記事

2012年12月20日

  • 2012年12月20日(木)

    先輩も頑張っています[7]はとバス

    卒業生の頑張っている姿をお届けします。

    ファイル 1086-1.jpg【卒業年度】
     平成23年度・普通科卒

    【企業名】
     はとバス(東京都)

    【仕事の内容】
     ・バスガイドとして
      東京都内を中心に周ります。
     ・東京都内以外にも,横浜や福島などいろいろな場所を
      訪問します。
     ・入社してから研修を受けて,4月末から乗務を始めました。
     ・乗務しながら,お客様にいろいろな案内をしなければ
      ならないので,覚えることは多いです。毎日が勉強です。 
      でも,毎日がすごく充実していて楽しいです。

    【後輩たちに伝えたいこと】
     ・思い切って,いろいろなことにチャレンジしてください。


    ◆ご協力ありがとうございました◆

2012年12月19日

2012年12月18日

  • 2012年12月18日(火)

    第2回進路セミナー

    ファイル 1083-1.jpg 12月13日(木)午後,「第2回進路セミナー」が行われました。今回は1・2年生を対象に,生徒による体験談と外部講師による講話が行われました。

    ファイル 1083-2.jpg 進学希望者は体育館で,(株)ベネッセコーポレーション九州支社の劉 耕助さんからお話をいただきました。本校生徒の進路希望先は4年制大学から専門学校まで実に多岐にわたります。それぞれの生徒に達に向けて「どうして勉強しなければならないのか」「それぞれの進路からどんな道が拓けるのか」,詳しい資料にもとづいた具体的なお話をしていただきました。そして最後に「自分の将来についてのビジョンを少しでも見通して」「授業や教科書を大切にして」「自分を変えるために無理をしながら」頑張って欲しいというメッセージをいただきました。

    ファイル 1083-3.jpg また,就職希望者は武道館で,就職が決定した6名の生徒たちの体験談を聞きました。その後,キャリアガイダンスカウンセラーの今給黎さんと,ハローワーク熊毛から学卒ジョブサポーター・塩浦さんから,それぞれ就職に関するお話を伺いました。

    ファイル 1083-4.jpg ファイル 1083-5.jpg

     年が明けたら,進学希望者も就職希望者も,みんな3年ゼロ学期のスタートです。栄光のゴールテープを切るために,するべき努力を怠らないようにしましょう。


  • 2012年12月18日(火)

    進路だより進学編「羅針盤」2012年12月号

    ファイル 1082-1.jpg進路指導部発行「羅針盤」
    2012年12月号をお届けします。

    「羅針盤」2012年12月号
    (12月13日発行,PDF 360KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。


2012年12月17日

  • 2012年12月17日(月)

    芸術鑑賞会

    ファイル 1081-1.jpg 12月14日(金),西之表市民会館で平成24年度の芸術鑑賞会が開かれました。今年は東京を本拠地に全国各地で活躍されている「シエナ・ウインド・オーケストラ」から,金管5重奏のメンバー「シエナ・ブラス5」の皆さんにお越しいただきました。

    ファイル 1081-2.jpg 普段はなかなか聴くことのできない,プロの迫力ある演奏に,生徒たちは真剣な表情で聴き入っていました。また,演奏の途中に「誰でもわかる金管楽器講座」が行われ,ユーモアとセンスに優れたプロのお話を楽しく聞かせていただきました。

    ファイル 1081-5.jpg また,最後のアンコールで「星条旗よ永遠なれ」を一緒に演奏した吹奏楽部の生徒たちは「プロの演奏家の方々の演奏を聞くことができて良かった」「とても楽しく,良い経験になった」と話していました。

    ファイル 1081-3.jpg ファイル 1081-4.jpg

     シエナ・ブラス5の皆さん,どうもありがとうございました。


2012年12月14日

  • 2012年12月14日(金)

