分類

  • 2015年01月15日(木)

    【センター受験団】出発

     本日11:10発の高速船で,センター試験受験団15名が出発しました。出発式のあと,生徒たちは地元マスコミの方からインタビューを受けていました。

    1
    Dsc_0279Dsc_0282
    Dsc_0280Dsc_0281
    23

  • 2015年01月14日(水)

    手作りのお守り

     いよいよ,大学入試センター試験が近づいてきました。
     
     今日の終礼時間に,3年1組の進路決定者からセンター試験を受ける生徒たちに向けて,手作りのお守りが贈られました。

    Dsc08383
    Dsc08382

     センター試験を受ける生徒たちは,明日のお昼前に種子島を出発します。
  • 2015年01月09日(金)

    センター試験受験団壮行会

    1_2 1月8日(木),始業式のあとにセンター試験受験団の壮行会が行われました。校長からの激励の言葉を受け取ったあと,受験者を代表して普通科3年の田中 翔くんから決意表明が行われました。その後,生徒会長と応援団長によるエールが行われ,壮行会は無事に終了しました。

    2_23_2
    45

     今年のセンター試験受験者は文系・理系あわせて15名で,15日(木)に種子島を出発する予定です。
  • 2015年01月08日(木)

    3学期始業式

    1 今日から3学期がスタートしました。始業式では,新年の挨拶につづいて,政元校長から校訓の「創造」についての話がありました。

     校長は,「ものづくりの創造に加えて,人生の創造,社会の創造ということも考えてみよう。その上で,自分自身の人生のプロデューサーになろう」と生徒たちに呼びかけました。

    32
  • 2015年01月05日(月)

    【生物生産科】トウモロコシのサイロ詰め

     あけましておめでとうございます。今年も種子島高校Web Pageをよろしくお願いします。

     さて,年の瀬も迫った12月25日・26日に,生物生産科の酪農部門で飼料用トウモロコシのサイロ詰め実習を行いました。

    1_22_2

     9月2日に播種し,飼料畑に育った150aのトウモロコシを,専用のコーンハーベスターで刈り取り,校内のバンカーサイロに運搬します。そして,生徒・職員が協力して,空気を抜く為の踏み込み作業(鎮圧)などを行いました。今年は台風の影響を2回も受けて倒伏したものの,自力でなんとか起き上がり,今回の収穫・サイロ実習までこぎつけました。

    3_34
    56



     サイロ詰めした牧草は,サイレージという密封状態で貯蔵する行程を経ることで乳酸発酵が進み,乳牛の重要な栄養源(エサ)になります。 学校の乳牛たちもきっと,サイロ詰め実習が予定どおりできたことで安心し,美味しいサイレージができることを楽しみにしていることでしょう。
  • 2014年12月29日(月)

    表彰伝達式

    12月24日(水),終業式の前に表彰伝達式が行われました。詳細については以下の通りです。

    ○漢字検定2級合格
     日高 大器(普通科2年),細山 黎奈(普通科3年)

    ○第16回 南九州市かわなべ青の俳句大会
     「バトンパス蝉と張り合う「ハイ」の声」
     特選 小倉 歩夢(普通科2年)
      ほか入選2名

    1_32_3

    ○第7回 まごころ青春短歌
     「年を経て 実感増すの 母親似
      ハネルくせ毛も 涙もろさも」
     特選 野崎 栞(普通科3年) ほか入選6名,佳作4名

    ○第57回 県児童作文コンクール
     特選 栗﨑 美菜(普通科3年) ほか入選2名

    3_34_2

    ○17歳からのメッセージ(大阪経済大学主催)
     奨励賞 川原 信彦(普通科3年)

    ○第41回 鹿児島県ソロ・アンサンブルコンテスト
     銀賞 アルト・サクソフォン独奏 川野 彩伽(普通科2年)
     銅賞 混合三重奏
       鎌田 美穂(普通科2年),下村 千香(普通科1年),
       下田 優美(生物生産科2年)

    5_26

    ○第65回 鹿児島県高校美術展
     秀作賞 橋村 明穂(電気科3年)
     秀作賞 三原 健生(普通科2年)来年の九州大会への出場権獲得
      ほか入選3名

    78

    ○2014年 毎日農業記録賞
     高校生部門 奨励賞 花木 真理(生物生産科3年)

    ○第36回 九州高校放送コンテスト宮崎大会
     ラジオ番組部門 優良賞『みんなのライフLINE』

    910


  • 2014年12月24日(水)

    2学期終業式/留学生お別れの言葉

    1 12月24日,大掃除のあと2学期終業式が行われました。まず初めに,政元智校長が式辞で,ノーベル平和賞を受賞したマララさんとサティアルティさんの話をしました。2人がノーベル平和賞を受賞したことで,世界各地に残っている児童労働の実態や教育における女性差別の問題が広く知られるようになったことについて話したあと,"Think globally, Act locally!"(思索は世界的に、行動は足下をしっかり固めて)という観点がこれからはますます大切になると話しました。

    23

     続いて,今月の8日から種子島高校で生徒たちと一緒に授業を受けていたマレーシアからの留学生・ヤップ=ウェイ=ズィー(YAP WEI ZEE)さん,通称Vickyさんから,全校生徒に向けてお別れの言葉が述べられました。英語科の濵﨑先生による同時通訳付きで,クラスや部活,休みの日などいろいろな場所で種子島での生活を楽しんだこと,また種子島に戻ってきたいと思っていることを話しました。そして最後に日本語で「みなさんが自分の目標を達成することを願っています」「私は種子島のことを誇りに思います」と話しました。

    1_22_2
    3_24
    5

     Vickyさんは,28日にマレーシアに向けて旅立ちます。
  • 2014年12月23日(火)

    【生物生産科】農場感謝祭

     12月18日(木),生物生産科で農場感謝祭が行われました。2・3限目に農場の環境美化作業をした後,食や命の大切さについて再認識するために生物生産科全員でバーベキューを行いました。

    Img_6655Img_6657
    Img_6659Img_6685

     美化作業や門松作りなどの時には風が強く,手がかじかみましたが,窯を囲んでみんなで頂く昼食に心が和みました。準備から後片付けまでみんなが協力することで,科の絆も一段と深まったように思います。

    Img_6689_2Img_6690
    Img_6691Img_6692
    Img_6693Img_6697
    Img_6701Img_6702

     これからも農業を通して食への感謝の気持ちを忘れずに,よいよい農作物を生産できるように頑張ります。
  • 2014年12月22日(月)

    【生物生産科】農業クラブ役員改選

     12月16日(火)5限目に,本校武道館で農業クラブの役員改選が行われました。

    Image_13Image_14

     まず,農業クラブ会長の射場雄大君(生物生産科3年)が挨拶したあと,生物生産科1・2年生の各クラスから4名ずつ選出された立候補者と応援演説者(計16名)が立会演説を行いました。農業クラブに賭ける想いや決意についてそれぞれが語ってくれました。それに応えるかのように,みんなは真剣に演説を聴いていました。

    Image_15Image_16

     演説会の後は,各クラスで投票を行いました。これから新しい農業クラブ役員が選ばれますが,全員で新体制を支えて,本校の農業クラブを盛り上げていきたいと思います。
  • 2014年12月20日(土)

    3学年PTA

     12月3日(水)6限目,体育館で3学年PTAが行われました。今後の生活や手続きについて,生徒指導部・交通係・進路指導部の各担当者からお話をさせていただきました。

    12
    34
    56

     お忙しいなかご参加下さいました保護者の皆様,どうもありがとうございました。