記事
2013年2月10日
2013年02月10日(日)
平成24年度 校内弁論大会
2月7日(木)7限目に,体育館で校内弁論大会が行われました。今年も各クラス代表の弁士たちが,それぞれの考えを表現力豊かに伝えてくれました。聞く側の生徒たちも非常に真剣で,たいへん充実した時間となりました。発表の詳細については次の通りです。
①『陰キャラと陽キャラ』中村 亮(電気科2年)
②『命』中久保千彩季(生物生産科1年)
③『キラキラネームについて』山田詩珠女(生物生産科2年)
④『夢』寺口小百合(普通科1年)
⑤『好きと得意・嫌いと苦手』野﨑 雄太(普通科2年)
⑥『平和』瀬下 里海(普通科1年)
⑦『体罰とは』上田 悠里(普通科2年)
⑧『バレーのスタートライン』田上 敦也(電気科1年)審査の結果,中村 亮くんの『陰キャラと陽キャラ』,中久保千彩季さんの『命』が優秀賞に,そして山田詩珠女さんの『キラキラネームについて』が最優秀賞に輝きました。
2013年2月8日
2013年02月08日(金)
消費者教育教室
6日(水)に,卒業を間近にした3年生に向けた「消費者教育教室」が武道館で行われました。
今回は講師として西之表市消費生活センターから大野睦美先生をお招きし,「契約とは」「マルチ商法」「クーリングオフ」などの内容について,わかりやすく解説していただきました。
講座の中で○×クイズを実施したり,生徒自身が参加して寸劇や発表をしたり,DVDを観賞したりと,非常に充実した時間を過ごすなかで,生徒たちはこれからの消費生活において大事なことを学ぶことができました。また,困った時には西之表市役所内の「消費生活センター」に相談すれば良いことを知りました。
今回の教室で学んだことを忘れずに,卒業後もより良い消費者として充実した生活を送っていってほしいものです。
2013年2月7日
2013年02月07日(木)
【部活動】大会結果報告(陸上部)
【陸上部】
大会名:第19回鹿児島県高等学校新人駅伝競走大会
主 催:鹿児島県高等学校体育連盟・鹿児島陸上競技協会
場 所:南さつま市 吹上浜海浜公園周辺コース
期 日:2月1・2日(金・土)結 果:総合成績 9位 52:17
1区(4km) 馬場陽葉理(1年)
区間順位 10位 14:37
2区(3km) 南 優花(2年)
区間順位 7位 11:17
3区(3km) 日高 晴菜(1年)
区間順位 10位 11:44
4区(3.8km) 田上みなみ(2年)
区間順位 10位 14:39〔顧問によるコメント〕
11月に実施された県駅伝大会では目標の8位入賞を達成し、今回も8位入賞と躍進賞を目指して臨んだ県新人駅伝競走大会であったが、結果は残念ながら9位であった。しかし生徒は持てる力を十分に発揮し,よいレースができたと思う。
次は5月の県総体が大きな目標となる。個々のレベルアップを図っていきたい。
2013年2月6日
2013年02月06日(水)
パワーアップ研修・研究授業(国語)
2月4日(月)6限目に,2年1組の教室で国語科の研究授業が行われました。今回は古典(漢文)の授業に中国の代表的な歴史書である『史記』の中から,波瀾万丈の生涯を歩んだ項羽の生涯を描いた「項羽本紀・鴻門之会」を教材にした授業が行われました。
今回はただ漢文を読み進めるのではなく,作品の中に出てくる樊噲(はんかい・劉邦の部下)の人物像について,そのイメージを絵に描いて表現し,発表するという試みが行われました。生徒たちはグループごとに捉えた人物像を発表し,楽しそうに授業に参加していました。
2013年2月5日
2013年02月05日(火)
パワーアップ研修・研究授業(世界史)
2月1日(金),1年1組(普通科)で世界史の研究授業が行われました。
今回は「オランダの独立とスペイン・イギリス」というテーマで,イギリス海軍が無敵艦隊と呼ばれたスペインの艦隊をどのようにして破ることができたのか,生徒たちに考えさせる授業が行われました。
生徒たちは授業者の発問に対し,資料集などを上手に活用しながら積極的に答えていました。
2013年02月05日(火)
【部活動】大会結果報告(剣道部)
【剣道部】
大会名:第19回鹿児島県高校剣道選手権大会