    【放送部】九州高校放送コンテスト鹿児島大会で優勝しました

    ファイル 1080-1.jpg 12月12日(水)から14日(金)まで,鹿児島市のかごしま県民交流センターで『九州高校放送コンテスト鹿児島大会』が行われました。

     本校放送部からはアナウンス部門に1名出場,また,ラジオ番組・テレビ番組部門にそれぞれ1作品ずつ出品しました。

    ファイル 1080-2.jpg このうち,テレビ番組部門に出品したテレビドキュメント『歩み』が決勝に進出(39作品中10作品)し,決勝審査で1位となり,優勝しました。そして,来年8月に長崎で行われる「2013長崎しおかぜ総文祭・放送部門」のビデオメッセージ部門への出場権を獲得しました。テレビ番組部門については,昨年の佐賀大会での優勝作品『きぼうをつなぐひと』に続いて2連覇となりました。

     その他の部門も含めた大会結果は以下の通りです。

    ・テレビ番組部門『歩み』 優勝(39作品中1位)
    ・ラジオ番組部門『愛のカタチ』 奨励賞
    ・アナウンス部門 中村 亮 準決勝敗退

    ファイル 1080-3.jpg ファイル 1080-4.jpg

     大会が終了しましたので,作品をネット上で公開します。どうぞご覧ください。

    テレビドキュメント『歩み』(テレビ番組部門 優勝)

    創作ラジオドラマ『愛のカタチ』(ラジオ番組部門 奨励賞)

    ファイル 1080-5.jpg 優勝したテレビ番組については,秋口から制作に取りかかり,10月のポルトガル訪問中もずっと編集を続け,何度も何度も取材を重ねてきただけに,制作担当者の喜びもひとしおでした。本当によかったと思います。取材にご協力くださいました西之表市の荒木さんに心から御礼申し上げます。ありがとうございました。


2012年12月12日

  • 2012年12月12日(水)

    パワーアップ研修・研究授業(日本史)

    ファイル 1079-1.jpg 本日1限目に,パワーアップ研修(10年経験者研修)の一環として,日本史の研究授業が行われました。

     普通科1年生を対象とした今回の授業では,「立憲国家の成立」という単元を扱いました。明治時代より近代化を進めた日本が,日露戦争を通して諸外国と様々に関わりあいながら国際的な地位を築いていった経緯やその背景について学習に取り組みました。

    ファイル 1079-2.jpg ファイル 1079-3.jpg

     生徒たちは,地図を見ながら日本と諸外国の位置関係や利害関係を把握し,起こった出来事についてその背景を熱心に考えていました。


2012年12月11日

2012年12月10日

  • 2012年12月10日(月)

    表彰式・全校朝会

    ファイル 1075-1.jpg 修学旅行も無事に終わり,今日は久しぶりに全学年が揃って、体育館で全校朝会が行われました。


     まず初めに,表彰伝達式が行われました。表彰された内容については以下の通りです。

    ○「第五回まごころ青春短歌大会」表彰
    ・優秀学校賞
      代表 石原 一将(普通科2年・生徒会長)

    ・岩谷莫哀賞(いわや ばくあい賞)
      戸川 奈南(普通科2年)

    ファイル 1075-2.jpg ファイル 1075-3.jpg

    ○第34回九州高校放送コンテスト 鹿児島県予選大会
    ・テレビ番組部門 最優秀賞「歩み」
    ・ラジオ番組部門 最優秀賞「愛のカタチ」
    ・アナウンス部門 優良賞 
      中村 亮(電気科2年)

    ○「税に関する高校生の作文」
    ・優秀賞 橋元 舞(普通科2年)
    ・優秀賞 山下花菜実(普通科2年)

    ○「2012年鹿児島県ホルスタイン共進会」
    ・第一部 優良賞 ホルスタイン種
     ブロードリー ダンデイー クリエーション号
      長野 希歩(生物生産科3年)

