分類

  • 2014年01月16日(木)

    【センター試験受験団】鹿児島の夜・1日目

     センター試験受験のため出発した生徒たちの,夕食の様子です。とても元気そうです。これから勉強,そして明日は会場の下見に行きます。

    ファイル 1386-1.jpg ファイル 1386-2.jpg


  • 2014年01月16日(木)

    センター試験受験団出発

    ファイル 1385-4.jpg 18日(土)・19日(日)に行われる大学入試センター試験を受験する3年普通科の生徒たち19名が,本日午前中,鹿児島に向けて出発しました。

    ファイル 1385-1.jpg 西之表港で行われた出発式では,はじめに中野教頭から「お互いに助け合って,これまで積み上げてきた力を十分に発揮してきて下さい」と激励の言葉が贈られました。つづいて港に駆けつけた各教科の先生方から激励の言葉が贈られ,11時過ぎの高速船で旅立っていきました。

    ファイル 1385-2.jpg ファイル 1385-3.jpg

    ファイル 1385-5.jpg みなさん,体調管理に気をつけて,最後まで精一杯頑張ってきて下さい。


  • 2014年01月10日(金)

    次の就職試験はもう始まっています

    ファイル 1382-1.jpg 1・2年生の課題考査も終了し,いよいよ日常生活が戻ってきました。そして,次の年度に向けた準備も始まっています。

    ファイル 1382-2.jpg 昨日(9日)の5限目に,生物生産科2年の生徒たちが進路資料室の利用方法について説明を受けました。進学・就職関係の資料がどこにあるか,資料検索用のパソコンの使い方などを学びながら,4月からの準備を着々と進めている様子でした。すぐには慣れないと思いますが,積極的にいろいろな資料を活用してほしいと思います。


  • 2014年01月08日(水)

    3学期始業式・センター試験壮行会

    ファイル 1381-1.jpg 今日から3学期がスタートしました。大掃除のあと体育館で行われた始業式では,政元校長が式辞で「年の終わりと始まりに節目があるように,人生にも節目がある。3年生はこれからの人生に思いをはせ,また1・2年生はそれぞれの節目を意識しながら日々の生活を送ってほしい」「2014年という1年に意味を付け加えるのは君たち自身。目標を見据えてしっかりと前に進んでほしい」と述べました。

    ファイル 1381-2.jpg 始業式に続いて行われた大学入試センター試験壮行会では,校長からの激励のあと,受験生を代表して岡田君(普通科3年)が「今まで積み重ねてきた努力を信じて,自分のために最後まで諦めず一生懸命に頑張ります」と決意を述べました。

    ファイル 1381-3.jpg 続いて生徒会長から激励の言葉,最後に応援団からのエールが贈られ,壮行会は無事に終了しました。

     センター試験を受験する生徒たちは,16日(木)に鹿児島に向けて出発します。

    ファイル 1381-4.jpg ファイル 1381-5.jpg


  • 2013年12月27日(金)

    表彰伝達式

    ファイル 1376-1.jpg 24日(火)午前中,終業式の前に表彰伝達式が行われました。表彰された内容については次の通りです。

    ・南九州市かわなべ青の俳句大会
      入選
       伊藤 尚紀(普通科2年)
       平田 笑子(普通科2年)
       中村 桃花(普通科3年)

    ・第6回まごころ青春短歌大会(薩摩川内市)
      特選 日高 奈美(普通科2年)
       「ナポレオン ピョートル一世 康煕帝
         恋愛対象 歴史人物」
      入選
       戸川 奈南(普通科3年)
       園田 花(普通科3年)
       寺田 理恵(普通科3年)

      佳作
       竹生 和樹(生物生産科3年)
       石山 良太(電気科3年)
       馬場 陽葉理(普通科2年)

    ・「税に関する作文」コンクール
      種子島税務署長賞
       宇辰 明穂(普通科2年)
       野元 優花(普通科2年)

    ・第56回 県児童生徒作文コンクール
      特選 岡田 健太(普通科3年)
      入選 橋口 夢華(普通科1年)
      入選 三浦 来美(普通科2年)

    ・漢字検定2級合格
      三浦 来美(普通科2年)
      植村 秀昭(普通科3年)

    ・実用英語技能検定2級合格
      筧 良一(普通科2年)
      上田 悠里(普通科3年)