主 催:鹿児島県剣道連盟
場 所:日置市伊集院総合体育館
期 日:1月27日(日)結 果:
個人戦
中原 佑佳(2年)
1回戦 対 樟南高校 延長 小手 一本負け長瀬亜紗美(1年)
1回戦 対 吹上高校 延長 反則 一本勝ち
2回戦 対 錦江湾高校 延長 小手 一本負け〔顧問によるコメント〕
それぞれ高い力を持った相手で,延長戦まで決着がつかず,
最後に地力の差が出た。この経験を糧に,次の総体へ向けて
精進してほしい。
2013年2月4日
2013年02月04日(月)
1・2学年だけの全校朝礼
2月に入り,3年生は自宅学習期間に入りました。大学入試の2次試験を控えた生徒たちは,教室で試験対策や小論文の練習を頑張っています。
今朝は体育館で,1・2学年だけの全校朝礼が行われました。ちょうど今日が立春ということで,政元校長から「桜が花を咲かせるためには冬の厳しい寒さが必要だ」「君たちも良い結果を残すために,苦しくても頑張るべき時にしっかりと頑張っていってほしい」というお話がありました。
教室で頑張っている生徒たちも,最後まで頑張って「合格」という美しい大輪の花を咲かせてほしいものです。
2013年2月2日
2013年02月02日(土)
【生物生産科】課題研究発表会
1月31日(木)午後,体育館で生物生産科の課題研究発表会が行われました。これは3年生が日頃の課題研究の成果を発表するもので,今回も6つのテーマについての発表が行われました。
発表内容については次の通りです。
・肉用牛「初めての挑戦 ~共進会No1を目指して~」
・酪農「県ホルスタイン共進会を目指して」
・生物工学「ノヒメユリの増殖」
・食品加工「トビウオ味噌ドレッシングの開発 その2
~西之表漁業集落との研究開発~」
・草花「南国鹿児島で作る高品質シクラメン栽培への挑戦!」生徒たちはそれぞれのテーマについて,プロジェクタを用いた図や写真などを活用しながら発表を行っていました。
また当日は,審査員として熊毛支庁農政普及か,農業開発総合センター熊毛試場から2名の方々にご参加いただきました。また,西之表漁業集落代表の方にもご参加いただき,生徒たちの発表を見守っていただきました。
2013年2月1日
2013年02月01日(金)
【電気科】課題研究発表会・受験体験発表会
昨日(1月31日)午後,電気科実習棟1階で電気科の課題研究発表会が行われました。これは3年生で行う「課題研究」の成果を発表するために毎年行われているもので,今年は7つの班がそれぞれパワーポイントを活用した発表を行いました。
発表内容については次の通りです。
・電気計測班「スピーカーの製作」
・電子工作班「LEDを使った電子工作」
・情報技術班「校内の照明工事とビデオ制作」
・自動制御班「マイコンカーの製作」
・電気応用班「ものづくりコンテスト大会参加とインターホンの設置」
・電子回路班「直流電源装置の製作と小形アンプ内蔵スピーカーの製作」
・電子機器班「芋発電の研究」発表の後には活発な質問も飛び交い,和気あいあいとした発表会となりました。
つづいて受験体験発表会が行われ,今年の就職試験に臨んだ生徒5名が,それぞれの受験体験について発表を行いました。
自分の望む企業の求人票が届くまでの苦しさ,試験対策で苦労したポイント,試験での失敗談など,当事者でなければ分からない具体的なエピソードを聞きながら,今年就職試験に臨む2年生は気を引き締めていました。
2013年1月31日
2013年01月31日(木)
テーブルマナー講習会
1月29日(火),普通科・フードデザイン選択者の生徒たち15名が「テーブルマナー講習会」に参加しました。これは食卓の整え方や配膳の仕方,飾り切りや盛りつけについて体験的に学び,食事のマナーの身につけるために,ホテルニュー種子島を会場に,今年初めて行われたものです。
生徒たちはナイフとフォークを上手に使いながら,楽しく食事を進めていきました。今回の経験が,これからの生活に役立つと良いですね。
2013年1月30日
2013年01月30日(水)
【美術部】生徒の作品を紹介します
平成24年度
鹿児島学校環境衛生学会
薬物乱用防止絵画コンクール高校生の部 特選
宮園 真実(普通科3年)
2013年1月29日
