分類
2016年12月26日(月)
進路だより進学編「羅針盤」2016年12月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年12月号をお届けします。2016_12_rashin[PDF:702KB]
(12月22日発行)※上の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年12月19日(月)
移動図書館
12月13日(火)~12月22日(木)の間,本校の読書週間に合わせ移動図書館を行っています。これは図書委員が中心になって,なかなか図書室に訪れる時間がない生徒たちに文学に触れてもらい,さらに学校図書の利用拡大や読書の普及のために行われています。
各クラスの図書委員が前もって10冊の本を選んでリストを作成し,箱に入れて上記の期間,自分のクラスに置きます。生徒は自由にこの本を手にとって読むことができます。また持ち帰って読みたい生徒は,図書委員が貸し出し手続きを行い,持ち帰ることもできます。常にクラスには10冊の本があるように補充も行います。
各クラスでいろいろな本が並んでいます。ぜひ手にとって読んでみてください。
2016年12月15日(木)
農業クラブ役員改選
平成28年12月13日(火)4限目に武道館で,次期農業クラブ役員を決めるための役員改選が行われました。会長あいさつの後,各クラス4人の立候補者と応援者の演説が行われました。いずれも「農業クラブ活動を更に盛り上げる為に頑張ります」と頼もしい内容でした。
来年度の各種の県大会は,全国大会プレ大会として開催されます。平成30年度の全国大会出場を目指して頑張ってください。
2016年12月14日(水)
門松づくり
今年も生物生産科の3年生が門松づくりを行いました。12月12日(月)は竹林から孟宗竹の切り出し,13日(火)は竹割と中心になる3本を斜めに切る作業,14日(水)は正門と住宅入り口に設置しました。
〈竹林からの切り出し〉
〈竹割作業〉
〈設置作業〉
この日は寒風が強く吹き付ける厳しい寒さの中でしたが生徒と先生が一緒に頑張ってくれました。このような天候でしたので飾り付けは後日になりました。
生徒のみなさん先生方ご苦労様でした。
2016年12月13日(火)
校内一斉読書会
平成28年12月13日(火)SHR後に
一斉読書会が行われました。
全校共通の小説を小冊子にして配付し,一斉放送で放送部制作の音声を流しました。放送が流れる中,生徒たちは小冊子を手にとり静かに聴いていました。
そして放送終了後は感想シートを記入しました。
最後に,本日から22日までの読書週間に行う移動図書館について図書委員から説明がありました。
2016年12月13日(火)
薬物乱用防止教室
平成28年12月8日(木)5時間目,1年生を対象に本校体育館にて薬物乱用防止教室が行われました。
西之表市保健所 健康企画課 衛生・環境係の中崎聖也さんが「STOP THE 薬物乱用」と題してお話してくださいました。映像などを交えて薬物に対する正しい知識や気づかないうちに薬物の危険は身近に迫ってくる話など,わかりやすい例で話してくださいました。
生徒からの質問にも的確に答えてくださりありがとうございました。
2016年12月12日(月)
3学年PTA
平成28年12月9日(金),6限目に本校武道館にて3学年PTAが行われました。生徒と保護者が隣同士に座って一緒に参加しました。
最初に学年委員長の田添さんから挨拶をいただき,次に学校長から挨拶がありました。そして資料にそって生徒指導部,交通指導係,進路指導部(進学・就職)の担当者から,これから卒業までの過ごし方等のお話がありました。
後半は学年主任から保護者へ卒業関連の報告等がありました。
すでに進路先が決まった生徒もいますが,進学・就職ともに努力を続けている生徒たちがいます。最後まで学年でひとつになって,卒業の日を迎えられるように日々を過ごしましょう。
2016年12月09日(金)
修学旅行 最終日
本日は5時半に起床し,7時にはホテルを出発しました。全員元気で,大阪城公園を見学し,帰路に着きました。 日本三大名城の一つ大阪城では,限られた僅かな見学時間でしたが,天候にも恵まれ最後の見学先を満喫できました。 元気よく お城の前でジャンプ!
その後,修学旅行団は,新大阪から鹿児島中央駅まで,山陽~九州新幹線での旅を体験します。予定していた新幹線はトラブルで急遽別便に乗車しました。そのため座席は自由席となり,一般のお客様と一緒でした。一行は新幹線の長旅を無事終え,乗り慣れた高速船で種子島へ向かいました。
たくさんのお土産と思い出を持って,ふるさと種子島へ 全員元気に西之表港に16:35に到着しました。
お迎えに来られた多くの保護者の待つ中で,修学旅行の解散式が行われました。
今夜はそれぞれのご家庭で思い出話をし,週末はゆっくり休養してください。月曜日には一回り成長した姿で元気に登校してください。
2016年12月08日(木)
修学旅行3日目
本日の午前中は,まずはじめに西之表市と友好都市である大阪府堺市を訪問し「仁徳天皇陵古墳」を見学しました。前方後円墳の古墳は世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産だそうです。みんな説明に聞き入っていました。
堺市博物館横の国登録有形文化財である堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」で抹茶と千利休の古印を模った甘いお菓子を頂きました。
堺市博物館で歴史の勉強をしました。これは1.6kmも飛距離が出る巨大な慶長大火縄銃(下の写真は種子島筒)です。
帰りには,堺市よりお土産も頂きました。ありがとうございました。
生物生産科・電気科は大阪府立大学植物工場を見学しました。
午後からは,一番の楽しみであるUSJです。大勢の修学旅行生で混雑していることでしょうが,はりきって楽しみましょう。
今年で最後となるクリスマスツリーの点灯イベント。3Dマッピングと花火を用いた演出でとてもキレイでした!
素敵な思い出ができました。明日もしっかりと修学旅行を楽しみ学んでください。
2016年12月08日(木)
生物生産科農場での体験学習
平成28年12月6日(火)と7日(水)に普通科・電気科の1年生全員が,校内の農場で体験学習を行いました。生徒は,野菜・草花の管理やいも苗の無菌操作,鶏卵や加工品の出荷調整そしてサイレージづくりなど希望する部門に分かれた後,生物生産科の3年生から手ほどきを受けながら実習を行いました。
養鶏部門 ふ化後1ヵ月齢の雛の管理作業
酪農部門 搾乳した牛乳を貯めるバルククーラーの説明とトウモロコシサイレージづくり
食品加工部門 製造した豚味噌缶へのラベル貼り
生物工学部門 いも苗の無菌操作の体験
野菜部門 キャベツ苗の定植
草花部門 ニューギニアインパチェンスの挿し木
今回の体験学習は,やがて食料となるものや商品として出荷するための基本的な管理作業などでした。
普通科・電気科の1年生は,他学科の学びの一端を体験できとても有意義なひとときを過ごしたことと思います。命や食の大切さを体感すると共に進路選択の参考にもなったのではないでしょうか。