2015年04月01日(水)
4月1日(水)午後,前田光久新校長が種子島に到着し,かけつけた職員で入島式を行いました。前田新校長は,平成4年4月から11年3月まで旧種子島高校の地歴公民科教諭として勤務し,今回は2度目の種子島着任となりました。






3日(金)に新年度最初の職員会議が行われ,6日(月)からは新学期が始まります。
2015年03月31日(火)
3月31日(火)午後,西之表港で事務室の宍野事務長と栗野さんをお見送りしました。これで,今年度の定期人事異動で転退職されるすべての先生方のお見送りが終了しました。












転退職された先生方,どうかお元気で! たまにはこのWeb Pageを覗いてみてくださいね。
2015年03月30日(月)
3月30日(月),西之表港でお2人の先生方の入島式を行いました。
種子島高校では毎年,着任される先生方を港や空港でお迎えする「入島式」を行っています。今回もたくさんの先生方が港に集まり,着任される先生方を「ようこそ おじゃりもうせ」のかけ声で歓迎しました。


2015年03月29日(日)
3月29日(日)午後,6名の先生方が種子島から旅立ちました。それぞれの先生方の,新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。









2015年03月27日(金)
3月27日(金)午前中,体育館で離任式が行われました。今回は9名の先生方が転退職されるということで,それぞれの先生方が壇上で学校や生徒,そして種子島への思いをたくさん語りました。また,転退職される先生方を激励しようと,たくさんの卒業生が駆けつけてくれました。








今年で定年退職となる政元智校長先生は,映画「サウンド・オブ・ミュージック」について語り,最後にステージを降りて,生徒たちの前で「エーデルワイス」を唄いました。



最後に,生徒会メンバーによるお礼の言葉と花束贈呈が行われ,みんなで校歌を唄ってお別れしました。



2015年03月26日(木)
3月25日(水),終業式の前に表彰伝達式が行われました。
○平成26年度 西之表市防犯標語コンクール
最優秀賞 宇辰 佳奈(電気科1年)
優秀賞 中村 啓太(電気科1年),日高 愛加(電気科2年)
佳作 森永 愛音(普通科1年),新美アリサ(普通科1年)
○農業技術検定
上級植物バイオの部 中道 明香(生物生産科2年)
上級野菜の部 日髙 愛加(生物生産科2年)
上級野菜の部 鮫島 美香(生物生産科2年)




○弓道部 種子島地区武道大会
団体優勝
中園 陽(生物生産科1年)
新村 麗麻(普通科1年)
江口 香鈴(普通科1年)
個人優勝
中園 陽(生物生産科1年)


○第30回ふれあい書道展 特選
生田 鈴奈,中林 雛,
西川ひろか,河内 美空
古田志乃,古田菜々子(以上 普通科1年)
德永 克弥(電気科1年)
○漢字検定2級 ○英検2級


2015年03月25日(水)
3月25日(水),大掃除のあとに体育館で平成27年度の修了式が行われました。
式辞では,政元智校長が古代ギリシアの哲学者・ソクラテスの生き方を紹介し,社会の混乱や殺伐としたニュースが流れる時代だからこそ,本当に良いものとは何か,自分を生かし周りを生かす生き方とは何かを共に考えていこうと呼びかけました。そして,最後に「大切なことは,ただ生きることではなく,善く生きることである」というソクラテスの言葉で話を結びました。




その後,生徒指導部・進路指導部のそれぞれの主任から話があり,平成26年度が無事に終了しました。


なお,離任式は27日(金)9:00から,体育館で行われる予定です。
2015年03月24日(火)
3月24日(火)は待ちに待ったクラスマッチの日。校庭でサッカーが,そして体育館ではバレーの試合が行われ,生徒たちは盛り上がっていました。








☆トーナメント戦の結果は以下の通りです☆
【男子バレーボール】
優 勝 電気科1年Aチーム
準優勝 生物生産科2年
【女子バレーボール】
優 勝 普通科2年2組Bチーム
準優勝 普通科2年2組Aチーム
【男子サッカー】
優 勝 電気科2年Bチーム
準優勝 電気科1年Aチーム
【女子サッカー】
優 勝 普通科1年2組
準優勝 普通科2年2組Bチーム






明日25日(水)は終業式,そして27日(金)9:00から離任式が行われます。
2015年03月20日(金)
3月19日(木)の1限目,体育館で「進学受験体験発表会」が開かれました。これは,今年進学受験にチャレンジした卒業生の体験談を聞くことで,在校生が受験の難しさを実感し,早い時期から受験に向けた準備をスタートできるようにすることを目的として,1・2年生の普通科の生徒全員と,生物生産科・電気科の進学希望の生徒を対象に毎年行われているものです。
今回は,9人の卒業生が後輩たちにメッセージを伝えてくれました。内容の一部を,抜粋して紹介します。
【卒業生の発表のポイント】
・少しでも早く目標を決めよう
目標の大学が書けると,模試の判定などが刺激になる
・目標が定められないなら,難関大学をめざす
ひとつ上のランクの大学を書くことが成功につながる
・普段の授業がとても大切 先生たちを信じて
・苦手な教科があるのは当たり前
教科を嫌いにならないことが大切 積極的に質問しよう
・普段から本を読んで,文章力を付けていこう
・自分にできることを,少しずつ積み上げていこう
小さな努力を積み上げていくことが,大きな自信につながる
・起きる,寝る,勉強する時間をきちんと決めてパターンづけよう
・部活を勉強できない理由にしないこと
・推薦入試は,普段の勉強と推薦入試の準備とが重なり大変
「とりあえず」では乗り切れない 覚悟を決めて臨もう
・センター試験は団体戦 クラスの雰囲気はとても大切
・2次試験は個人戦 不安も多いが乗り越えるしかない
・後悔の無い受験はありえない
どれだけ努力を重ねて後悔を少なくするかが重要
・不安に震えるより,カラ元気でも明るく振る舞おう
そうすることで,明日へのエネルギーが出てくる











新生活の準備で忙しいなか,後輩たちのために時間を作ってくれた卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。新しい場所で頑張って下さい。また,種子島高校にも遊びに来てね。

2015年03月19日(木)
3月17日(火)午後,武道館で生物生産科・電気科の1年生の生徒たちを対象にした救急救命講習が行われました。これは保健の授業の一環として行われたもので,今回は西之表消防署から講師をお招きし,人工呼吸の方法などについて学びました。




なお,20日(金)に,普通科1年生を対象にした同様の講座を実施する予定です。