2013年01月29日(火)
パワーアップ研修・研究授業(数学)
本日5限目,パワーアップ研修(教員10年目研修)の一環として,選択室10で数学科の研究授業が行われました。今回は「加法定理を理解し,その有益性を再確認する」というテーマで,1年生の進学希望者を対象にした授業が行われました。
生徒たちは与えられた問題を一生懸命に解き,先生の解説に耳を傾けていました。生徒たちの授業への積極的な参加が,強く印象に残りました。
2013年1月28日
2013年01月28日(月)
進路だより進学編「羅針盤」2013年1月号
進路指導部発行「羅針盤」
2012年12月号をお届けします。■「羅針盤」2013年1月号
(1月28日発行,PDF 446KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。
2013年1月25日
2013年01月25日(金)
営農講話
今日の午後,生物生産科1・2年生を対象にした営農講話が行われました。これは地元で農業を営まれている先輩方のお話を伺うことで,生徒たちのこれからの進路選択に役立てるために行われているものです。今年は鹿児島県農業・農村振興協会のご協力をいただき,2名の講師の方々からお話を聞かせていただきました。
2013年01月25日(金)
【部活動】大会結果報告(サッカー部・バレーボール部)
【サッカー部】
大会名:第34回鹿児島県高等学校新人サッカー競技大会
主 催:鹿児島県高等学校体育連盟
場 所:東市来総合運動公園
期 日:1月20日(日)結 果:2回戦 0-1 国分高校
【バレーボール部】
大会名:第40回鹿児島県新人バレーボール大会
主 催:鹿児島県高等学校体育連盟
場 所:鹿児島アリーナ(男子),伊集院総合体育館(女子)
期 日:1月19日(土)結 果:
男子 1回戦 1-2 沖永良部高校
(25-12,13-25,20-25)女子 1回戦 0-2 指宿商業
(15-25,15-25)〔女子バレーボール部 顧問によるコメント〕
序盤は雰囲気も動きも良く,自分たちのペースでバレーができていた。中盤以降,簡単なミスから焦りが出てきてしまったが,最後まで粘りを見せた。これまで練習してきたことを発揮できた場面も多く,収穫の多い試合となった。次の大会では勝利できるよう,これからさらに努力させていきたい。
2013年1月24日
2013年01月24日(木)
バイオ室の様子です
現在のバイオ室の様子です。現在,新しいバイオ苗の培養中です。無菌状態を保ちながら,生物生産科の生徒たちが大切に育てています
また,安納芋のほかにも胡蝶蘭や百合など,いろいろな植物の培養にも取り組んでいます。
2013年1月23日
2013年01月23日(水)
【部活動】大会結果報告(バスケットボール部)
【バスケットボール部】
大会名:第43回鹿児島県新人バスケットボール大会
主 催:鹿児島県高等学校体育連盟
場 所:鹿児島商業高等学校
期 日:1月12日(土)結 果:1回戦 37-55 尚志館高校
2013年01月23日(水)
【美術部】生徒の作品を紹介します
今日も,新しい作品が校内に飾られました。青いドットを中心に,赤や黄色などのドットを効果的に配置した点描となっています。制作に1年半かけた力作です。
「大切な命 大切なあなたに」
平原 明日香 作
第63回鹿児島県高校美術展
入選
2013年1月22日
2013年01月22日(火)
【美術部】廊下の絵が入れ替わりました
最近,校内に飾られている廊下の絵が入れ替わりました。美術部の生徒たちによる力作です。これから順次,ご紹介していきます。
「ふわふわ」
平原 明日香 作
第63回鹿児島県高校美術展
出展
2013年1月21日
2013年01月21日(月)
【放送部】MBCラジオに電話生出演します【1/27(日) 13:00〜】
1月27日(日)13:00から,MBCラジオ『岩崎弘志のてゲ2ハイスクール』に種子島高校放送部が登場します。今回は,昨年の12月に行われた九州高校放送コンテスト鹿児島大会に出品・入賞したテレビ・ラジオ両作品について取り上げていただきます。
☆テレビ番組部門『歩み』(優勝)
