記事

2017年9月1日

  • 2017年09月01日(金)

    ようこそ,マッケンジー先生!

    1学期まで本校でALTをされていたオデイン先生の後任として,2学期からマッケンジー先生にお越しいただくことになり,本日新任式がありました。

    DSC01646

    学校長から紹介があった後,日本語と英語を交えて挨拶されました。

    DSC01650

    生徒会長から,歓迎の挨拶。こちらは全て英語です。

    先生はアメリカの御出身で,このたび向こうの大学を卒業されたばかりとのこと。非常に勉強熱心な方で,着任前にもかかわらず夏休み中も一部の授業に参加してくださり,生徒達も大変喜んでいました。

    マッケンジー先生,ようこそ種子島高校へ!

    先生には授業や行事等でお世話になりますが,是非種子島での生活も楽しんでいただけたらと思います。これからよろしくお願いします!

  • 2017年09月01日(金)

    今日から2学期スタート!

    夏休み期間も終わり,本日から2学期が始まります。

    期間中の各種表彰があった後,始業式が行われました。

    0901hyousyou

    【表彰一覧】

     [左上]:放送部 第64回NHK杯全国高等学校放送コンテスト 制作奨励賞

          ※関連記事はこちら

     [右上]:野球部 平成29年度熊毛地区新人野球大会優勝

     [左下]:四国大学 第46回全国高校書道展 特選 上妻春菜さん(普通科2年)

     [右下]:日本漢字能力検定2級 宮原由紀音さん(生物生産科3年)

     

    DSC01665

    来週には体育祭も行われる等,2学期は忙しい学期となりますが,皆で協力し,充実した2学期にしましょう。

2017年8月25日

  • 2017年08月25日(金)

    「よらいきカレッジ」開催

    本日午後,主に普通科1・2年生の生徒を対象に,「よらいきカレッジ」が開催されました。これは,以前開催された進路セミナーを進学分野の講座に特化し,大学等から講師を招いて分野ごとに講義をしていただくもので,毎年この時期の恒例となっています。(ちなみに「よらいき」というのは種子島の方言で,「みんなで一緒に」「みんなで仲良く」といった意味の言葉です。)

    今日は①人文・法学,②国際・外国語,③経済・社会,④農学・水産,⑤医療・福祉,⑥幼児教育・保育の6分野で講師をお招きし,生徒達は希望する分野に分かれて1時間の講義を受講しました。

    yoraiki_H29

    残暑厳しい中での講義でしたが,生徒達の進路実現の一助となれば幸いです。

    講師の先生方,お忙しい中での御来校,本当にありがとうございました。

2017年8月22日

  • 2017年08月22日(火)

    全国高校総合文化祭に放送部が参加しました。

    8/3(木)から宮城県仙台市で行われた第41回全国高校総合文化祭に放送部が参加しました。

    IMG_1971

    本校はオーディオピクチャー部門に「音で繋ぐ」という番組を出品しました。内容は,「毎月発行される『市政の窓』に,26年前「カセット版」が存在しており,それは旧種子島高校の家庭クラブの皆さんが録音制作していた」というものです。

    各県代表の作品を見て,次の大会への制作意欲がわいてきました。冬は,九州大会県予選があるのでがんばります。

2017年8月21日

  • 2017年08月21日(月)

    鉄砲まつりに参加しました

    8/20(日) 西之表市にて第48回種子島鉄砲まつりが開催され、本校からも生徒・保護者・職員が太鼓山行列・南蛮行列・団体手踊り・アナウンス係等に参加しました。

     

    teppou_2

    IMG_0033

    天候にも何とか恵まれ,沿道からも多くのご声援をいただきました。

    ありがとうございました。

2017年8月16日

  • 2017年08月16日(水)

    「卒業生と語る会」がありました。

    今日から普通科は後期の夏季課外がスタートしました。毎年この時期に1年生を対象として「卒業生を語る会」を開催しています。

    本校の卒業生(第7期生)で,現在は鹿児島県内の大学・短大に所属している3人の先輩方を講師に招き,学生生活や進路のこと,高校生のうちに取り組んでおくべきこと等,話をしてもらいました。

