記事
2018年1月19日
2018年01月19日(金)
進路だより就職編 第5号
進路指導部発行「進路だより就職編」
第5号をお届けします。(1月19日発行)
2018年1月18日
2018年01月18日(木)
生物生産科課題研究発表会
1月17日,本校武道館で生物生産科3年生による課題研究発表会が行われました。
入学当初から学んだ農業に関する知識・技術を駆使して,6分野からなる発表を行いました。
各班の発表内容を簡単に説明します。
肉牛養鶏班,「飼料かえての卵黄の色の変化・1歳を過ぎての産卵率の調査」
ニワトリに与える餌の配合を変え,黄身の色の変化を調べました。
野菜班,「スイートコーンの抑制栽培」
栽培時期を通常より遅らせる抑制栽培をスイートコーンで挑戦しました。
生物工学班,「光量の違いによる成長比較実験~成長度合,高さで見るか葉数で見るか~」
植物の成長に必要な光の量を変え,成長度合の変化を調べました。
草花班,「癒やしの空間を目指して」
身近な材料で「こけ玉」という観賞用の作品をつくり,交流体験を通し普及活動を行いました。
酪農班,「共進会に向けて」
牛の美人コンテストといわれる「共進会」に向けての道のりを発表しました。
食品加工班,「新商品開発の挑戦」
玉ねぎを使った新しいドレッシング開発の工程を発表しました。
この日は,外部審査員に来て頂き審査も行いました。
見事1位に輝いた生物工学班は,2月7日に熊毛支庁で行われる青年農業者会議に出席します。
2018年01月18日(木)
朝日に輝くロケット雲(イプシロン打ち上げ成功)
【本校 教頭撮影】
本日早朝,内之浦宇宙空間観測所から打ち上げに成功した「イプシロン」ロケット,本校正門からもロケット雲が見られました。
朝日に反射して,幻想的な空間でした。
2018年1月14日
2018年01月14日(日)
センター試験2日目も終了!

2日目は理科と数学です。9:30からは主に文系の生徒が受験する「理科基礎」,11:20から数学①,昼食をはさんで数学②と,主に理系の生徒が受験する「理科」が実施され,17:40にセンター試験の全ての日程が終了しました。受験した皆さん,まずは本当にお疲れ様でした!

今日も,いろいろな先生方が応援に駆けつけてくださいました。

宿舎に戻って夕食をとった後,20:30から夜遅くまでかけて自己採点を行いました。
生徒達は明日,高速船で学校へ戻る予定です。
2018年01月14日(日)
センター試験1日目,無事終了しました。
いよいよ本番,1日目です。

試験会場すぐ近くの「KCS鹿児島情報専門学校」さんに移動し,教室をお借りして自習しながら時間まで過ごします。
9:30から文系の「地理歴史・公民」の試験が開始,10:40から理系の「地理歴史・公民」,昼食をはさんで「国語」,「英語(筆記)」,「英語(リスニング)」と続き,18:10に1日目のすべての試験が終了しました。

外はもう真っ暗。寒さの中,1日よく頑張りました! 宿舎に戻り,夕食をとり,明日に備えます。

会場や宿舎には,昨年度転勤された先生方や生徒たちがたくさん激励に来てくださいました。ありがとうございます!
明日は理科と数学の試験が行われます。
2018年1月12日
2018年01月12日(金)
明日はセンター試験!
昨日鹿児島市内に到着したセンター試験受験団の3年生。
本番前日の今日は,宿舎で自習等を行う傍ら,試験会場である鹿児島大学へ下見に行くなど,最後の準備を進めています。

