分類

  • 2014年09月03日(水)

    農業開発センターでのインターンシップ

     未来を拓くキャリア教育推進事業の一環として,生物生産科2年生5名が8月26日(火)~28日(水)の2日間,農業開発総合センター(熊毛支場)でのインターンシップに参加しました。

    1_32_2

     このインターンシップは,経済団体と協力しながら,体験を通して自己の在り方や生き方を考え,将来の社会参画の実現に向けて必要な能力や態度の育成を図るとともに,高校や大学進学後の学問の意義を体験的に自覚させ,学習意欲の向上を図ることが目的で行われるもので,生物生産科の生徒は毎年参加しています。今回はソロヤムの除草・雑草調査,カバープランツの植栽,さつまいもの虫害被害調査のための収穫及びイモ洗いを行いました。

    3_24

     インターンシップ実施中は,開発総合センターの職員の方々に,作業の目的や植物の特性などについて丁寧に説明して頂きました。また,これから社会人として生きて行く上での心構えとして,人とのつながりの大切さとして,ますは人の名前を覚えて人を知ろう,そして挨拶をしようということを教えてもらいました。そして最後に,様々なことに興味を持ち,そのことを解決して行ってほしいとのお話もいただきました。

    56

     今回の経験はこれからの学校生活に活かせる内容ばかりであり,生徒は充実した研修を行うことができました。今回は生物生産科の希望者のみの実施でしたが,9月には普通科進学クラスの生徒を除く2年生全員が3日間のインターンシップを行います。自己を見つめ直すきっかけにしてほしいと思います。

    78
  • 2014年09月02日(火)

    表彰伝達式

     9月1日(月)午前中,始業式の前に表彰伝達式が行われました。詳しい内容については次の通りです。

    ・放送部
     第61回NHK杯全国高校放送コンテスト
      優良賞(ラジオドキュメント部門)

    ・吹奏楽部
     第59回鹿児島県吹奏楽コンクール
      銀賞(Aパート小編成の部)

    AB

    ・漢字検定2級
     【氏名非公開】(普通科2年)・栗﨑 美菜(普通科3年)

    DC

    ・実用英語技能検定2級
      曽木 悠美(普通科2年)

    ・四国大学主催第43回全国高校書道展
      仲林 雛(普通科1年)・古田菜々子(普通科1年)

    EF

    G・お口の健康優良生徒
      代表 細山 黎奈(普通科3年)
  • 2014年09月01日(月)

    2学期始業式

    1_2 今日から2学期の授業が始まりました。大掃除の後に体育館で始業式が行われ,政元智校長が校訓の中の「気魄」について話をしました。

     「気魄」の「気」は勢いや生命力を指し,「魄」は肉体を司る魂を指す。一人ひとりの肉体の中に気を取り入れ,力むことなく流れを整えて,然るべき時に然るべき形で自らを表現していって欲しい,と話しました。

    23

  • 2014年08月29日(金)

    西之表市畜産共進会に参加しました

    Dscn2152 8月29日(金),西之表市畜産センターで第102回西之表市畜産共進会が行われました。本校からは第2部(生後12か月~16か月)に肉用牛部門で飼育している「はるみ号」と,引き手として肉牛専攻の荒河君が出場しました。

     2部には西之表市の8校区から選ばれた23頭が出場し,予定時間を超える厳正な審査が行われました。「はるみ号」その中から最優秀賞2席を獲得し,9月10日(水)に行われる熊毛地区の共進会への出場権を得ました。熊毛地区共進会まであまり日にちもありませんが,生徒たちには飼育管理や調教を頑張ってほしいと思います。

    Dscn2156Dscn2162

  • 2014年08月28日(木)

    JA種子屋久あぐりスクール

    Dscn2141 8月27日(水)13:00から,本校の農場で『JA種子屋久あぐりスクール』が行われました。島内のあぐりスクール会員(小学生)と引率者を合わせた15名が参加し,食農教育の一環として食品加工施設と牛舎の見学を行いました。また,育雛中のヒナについての説明を受けたあと,ヒナの移し替えの作業も行いました。

    Dscn2143Dscn2139


  • 2014年08月27日(水)

    面接練習が続いています

     9月16日からの就職試験開始に向けて,就職希望者のための面接練習が続いています。今週は月曜日から木曜日まで,教頭先生と進路指導部による面接指導が行われています。

    1_22_2
    3_24_2
  • 2014年08月22日(金)