大会終了後,取材させていただいた荒木さんのご自宅を訪問し,受賞を報告させていただきました。まるで自分のことのように,とても喜んでくださいました。ありがとうございました。
☆ラジオ番組部門『愛のカタチ』(奨励賞)
番組では,作品にまつわるエピソードについて,本校放送部員が電話インタビューに答えます。もしお時間がありましたら,どうぞお聴きください。
▲部室での編集風景です。お互いに番組プロット(設計図)や仮編集の段階で他の部員に観てもらい,率直な意見を交換し,内容の向上に繋げます。
2013年1月20日
2013年01月20日(日)
【センター受験組】センター試験2日目
今日はセンター試験2日目。昨日に引き続いての厳しい寒さのなか,ホテルを出発して会場へ向かいました。
試験直前まで,これまで愛用してきた参考書やプリントを使って勉強します。応援に来てくださった教科担任の先生方の力も借りながら,最後の仕上げに余念がありません。
そして,15時50分にすべての日程が無事に終了しました。
今年度は大きく体調を崩す生徒もおらず,全員が無事にセンター試験を終えることができました。試験が終わったという開放感と,やり遂げたという充実感にあふれた生徒たちの表情が印象に残りました。
現在,生徒たちはホテルに戻り,自己採点を行っています。あと,もうひと踏ん張りです。
2013年1月19日
2013年01月19日(土)
【センター受験組】センター試験1日目
今日はセンター試験一日目。持ち物を確認して,7時30分にホテルを出発しました。吐く息が白くなるほどの冷え込みの中,昨日の下見で確認したとおりに会場へ向かいました。
生徒たちは試験の間のわずかの時間も勉強しています
1日目の試験が終了したのが18時10分,ホテルに到着したのが19時と,長い一日になりました。
夕食の時間には,今日誕生日を迎えた生徒の誕生会も行われました。夕食後はまた学習時間となり,明日に備えます。
2013年1月18日
2013年01月18日(金)
熊毛地区高校総合文化祭
1月18日(金)午後,屋久島町にある屋久島町離島開発総合センターで「平成24年度 熊毛地区高校総合文化祭」が行われました。
これは,種子島高校・種子島中央高校・屋久島高校の3校の文化系の部活動が参加して毎年行われているものです。今年は屋久島で行われ,本校からはステージ部門に吹奏楽部と放送部,そして展示部門に美術部が参加しました。また,屋久島高校の皆さんが観覧に訪れました。
屋久島高校の書道パフォーマンスから始まったステージは,3校の吹奏楽部の演奏や本校放送部の番組上映など,バラエティ豊かな内容となりました。最後は3校の吹奏楽部が合同で演奏しながら,客席の皆さんと一緒に「世界に一つだけの花」を合唱して,盛況のうちに終了しました。
また,ロビーで行われた展示部門についても,本校の美術部の制作した絵画をはじめ,書道や美術作品など,こちらもステージ部門に負けないバラエティ豊かな展示となりました。また,放送部の制作した番組をフォトパネルで動画再生するという試みも行われました。
毎年行われている熊毛地区高校総合文化祭,来年は西之表市で行われる予定です。
2013年01月18日(金)
【センター受験組】試験会場の下見に行ってきました
昨日(木曜日)から鹿児島に移動している,大学入試センター試験を受験する生徒たちの様子をお伝えします。
昨日の夕食時間,去年の3月に種子高を卒業した大学生の先輩たちが激励に訪れました。そして,自分たちの経験を交えながら,これから受験に臨む生徒たちに心強いアドバイスをしてくれました。
そして,今日は朝から市電を使って鹿児島大学まで移動し,まずは宿泊場所から試験会場までの移動経路を確認しました。
そして,大学に到着したあと,案内看板を見ながら自分の受験会場を確認しました。また,控え室となる食堂の場所も確認しました。普段とは違う場所での受験となりますので,何度も何度も念入りにチェックを行なっていました。
すべての確認が終了したあと,生徒たちは宿泊場所に戻り,明日の試験に向けて最後の追い込みに入っています。
2013年1月17日
2013年01月17日(木)
【センター受験組】無事に到着しました
