分類

  • 2016年07月29日(金)

    子牛出荷の取材

    7月26日(火)種子島家畜市場で開催された子牛セリ市に,肉牛部門で飼育していた雌牛の「ゆうと号」と雄去勢牛の「純平号」を出荷しました。

    Dscn5733


    今回のセリ市には,東京大学 大学総合研究センターから特任研究員の田中先生と専任のカメラマンの方が同行されました。4月セリ市の本校ブログが田中先生の目にとまり,肉牛繁殖経営の集大成である子牛セリ市に参加している生徒と先生に取材するために来島されました。

    Dscn5724


    Dscn5725




  • 2016年07月29日(金)

    バイオ苗引き渡し式

    7月13日(水)2限目に生物工学実験棟で「優良系統サツマイモ苗の引き渡し式」を行いました。引き渡し式には,生物工学専攻の3年生5人と2年の園芸コース生19人に来賓の南種子町長名越修様をはじめ島内一市2町の関係者や熊毛支庁農林水産部農政普及課・農業開発総合センター熊毛支場・JA種子屋久など多くの方々が参加されました。

    Dscn5520_2


    生徒代表の押領司唯さんが,昨年提供したイモ苗3400本を上回れるように,優良系統苗づくりに励み,また,島内の基幹産業を支えるこの取組を後輩へ引き継ぎたいと決意を述べました。生物工学専攻班の皆さん今後も地域の応えられるように頑張ってください。

    Dscn5516_2



  • 2016年04月07日(木)

    入学おめでとうございます。

     第11回入学式が行われました。普通科63名、生物生産科32名、電気科38名が入学しました。

    P1050206

     吹奏楽部(男子1名、女子9名)が奏でる『RPG』の曲に合わせ元気よく入場してきました。新入生宣誓は普通科1年2組曽木藍花さんが力強くしてくれました。多数の来賓・保護者の皆様に温かく見守られながら入学式を迎えることができ、また少し大人に近づいたことと思います。

    P1050170P1050204

  • 2016年04月06日(水)

    平成28年度スタート!

    新任式、始業式が行われました。
    今年度も種子高をよろしくお願いします。

    Photo

  • 2016年03月28日(月)

    離任式

    0 3月28日(月)午前中,体育館で離任式が行われました。今回は15名の先生方が,種子島高校を離れることになりました。

     壇上からそれぞれの先生方が,在校生や卒業生に向けて心のこもったメッセージを語ってくださいました。わざわざ駆けつけてくれた卒業生の皆さん,どうもありがとうございました。
  • 2016年03月28日(月)

    表彰伝達式

     3月25日(金),修了式の前に表彰伝達式が行われました。表彰された内容は以下の通りです。

    ○実用英語技能検定2級
     【氏名非公開】(普通科2年)

    ○漢字検定2級
    大田 彩香 ほか3名(普通科2年)

    0_21a
  • 2016年03月27日(日)

    「若い目賞」をいただきました

    Img_1545 3月25日(金),南日本新聞から「若い目賞」をいただきました。

     今年度は3学期の最初に,3年政治・経済の選択者が書いた投稿が7件採用されました。残念ながら生徒は全員卒業していましたので,指導にあたった公民科教諭が代理で受け取りました。
  • 2016年03月26日(土)

    平成27年度 修了式

    0  3月25日(金),大掃除のあとに体育館で,平成27年度の修了式が行われました。

    前田校長は式辞で,先日来賓として出席した小学校・中学校の卒業式について触れ,「人間の成長に立ち会う」という教師の仕事の素晴らしさを再認識したと話しました。

    1 そして,高校時代は心と身体の急激な成長の時期であり,理想と現実との狭間で戸惑い苦しむことも多いが,将来のことを考えながら「心を鍛える」ことを意識して欲しいと生徒たちに呼びかけました。
  • 2016年03月25日(金)

    クラスマッチ

    12422329_983251315092259_1850937203 3月24日(木),平成27年度最後のクラスマッチが行われました。体育館ではバレーボール,校庭ではサッカーが行われ,生徒たちは楽しそうにプレイしていました。

     今日は大掃除のあと終業式が行われます。いよいよ,平成27年度も終了です。
  • 2016年03月24日(木)

    【保健体育科】救急救命講習

    Img_1430 3月15日(火)午前中,武道館で救急救命講習が行われました。これは保健体育科の授業の一環として行われたもので,生徒たちはAEDの使い方を各グループごとに学びました。