    平成26年度よらいきカレッジ

     8月22日(金)午後,本校の普通科の生徒と生物生産科・電気科の希望生徒を対象にした「よらいきカレッジ」が行われました。これは県内・県外のさまざまな大学・短大の先生方による出前講義を実施していただくものです。普段の授業とは違うさまざまな分野の学問に触れることで,生徒の視野を拡げることを目的に,毎年実施しています。

     今回は7大学から8名の講師の方々にご来校いただきました。講義していただいた内容は次の通りです。

    ・人文「大学で学ぶ,メディアを学ぶ」
     鹿児島大学法文学部人文学科 太田 一郎 教授
    7_2

    ・国際関係「国際関係学へようこそ」
     北九州市立大学外国語学部国際関係学科 山本 直 准教授
    1

    ・経済・経営
     「鐘紡のブラジル移住事業とアグロフォレストリー」(森林事業)
     佐賀大学経済学部経営学科 山本 長次 教授
    8_2

    ・農業「食品の健康機能を科学する」
     鹿児島大学農学部生物資源科学科 侯 徳興 教授
    5_2

    ・工・環境
     「量子の不思議な世界と最先端材料科学
      ~君もノーベル賞が取れる!?~」
     九州大学工学研究院 エネルギー量子工学部門 田中 悟 教授
    4

    ・工・情報
     「もてる男の顔認証-バイオセキュリティの世界-」
     九州工業大学工学部電気電子工学科 近藤 浩 名誉教授
    6_2

    ・看護「のさりの文化と看護~大学で看護を学ぶ~」
     熊本保健科学大学保健科学部看護学科 竹熊 千晶 教授
    3

    ・幼児教育・保育「子どもの生活と遊び」
     鹿児島女子短期大学児童教育学科 丸田 愛子 講師
    2

     お忙しいなか種子島まで足をお運び下さいました先生方,どうもありがとうございました。
  • 2014年08月21日(木)

    就職希望者への面接指導

     昨日(21日)午後から,進路指導部による就職希望者への面接指導が始まりました。本日(22日)までの2日間で約50名の生徒が面接指導を受け,また来週は教頭と進路指導部による面接指導が,9月初めには校長と進路指導部による面接指導が行われます。

     また,今回はハローワーク熊毛から2名の担当者にご来校いただき,一部の生徒の面接指導を行っていただいています。学校の教員とは違う,専門家ならではの指摘に認識を新たにする場面も多くあります。お忙しいなか恐縮ですが,本日まで生徒たちのことをどうぞよろしくお願いいたします。

    12
    34


  • 2014年08月18日(月)

    卒業生と語る会

     今日から後期の夏季課外が始まりました。今日から28日まで,普通科の生徒たちは毎日勉強を頑張ります。また,就職試験を控えた生物生産科・電気科の生徒たちも,履歴書作成や面接指導を受けるために頑張ります。

     今日は午後から,1年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の希望者の生徒を対象にした「卒業生と語る会」が行われました。今回は本校4期生の卒業生5名に出席してもらい,社会人や大学生として活躍している今の立場から,後輩の皆さんに向けたメッセージを述べてもらいました。

    12
    34

     「あの頃は勉強しているつもりだったが,いま振り返ってみると,勉強している“つもり”に過ぎなかったのかもしれない」「今のうちに,できることに1つでも多く取り組んでほしい」といった先輩方の1つひとつの言葉にはとても重みがあり,聞いている生徒たちもとても真剣な表情で受け止めていました。

    56

     お忙しいなか後輩たちのために頑張って下さった卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。

    8
  • 2014年08月02日(土)

    【吹奏楽部】第9回定期演奏会

     8月2日(土)14:00から,西之表市民会館で種子島高校吹奏楽部の第9回定期演奏会が行われました。3年生の部員3人にとって,これが最後の舞台となりましたが,最初から最後まで非常に充実した,楽しい内容の演奏会になりました。また,開演前の早い時間から,たくさんのお客様にご来場いただきました。部員たちにとって大きな励みになったと思います。

    Dsc06288Dsc06289

    Dsc06280_2 演奏会の最後に,今年の3月に転勤した中尾麻里先生から3年生の部員一人ひとりに向けてメッセージが届けられると(現顧問の今村先生が代読),生徒たちは感極まって涙を流していました。これまでの経験を糧にしながら,これから次のステージに向かって頑張っていってください。

    Dsc06292_2