    ○「第63回農業鑑定競技会全国大会 平成24年度長野大会」
    ・優秀賞 農業鑑定競技会 区分 農業
      押領司 舞(生物生産科2年)

    ・優秀賞 農業鑑定競技会 区分 園芸
      松本 千広(生物生産科2年)

    ○「第60回学校新聞コンクール高校の部」
     第一席 種子島高等学校
      代表 戸川 奈南(普通科2年)
         園田 花(普通科2年)

    ファイル 1075-4.jpg ファイル 1075-5.jpg

     続いて全校朝会が行われ,人権について考える週間ということで政元校長から「自分の胸に手を当てて,命の鼓動を感じてほしい」「間違っても,他人を傷つける言動があってはならない」「自分も仲間も同じように大切にしてほしい」というお話がありました。

     2学期もあと2週間を残すのみとなりました。大学入試を控えた生徒たちにとってはまだまだ気が抜けない日々が続きますが,それぞれの生徒が良い正月を迎えられるように、安全に気をつけて,気持ちの良い学校生活を送っていきたいものです。


2012年12月7日

  • 2012年12月07日(金)

    3学年PTA

    ファイル 1074-1.jpg 12月5日(水)午後,体育館で第2回の3学年PTAが行われました。前回の学年PTAに引き続いて,生徒・保護者が一緒に参加する形で,これから卒業まで気をつけてほしいこと,すべきこと,してはいけないことなどについて,学校長や進路指導部,生徒指導部,交通係などからたくさんの説明が行われました。

    ファイル 1074-2.jpg ファイル 1074-3.jpg

    ファイル 1074-4.jpg 親子でイスを並べて話を聞く機会も少なくなってきたと思います。すべての生徒たちが,病気や怪我に気をつけて,無事にそれぞれの目標を達成できることを祈っています。


2012年12月6日

  • 2012年12月06日(木)

    【修学旅行】無事に帰ってきました

    ファイル 1073-1.jpg 2年生が修学旅行の全日程を終えて,無事に帰ってきました。

     ←乗船前,添乗員さんの説明を聞いています。

     ↓種子島に向かう高速船の中です。元気がありますね。

    ファイル 1073-2.jpg ファイル 1073-3.jpg

    ファイル 1073-4.jpg 西之表港で行われた解散式の様子です。→

     そして生徒たちは,明日も学校です。

     修学旅行も終わったことですし,あとは就職と進学に向けて,3年ゼロ学期をスタートさせていきましょう。


  • 2012年12月06日(木)

    【修学旅行】新幹線の車内でお弁当

    ファイル 1072-1.jpg 修学旅行に出かけている2年生は,順調に移動を続けています。昼食は新幹線の中で,お弁当です。

    ファイル 1072-2.jpg ファイル 1072-3.jpg
    ファイル 1072-4.jpg ファイル 1072-5.jpg


  • 2012年12月06日(木)

    修学旅行最終日

     2年生の修学旅行も,今日が最終日となりました。今朝は大阪城を見学し,その大きさに圧倒されていました。

    ファイル 1071-1.jpg ファイル 1071-2.jpg

     このあと,生徒たちは9:59発の新幹線に乗って,一路鹿児島市へと向かいます。


2012年12月5日

  • 2012年12月05日(水)

    修学旅行3日目

    ファイル 1070-1.jpg 2年生の修学旅行も早いもので,あと2日となりました。今日は午前中に学科別のコース見学を行い,午後からはUSJで楽しみました。

     ←こちらの写真は,普通科の生徒たちが見学した「インスタントラーメン発明記念館」の様子です。インスタントラーメン発明の歴史についての展示を見学しています。

    ファイル 1070-2.jpg こちらの写真では,オリジナルのインスタントラーメン作りに挑戦しています。→

    ファイル 1070-4.jpg
     ↑生物生産科の生徒たちは「明治乳業大阪工場・ヨーグルト館」を見学しました。普段食べているヨーグルトがどんな工程を経て完成するのか,生徒たちにはきっと勉強になったことでしょう。