    DSC01610

    DSC01623

    DSC01614

    1年生は種子島高校に入学して5ヶ月目。より年齢の近い先輩方からのアドバイスに,真剣に耳を傾けていました。

2017年8月1日

  • 2017年08月01日(火)

    放送部 全国大会の御報告

    放送部が,7/24(月)~27(木)に行われたNHK杯全国高校放送コンテストに出場しました。
    テレビドキュメント部門,ラジオドキュメント部門,ラジオドラマ部門の3部門に参加。
    そしてラジオドキュメント部門作品「種子高3年生 市長選挙わず」が準決勝に進出し,
    残念ながら決勝には進めませんでしたが,制作奨励賞をいただきました。
    多くの作品を見ていろいろなことを学びました。今回学んだことを,次回の九州大会県予選に活かしたいと思います。

    IMG_1951

    応援してくださった皆様,ありがとうございました。

2017年7月31日

  • 2017年07月31日(月)

    中学生の一日体験入学

    今日は毎年恒例の,中学生一日体験入学が行われました。

     

    DSC01494

    受付を済ませて,体育館へ。

     

    DSC01512

    DSC01524

    生徒会から,学校の概況説明,部活動紹介があります。

     

    DSC01529

    その後,授業を受けるため,各教室に移動。(中学生の皆さんは,事前にどの授業を受けたいか,希望を出しています。) 50分ずつ2コマの体験授業・実習が始まります。

    以下,少しずつですが各授業の様子をご紹介…

    01

    02

    03

    04

    05

    天気にも恵まれ,とても暑い一日でした。午前中だけのわずかな時間ではありましたが,中学生の皆さんはどの説明や授業・体験学習にも一生懸命参加してくれました。本校に少しでも興味を持ってくれたなら嬉しいです。

    9月には体育祭,11月には文化祭もあります。機会があれば,是非また種子島高校にお越しください。

    参加してくださった中学生の皆さん,今日は本当にありがとうございました。

2017年7月28日

2017年7月26日

2017年7月25日

2017年7月24日

  • 2017年07月24日(月)

    軽音楽部 校内演奏会がありました。

    7/20(木),軽音楽部による校内演奏会が行われました。各学年ごとにバンドを組み,それぞれ,普段から練習している曲を2・3曲ずつ発表しました。


    1年生「がぶり☆もんすたー」

    1st


    2年生「NINE‘S」

    2nd

     
    3年生「HAMMY」
     3rd
    1時間という短い時間でしたが,たくさんの生徒が会場に訪れ,手拍子を叩いてくれる等,大変盛り上がったライブでした。


    3年生はこの日の発表で部活動を引退となり,最後の演奏となりました。3年間本当にお疲れ様でした!
    先輩方の後を引き継ぎ,1・2年生たちは次の発表に向けて,また練習に励んでくれることと思います。

  • 2017年07月24日(月)

    「市長と語る会」に参加しました。

    7/20(木),西之表市役所で「第6次西之表市長期振興計画策定に向けた市長と高校生との意見交換会」が行われ,新旧生徒会執行部1・2年の7名が参加しました。西之表市の現状,課題と方向性,これまでの取り組みについて説明が行われた後,約1時間に渡り,意見交換会が行われました。

    IMG_1921

    西之表市への思いや西之表市が発展するための取り組み案について,本校執行部から多くの意見が出されました。八板市長や市役所の職員の方から「斬新な計画案が出され,目からうろこが落ちた」という感想をいただき,とても充実した意見交換会となりました。

2017年7月20日

  • 2017年07月20日(木)

    夏季休業に当たっての連絡事項(配布物・課外の時間割等)

    7/21(金)~8/31(木)の期間,本校は夏季休業に入ります。本日の終業式・学級LHR等で重要な連絡や配布物等がありましたので,御家庭でも確認いただければ幸いです。

    特に重要な配布物,連絡等を以下に記載いたします。

    -------------------------------------------------------------------

    【本日の主な配布物】…詳細は生徒に御確認ください。

     ・通知表

     ・8月と9月の行事予定表 →8月[PDF:41KB] 9月[PDF:61KB]

     ・9月課題考査の日程表 →[PDF:32KB]

     ・夏休みの課題一覧表 →[PDF:5MB]

     ・体育祭案内(9/9土)