鹿児島市内は粉雪の舞う天候。明日も寒くなることが予想されます。
いよいよ明日から本番です。今夜はゆっくり休んでください。頑張れ!受験生!
2018年01月12日(金)
地区高校総合文化祭に参加しました。
本日,中種子町の「種子島こり~な」にて,熊毛地区高校総合文化祭が行われ,本校からも軽音楽部,吹奏楽部,放送部,美術部,写真部の合わせて30名の生徒が参加しました。
午前中は,ステージ発表の部(軽音楽部,吹奏楽部,放送部)はリハーサルを,展示の部(美術部,写真部)は設営を行い,13:00から全体会がスタートしました。
【↓美術部・写真部・書道選択者による展示】
【↓2校合同による書道パフォーマンス,軽音楽部,放送部,吹奏楽部】
【↓3校合同による吹奏楽演奏】
本校と種子島中央高校,中種子養護学校,屋久島高校の4校が参加する総合文化祭でしたが,各校の特色がよく出た展示や発表が行われ,お互いに刺激を受けたり,交流を深めたりすることができました。
来年度の総合文化祭は,屋久島地区で行われる予定です。
2018年1月11日
2018年01月11日(木)
センター試験受験団,出発しました。
センター試験を受験する3年生10名が,本日午後の高速船にて鹿児島市へ出発しました。

