2014年08月01日(金)
7月4日(金)午後,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。お忙しいなか、生徒たちのために講習を行って下さった関係者の皆様,どうもありがとうございました。






2014年07月31日(木)
7月30日(水)午前中,中学生に向けた1日体験入学が行われました。今年の開講式では生徒会と放送部が中心となって,学校や学科の紹介を生徒自身が行いました。また部活動の練習風景を収録したダイジェスト映像を上映し,中学生の皆さんが少しでも高校生活をイメージできるように工夫しました。




開講式のあとはそれぞれの場所に移動し,普通科では模擬授業,生物生産科ではパッションジュースの製造や家畜の管理体験,野菜の栽培管理などの体験を行いました。また電気科では電気工事の実習を行いました。








中学生の皆さん,1年後の自分の生活を少しでもイメージできたでしょうか。希望する進路を実現することができるように、今のうちからできることを少しずつ,しっかり進めて下さいね。
2014年07月30日(水)
夏の熱い日差しの下,応援団の生徒たちが9月の体育祭に向けて,演舞の練習に一生懸命取り組んでいます。




また,パネル担当の生徒たちは下書きをプロジェクタで投影しながら,一生懸命にパネルの制作を進めています。


応援団もパネルも,完成が楽しみです。熱中症に気をつけながら頑張ってね!
2014年07月29日(火)
7月23~24日に,「あっぽ~らんど」いこいの森周辺にて環境美化作業と落ち葉拾いを行いました。この行事は旧種子島実業高校の時から続いている行事の1つで,毎年,生物生産科の2・3年生の野菜・草花専攻生が参加しています。この活動を通して,生徒のボランティア精神と地域への感謝の気持ちを作り上げていきます。




今年も暑いなか,26名の生徒と先生方が地域貢献活動の一環として汗を流し,地域の恵みに感謝する2日間となりました。このなお,美化作業で回収した落ち葉等は,今後,学校で腐葉土として活用していきます。




2014年07月27日(日)
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。

2014年07月20日(日)
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。

2014年07月19日(土)
7月18日(金),大掃除のあとに体育館で1学期の終業式が行われました。式辞では政元校長が,JR九州の列車設計者の水戸岡鋭治さんの『あと1%だけやってみよう』という本を紹介しました。そして「人間のすごいところは,情熱を持つことによって目標をクリアできるということなんです」という一節を紹介し,自分がおもしろいと思ったり,楽しいと感じたり,自分で何か出来そうだと思うことが必要だと話しました。






式辞の後は生徒指導部・進路指導部・保健部から,夏休みの過ごし方について注意がありました。生徒1人ひとりが,それぞれの夏休みを充実したものにしてほしいと思います。
2014年07月18日(金)
7月16日(水)午後から17日(木)にかけて,クラスマッチが行われました。今回は3年生にとっては最後のクラスマッチということもあり,各学級ともプレー・応援にとても気合いが入っていました。また1・2年生も,先輩に負けないように元気に頑張っていました。




18日(金)は終業式,そして22日(火)からは普通科の夏季課外が始まります。
2014年07月17日(木)
7月15日(火)7限目,武道館で3学年PTAが行われました。今回は保護者・生徒同席で,これから始まる就職・進学試験に向けた心構えや日程などについて,進路指導部からいろいろなお話をさせていただきました。


まずは9月16日から,就職試験が始まります。一生に一度しかない新卒の就職が素晴らしいものになるように,一生懸命に努力してほしいと思います。


2014年07月16日(水)
7月15日(火)10時から,農場でバイオ苗贈呈式が行われました。これは,本校で生物生産科バイオ専攻の生徒たちが培養したウイルスフリー苗を地元の農家のみなさんに贈呈するもので,毎年この時期に行われています。
今年も長野力西之表市長,川下三業中種子町長をはじめ,一市二町の関係者の皆さん,熊毛支庁,農業開発センター熊毛支場,そして種子屋久農協からたくさんの皆さまにご出席いただき,激励の言葉をいただきました。生徒たちの育てた安納芋の苗が,これからの種子島の農業をますます発展させていくことに期待しましょう。

