のお2人が「芋発電」のことについて,MBCラジオからの取材を受けました。そして,その様子が5月5日(土)21:00~21:30に放送された「Radio Burn」の中で放送されました。ディレクターのお話では,リスナーからの反響が非常に強く,種子島高校の取り組みを応援する声も多かったとのことでした。
なお,この放送についてはストリーミング動画配信サイト「USTREAM」のアーカイブにてお聴きいただけます。
(「しょうが山」のコーナーのあとに紹介されています)
2012年5月7日
2012年05月07日(月)
卒業生も頑張っています
5月2日(水),今年の4月に陸上自衛隊・海上自衛隊に入隊した本校の卒業生が校長室を訪れました。「3月までの学生生活とは違い,いろいろと大変な場面も多い。でも,非常にやりがいのある仕事をさせてもらっている」と語る彼らの表情はとても明るく,充実しているなと感じました。
2012年5月1日
2012年05月01日(火)
パワーアップ研修・研究授業(地歴科・数学科)
本年度もパワーアップ研修(10年経験者研修)が始まりました。これは教育公務員特例法第24条の規定に基づき,在職期間が10年を超えた教諭に対して,個々の能力や適性等に応じた研修や専門性に関する研修等を実施し,資質の向上を図るものです。
今日は第1回目の研究授業として,2限目に地歴科(日本史B),4限目に数学科の授業が行われました。
日本史の授業では,2年普通科の生徒たちを対象に,第一次世界大戦から第二次世界大戦に至る日本の歴史について,主に関東大震災・護憲三派内閣と政党政治の発展,普通選挙法と治安維持法の成立などを中心に学習しました。
また数学の授業では,1年1組の生徒たちを対象に,不等式に関する用語,不等式の性質,1次不等式とその解法について丁寧な解説が行われました。
2012年05月01日(火)
進路だより進学編「羅針盤」2012年4月号
進路指導部発行「羅針盤」
2012年4月号をお届けします。■「羅針盤」2012年4月号
(5月1日発行,PDF 524KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2012年4月29日
2012年04月29日(日)
代議員会
これは5月10日(木)の生徒総会に向けて,各クラスから出された学校への要望などを集約し,具体的な提案内容について検討するために開かれるものです。
自分たちの学校を自分たちの手でより良い方向に導いていくために,生徒会担当の先生方の知恵を借りながら,生徒会役員の生徒たちの奮闘は続きます
2012年4月28日
2012年04月28日(土)
子どもの読書週間ポスター
校内のあちこちに,生徒たちの手描きのポスターが貼られています。これは「2012年 第54回 子どもの読書週間」に合わせて制作されたものです。各クラスの図書委員が制作しました。
「子どもの読書週間」は,4月23日~5月12日の約3週間です。この機会に1人でも多くの生徒が本に触れて,読書のすばらしさに気づいてくれることを願っています。図書館ではたくさんの本を揃えて,生徒のみなさんをお待ちしています。
2012年4月27日
2012年04月27日(金)
週番会
今週と来週の週番が1名ずつ参加して,今週の取り組み状況についての反省を行い,そのあとに来週の目標について決定します。
2012年4月26日
2012年04月26日(木)
生徒総会の準備中
現在,生徒会室では会計監査の真っ最中。5月10日(木)に行われる生徒総会において提出する会計資料をまとめるため,夕方遅くまで電卓片手にチェックを続ける毎日が続いています。
また,生徒総会で配布するための冊子の準備も並行して行われています。自分たちの手でつくりあげる生徒会。任期もあと少しですが,悔いのないように,できることに精一杯取り組んでいってほしいものです。
2012年4月25日
2012年04月25日(水)
動画ニュース19「裸の大将,種子島を去る」
種子島高校放送同好会がお送りする動画ニュース,今回は,この3月に転勤された保健体育科の今久保先生を特集します。
種子島実業高校時代から7年間,種子島の生徒たちのために頑張ってこられた先生と,生徒たちとのお別れの瞬間をカメラが捉えました。どうぞご覧ください。
2012年4月24日
2012年04月24日(火)
野球部グラウンド整備中です
すばらしい環境の中で部員たちが頑張って,良い結果を出してくれると思います。顧問の日高先生も頑張ってください。
2012年4月23日
2012年04月23日(月)
【部活動】大会結果報告(女子バレーボール部)
【女子バレーボール部】
大会名:全九州バレーボール総合選手権大会
主 催:県バレーボール協会
場 所:牧園アリーナ
期 日:4月21日(土)~22日(日)結 果:
1回戦 種子島 2(25-11,25-23)1 龍桜
2回戦 種子島 0(13-25,17-25)2 末吉<報告書より>
初勝利,少ない人数,小さい身体でよく頑張ったと思う。
しかし,1日2試合戦う体力と集中力のなさを痛感した。
総体に向けて,さらに努力していきたい。
2012年4月17日
2012年04月17日(火)
表彰伝達式・服装容儀指導
昨日は,全学年が揃った初めての全校朝会でした。まず初めに表彰伝達式が行われ,第24回ふれあい書道展で奨励賞を受賞した普通科3年の園田莉沙さんが,賞状を受け取りました。
その後,第1回目の服装容儀指導が行われ,頭髪の状態や制服の着こなし方について,担当の先生方から詳細にわたる指導が行われました。
2012年4月16日
2012年04月16日(月)
部活動紹介
