分類
2016年02月19日(金)
先輩も頑張っています[59]指宿フェニックスホテル
卒業生の頑張っている姿をお届けします。
【卒業年度】
平成24年度・普通科卒
【企業名】
指宿フェニックスホテル
【仕事の内容】
・フロント
【後輩たちに伝えたいこと】就職してから4年目を迎えようとしています。最近はフロント業務だけでなく,菜の花マラソンなどのイベント営業の仕事を少しずつお手伝いさせていただけるようになりました。指宿の魅力を多くの人に伝えられるように,これからも勉強を重ねていきます。
後輩の皆さんたちには,常に上を目指して頑張って欲しいと思います。「自分は何もできない」と決めてかからずに,まずは自分ができそうなことから手をつけていきましょう。◆ご協力ありがとうございました◆2016年02月18日(木)
【生物生産科】校門前の花壇の整備
2月15日(月)午前中,生物生産科2年の生徒たちが,寒いなか校門前の花壇の整備をしていました。ソテツもきれいに刈り込まれ,春に向けて準備万端です。
種子島高校の植物に囲まれた美しい環境は,生物生産科の生徒たちと先生方の頑張りで保たれています。2016年02月15日(月)
【3年出校日】消費者教育教室
2月10日(水)2限目,卒業を控えた3年生を対象にした『消費者教育教室』が武道館で行われました。
今年も,西之表市消費生活センターの大野睦美さんに講演をしていただきました。初めに,消費生活の基本となる「契約」について学びました。「自動販売機で飲み物を買うことも契約です」という大野さんの言葉を聞いて,生徒たちは「契約」が身近なものであることを実感した様子でした。
2016年02月13日(土)
【生物生産科・電気科】南種子中学校での出前授業
2月9日(火)午後,生物生産科と電気科の先生方が,南種子中学校で出前授業を行いました。これは中学生の進路選択の参考にしてもらうために毎年行われているもので,今年は生物生産科が植物に関する授業,電気科は中学生に実際に電気回路を作ってもらう授業を行いました。
2016年02月12日(金)
平成27年度 校内弁論大会
2月9日(火)7限目,体育館で平成27年度の校内弁論大会が行われました。今年も,各クラスから選ばれた8名の生徒たちが,日頃自分が思っていること,感じていることを素直な気持ちで表現しました。
職員6名・生徒3名による厳正な審査の結果,電気科2年の宇辰佳奈さんの「自分の力に」が最優秀賞に選ばれました。2016年02月10日(水)
1・2年生だけでの全校朝会
2月に入り,大学の2次試験を控えた生徒たち以外の3年生は,自宅学習期間に入りました。毎週1回ずつ登校しながら,進学・就職に向けたそれぞれの準備を進めています。
2月8日(月)の朝,1・2年生だけでの全校朝会が行われました。今回は教頭先生が壇上に立ち,株式会社プラネットファイブ代表取締役・田中和彦さんの『断らない人は,なぜか仕事がうまくいく』という本を生徒たちに紹介しました。
本の内容を紹介したあと,教頭先生は「何か頼まれたときに嫌な顔をすれば,やがてその人には仕事が回ってこなくなる。しかし,本当にそれで良いのか。」と生徒たちに投げかけました。2016年02月09日(火)
【生物生産科】種子島地区青年農業者会議で加工班が課題研究発表
2月3日(水)13:30から開催された種子島地区青年農業者会議で,生物生産科の加工班が「パッションジャムの開発」と題してプロジェクト発表を行いました。
この会議は,日頃の実践活動を発表し,情報交換を行い経営改善やリーダーとしての資質向上を図ることを目的に行われています。当日は熊毛支庁農政普及課,島内1市2町の農政担当者や指導農業士会,新規就農者,農業青年クラブ,種子島高校など41名が参加しました。2016年02月07日(日)
【3年出校日】交通安全教室・防犯教室
2月3日(水)2限目,3年生を対象に武道館で「交通安全教室・防犯教室」が行われ,種子島警察署交通課の野間さんと,生活安全刑事課の八木さんに講話をしていただきました。
交通安全教室では,1つの重大な交通事故が起きるまでには、多くの「ヒヤリ・ハット」の小さい事故があるということ,また誰もが重大な交通事故の加害者・被害者になりうることを教えていただきました。
2016年02月05日(金)
進路だより就職編「飛躍」 2015年度第4号
進路指導部・就職指導係から,進路だより就職編「飛躍」2015年度第4号が発行されました。
■「飛躍」2015年度第4号
(2月4日発行,PDF 401KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年02月04日(木)
【生物生産科】島外視察研修(1年生)
生物生産科では毎年この時期に,将来の就農を志す1年生を対象に,島外の先進農家や農業大学校及び農業関連施設等を視察する研修を行っています。
今年は大雪の影響で急遽日程を変更し,1月26日(火)~27日(水)の1泊2日で研修を行いました。