     ・県PTA新聞,種子島高校新聞

     ・夏季休業中の過ごし方 →[PDF:129KB]

    -------------------------------------------------------------------

    【連絡事項】…詳細は生徒に御確認ください。

    ・学校が開いている時間については以下の通りです。

      …普通科の夏季課外期間中は6:30解錠,それ以外の期間中は7:15解錠

      …下校時刻は全ての日で18:00

    ・普通科の夏課外の時間割はこちらをご覧ください。 →[PDF:36KB]

  • 2017年07月20日(木)

    ALTのオデイン先生の離任式がありました。

    本校で5年間,ALTとして生徒達を指導してくださったオデイン先生が今学期で最後の勤務となり,本日離任式が行われました。先生は熊毛地区の複数の学校を担当されていましたが,とても優しく温かい人柄で,生徒だけでなく本校の職員,地域の方々から大変慕われていました。先生との別れを惜しむ声が多数寄せられる中での,今回の離任となります。

    DSC01461

    DSC01466

    オデイン先生の離任式での挨拶の全文は,以下のリンクをご覧ください。

    Taneko-Speech[PDF:88KB]

    挨拶のあと,3年普通科の長田さんが英語でお礼の言葉を述べ,同じく3年普通科の進藤くんから花束が贈呈されました。

    オデイン先生は7/30(日)に種子島を出発されます。先生,これまでのご指導,本当にありがとうございました。

  • 2017年07月20日(木)

    表彰式・壮行会が行われました。

    終業式に先立ち,たくさんの表彰が行われました。また,先日の記事にてお知らせした放送部全国大会出場の,壮行会も行われました。

    本日の表彰者一覧はこちらをご覧ください。 

    表彰者一覧[PDF:45KB]

     

    【クラスマッチ】

    DSC01471

    【農業関係】

    DSC01476

    【英検2級】

    DSC01479

    【放送部 壮行会】

    DSC01484

    DSC01486

     

  • 2017年07月20日(木)

    今日は1学期終業式です。

    今日は1学期の終業式です。

    学校長からの式辞,校歌斉唱と続き,保健部,生徒指導部,進路指導部からそれぞれ生徒達に向けて連絡がありました。

    DSC01490

    DSC01491

    DSC01492

    DSC01493

    普通科では夏季課外,生物生産科では当番制での実習作業,それ以外の生徒でも部活動等で学校に登校する日が多いと思いますが,普段の学校生活に比べれば,自由な時間が増えるのがこの夏休み期間です。生徒の皆さん,しっかりと目標を立て,有意義な夏休みになるように心がけてください。

    なお,終業式にあたり,学級のLHRにて重要な連絡や配布物がされています。主なものを以下の記事にまとめてありますので,保護者の皆様には必ず御確認いただければと思います。

     → 夏季休業に当たっての連絡事項

2017年7月18日

  • 2017年07月18日(火)

    クラスマッチが始まりました。

    今日の午後から明日にかけて,1学期のクラスマッチが行われます。

    種目は男女とも,バレーボールとソフトボールです。

    DSC01395

    DSC01398

    DSC01435

    DSC01444

    DSC01448

    天候にも恵まれて,熱戦が繰り広げられています。

    熱中症には十分注意して,どのクラスも精一杯頑張ってください!

2017年7月14日

  • 2017年07月14日(金)

    メキシコの高校生が来校しています。

    ライオンズクラブ・YCEの一環で,現在本校3年生の家に1人の高校生がホームステイしています。

    せっかくの機会であり,同年代の子ども達との交流を行いたいということで,7/14(金)から種子島高校に来校し,本校の生徒ともに授業に参加して学習しています。

    1

    2

    英語の授業だけでなく,国語,数学,理科,芸術等,様々な授業で生徒達と交流しており,本校生にとっても,貴重な経験となっています。

    7/20(木)まで本校に滞在する予定です。ぜひ,種子島を満喫してほしいと思います。

2017年7月13日

  • 2017年07月13日(木)

    安納いも苗引き渡し式がありました。

    7/12(水) 2限目に生物工学室で安納いも苗の引き渡し式がありました。式には3年生の生物工学専攻班6人と2年生の園芸コース15人に来賓の西之表市長 八板俊輔様をはじめ島内の多くの方が参加されました。

