分類
2017年01月14日(土)
センター試験1日目 終了
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が終わりました。
ホテルへ到着し19時30分から夕食です。
夕食をいただいて,自主学習に入りました。
今日もお世話になった先生が来てくださいました。ありがとうございます。
2017年01月14日(土)
センター試験1日目
平成29年1月14日(土),大学入試センター試験1日目が始まりました。
文系の生徒たちが会場へ移動します。
理系はKCSにて最後の自主学習中です。
理系の生徒たちが入室間近となりました。
全員入室完了しました。
午前の試験が終わりました。ただいま昼食時間。
次は「国語」です。もうすぐ入室します。
次は「英語」です。
次のリスニングを待っています。
2017年01月13日(金)
センター試験前日3
本日の夕食風景。
今日もおいしくいただきました。
これから2コマの集団学習。
明日はとうとう本番です!
昨日から多くの先生方が激励に来てくださっています。ありがたいことです。
2017年01月13日(金)
センター試験前日2
平成29年1月13日(金),センター試験会場へ下見に行ってきました。
みんなで会場へ向かいます。
会場へ着き,担任の先生から説明を受けています。この後,各自受験票を受け取りました。
自分の受験会場となる教室を確認します。
天気もよく,下見も無事にすみました。
2017年01月13日(金)
センター試験前日
平成29年1月13日(金),いよいよ明日からセンター試験です。
写真は昨日夕食をいただいたときのものです。
この千羽鶴は進路が決定した3年生のみなさんが作ってくれました。大きな鶴には先生方がメッセージを書いてくださいました。ありがとうございます!
今朝もみんな元気でした,が少しずつ緊張感が増してきているようでもあります...
《お知らせ》本日の日程に変更がありました。変更は以下の通りです。
18:30~19:50 夕食・休憩(入浴含めて80分)
20:00~ 集団学習⑤
2017年01月12日(木)
センター試験受験団出発
平成29年1月12日(木),今週土日に行われるセンター試験を受験する生徒たち23名が本校職員や保護者の方々が見守る中,種子島を出発しました。
出発式では本校校長をはじめ各先生方からお話があり,また受験団を代表して生徒が決意を述べてくれました。見送りに来てくださった先生方からも励ましの言葉をいただきました。
行程表については,以下の H28受験のしおり に記載してあります。
無事に鹿児島に着き,ホテルへ移動。昼食をすませ,ただいま自習をしています。
2017年01月10日(火)
3学期が始まりました
昨日までは静かだった廊下や教室。
今日は朝から生徒たちの明るい笑い声が響きます。
平成28年度 3学期のスタートです。
新年の校舎を掃き清める大掃除の後・・・体育館では始業式と,センター試験にチャレンジする3年生に向けて,壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉に続き・・・
受験者代表の川畑君が決意を述べます。
最後に・・・
。
2年生の応援団長が音頭を取り,受験者に向けて全員でエールを送りました。
受験者は今週木曜日に鹿児島へと向かいます。
これまで支えてくださった人たちへの感謝の気持ちを忘れずに,自分を信じて頑張ってきてくださいね!!
2017年01月04日(水)
新年
あけましておめでとうございます。今年も種子島高校並びにブログをどうぞよろしくお願いいたします。
今年は,穏やかな天気のお正月でした。生徒たちは,元日から受験勉強や部活動,また,地域行事への参加など頑張っていました。
西之表市安納にある天女ヶ倉からの初日の出
農場では元日にめでたく雌子牛が誕生しました。12月19日の予定日から遅れること約2週間,待ちに待った出産でした。
誕生した雌牛「いち」です。今年の干支の鶏(中びな)もすくすく成長中
2016年12月28日(水)
門松飾り完成
先に設置していた門松に「マツ・ユズリハ・ナンテン・ウラジロ・ウメ」などを飾り,新年を迎える準備ができました。今年も種子島高校ブログをご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年12月27日(火)
第2回 進路セミナー
平成28年12月15日(木)6・7限目に,1・2年生を対象として第2回進路セミナーが行われました。進学講話は体育館,就職講話は武道館にて行いました。
進学では,ベネッセ鹿児島県担当の大竹裕貴氏が「進学に対する心構え」や「学習法の改善について」等を中心にお話をしてくださいました。
就職では,まずはじめに3年生12人が就職受験体験発表を行いました。その後,ハローワーク統括就職指導官の右田裕幸氏,キャリアカウンセラーの今給黎光子氏,本校就職指導担当からお話がありました。
参加した生徒たちは,手元にある資料も見ながら話を聞いていました。また3年生の発表に対して1年生から質問もあり,3年生からより詳しく話を聞くことができました。
就職講話の内容については,「雇用環境の変化と就職の現状」や「自己の適性と職種の選び方」,そして「高校生の採用状況と社会が高校生に望むこと」等でした。