分類

  • 2016年12月12日(月)

    3学年PTA

    平成28年12月9日(金),6限目に本校武道館にて3学年PTAが行われました。生徒と保護者が隣同士に座って一緒に参加しました。

    最初に学年委員長の田添さんから挨拶をいただき,次に学校長から挨拶がありました。そして資料にそって生徒指導部,交通指導係,進路指導部(進学・就職)の担当者から,これから卒業までの過ごし方等のお話がありました。

    3学年PTA

    3学年PTA生活指導3学年PTA交通指導3学年PTA進学指導3学年PTA就職指導

    後半は学年主任から保護者へ卒業関連の報告等がありました。

    3学年PTA学年主任

    すでに進路先が決まった生徒もいますが,進学・就職ともに努力を続けている生徒たちがいます。最後まで学年でひとつになって,卒業の日を迎えられるように日々を過ごしましょう。

  • 2016年12月09日(金)

    修学旅行 最終日

    本日は5時半に起床し,7時にはホテルを出発しました。全員元気で,大阪城公園を見学し,帰路に着きました。 日本三大名城の一つ大阪城では,限られた僅かな見学時間でしたが,天候にも恵まれ最後の見学先を満喫できました。 元気よく お城の前でジャンプ!

    oosakajixyou 1

    その後,修学旅行団は,新大阪から鹿児島中央駅まで,山陽~九州新幹線での旅を体験します。予定していた新幹線はトラブルで急遽別便に乗車しました。そのため座席は自由席となり,一般のお客様と一緒でした。一行は新幹線の長旅を無事終え,乗り慣れた高速船で種子島へ向かいました。

    IMG_0761

    IMG_0756IMG_3999

    たくさんのお土産と思い出を持って,ふるさと種子島へ 全員元気に西之表港に16:35に到着しました。

    DSC_1828

    お迎えに来られた多くの保護者の待つ中で,修学旅行の解散式が行われました。

    DSC_1831

    DSC_1832

    DSC_1835

    今夜はそれぞれのご家庭で思い出話をし,週末はゆっくり休養してください。月曜日には一回り成長した姿で元気に登校してください。

     

     

  • 2016年12月08日(木)

    修学旅行3日目

    本日の午前中は,まずはじめに西之表市と友好都市である大阪府堺市を訪問し「仁徳天皇陵古墳」を見学しました。前方後円墳の古墳は世界三大墳墓の一つに数えられる世界に誇る文化遺産だそうです。みんな説明に聞き入っていました。

    IMG_3840

    IMG_3836IMG_3846

    堺市博物館横の国登録有形文化財である堺市茶室「伸庵」「黄梅庵」で抹茶と千利休の古印を模った甘いお菓子を頂きました。

    IMG_3848IMG_3855

    sakai tixya2 2sakai tixya

    堺市博物館で歴史の勉強をしました。これは1.6kmも飛距離が出る巨大な慶長大火縄銃(下の写真は種子島筒)です。

    IMG_3862

    IMG_3858IMG_3863

    帰りには,堺市よりお土産も頂きました。ありがとうございました。

    IMG_3869IMG_3865

    生物生産科・電気科は大阪府立大学植物工場を見学しました。

    koujixyoukoujixyou2

    午後からは,一番の楽しみであるUSJです。大勢の修学旅行生で混雑していることでしょうが,はりきって楽しみましょう。

    usj1usj2

    usj3

    usj4usj5

    今年で最後となるクリスマスツリーの点灯イベント。3Dマッピングと花火を用いた演出でとてもキレイでした!

    IMG_3947IMG_3978

    IMG_3954IMG_3966

    素敵な思い出ができました。明日もしっかりと修学旅行を楽しみ学んでください。

     

  • 2016年12月08日(木)

    生物生産科農場での体験学習

    平成28年12月6日(火)と7日(水)に普通科・電気科の1年生全員が,校内の農場で体験学習を行いました。生徒は,野菜・草花の管理やいも苗の無菌操作,鶏卵や加工品の出荷調整そしてサイレージづくりなど希望する部門に分かれた後,生物生産科の3年生から手ほどきを受けながら実習を行いました。

    DSCN6397DSCN6395

    養鶏部門 ふ化後1ヵ月齢の雛の管理作業

    DSCN6399DSCN6403

    酪農部門 搾乳した牛乳を貯めるバルククーラーの説明とトウモロコシサイレージづくり

    DSCN6362DSCN6393

    食品加工部門 製造した豚味噌缶へのラベル貼り

    DSCN6368DSCN6373

    生物工学部門 いも苗の無菌操作の体験

    DSCN6381DSCN6379

    野菜部門 キャベツ苗の定植

    DSCN6386DSCN6389

    草花部門 ニューギニアインパチェンスの挿し木

    DSCN6391DSCN6392

    今回の体験学習は,やがて食料となるものや商品として出荷するための基本的な管理作業などでした。

    DSCN6359DSCN6357

    普通科・電気科の1年生は,他学科の学びの一端を体験できとても有意義なひとときを過ごしたことと思います。命や食の大切さを体感すると共に進路選択の参考にもなったのではないでしょうか。

     

  • 2016年12月07日(水)

    修学旅行2日目

    本日は,全員元気な様子で金閣寺を見学したのち京都市内班別自主研修を行いました。事前の計画に基づいて竜安寺・北野天満宮・伏見稲荷・二条城・清水寺など散策しました。

    IMG_0677

    IMG_3800

    IMG_3806

    室町時代に建てられた金の舎利殿「世界遺産の金閣寺」と金閣寺裏の大文字

    IMG_3803IMG_3805

    IMG_3807

    世界文化遺産の龍安寺にて,石庭の大きな4つの謎が解けたましたか?