    DSCF2820
    生徒代表の倉橋慶伍君は,「安納いもを通して種子島に興味をもってもらい,観光客が増えることや経済効果が高まることに期待し,また,安納いもに関する課題研究にも取り組み進路実現に向け精一杯努力していきます。」と力強く意見を述べました。

    DSCF2802

    生物工学専攻の皆さん,今後も種子島経済を支える大事な柱となるよう頑張ってください。

2017年7月6日

  • 2017年07月06日(木)

    性教育講演会がありました。

    本校では性教育への取り組みの一環として,学年ごとに時間を設けて「性教育講演会」を実施しています。

    今日は5限目のLHRの時間,本島唯一の産婦人科医院である種子島産婦人科医院の医師・助産師の方を講師にお招きし,講話をしていただきました。

    DSC01381

    DSC01387

    スライドを交え,わかりやすく解説してくださいます。

     

    DSC01390

    男子生徒に,妊娠した女性の「おなかの重み」を体験してもらっています。

    本日は2年生に対しての実施でした。来週は1年生を予定しています。

2017年7月4日

  • 2017年07月04日(火)

    学校関係者評価委員会がありました。

    本校では,学校が自らの教育活動その他の学校運営について,組織的・継続的な改善をすることにより教育水準の向上を図る目的で,「学校評価」を行っています。本日はその一環として,外部の方々へ「学校関係者評価委員」を委嘱し,お集まりいただいて第1回の評価委員会が行われました。

    DSC01364

    委員の委嘱。1年間よろしくお願いいたします。

     

    DSC01370

    学校から取り組み状況等を説明しています。

     

    委員の方々からは,様々なご意見やアドバイスを多数いただくことができました。本校をよりよくしていくため,本校でも様々な取り組みを継続していきたいと思います。

2017年7月3日

  • 2017年07月03日(月)

    県学校農業クラブ連盟発表大会に本校生が参加しました。

    鹿児島県学校農業クラブ連盟各種発表大会が,6/27(火)~28(水)の2日間,さつま町の宮之城文化センターで開催されました。本校からは予選会で選出された3名が大会に参加しました。 この大会は,日頃の学習を通して,身近な問題や将来の問題等について意見をまとめて発表する大会であり,上位入賞者は九州大会への出場権が得られます。そのために,3名は,放課後や土日の練習に真剣に取り組んでくれました。持ち時間7分の中で,いかにして自分の意見を伝えていくのか試行錯誤の連続でした。また発表に対して質問が1問あるために質問対策も行いました。

    IMG_20170628_152926

      参加者および発表題目は以下の通りです。
      1類 A3 小山田真之輔 「父を目指して」
       2類 A2 松本 紗佳 「自然との共存」
       3類 A2 中園 暖 「命をつなぐ」

    大会では,3名とも練習の成果を発揮し,堂々と発表をしてくれました。結果は惜しくも最優秀賞は逃しましたが,A3 小山田真之輔くんが優秀賞となりました。
      また県農業クラブの大会スローガンの部で,A2 鮫島 和奏さんの作品が選ばれ,ステージに掲げられました。「未来を変える 農クで変える 響けわれらの若き鼓動」

    IMG_20170628_152421

    来年度は,鹿児島県で農業クラブの全国大会が開催されます。今回は全国大会のプレ大会として全国大会の流れに沿って進められ,いつもより緊張感のある大会となりました。来年度は,ここ宮之城文化センターは全国大会会場となります。これから全国大会出場を目指して,1・2年生の皆さんがこの舞台に立てるようにしていきたいと思います。

  • 2017年07月03日(月)

    【行事予定】7月の行事予定

    29_7gyoji

    7月行事予定をお知らせいたします。

    主なものとして,クラスマッチ,終業式,夏季課外(普通科),第2種電気工事士(技能・電気科)等が予定されていますので,ご確認いただければと思います。

     

    ※上の画像は概要イメージです。
    内容を読むには,以下のリンクをクリックしてください。

    平成29年7月行事予定表[PDF:62KB]

2017年6月30日

  • 2017年06月30日(金)