西之表港待合所での出発式の様子。(民放TV局の取材も来ていました。)
今週始めから海上荒天が続いており,本日も条件付きでの運行でしたが,夕方無事に到着しました。この後宿舎に入り,明日,会場の下見等を行う予定です。
全国的な寒波の中,鹿児島市内も雪がちらつく環境のようです。体調管理に気をつけて,無事に受験を終えてくれることを祈っています。
2018年01月11日(木)
平成30年度 入学者選抜募集要項について
平成30年度の入学者選抜募集要項は以下の通りです。本校は生物生産科・電気科だけでなく,普通科についても学区外からの受検が可能です。
■募集要項【実施日順に掲載】
※推薦書の様式,学区外または県外からの受検を予定されている場合,その他御不明な点等がありましたら,本校(0997-22-1270)までお問い合わせください。
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
始業式・センター試験壮行会
本日が3学期の始業式です。大掃除を行った後,体育館で式が行われ,学校長の式辞が行われました。
式の後,今週末に行われる大学入試センター試験を受験する3年生のため,壮行会が行われました。
校長からの激励の言葉,代表生徒の決意表明,後輩からの激励の挨拶と続いた後,応援団と全校生徒からエールが贈られ,3年生のこれまでの努力と,当日の健闘を祈りました。
受験する3年生は,今週1/11(木)に種子島を出発する予定です。
2018年1月1日
2018年01月01日(月)
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
平成30年1月1日 元日
※写真は生物生産科制作の門松。本校正門に飾られています。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
冬季休業中の諸連絡(1月行事予定含む)について
冬季休業中の主な諸連絡については,以下を御確認ください。これ以外にも多くの文書を生徒に配布してありますので,保護者の皆様におかれましては必ずお子さんから配布物の確認をお願いいたします。
生徒指導部から(冬季休業中の過ごし方について) [PDF:81KB]
冬休みの宿題一覧(普通科・生物生産科・電気科)[PDF:136KB]
始業式当日の日程・1月課題考査の時間割 [PDF:56KB]
冬休み部活動計画[PDF:54KB]…変更の場合あり。詳細は顧問に確認を。
12/29(金)~1/3(水)は,本校は閉庁となります。また,これ以外の期間中,冬季課外や部活動で登校する場合,朝は7:15解錠,夕方は18:00(12/25は17:30)に施錠となりますので,時間に注意して登下校してください。
2017年12月22日(金)
2学期終業式
本日をもって,平成29年度2学期は終業式を迎えます。まず50分間の大掃除を行い,その後体育館に移動して終業式となりました。
学校長の式辞では,夏休み前にも挙げた「3つのR」・・・Review(復習しよう),Regular(規則正しく生活しよう),Read(本を読もう)の3つに加え,地域や家庭で自分の役割をしっかり果たせるよう,Role(役割)を意識して過ごしてほしい,との話がありました。
休業中も普通科の冬季課外,部活動等で登校する生徒も多いと思います。また,年末年始は家族や親戚と過ごしたり,地域で活動したりと,何かと慌ただしい期間だと思います。本年を締めくくり,無事に新しい年を迎えられるよう,計画的に休みを過ごしてほしいと思います。
なお,休業中の諸注意や連絡事項,通知表等を,本日のLHRで配布してあります。重要な文書がありますので,御家庭で確認をよろしくお願いいたします。
2017年12月22日(金)
表彰式がありました。
終業式に先立ち,表彰式が行われました。
【税に関する高校生の作文 種子島税務署長賞】
※前日に税務署長様が来校され,直接賞状の伝達がありました。
【第60回 鹿児島県児童生徒作文コンクール】
【第19回 南九州かわなべ青の俳句大会】
【第2回 南さつま「いろは」まごころ短歌大会】
【第39回 九州高校放送コンテスト 沖縄大会】→関連記事はこちら
表彰者の詳細は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
2017年12月21日
2017年12月21日(木)
「主権者教育」講演会がありました
選挙権年齢が18歳に引き下げられたことを受けて,高校生も在学中に選挙権を得ることとなり,ここ数年,学校現場でも「主権者教育」が熱心に行われるようになってきました。(取組みの一環が→こちら)
今日は午後のLHRの時間を利用し,公益財団法人「明るい選挙推進協会」,西之表市選挙管理委員会の皆様にお越しいただき,講演をしていただきました。
3年生の多くは18歳となり,既に選挙権を得ています。「若い皆さんがよりよい社会作りのことを日頃から考え,選挙の際は是非投票に行ってほしい。」とのメッセージに,熱心に耳を傾けていました。
2017年12月21日(木)
放送部が市役所訪問,九州大会の報告。
本日,放送部6名が西之表市役所を訪問し,西之表市長と教育長に,先日行われた九州高校放送コンテスト沖縄大会についての結果報告を行いました。(関連記事は→こちら)
お二人からは「西之表市民も種子島高校放送部の応援をし,大会結果を楽しみにしている」「全国大会に向けて,力を思う存分発揮して下さい」と温かいお言葉をいただきました。
全国総合文化祭には,新しい作品を出品しなければなりませんので,また一から制作を頑張りたいと思います。
2017年12月21日(木)
学校だより「くろしお」第61号
学校だより「くろしお」第61号
(2017年2学期号)をお届けします。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
2017年12月20日
2017年12月20日(水)
進路だより12月号(進学編・就職編)
進路だより12月号をお届けします。以下のリンクをクリックしてご覧ください。
2017年12月19日
2017年12月19日(火)
芸術鑑賞会(落語)がありました。
今日は,年に1度の芸術鑑賞会。毎年音楽や芸能等,分野を変えて全校生徒で鑑賞する機会が設定されており,今年はプロの落語家の方々をお招きして,「学校寄席」が開催されました。
体育館に高座がセッティングされました。本格的です。
始めにまず,落語入門として,成り立ちや特徴を説明していただきました。もう既に面白い!
落語の体験コーナーもありました。何と,生徒が高座に上がらせていただき,噺家さんに直接指導を受けながら即興でネタを披露します。
↑ おそばを食べています。
↑ 身振り手振りを交えての演技指導。こんな機会はなかなかありません!
その後,噺家さんによる落語を2席,色物として太神楽曲芸を楽しむことができました。(諸事情により,写真は掲載できません。申し訳ありません!)
最初は生徒達も,「落語」に対して古くて堅苦しい,というイメージを持っていたようですが,巧みな話術や仕草,効果音等の技術に引き込まれ,笑いと驚きの絶えない,あっという間の2時間でした。
2017年12月19日(火)
3年に1度のビッグイベント
12月12日,3・4限目に美化作業が行われました。
普段,使用している更衣室を全員で清掃し,その後各部門に分かれて農場全体の清掃を行いました。
昼休みには感謝祭が行われました。日頃学習している園芸・畜産の生産物に感謝の意味を込めて皆でBBQを楽しみます。この感謝祭,3年に1度しか行われません。そのため,生徒たちも先生達もこの日を楽しみにしていました。
校長先生,農場長の挨拶のあと全員で「いただきます」の挨拶をします。
生徒はBBQコンロを囲んで思い思いに肉を焼きます。
中には嬉しくてポーズを決める生徒もいました。
最後に全員で「ごちそうさまでした」の挨拶をします。
これから寒い冬が来ますが,BBQパワーで乗り切りましょう!
2017年12月19日(火)
放送部,九州大会にて2部門優勝の快挙!
本校放送部が12/15(金)~17(日)に沖縄県浦添市にて開催された第39回九州高校放送コンテストに鹿児島県代表として参加し,テレビ番組作品「小さな町の臨時災害放送局」,ラジオ番組作品「know now」の両作品が優勝を果たしました。両部門同時優勝は,鹿児島県勢初めての快挙となりました。