    ファイル 1070-5.jpg ←電気科の生徒たちは「パナソニックエコテクノロジーセンター」を訪問し,家電リサイクルに関する最先端の技術を学びました。きっと今後の学習意欲の向上や進路選択に役立つことでしょう。

    ファイル 1070-3.jpg  午後からは全学科が集合し,USJで楽しみました。→

     生徒たちは明日の夕方,種子島に戻ってきます。最後まで事故の無いように気をつけて,楽しんできてください。


  • 2012年12月05日(水)

    進路だより進学編「羅針盤」2012年11月号

    ファイル 1069-1.jpg進路指導部発行「羅針盤」
    2012年11月号をお届けします。

    「羅針盤」2012年11月号
    (11月30日発行,PDF 366KB)

    ※左の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。


2012年12月4日

  • 2012年12月04日(火)

    【修学旅行】今日の夕食は?

     修学旅行先の京都から,生徒たちの夕食の様子をお届けします。清水寺で湯豆腐を食べています。暖まります。

    ファイル 1068-1.jpg ファイル 1068-2.jpg
    ファイル 1068-3.jpg ファイル 1068-4.jpg

     明日は,午前中に普通科・生物生産科・電気科それぞれ別コースで施設見学を行ったあと,午後からお楽しみが待っています。

     生徒の皆さん,寒い京都で風邪などひかないように気をつけて,めいっぱい楽しんでくださいね。


  • 2012年12月04日(火)

    修学旅行2日目

    ファイル 1067-1.jpg 2年生の修学旅行2日目です。今日も生徒たちは元気いっぱいです。

     8:30にホテルを出発し,10:00に京都駅に到着,そこからは各班に分かれての自主研修が始まりました。




     ←まず,出発地点である京都駅で地図を確認します。


     ↓こちらは,学問の神様・北野天満宮にお参りした生徒たちの様子です。
    ファイル 1067-3.jpg ファイル 1067-2.jpg

    ファイル 1067-4.jpg こちらは,関西出身の林先生ご推薦の八つ橋屋さんで、生徒たちがお土産を選んでいる様子です。→


2012年12月3日

  • 2012年12月03日(月)

    修学旅行がスタートしました

    ファイル 1066-1.jpg 本日から,2年生の修学旅行がスタートしました。

     8:00に西之表港を出発し,鹿児島本港から貸切バスで鹿児島空港まで移動,伊丹空港から奈良に向かい,奈良公園から大仏殿,二・三月堂などを見学しました。

    ファイル 1066-2.jpg ファイル 1066-3.jpg

    ファイル 1066-4.jpg 晴天に恵まれ,すばらしいスタートを切ることができました。明日は,京都にて班別の自主研修を行う予定です。


2012年12月1日

  • 2012年12月01日(土)

    【放送部】MBCラジオに出演します

    ファイル 1065-1.jpg 10月に訪問したポルトガル・ギマランエス市での活動について,12月2日(日)13:00から放送される『岩崎弘志のてゲ2ハイスクール』内で取り上げられます。

     本校放送部員が電話インタビューに答えます。もしお時間がありましたら,どうぞお聴きください。

    ファイル 1065-2.jpg ファイル 1065-3.jpg

    ファイル 1065-4.jpg ファイル 1065-5.jpg


2012年11月30日

  • 2012年11月30日(金)

    まごころ青春短歌大会9170首中6位!