    ・第64回鹿児島県高校美術展 洋画部門
      入選 木原 奈々(生物生産科1年)
      入選 長瀬 りさ(生物生産科1年)

    ファイル 1376-2.jpg ファイル 1376-3.jpg
    ファイル 1376-4.jpg ファイル 1376-5.jpg

     今年もたくさんの生徒が,さまざまな分野で活躍しました。来年もたくさんの表彰伝達ができるように,頑張ってほしいと思います。


  • 2013年12月24日(火)

    2学期終業式

    ファイル 1374-1.jpg 本日は大掃除のあと,体育館で2学期の終業式が行われました。そして,政元校長が,12月5日に亡くなった南アフリカ元大統領・ネルソン=マンデラさんのエピソードを紹介しました。

     式辞では,アパルトヘイト廃止後,1994年に南アフリカ初の黒人大統領となったマンデラさんが就任演説で語った,それまで自分たちを迫害してきた白人たちに対する「赦し」と「和解」,そしてあらゆる人々が共存する「虹の国家」を目指そうと呼びかけたエピソードについて紹介されました。

     そして,マンデラさんの「教育とは,世界を変えるために用いることができる,最も強力な武器である」という言葉が紹介され,毎日学校に来て学べることは幸せであること,また,人間の尊厳や生き方,他人に対する優しいまなざしについて考えてほしいと呼びかけました。

    ファイル 1374-2.jpg ファイル 1374-3.jpg

     2学期は本日で終了ですが,明日から金曜日まで普通科の冬期課外が行われます。寒さに曲けず,明るい未来をつかめるように仲間と一緒に頑張ってほしいと思います。


  • 2013年12月20日(金)

    避難訓練

     19日(木)5限目に,避難訓練が行われました。今回は変電室で火災が発生したという想定で,校庭への避難経路の確認と消火訓練が行われました。

    ファイル 1372-5.jpg 今回は西之表消防組合から2名の方においでいただきましたが,お一人は2年前に本校の普通科を卒業した方でした。生徒たちを前に少し緊張ぎみでしたが,消火器の使い方についてわかりやすく教えてくださいました。

    ファイル 1372-1.jpg ファイル 1372-2.jpg
    ファイル 1372-3.jpg ファイル 1372-4.jpg

     いざ「できる」と思っていることでも,目の前で災害が起こると,慌ててしまってなかなかうまく行動できないかもしれません。日頃からの訓練によって,自分や仲間の命を守ることができるようにしておきたいものです。


  • 2013年12月19日(木)

    門松がたちました

    ファイル 1371-1.jpg 種子島では最近,毎日のように強風が吹いています。だいぶ寒くなりました。

     今年も校門の左右に門松がたちました。18日(水)の午後から,降りしきる雨の中を生物生産科の生徒たちと先生方の手で,頑張って作りあげました。

     これで,来年も良い年になりそうです。

    ファイル 1371-2.jpg ファイル 1371-3.jpg
    ファイル 1371-4.jpg ファイル 1371-5.jpg


  • 2013年12月18日(水)

    幼稚園への出前授業(生物生産科・草花)

    ファイル 1370-1.jpg 12月11日(水)と18日(水)に,生物生産科で草花を学ぶ生徒たちによる幼稚園への出前授業が行われました。園児たちに手書きのパネルを使って花についての説明を行ったり,園児たちと一緒に苗の植え替えを行ったりして,楽しい時間を過ごしました。榕城幼稚園・明朗幼稚園のみなさん,どうもありがとうございました。

    ファイル 1370-2.jpg ファイル 1370-3.jpg
    ファイル 1370-4.jpg ファイル 1370-5.jpg


  • 2013年12月17日(火)

    農業クラブ役員改選

    ファイル 1369-1.jpg 17日(火)5限目に,武道館で「平成25年度農業クラブ役員改選・立会演説会」が行われました。初めに,会長の押領司 舞さんから,「大切な役員改選ですので,リーダーに相応しい人を選んでください」とあいさつがありました。つづいて旧役員からのあいさつが行われたあと,立会演説会が行われました。各クラスから出された4名の立候補者と,応援演説者の演説を聞いたあとに投票が行われました。
    ファイル 1369-2.jpg ファイル 1369-3.jpg