今日の5・6時間目に,1年生を対象にした部活動紹介が行われました。これは種子島高校でどんな部活動が行われているかを新入生に知ってもらうために毎年行われているもので,それぞれの部活動が新入部員獲得のために趣向を凝らした「紹介」を行っています。
毎年いろいろな出し物がありますが,なんといっても多いのは「ビデオ」による紹介です。それぞれの部活が練習風景や新入生へのメッセージなど,いろいろな内容を4分以内のビデオに詰め込んで上映しています。
また,あえてビデオを使用せず,マイクだけを利用して説明を行った部もありました。放課後にたくさんの生徒たちが見に来てくれたら良いな,と思います。
ちなみに,放送同好会も部活動紹介用のビデオを制作しました。よろしかったらご覧ください。
2012年4月13日
2012年04月13日(金)
身体計測
今日は午後から身体計測が行われました。体育館・武道館などの会場を利用して身長・体重・視力などを計測しましたが,生徒たちの行動の早さが印象的でした。それぞれのクラスごとにまとまって移動しながら,次々にスムーズに流れていました。
2012年4月12日
2012年04月12日(木)
校内の風景
進路指導室裏にある桜が,だいぶ葉桜へと変わってきました。また,校舎内を行き交うスズメの数もだいぶ増えてきました。
昨日の種子島は激しい雨に見舞われましたが,今日はきれいに晴れました。まだまだ朝夕は肌寒いですが,少しずつ季節は移り変わりつつあります。
2012年4月11日
2012年04月11日(水)
【お知らせ】平成24年度種子島高校生涯学習県民大学いきいき講座受講生募集について
平成24年度 種子島高校生涯学習県民大学いきいき講座の受講生募集についてのお知らせです。
1 対 象
島内に居住し,全講座を受講することができる方2 募集人数
20名(受講経験者も可)3 実 施 日 平成24年5月26日~10月20日の土曜日(計6回)
4 時 間 午前10時~12時(各2時間,計12時間)
5 場 所 種子島高校 農場・加工室・バイオ室他
6 講座内容
第1回〔5/26(土)〕 開講式,草花の管理①
第2回〔6/2(土)〕 野菜の管理
第3回〔6/9(土)〕 食品加工の実験①
第4回〔10/6(土)〕 バイオの実験
第5回〔10/13(土)〕 草花の管理②
第6回〔10/20(土)〕 食品加工の実験②,閉講式※天候により日程・講座内容が若干変更になる場合があります。
7 受 講 料 2,000円程度(材料費)
8 応募方法
往復はがきに下記事項を記入し,
本校県民大学係まで送付してください。①氏名,②ふりがな,③性別,④電話番号,⑤住所
◎本校での県民大学の受講経験
(受講経験のある方は受講年度を記入してください)※ 応募者が多数の場合は抽選になります。
9 締め切り 平成24年5月2日(水)(当日消印有効)
10 受講通知 5月中旬に返信用はがきでお知らせします。
11 応募・問い合わせ先
〒891-3196 西之表市西之表9607-1
種子島高校県民大学係(担当 福元)
TEL 22-1270 FAX 22-1280★画像は平成22年度の講座の様子です
2012年4月10日
2012年04月10日(火)
対面式
今日の1時間目に,体育館で対面式が行われました。2・3年生の拍手に迎えられて体育館に入場した1年生の生徒たちに向けて,まず生徒会長の古田くんが「慣れるまではいろいろと大変なことが多いが,その分やりがいを感じることもできます。頑張ってください」と挨拶しました。
これに対し1年生代表の生物生産科・宇辰さんから「学科の枠を超えて種子島高校の伝統をつくろうと努力してこられた先輩方を見習って,この学校を盛り上げていけるように頑張っていきます」という挨拶がありました。
1年生は今日まで課題考査,明日は教科ごと,そして学年全体のオリエンテーションを受けて,少しずつ
2012年04月10日(火)
【部活動】大会結果報告(バスケットボール部)
【バスケットボール部】
大会名:南九州四県対抗バスケットボール大会鹿児島県予選
場 所:県体育館
期 日:平成24年4月7日(土)結 果
男子 1回戦 54 - 69 樟南高校
女子 2回戦 46 - 69 甲南高校
2012年4月9日
2012年04月09日(月)
第7回入学式
今日は第7回目の入学式が行われ,普通科55名・生物生産科31名・電気科34名の合計120名の生徒たちが種子島高校の仲間に加わりました。
式辞では政元校長が,建築家の隈研吾さんのエピソードを紹介しながら,「自分の生命・お互いの生命を大切にしよう」「自分の通う学校・自分の暮らす地域に誇りを持てる人間になろう」「高校3年間で人間として生きていく基本的な型を身につけていこう」という3つの呼びかけを行いました。
高校生活に慣れるまではいろいろと大変だと思いますが,自分の目指すべき進路を早く定めて,夢を実現できるようにがんばってください。
2012年4月6日
2012年04月06日(金)
平成24年度新任式・始業式
今日から平成24年度が始まりました。最初に体育館で新任式が行われ,今年種子島高校に来られた先生方が一言ずつ全校生徒の前で挨拶をされました。慣れないうちはいろいろと大変なことが多いと思いますが,ぜひがんばっていただきたいと思います。
その後に行われた始業式では,初めに政元校長から「美しい環境は落ち着いた心を作り出す」「自分たちの過ごす教室を,学校全体を綺麗にしていこう。そしてすばらしい学校をつくりあげていこう」というお話がありました。
最後に進路指導主任と生徒指導主任のお話があり,始業式は無事に終了しました。来週の月曜日(9日)が入学式,そして火曜日~水曜日(10~11日)が課題考査です。いよいよ本格的に新年度が動きだしていきます。