    家庭クラブによる料理講習会

    6/29(木),期末考査の最終日,家庭クラブによる料理講習会が開かれ,本校のお味噌を使った「味噌玉作り」をしました。

    「味噌玉」とは,具材や味噌,タシを混ぜ込んで一口大の大きさにまとめた球で,お湯をかけるだけで味噌汁ができるという手作りインスタント味噌汁の素のことです。この日は生徒・職員合わせて20名の参加者が,初めての味噌玉作りに挑戦しました。

    IMG_5169

     

    IMG_5181

    IMG_5177

    家庭クラブ役員にダシの取り方,作り方をレクチャーしてもらい,皆楽しそうに調理していました。完成した後はみんなで試食も行い,おいしくいただきました。

    IMG_5183

    IMG_5200

    IMG_5206

    参加した生徒は,「今回作った味噌玉を家族にも是非食べてもらいたい。」と話していました。また家庭でも一緒に作って,朝食に一杯のお味噌汁を取り入れる習慣をつけていってもらえたら,と思います。

2017年6月29日

  • 2017年06月29日(木)

    交通安全教室が行われました

    期末考査最終日の本日,4限目の時間を使って交通安全教室を実施しました。

    種子島警察署から講師をお招きし,主に原付・バイクに関する注意点等を,映像等を交えて分かりやすくお話しいただきました。

    DSC01334

    DSC01342

    DSC01343

    DSC01361

    本校は通学手段として原付・バイクを利用している生徒が多数います。また,それ以外の生徒たちも,自転車の運転や歩行者として等,様々な場面で交通安全を意識する必要があります。講話を受けて,より一層気を引き締めてくれたようです。

2017年6月26日

  • 2017年06月26日(月)

    陸上部 南九州大会出場のご報告

    平成29年6月15日から4日間,熊本のえがお健康スタジアムで開催された南九州大会に陸上部の2名が参加しました。この大会は各県の高校総体で6位以内に入賞した生徒のみが参加できる大会であり,インターハイ出場の予選会として開催されました。(※関連記事はこちら

    IMG_20170614_142320


      本校からは,砲丸投げで電気科3年 能野康大君,100mハードルで普通科2年田添有華さんが参加しました。能野君は2年連続出場となり,上位入賞(6位以内はインターハイ出場)を目指して大会に挑みました。

     前日の調整練習では自己記録を伸ばし,好記録が期待されましたが,惜しくも決勝進出とはなりませんでした。しかし,3年生の最後の大会として,自己ベストを10cm更新してくれました。

     田添さんにおいては,大会最終日の競技で,本番までの調整が難しい中,リラックスしてスタートラインに並ぶことができました。3年生の出場者が多い中で気負うことなく,攻めの気持ちでハードルをクリアーしてくれました。本人にとってはやや心残りのレースだったと思いますが,次の大会への課題や目標が明確となり,非常に実り多い大会となりました。

    IMG_20170615_102422

    IMG_20170618_095919

    IMG_20170618_100046


    最後になりますが,大会前の壮行会や温かいご声援をいただきありがとうございました。今後も一人一人が競技を通して,人間として成長できるように日々練習を重ねていきたいと思います。

2017年6月24日

2017年6月23日

2017年6月22日

  • 2017年06月22日(木)

    定期演奏会,多数のご来場ありがとうございました。

    6/18(日),西之表市民会館にて,本校吹奏楽部による第12回定期演奏会が行われました。

    DSC01236

    DSC01250

     

    種子島中学校の吹奏楽部の皆さんにも出演していただきました。本校との合同演奏も行われ,迫力のあるステージとなりました。

    DSC01253

     

    本校の吹奏楽部の部員達は,何ヶ月もかけてこの日のために,いろいろな準備をしてきました。

    MCによる会の進行や,曲に合わせた映像制作やパフォーマンス等,様々な工夫がされており,会場を沸かせました。

    DSC01257

    DSC01280

    演奏された曲は,どれもなじみのある曲ばかりで,あっという間に1時間半の楽しいステージが終了しました。

    会場は本校の生徒,職員だけでなく,保護者の皆様や地域の方々などで埋め尽くされ,吹奏楽部の部員達にとって,大変充実した時間となりました。

    ご来場くださった皆様,本当にありがとうございました。

    そして,吹奏楽部の皆さん,楽しいステージをありがとうございました。お疲れ様でした!