2014年08月22日(金)
8月22日(金)午後,本校の普通科の生徒と生物生産科・電気科の希望生徒を対象にした「よらいきカレッジ」が行われました。これは県内・県外のさまざまな大学・短大の先生方による出前講義を実施していただくものです。普段の授業とは違うさまざまな分野の学問に触れることで,生徒の視野を拡げることを目的に,毎年実施しています。
今回は7大学から8名の講師の方々にご来校いただきました。講義していただいた内容は次の通りです。
・人文「大学で学ぶ,メディアを学ぶ」
鹿児島大学法文学部人文学科 太田 一郎 教授

・国際関係「国際関係学へようこそ」
北九州市立大学外国語学部国際関係学科 山本 直 准教授

・経済・経営
「鐘紡のブラジル移住事業とアグロフォレストリー」(森林事業)
佐賀大学経済学部経営学科 山本 長次 教授

・農業「食品の健康機能を科学する」
鹿児島大学農学部生物資源科学科 侯 徳興 教授

・工・環境
「量子の不思議な世界と最先端材料科学
~君もノーベル賞が取れる!?~」
九州大学工学研究院 エネルギー量子工学部門 田中 悟 教授

・工・情報
「もてる男の顔認証-バイオセキュリティの世界-」
九州工業大学工学部電気電子工学科 近藤 浩 名誉教授

・看護「のさりの文化と看護~大学で看護を学ぶ~」
熊本保健科学大学保健科学部看護学科 竹熊 千晶 教授

・幼児教育・保育「子どもの生活と遊び」
鹿児島女子短期大学児童教育学科 丸田 愛子 講師

お忙しいなか種子島まで足をお運び下さいました先生方,どうもありがとうございました。
2014年08月21日(木)
昨日(21日)午後から,進路指導部による就職希望者への面接指導が始まりました。本日(22日)までの2日間で約50名の生徒が面接指導を受け,また来週は教頭と進路指導部による面接指導が,9月初めには校長と進路指導部による面接指導が行われます。
また,今回はハローワーク熊毛から2名の担当者にご来校いただき,一部の生徒の面接指導を行っていただいています。学校の教員とは違う,専門家ならではの指摘に認識を新たにする場面も多くあります。お忙しいなか恐縮ですが,本日まで生徒たちのことをどうぞよろしくお願いいたします。




2014年08月18日(月)
今日から後期の夏季課外が始まりました。今日から28日まで,普通科の生徒たちは毎日勉強を頑張ります。また,就職試験を控えた生物生産科・電気科の生徒たちも,履歴書作成や面接指導を受けるために頑張ります。
今日は午後から,1年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の希望者の生徒を対象にした「卒業生と語る会」が行われました。今回は本校4期生の卒業生5名に出席してもらい,社会人や大学生として活躍している今の立場から,後輩の皆さんに向けたメッセージを述べてもらいました。




「あの頃は勉強しているつもりだったが,いま振り返ってみると,勉強している“つもり”に過ぎなかったのかもしれない」「今のうちに,できることに1つでも多く取り組んでほしい」といった先輩方の1つひとつの言葉にはとても重みがあり,聞いている生徒たちもとても真剣な表情で受け止めていました。


お忙しいなか後輩たちのために頑張って下さった卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。

2014年08月02日(土)
8月2日(土)14:00から,西之表市民会館で種子島高校吹奏楽部の第9回定期演奏会が行われました。3年生の部員3人にとって,これが最後の舞台となりましたが,最初から最後まで非常に充実した,楽しい内容の演奏会になりました。また,開演前の早い時間から,たくさんのお客様にご来場いただきました。部員たちにとって大きな励みになったと思います。


演奏会の最後に,今年の3月に転勤した中尾麻里先生から3年生の部員一人ひとりに向けてメッセージが届けられると(現顧問の今村先生が代読),生徒たちは感極まって涙を流していました。これまでの経験を糧にしながら,これから次のステージに向かって頑張っていってください。

2014年08月01日(金)
7月4日(金)午後,種子島自動車学校で単車通学生向けの実技講習会が行われました。お忙しいなか、生徒たちのために講習を行って下さった関係者の皆様,どうもありがとうございました。






2014年07月31日(木)
7月30日(水)午前中,中学生に向けた1日体験入学が行われました。今年の開講式では生徒会と放送部が中心となって,学校や学科の紹介を生徒自身が行いました。また部活動の練習風景を収録したダイジェスト映像を上映し,中学生の皆さんが少しでも高校生活をイメージできるように工夫しました。




開講式のあとはそれぞれの場所に移動し,普通科では模擬授業,生物生産科ではパッションジュースの製造や家畜の管理体験,野菜の栽培管理などの体験を行いました。また電気科では電気工事の実習を行いました。








中学生の皆さん,1年後の自分の生活を少しでもイメージできたでしょうか。希望する進路を実現することができるように、今のうちからできることを少しずつ,しっかり進めて下さいね。
2014年07月30日(水)
夏の熱い日差しの下,応援団の生徒たちが9月の体育祭に向けて,演舞の練習に一生懸命取り組んでいます。




また,パネル担当の生徒たちは下書きをプロジェクタで投影しながら,一生懸命にパネルの制作を進めています。


応援団もパネルも,完成が楽しみです。熱中症に気をつけながら頑張ってね!
2014年07月29日(火)
7月23~24日に,「あっぽ~らんど」いこいの森周辺にて環境美化作業と落ち葉拾いを行いました。この行事は旧種子島実業高校の時から続いている行事の1つで,毎年,生物生産科の2・3年生の野菜・草花専攻生が参加しています。この活動を通して,生徒のボランティア精神と地域への感謝の気持ちを作り上げていきます。




今年も暑いなか,26名の生徒と先生方が地域貢献活動の一環として汗を流し,地域の恵みに感謝する2日間となりました。このなお,美化作業で回収した落ち葉等は,今後,学校で腐葉土として活用していきます。




2014年07月27日(日)
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。

2014年07月20日(日)
吹奏楽部の定期演奏会が,今年は8月2日(土)14:00から西之表市民会館で行われます。生徒たちが頑張って演奏しますので,どうぞご来場下さい。入場無料です。