この大会結果を受けて,来年夏に長野県で開催される全国高等学校総合文化祭長野大会への出場も決まりました。これからも頑張りますので,応援よろしくお願いします。」
2017年12月18日
2017年12月18日(月)
遣「東」使②
遣東使1日目、夕方。
先々週のこの日は奈良の東大寺にいた
2年生6人でしたが、この日はお台場に。
大忙しですね(^^)
…それにしても…

日没が早い!
17時過ぎには真っ暗です。

…こちらの学生さんは放課後の外の部活、
いったいどんな風に活動しているのでしょうか?
日本科学未来館を出た遣東使。

おや?
男子2名が自然と足早になっています。
どうやら、「行かねばならぬ場所」がある模様。
…そこは
臨海副都心を代表する大型商用施設
「ダイバーシティー東京」のメインオブジェ。

そう

1/1スケールの

「ユニコーンガンダム」立像

デカい!18m!!
そして光る!
これまたディテールが凄い!!


…これは学生でなくとも、
世代的にグッと込み上げるものがあります。
…いや、正しくは
「日本人でなくとも」
でした。
今や都会には、どこに行っても
外国人観光客が溢れています。
今年も既に2600万人の観光客が
日本を訪れているそうです。
市場規模も1000000000000円を超え、
(桁で書くと凄い)
オリンピックに向けて、
さらにインバウンド市場は拡大していく見込み。
また、都会でなくても、外国人が殺到している
ようなエリアは多数あります。
どうすれば種子島にインバウンド
(訪日観光客)層を呼び込めるのか…
遣東使のひとり、○○○君は言います。
「観光英語の説明ができるスタッフを増やしたり、
看板の表示ひとつひとつに英語だけでなく、
中国語訳を付けるのはどうでしょう?」
○○さん
「羽田から一本で種子島に来れればいいのにね」
今回の研修の目的は「魅力と感動」
4日間の見聞の中で生徒自身が感動し、
魅了された想いを糧に、いつの日か
様々なあり方で西之表市の発展へと
寄与し得る「人“財”」を育てること。
それが、この旅の目的です。
2017年12月18日(月)
家庭クラブで保育園訪問をしました。
本日放課後,家庭クラブ員20人で西之表市のきりすとこども園を訪問しました。家庭クラブ講習会で製作した子ども用マスク(→記事はこちら)をプレゼントし,園児達と交流しました。
自己紹介をして,一緒に歌を歌ったりゲームをしたりすると,子ども達はとても喜んでくれました。
大型絵本の読み聞かせや,紙芝居もとても興味深そうに反応しながら聞いてくれました。
大変有意義な交流ができ,生徒達も勉強になったようです。今後もこのような交流活動を続けていきたいと思います。
2017年12月18日(月)
遣「東」使①

??
ここはいったいどこでしょう?
巨大な球体が浮かんでいます。

初代ウルトラマンの、
「化学特捜隊」基地のようなデザインの巨大建造物
…ここはお台場。「日本化学未来館」

西之表市が主催する高校生の人材育成プラン
「西之表人財育成研修」の研修員として
選ばれた2年生6人が、月曜から木曜までの
4日間、東京を視察して回っています。

初日の月曜日は地球の未来、そして、最先端の
科学技術を身近に感じようという主旨のもと、
お台場にある日本化学未来館にお邪魔してきました!
プラチナ社会講座で去年からお世話になっている、
科学コミュニケーターの石田さんにご案内していただき…

館内を見学


見たこともない研究や展示が並びます。


素粒子の研究で使われた、
「スーパーカミオカンデ」の模型。
模型と言っても巨大です。
人の心を癒すために生まれた
アザラシ型セラピーロボの「パロ」くん

なでるとキューキュー鳴きます。
…ヒゲを触ると猛烈に嫌がります。
そして…
二足歩行型ロボ「ASIMO(アシモ)」と会えました!