     第5回「まごころ青春短歌大会」に出品した本校生徒作の短歌が,岩谷莫哀(いわやばくあい)賞を受賞しました。参加高等学校21校・応募歌数9170首中6位の成績となります。

    岩谷莫哀(いわやばくあい)賞

    島を出た姉がなんだか恋しくて
     すわってみたよ 空っぽのイス

          普通科2年 戸川 奈南


  • 2012年11月30日(金)

    【放送部】ギマランエス訪問報告に行ってきました

    ファイル 1064-1.jpg 11月29日(木)16:00から,西之表市役所で放送部のギマランエスnoc noc参加についての報告会を行いました。

    ファイル 1064-2.jpg 10月に訪問したポルトガル・ギマランエス市の映像を観ながら,自分たちが現地で行ったこと,感じたこと,今後の課題などについて,訪問した生徒たち2人が自分自身の言葉で話していました。

     お忙しいなかお時間を作って下さいました,市長・副市長をはじめ関係者のみなさま,どうもありがとうございました。


2012年11月29日

  • 2012年11月29日(木)

    第2回中高連絡会

    ファイル 1062-1.jpg 27日(火)の午後,会議室で第2回中高連絡会が開かれました。今回は主に高校入試に関する情報を中心に,高校側と中学校側との活発な意見交換が行われました。

     各教科主任から,現在の種子高生たちの頑張っている姿や今後の課題などをお伝えし,また中学校側から高校入試,生徒たちの現状などに関するさまざまな質問がなされ,有意義な会となりました。ご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。

    ファイル 1062-2.jpg ファイル 1062-3.jpg


2012年11月28日

  • 2012年11月28日(水)

    生物生産科実習見学

    ファイル 1060-1.jpg 20日(火)の午後,農場で生物生産科の実習見学が行われました。これは普通科・電気科の生徒の皆さんに生物生産科の実習の様子を体験してもらうことで,学科間の交流を深めるとともに将来の進路選択に役立ててもらうことを目的にしたものです。

    ファイル 1060-2.jpg ファイル 1060-3.jpg

     今回は,電気科1年生の皆さんが「野菜」「畜産」「食品加工」といったさまざまな分野に分かれて実習を行いました。

    ファイル 1060-4.jpg ファイル 1060-5.jpg


2012年11月27日

  • 2012年11月27日(火)

    研究公開授業(数学科)

    ファイル 1059-1.jpg 11月20日(火)5限目,本校で数学科の研究公開授業が行われました。これは平成24年度「幼(保)・小・中・高連携学力向上推進事業」の実践項目として行われたもので,小学校・中学校など他校種の先生方や,他の高等学校・特別支援学校の先生方に本校の授業を見学していただくことにより,より一層の校種間交流を推進することを目的としています。

    ファイル 1059-2.jpg 当日は小学校・中学校の先生方をはじめ,種子島中央高等学校や中種子養護学校からもたくさんの先生方にご参加頂きました。

     今回は普通科1年生の進学希望者を対象に,「2次方程式の解の存在範囲と2次関数のグラフの位置関係」についての授業が行われました。授業者の林先生の,情熱あふれる授業がとても印象的でした。

    ファイル 1059-3.jpg ファイル 1059-4.jpg
    ファイル 1059-5.jpg 授業終了後には授業研究が行われ,教科指導のあり方などについて活発な討議がなされ,とても有意義な時間となりました。ご参加下さいました先生方,どうもありがとうございました。


2012年11月26日

  • 2012年11月26日(月)

    工業基礎(電気科)実習見学

    ファイル 1058-1.jpg 11月20日(火)3限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    ファイル 1058-2.jpg ファイル 1058-3.jpg

     今回は生物生産科1年生の生徒たちが4班に分かれて,「計測」「コンピュータ」「工作」「工事」という4種類の授業を順番に見学しました。

    ファイル 1058-4.jpg ファイル 1058-5.jpg


2012年11月22日

  • 2012年11月22日(木)

    第60回学校新聞コンクール表彰式

    ファイル 1057-1.jpg 11月17日(土),鹿児島市の南日本新聞会館で第60回学校新聞コンクール表彰式が行われました。今回は種子高新聞制作に取り組んだ新聞委員の中から,普通科2年の戸川さん・園田さんの2名が出席しました。

