2014年09月18日(木)
9月17日(水)5限目に,生物生産科の大教室で生物生産科の1年生34名を対象にした「農業と環境」の研究授業が行われました。今回の単元は栽培と飼育のプロジェクト「ハクサイ」で,本時はハクサイの種まき(は種)についての授業を行いました。生徒たちは担任の東先生から は種の方法について学んだ後,実際にセルトレイに一粒づ は種を行いました。


今後は苗を育て,畑に定植して収穫するまでのプロジェクト学習を行います。立派なハクサイが収穫できるように栽培管理を頑張りましょう。
2014年09月17日(水)
16日(火)から就職試験が始まりました。本校からも53名の生徒が県外・県内・島内のさまざまな企業を受験します。いまのところ台風などによる交通機関の混乱も無く,生徒たちはスムーズに移動できている様子です。最後までベストを尽くして,自分の良さを精一杯アピールしてきてほしいと思います。
写真は,12日(金)午後に行われた面接指導の様子です。


2014年09月16日(火)
9月11日(木)5限目に,いじめ問題に関する統一LHRが行われました。今回は「自分の個性を知る」というテーマで,エゴグラムを使って自分の個性を認識しながら望ましい人間関係を考える授業が行われました。


資料に示された質問に答え,それを点数化しながらグラフを作った生徒たちは,それぞれのデータに含まれる意味についての説明を興味深そうに聞いていました。今回の授業が,これからのスムーズな人間関係の実現に繋がることを期待します。




2014年09月12日(金)
9月10日(水),種子島家畜市場で第47回熊毛地区畜産共進会が行われ,本校の肉牛「はるみ号」が西之表市の代表として引き手の荒河慣太君と一緒に出場しました。

2部には西之表市・中種子町・南種子町からそれぞれ8頭と屋久島から1頭の計25頭が出場し,審査が行われました。夏休み前から毎日ブラッシングや調教を続け,昨年に引き続いての最優秀一席を目指してきましたが,結果は残念ながら最優秀賞四席となり,県の共進会に進むことはできませんでした。


炎天下での審査に耐えた「はるみ号」と,これまでこつこつと頑張ってきた荒河君,本当にご苦労様でした。来年はぜひ,県共出場に向けて頑張ってほしいと思います。
2014年09月11日(木)
9月10日(水)午前中,明朗幼稚園のみなさんが農場を訪れ,乳牛たちとふれあいました。最初は恐る恐る牛に近づいていた子どもたちでしたが,すぐに慣れて,最後は積極的にお乳や体毛の感触を確かめていました。また,本校OGの先生も,元気に園児たちを指導していました。








2014年09月10日(水)
9月10日(水)朝,体育館で就職試験壮行会が行われました。これは16日(火)から始まる就職試験に出発する生徒たちを激励するために,毎年この時期に行われているものです。

壮行会では,まず政元校長から「落ち着いてすべての物事に対処してほしい」とお話がありました。そして,電気科2年の新迫乃伍くんから激励のエールが贈られました。最後に,受験生を代表して生物生産科3年の村添楓輔くんが「最後まで諦めず,しっかり頑張ってきます」と力強く決意を述べました。






就職する生徒も進学する生徒も,これからが正念場です。最後まで諦めずに頑張ってください。
2014年09月07日(日)
昨日(6日)に行われた第9回体育祭の「応援合戦」の様子を公開します。固定カメラ・4K解像度バージョンです。
○緑組(1年生)
※演舞の後半は市販の楽曲を使用しているため,著作権の関係でカットしてあります。
○青組(2年生)
○赤組(3年生)
2014年09月07日(日)
写真部の生徒たちが撮影した,体育祭の画像をお楽しみ下さい。














2014年09月06日(土)
9月6日(土),第9回体育祭が行われました。昨日からの雨でグランドコンディションが心配されましたが,今朝はカラッと晴れて,良い体育祭のスタートを切ることができました。結果は以下の通りです。
・競技の部 優勝 青組(2学年)
・応援・パネルの部 優勝 赤組(3学年)





2014年09月05日(金)
9月3日(水)放課後,視聴覚室で就職希望者を対象に「就職試験説明会」が行われました。9月16日から始まる就職試験に向けて,注意すべき点やこれまでのトラブル事例などについて,資料を使いながら説明しました。

毎年,この時期になると台風に悩まされます。今年はどうなるでしょうか。生徒たちが自分の力を十分に発揮してくれることを祈るばかりです。