本日午前中に種子島を出発したセンター試験受験組ですが,荒波を乗り越えて無事に鹿児島に到着しました。
到着後,生徒たちは新聞社やテレビ局からの取材を受けていました。今日の夕方のニュースで放映されることでしょう。
現在,生徒たちは鹿児島市内のホテルに入って自習しています。明日は,受験会場である鹿児島大学に行き,会場の下見をする予定です。
【1/18追記】
MBC南日本放送のニュースに掲載されました。
動画もご覧いただけます。
・19日から大学入試センター試験 [01/17 19:26]2013年01月17日(木)
センター試験に向けて出発しました
本日午前中,普通科の生徒28名が西之表港から鹿児島に向けて出発しました。今週の土曜日・日曜日に行われる,大学入試センター試験受験に向けて,鹿児島市内のホテルに宿泊しながら勉強に励みます。
受験生の皆さん,最後まであきらめることなく,全力を出し切って頑張ってください。体調管理にも気をつけて。
2013年1月16日
2013年01月16日(水)
パワーアップ研修・研究授業(生物)
本日1限目,化学室で生物の研究授業が行われました。今回は「薄層クロマトグラフィーによる光合成色素の分離」をテーマに,植物の葉に含まれている“クロロフィルa”“クロロフイルb”“カロテン”などの光合成色素を分離し,観察する授業が行われました。
2013年1月15日
2013年01月15日(火)
地域農産物を使用したスイーツ加工品の実演セミナー
1月12日(土)15:00から,あっぽーランド交流館食堂において,「種子島の食材を使用したスイーツ加工品の実演セミナー」が行われました。
これは,昨年度から種子島飲食店振興会と西之表市役所が共同で行っているもので,福井県サバエシティーホテル総料理長・藤井正和シェフをお招きし,種子島の食材を利用したスイーツをどのようにして作るのか,実演を交えながら楽しく教えていただきました。
本校からも5名の生徒たちが参加し,プロのシェフが美味しいスイーツをどのように作っていくのか,その鮮やかな手さばきを興味深そうに見つめていました。
また,夕方からは種子島産の食材を用いたスペシャルディナーが参加者に振舞われました。種子島でおなじみのいろいろな食材が,厨房でシェフの手によってひと味違う料理に変化する様子を,生徒たちは感激しながら目にし,そして美味しく味わっていました。
2013年1月13日
2013年01月13日(日)
『種子島カレーグランプリ』でグランプリに輝きました
12日(土)にホテルニュー種子島で行われた,平成24年度まちづくり委員会(西之表市商工会内)主催・『種子島カレーグランプリ』において,本校普通科でフードデザインを専攻している3年生が考案した「種子高発ロケットパッションカレー」が,見事グランプリに輝きました。
このイベントは種子島にある多種多様な優れた食材を活用したカレーを作り,その腕を競うことで種子島内産食材の良さを島内外にPRし,消費拡大を図ることを目的としたものです。
今回,種子島高校のフードデザイン専攻の生徒たちが考案した「種子高発ロケットパッションカレー」は,種子島高校生物生産科で生産された食材をたくさん利用しながら,種子島特産の「安納芋」,種子島高校の生産物である「パッションフルーツ」をうまく組み合わせて独特の味を作り出しました。
また,ご飯をロケットの胴体に見立て,両隣にカレーを盛り付け,先端部分にはカツ,窓の部分にゆで卵とミニトマト,燃料タンク部分に安納芋を使うという,見た目にも非常にこだわりを持った仕上がりとなりました。
これらの工夫が高く評価され,審査の結果,見事グランプリに輝きました。フードデザイン専攻の3年生にとっては,最高の思い出ができたことでしょう。
なお,入賞作品のレシピは商工会ホームページや西之表市ホームページに掲載され,種子島産の食材のレシピとして広く全国に向けてPRされるということです。
2013年1月11日
2013年01月11日(金)
センター試験説明会
今日の午後,センター試験受験予定者に向けた説明会がおこなれました。明日の土曜課外も含めて,センター試験までに授業を受けられるのはあと3日。木曜日には種子島を出発します。最後まで時間を大切に使いながら頑張ってほしいものです。