    ファイル 1057-2.jpg 講評では,種子高新聞の地域との繋がりを大切にした紙面づくりが高く評価されました。指導にあたった国語科の上原先生は「生徒の頑張りが高く評価されて誇らしい気持ち。これからも生徒たちと共に歩んでいきたい」と話していました。

     表彰式のあとに行われたセミナーでは,東日本大震災の時に作られた壁新聞をテーマに,現役記者による講座が開かれました。生徒たちは取材の仕方や新聞というメディアの持つ力,そして「一覧性」という他のメディアには無い長所があることについて学びました。

    ファイル 1057-3.jpg ファイル 1057-4.jpg

     これからの種子高新聞にも,どうぞご期待ください。

    ・第60回学校新聞コンクール 受賞校紹介(南日本新聞HP)
     http://373news.com/_nie/shinbun-con/12/index.php


2012年11月21日

  • 2012年11月21日(水)

    「税に関する作文」表彰

    ファイル 1054-1.jpg 今年度の「税に関する作文」コンクールの結果が発表され,本校普通科の生徒2名が種子島税務署長賞に輝きました。

     そして,16日(金)の昼休みに校長室で表彰が行われ,賞状と副賞が贈られました。

    平成24年度「税に関する作文」コンクール
     種子島税務署長賞
      普通科2年 山下 花菜実
      普通科2年 橋元 舞

    ファイル 1054-2.jpg ファイル 1054-3.jpg


2012年11月20日

2012年11月19日

  • 2012年11月19日(月)

    【文化祭を終えて】生徒会メンバーにインタビュー

    ファイル 1056-1.jpg 11月9日(金)に行われた第7回文化祭について,準備から本番まで大活躍した生徒会のメンバーにインタビューしました。


    【終わってみた感想は?】

    ☆会長(普通科2年 石原 一将)
     よくやり遂げられたなという感じです。自分としても初めて文化祭を指揮する立場となり,いろいろと難しい点も多々ありましたが,何といっても周りの人々の協力によって成功することができました。ご協力ありがとうございました。

    ★副会長(電気科2年 西村 恭平)
     クラス減等もあって,参加団体数が減った中での文化祭となりました。最初は昨年度と比較してあまり満足できない文化祭になるのではないかと心配しましたが,一つひとつの作品の内容がとても充実したものとなりました。皆さんからも「良かった」という意見がたくさん寄せられ,成功してよかったと思います。

    ファイル 1056-2.jpg また,今年は専門委員のみなさんの協力をいただいたことで,文化祭運営がスムーズに進むことが出来ました。本当にありがとうございました!


    【苦労したところは?】

    ☆会長
     クラス・生徒会・部活と今までにないほどの忙しさの中で、それぞれの仲間たちに迷惑をかけてしまうというプレッシャーがありました。実際にいろいろな面で中途半端になってしまう点もありましたが,結果的には無事に終わってホッとしています。

    ファイル 1056-3.jpg★副会長
     9月の体育祭が終わってから、中間考査や実力考査があった中での準備期間だったため,その分自分たち執行部の取りかかりも遅れてしまいました。そのため,各団体へのお願いをするタイミングがギリギリになってしまったりして,文化祭当日まで大変でした。


    【来年に向けての意気込みを聞かせて下さい】

    ファイル 1056-4.jpg☆会長
     今年度は昨年度と比較していくつかの変更があり,不十分な点,改善すべき点も多く見えてきたと思います。来年度以降は今年以上にもっとよくなっていくと思います。今後に乞うご期待!!

    ファイル 1056-5.jpg★副会長
     今年度の文化祭はいろいろな変更があったため,スムーズに仕事が進まないことが多々ありました。来年度はさらに充実した文化祭にしたいと思っています。そのための改善点などを,後輩にしっかりと引き継いでいきたいと思います。