分類

  • 2014年10月08日(水)

    表彰伝達式

     10月7日(月)朝,体育館で表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。

    ○秋期地区大会
     ・野球部 優勝
     ・バスケットボール部男子 1位
     ・バスケットボール部女子 1位
     ・弓道部
       女子団体 1位
       女子個人 1位 長田(普通科2年)
     ・バドミントン部
       男子団体 優勝
       男子ダブルス 優勝
        池村(電気科1年)・柿山(電気科1年)ペア
       男子シングルス 優勝 池村(電気科1年)
       女子団体 優勝
       女子ダブルス 優勝
        押領司(生物生産科1年)・上妻(普通科1年)ペア
       女子シングルス 優勝 竹田(生物生産科2年)
     ・バレーボール部 男子 優勝
     ・バレーボール部 女子 優勝

    ○鹿児島県高等学校新人陸上競技大会
      女子やり投 2位 能野美咲(普通科2年)36m46
       → 全九州高等学校新人陸上競技大会へ

    1_22_2
    3_24_2
    5_26_2
    Dsc07330

  • 2014年10月07日(火)

    工業基礎実習見学

     10月7日(月)2・4限目に,電気科の工業基礎実習見学が行われました。これは1年生の生徒たちが他学科の実習内容を互いに見学・体験することによって,今後の進路選択の参考にするとともに,学科同士の交流を図ることを目的として毎年行われているものです。

    12

     生物生産科・普通科の生徒たちは,電気科の生徒たちが行う「プログラミング実習」「テスターの製作」「モーターの製作」を興味深そうに見学していました。また,担当の先生方も学習の内容を丁寧に説明してくださいました。ありがとうございました。

    34
    56
  • 2014年10月06日(月)

    英語スキット弁論大会に出場しました

    Unnamed 9月27日(土)に鹿児島市のハートピア鹿児島にて行われた「平成26年度 鹿児島県英語スキット弁論大会」スキットの部に,本校から普通科1年の加世田さん・宮脇さんの2名が出場しました。地区大会前の部活動練習と並行しての大会準備でしたが,最後まで一生懸命取り組みました。

     22校の参加で,残念ながら入賞することはできませんでしたが,出場した生徒たちには良い刺激になったようです。
     

  • 2014年09月26日(金)

    中種子養護学校との交流会

     9月24日(水)午前中,中種子養護学校との交流学習が生物生産科で行われました。生物生産科3年の生徒たち15名が養護学校の生徒たちをサポートしながら,こけ玉作りやニワトリの世話,乳牛のシャンプーなどを行いました。また,体育館でレクリエーションも行われました。

    12
    34

  • 2014年09月25日(木)

    インターンシップ

     9月24日(水)から26日(金)まで,島内31の事業所で2年生(普通科2年2組・生物生産科2年・電気科2年)対象のインターンシップが行われています。生徒たちの様子を一部ですがお伝えします。

    12
    34
    56
    78
    910

     事業所のみなさまにおかれましては大変ご多忙のなか,生徒たちのためにお時間を割いて下さいましてありがとうございます。明日までどうぞよろしくお願いいたします。


  • 2014年09月22日(月)

    1学年「宇宙教室」講演会

    1 9月16日(火)5限目に,体育館で1学年の生徒たちを対象にした「宇宙教室」講演会が行われました。これは,ロケット発射場のある種子島に住む本校の生徒たちに宇宙に対する関心を深めさせ,卒業後の進路の1つとして宇宙関連の企業や上級学校に目を向けて欲しいと,今年初めて行われたものです。

    23

     今回は,種子島実業高校OBで種子島宇宙センター射場技術開発室主幹の宮里光憲さんから,「宇宙開発全般と宇宙関連企業・学校の進路選択について」というテーマでお話をいただきました。実際に現場で働く先輩の話は具体性に富んでいてとても面白く,生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。
  • 2014年09月18日(木)

    生物生産科研究授業「農業と環境」

     9月17日(水)5限目に,生物生産科の大教室で生物生産科の1年生34名を対象にした「農業と環境」の研究授業が行われました。今回の単元は栽培と飼育のプロジェクト「ハクサイ」で,本時はハクサイの種まき(は種)についての授業を行いました。生徒たちは担任の東先生から は種の方法について学んだ後,実際にセルトレイに一粒づ は種を行いました。

    Dsc_0034Dsc_0037

     今後は苗を育て,畑に定植して収穫するまでのプロジェクト学習を行います。立派なハクサイが収穫できるように栽培管理を頑張りましょう。
  • 2014年09月17日(水)

    就職試験が始まりました

     16日(火)から就職試験が始まりました。本校からも53名の生徒が県外・県内・島内のさまざまな企業を受験します。いまのところ台風などによる交通機関の混乱も無く,生徒たちはスムーズに移動できている様子です。最後までベストを尽くして,自分の良さを精一杯アピールしてきてほしいと思います。

     写真は,12日(金)午後に行われた面接指導の様子です。

    Dsc06877Dsc06878
  • 2014年09月16日(火)

    いじめ問題に関する統一LHR

    9月11日(木)5限目に,いじめ問題に関する統一LHRが行われました。今回は「自分の個性を知る」というテーマで,エゴグラムを使って自分の個性を認識しながら望ましい人間関係を考える授業が行われました。

    1_22_2

     資料に示された質問に答え,それを点数化しながらグラフを作った生徒たちは,それぞれのデータに含まれる意味についての説明を興味深そうに聞いていました。今回の授業が,これからのスムーズな人間関係の実現に繋がることを期待します。

    3_24
    56
  • 2014年09月12日(金)

    【熊毛地区畜産共進会】あと一歩でした

     9月10日(水),種子島家畜市場で第47回熊毛地区畜産共進会が行われ,本校の肉牛「はるみ号」が西之表市の代表として引き手の荒河慣太君と一緒に出場しました。

    1

     2部には西之表市・中種子町・南種子町からそれぞれ8頭と屋久島から1頭の計25頭が出場し,審査が行われました。夏休み前から毎日ブラッシングや調教を続け,昨年に引き続いての最優秀一席を目指してきましたが,結果は残念ながら最優秀賞四席となり,県の共進会に進むことはできませんでした。

    23

     炎天下での審査に耐えた「はるみ号」と,これまでこつこつと頑張ってきた荒河君,本当にご苦労様でした。来年はぜひ,県共出場に向けて頑張ってほしいと思います。