分類

  • 2014年09月07日(日)

    【動画】第9回体育祭 応援合戦(固定カメラ・4K)

     昨日(6日)に行われた第9回体育祭の「応援合戦」の様子を公開します。固定カメラ・4K解像度バージョンです。

    ○緑組(1年生)

    ※演舞の後半は市販の楽曲を使用しているため,著作権の関係でカットしてあります。

    ○青組(2年生)


    ○赤組(3年生)


  • 2014年09月07日(日)

    【写真部】第9回体育祭の様子

     写真部の生徒たちが撮影した,体育祭の画像をお楽しみ下さい。

    1112
    1314
    1516
    1718
    1920
    2122
    2324








  • 2014年09月06日(土)

    第9回体育祭

     9月6日(土),第9回体育祭が行われました。昨日からの雨でグランドコンディションが心配されましたが,今朝はカラッと晴れて,良い体育祭のスタートを切ることができました。結果は以下の通りです。

    ・競技の部 優勝 青組(2学年)
    ・応援・パネルの部 優勝 赤組(3学年)

    12

    3
    4
    5

  • 2014年09月05日(金)

    就職試験説明会

     9月3日(水)放課後,視聴覚室で就職希望者を対象に「就職試験説明会」が行われました。9月16日から始まる就職試験に向けて,注意すべき点やこれまでのトラブル事例などについて,資料を使いながら説明しました。

    1

     毎年,この時期になると台風に悩まされます。今年はどうなるでしょうか。生徒たちが自分の力を十分に発揮してくれることを祈るばかりです。

    23
  • 2014年09月03日(水)

    農業開発センターでのインターンシップ

     未来を拓くキャリア教育推進事業の一環として,生物生産科2年生5名が8月26日(火)~28日(水)の2日間,農業開発総合センター(熊毛支場)でのインターンシップに参加しました。

    1_32_2

     このインターンシップは,経済団体と協力しながら,体験を通して自己の在り方や生き方を考え,将来の社会参画の実現に向けて必要な能力や態度の育成を図るとともに,高校や大学進学後の学問の意義を体験的に自覚させ,学習意欲の向上を図ることが目的で行われるもので,生物生産科の生徒は毎年参加しています。今回はソロヤムの除草・雑草調査,カバープランツの植栽,さつまいもの虫害被害調査のための収穫及びイモ洗いを行いました。

    3_24

     インターンシップ実施中は,開発総合センターの職員の方々に,作業の目的や植物の特性などについて丁寧に説明して頂きました。また,これから社会人として生きて行く上での心構えとして,人とのつながりの大切さとして,ますは人の名前を覚えて人を知ろう,そして挨拶をしようということを教えてもらいました。そして最後に,様々なことに興味を持ち,そのことを解決して行ってほしいとのお話もいただきました。

    56

     今回の経験はこれからの学校生活に活かせる内容ばかりであり,生徒は充実した研修を行うことができました。今回は生物生産科の希望者のみの実施でしたが,9月には普通科進学クラスの生徒を除く2年生全員が3日間のインターンシップを行います。自己を見つめ直すきっかけにしてほしいと思います。

    78
  • 2014年09月02日(火)

    表彰伝達式

     9月1日(月)午前中,始業式の前に表彰伝達式が行われました。詳しい内容については次の通りです。

    ・放送部
     第61回NHK杯全国高校放送コンテスト
      優良賞(ラジオドキュメント部門)

    ・吹奏楽部
     第59回鹿児島県吹奏楽コンクール
      銀賞(Aパート小編成の部)

    AB

    ・漢字検定2級
     【氏名非公開】(普通科2年)・栗﨑 美菜(普通科3年)

    DC

    ・実用英語技能検定2級
      曽木 悠美(普通科2年)

    ・四国大学主催第43回全国高校書道展
      仲林 雛(普通科1年)・古田菜々子(普通科1年)

    EF

    G・お口の健康優良生徒
      代表 細山 黎奈(普通科3年)
  • 2014年09月01日(月)

    2学期始業式

    1_2 今日から2学期の授業が始まりました。大掃除の後に体育館で始業式が行われ,政元智校長が校訓の中の「気魄」について話をしました。

     「気魄」の「気」は勢いや生命力を指し,「魄」は肉体を司る魂を指す。一人ひとりの肉体の中に気を取り入れ,力むことなく流れを整えて,然るべき時に然るべき形で自らを表現していって欲しい,と話しました。

    23

  • 2014年08月29日(金)

    西之表市畜産共進会に参加しました

    Dscn2152 8月29日(金),西之表市畜産センターで第102回西之表市畜産共進会が行われました。本校からは第2部(生後12か月~16か月)に肉用牛部門で飼育している「はるみ号」と,引き手として肉牛専攻の荒河君が出場しました。

     2部には西之表市の8校区から選ばれた23頭が出場し,予定時間を超える厳正な審査が行われました。「はるみ号」その中から最優秀賞2席を獲得し,9月10日(水)に行われる熊毛地区の共進会への出場権を得ました。熊毛地区共進会まであまり日にちもありませんが,生徒たちには飼育管理や調教を頑張ってほしいと思います。

    Dscn2156Dscn2162

  • 2014年08月28日(木)

    JA種子屋久あぐりスクール

    Dscn2141 8月27日(水)13:00から,本校の農場で『JA種子屋久あぐりスクール』が行われました。島内のあぐりスクール会員(小学生)と引率者を合わせた15名が参加し,食農教育の一環として食品加工施設と牛舎の見学を行いました。また,育雛中のヒナについての説明を受けたあと,ヒナの移し替えの作業も行いました。

    Dscn2143Dscn2139


  • 2014年08月27日(水)

    面接練習が続いています

     9月16日からの就職試験開始に向けて,就職希望者のための面接練習が続いています。今週は月曜日から木曜日まで,教頭先生と進路指導部による面接指導が行われています。

    1_22_2
    3_24_2