    IMG_3816IMG_3818

    北野の天神さんこと北野天満宮(学問の神様)に3年生の合格をバッチリ祈願いたしました!

    IMG_3823

    IMG_3820IMG_3825

    伏見稲荷 迷宮のような千本の鳥居もくぐりました。

    kiyomiz

    音羽山「清水寺」清水の舞台に立った感想はいかがだったでしょうか? また,ご利益に預かろうと「音羽の滝」の霊泉もいただきました。

    IMG_3835

    一日の自主研修を終え,集合場所の京都駅に全員無事に到着しました。この後,旅館へ向かいました。

     

     

     

     

     

  • 2016年12月06日(火)

    2学年修学旅行1日目

    12月6日(火)~9日(金)3泊4日の日程で,2学年の修学旅行団が8時発の高速船で出発しました。生徒たちは7時20分に集合し,出発式で団長の教頭先生や2学年主任の柿内先生,そして旅行会社の担当者から諸注意・連絡事項等を受けた後,全員元気な様子で乗船しました。DSC_1813

    DSC_1814

    DSC_1818

    DSC_1822

    高速船は高波等の影響でやや遅れたようですが,鹿児島空港そして伊丹空港へと予定どおり進んでいるようです。その後は,奈良公園を見学しホテルへ向かう予定となっています。見聞を広め楽しんで来てください。 修学旅行の様子は,随時お伝えしますのでお楽しみにしてください。

    kuukouitami

    鹿児島空港にて                 大阪伊丹空港にて

    修学旅行団から写真が届きましたので追加します。15時ごろ東大寺に到着し,生徒たちは熱心に解説を聞いていたようです。また,ご利益を期待して大仏様の鼻の穴と同じ大きさ(約30cm)の穴をくぐりに挑戦したようです。

    IMG_3781

    IMG_3785IMG_3786

     

  • 2016年12月02日(金)

    進路だより進学編「羅針盤」2016年11月号

    2016_11_rashin

    進路指導部発行「羅針盤」
    2016年11月号をお届けします。

    2016年11月羅針盤[PDF:700KB]
    (11月28日発行)

    ※上の画像は概要イメージです。
     内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。

     

  • 2016年11月27日(日)

    JA祭りに参加

    平成28年11月27日(日)中種子町納官の種子島家畜市場でJA祭りが開催され,本校の生物生産科も参加しました。JA祭りは,昨年から家畜市場を会場にし,演芸大会や野菜・果物・牛肉・魚など市価より安く提供されることから,この日を楽しみに多くの方が来場されます。

    DSC_1769

    DSC_1773DSC_1767

    本校からは,ポインセチア・パンジー・ビオラ・ハボタン・鶏卵・麦みそなどを販売しました。担当した生徒は,加工専攻生で祭りを楽しみながらも丁寧な接客を行ってくれました。

    DSC_1780

    DSC_1774DSC_1783

    今回で秋の産業祭での出店・販売実習は最後となりました。種子島高校に出店の機会を与えていただきました関係機関及び農場生産物をお買い求めていただきましたお客様,本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

    DSC_1781

  • 2016年11月16日(水)

    うしの見学

    平成28年11月16日(水)に地元の「めいろうこども園」の園児75人と先生10人が,乳牛を見学に来校されました。園児とふれあう乳牛の引き出しや保定等は,生物生産科の酪農専攻生が担当しました。はじめに酪農担当の枦木先生から,乳牛についての説明や家畜に近づいたり触ったりする際に守って欲しい事などの話がありました。

    DSCF0877

    DSCF0094DSCF0090

    その後,グループ毎に搾乳している成牛と生後間もない子牛にふれて,生き物の温もりを直に感じてくれたようでした。

    DSCF0102DSC_1561

    DSCF0106DSC_1548

    DSCF0116DSC_1564

    サポートしてくれた酪農専攻生のみなさんご苦労様でした。

     

  • 2016年11月15日(火)

    『ひよこ』が届きました

    平成28年11月9日(水)の21時40分着のフェリーで,出水市から初生びな100羽が届きました。品種名はボリスブラウンで赤玉を産む産卵鶏です。

    DSC_1480DSC_1483

    hina

    初生びなの成育適温は34~36℃と高く,この時期の育雛は特に温度管理に気をつかいます。

    1479183081101

    産卵開始まで約5ヵ月かかりますが,正に生きた教材として,生徒たちの飼育体験に活躍してもらいます。

    1479183060272