彼も、科学コミュニケーターのひとりです。

不思議な乗り物にチャレンジ。
手足の動作でなく、重心によって進みます。
バックやターンもできます。
最後に3Dシアターを視聴。
私たちの生きている3次元の世界も
タテとヨコと奥行きの3Dかと思ったら、
最新の物理学研究によると、日常では認識
出来ない9次元の世界なんですって!
五感で未来と科学を感じた東京視察団、
もとい、
遣「東」使。
日本科学未来館の皆様、ありがとうございました!
いやはや、勉強になりました!

地球儀の前で記念撮影。石田さん、西岡さん
また種子島にいらしてくださいね!
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
第2回進路セミナーがありました
6月に行われた第1回の進路セミナー(→記事はこちら)に引き続き,第2回が行われました。
今回も就職希望者と進学希望者に分かれ,就職ブースでは生徒による体験発表の後,ハローワークからの説明を,進学ブースでは予備校から講師をお招きしての講話を実施しました。

↑ 就職ブース。生徒による受験体験の発表をしています。

↑ 進学ブース。予備校から講師をお招きしての講話。
3年生は進学,就職を決めた生徒が増えてきています。先輩方の体験や,外部の方の講話を聞くことで,1・2年生のこれからの進路選択に役立つことを期待しています。
2017年12月12日
2017年12月12日(火)
第2回学校関係者評価委員会
1学期(→こちら)に引き続き,第2回学校評価委員会を開催しました。
始めに委員の方々に本校の農場,電気科棟を見学していただきました。

↑ 農場見学。写真は草花・野菜のハウス。

↑ 電気科棟。実習授業や施設の様子。左は電動車いすの部品を利用して,「セグウェイ」を作成中だそうです。

その後,校長室にて協議に移りました。今回の委員会では,生徒・保護者・職員に対して行った「学校評価アンケート」の集約結果を委員の方々に御報告し,それに対する様々な御意見をいただくことができました。本校でも再度検討し,改善につなげていきたいと考えております。
次回は年明けの2/9(金),第3回の開催を予定しています。
2017年12月8日
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日(最終連絡)

16:00に高速船が南埠頭に到着したため、
今からの乗船となります。
会場荒天のため、条件付きでの運行です。
-----------------------------------------------
*追記…16:20,今離岸しました。
*追記2…17:53西之表港到着予定です。
18:08…無事帰島。
解散式の後、2学年団一行は
家族の待つ懐かしの我が家へ。

ご家族の皆様、
お子様が思い出を運搬中ですので、
もう少々お待ちください。
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日(連絡)
ただ今定刻通り、鹿児島中央駅に到着しました。

高速船の乗船(16:00)ならびに運行状況は
後ほどお知らせいたします。
2017年12月08日(金)
修学旅行最終日【速報版】
修学旅行もついに最終日,いよいよ鹿児島へ帰る日となりました。
生徒達は全員,体調を崩す生徒もおらず,元気にしているとのこと。

今朝9:31,新神戸駅から新幹線に乗車し,現在鹿児島中央駅を目指しています。
鹿児島中央駅には13:31に到着し,その後鹿児島市内の維新ふるさと館を見学,16:00発の高速船で17:35に種子島に到着する予定です。
なお,本日強風・高波のため,鹿児島→種子島の高速船が13:00以降の便で条件付き運航となっていますので,日程に変更が生じる可能性があります。予定の時間が近づきましたら,こちらのブログでもお知らせする予定です。
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
修学旅行3日目②
午後からは全クラス,ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに移動して自由行動。こちらで夕食まで過ごします。
楽しい時間を・・・
↑ハ○ー・ポッ○ーの杖!?
