分類

  • 2015年03月17日(火)

    1年普通科・合同総学「新2年次に向けて」

     3月17日(火)5限目の総合学習の時間に,1年普通科の生徒たちが3年担当の先生方から話を聞く「新2年次に向けて」の指導が行われました。

     2年から文理コースに進む生徒たちは1組に,総合コースを選択している生徒たちは2組へと移動し,文理コース選択の生徒たちは3年1組担任の林先生から国公立大学進学の話を,そして総合コース選択の生徒たちは3年2組担任の久保先生と,進路指導部・就職指導係の奥田先生から,それぞれ専門学校・短大へと進学と就職についての話を聞きました。

    12
    34
    56

     今日,話を聞いていた生徒たちも来月からは2年生。決戦の時はあっという間にやってきます。その時になってから後悔しないように,今からできることを少しずつ,着実に行って力を付けてほしいと思います。
  • 2015年03月16日(月)

    合格者集合

     3月16日(月)午後,高校入試の合格者と保護者の皆さんが体育館に集まりました。

     初めに中野教頭が挨拶したあと,教務部・生徒指導部・進路指導部・保健部・事務部それぞれの担当者から説明を行いました。その後,必要に応じて制服等の採寸を行いました。

    12

     今年で10回目を迎える種子島高校の入学式は,4月7日(火)に行われます。新入生の皆さんを心よりお待ちしています。

    34


  • 2015年03月14日(土)

    合格者発表

     3月13日(金)11:00に,正面玄関前で合格発表が行われました。合格した生徒の皆さん,おめでとうございます。

    12
    Photo

     合格者集合は3月16日(月)13:00から,本校体育館で行われます。保護者同伴で,時間に遅れないように集合して下さい。
  • 2015年03月12日(木)

    「プラチナ社会」について知る講演会

    1 3月12日(木)3・4限目,体育館で東京大学・東北大学・神戸大学の先生方による講演会が行われました。これは東京大学と種子島1市2町が協力して進めている,「プラチナ社会」(持続可能な社会システム)を創造していく取り組みの一環として,今回初めて行われたものです。

    2 まず初めに,東京大学総長室特任講師の菊池康紀先生が,現在の種子島,そして日本が抱えている高齢化やエネルギーなどのさまざまな問題や,これから種子島で行われようとしているさまざまな試みやその意義について,わかりやすく説明して下さいました。

    2b3

    4  続いて,神戸大学大学院助教の尾下優子先生が,生徒たちがこれからの進路について考えるヒントを,自分の経験を踏まえながらお話し下さいました。特に「進路についてとことん悩み」「自分の選択肢や可能性を勝手に狭めない」という先生のお話に,生徒たちは感銘を受けた様子でした。

    56

    8 最後に,東北大学大学院准教授の福島康裕先生の進行による,生徒たちとの意見交換が行われました。まず,福島さんから生徒たちに「自分が少しでも一歩前に踏み出して,周りの人たちと一緒に何かを動かそうという気持ちが大切だ」というお話をいただきました。つづいて意見交換に移りましたが,生徒たちからは「地球環境のために,まず自分たちができることを教えてほしい」「自分ができる街おこしにはどんなものがあるか,教えてほしい」といった質問が寄せられ,それぞれの先生方が楽しく,そしてわかりやすくお答え下さいました。

    911
    10_2

     来年度も引き続き,今回のような形式での講演会が行われる予定です。お忙しいなかご講演下さいました先生方,どうもありがとうございました。

    1312

  • 2015年03月10日(火)

    【生物生産科】ぐりぶーと一緒に 今年度最後の販売実習

     3月1日(日),西之表市民会館で「第26回にしのおもて市民フェア」が行われ,3年次の専攻が決まった2年生(食品加工班と肉牛班)4名が,市民会館の駐車場で販売実習を行いました。

    12

     当日は小雨交じりの強風の中,初めての販売実習ということで生徒たちも戸惑いながらの接客でしたが,鹿児島から駆けつけてくれたぐりぶーに応援されながら,最後まで頑張っていました。

    34

  • 2015年03月09日(月)

    学校保健委員会

    1 3月3日(火)午後,会議室で学校保健委員会が行われ,学校医・学校歯科医・学校薬剤師の3名の先生方と,PTA保護者のみなさんにご参加いただきました。種子島高校の,学校保健に対する1年間の取組みについてご紹介し,いろいろな資料や講演会で生徒が書いた感想文などを見ながら,生徒の健康保持について話し合われました。

    23
    45
  • 2015年03月06日(金)

    入学者選抜2日目

     入学者選抜2日目は,あいにくの雨となりました。今日は午前中に社会と数学の試験が行われ,午後からは面接が行われました。

     合格発表は13日(金)11:00,合格者集合は16日(月)13:00からの予定です。

    Img_5721
  • 2015年03月05日(木)

    入学者選抜1日目

    B 今日から入学者選抜が始まりました。今年も良い天気に恵まれました。

     今日は午前中に国語・理科,午後から英語の学力検査が行われました。明日は午前中に社会・数学の学力検査,そして午後から面接が行われます。

    A
  • 2015年03月02日(月)

    第7回卒業式

     3月2日(月)午前中,本校体育館で第7回卒業式が行われました。

    13
    45
    67

    8 式辞では,政元智校長が千日回峰行を2度満行した酒井雄哉さんの「自分の『本線』を見つける」という言葉を紹介し,枝葉で楽しく過ごす生き方ではなく,本線に乗っていく生き方を呼びかけました。

    9 送辞では,生徒会長で普通科2年の二宮妃緒さんが卒業生の前に立ちました。そして「多様化する価値観のもとで,これからの若者はこれまで以上に柔軟さが求められると思います」「困難に直面したときには,種子島高校で共に過ごした仲間との思い出を力にして頑張って下さい」と,はなむけの言葉を贈りました。

    Dsc09343 答辞では,普通科2組の河口ひかりさんが,これまでの学校生活を振り返りながら,自分たちの仲間,先生方,そして毎日の生活を支えてくれた保護者・地域の方々への感謝の気持ちを述べました。そして最後に,後輩に向けて「これからは皆さんが種子島高校の伝統を引継ぎ,発展させていく番です」「地域に愛される学校を築き上げていってください」と言葉を贈りました。

    1012
    1113
    2 体育館の後ろには,今年度の卒業記念品として卒業生から贈られた『校訓』が飾られました。杉の木に4つの校訓が刻まれたもので,近日中に体育館前方に据え付けられる予定です。
  • 2015年03月01日(日)

    同窓会入会式

    1 2月27日(金)3限目,体育館で同窓会入会式が行われました。同窓会長の戸川陽平さん(種子高1期生)から生徒たちに歓迎の言葉が贈られたあと,生徒を代表して電気科の戸川綾太君から入会のあいさつが行われました。最後に各クラスの幹事が紹介され,入会式は無事に終了しました。

    23
    45

     今年の秋,種子島高校は創立10周年を迎えます。