2015年12月21日(月)
生物生産科の酪農部門では,粗飼料となるサイレージ確保のために,飼料用トウモロコシを年2作栽培し,夏と冬に収穫作業を行っています。今回収穫したトウモロコシは,8月中旬の播種以前が晴天,播種後に雨が降るという発芽の条件が揃ったためにほぼ100%が発芽し,その後も天候に恵まれて順調に成長しました。
2015年12月20日(日)
12月10日(木)6・7限目,体育館で進学希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。今回は北九州予備校鹿児島校の校長・本田弘信先生に「本気に考えよう! 未来と今の姿」というテーマでお話をいただきました。
2015年12月18日(金)
3日間のインターンシップが終了しました。それぞれの事業所の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2015年12月17日(木)
インターンシップ2日目の様子です。3日間のインターンシップも本日(17日)までとなりました。事業所のみなさま,最後まで生徒たちをどうぞよろしくお願いいたします。
2015年12月16日(水)
インターンシップ1日目の様子です。それぞれの事業所で,生徒たちは一生懸命に頑張っています。あと2日間,どうぞよろしくお願いします。
2015年12月15日(火)
本日(12月15日)から3日間,2年生のインターンシップが始まります。今回は普通科2年2組と生物生産科2年・電気科2年の生徒たちが,西之表市内を中心とする26の事業所にお世話になります。
インターンシップ開始を翌日に控えた12月14日(月)の放課後,体育館でインターンシップ激励会が行われました。
まず初めに,前田校長が「何のためにインターンシップに行くのか,その意味を考えながら,それぞれの事業所で与えられた役割を果たすように」と生徒たちを激励しました。
2015年12月14日(月)
12月10日(木)6・7限目に,武道館で就職希望者に向けた第2回進路セミナーが行われました。
今回は,就職先が決まった生徒13名による『先輩による就職活動体験発表』と,ハローワーク熊毛学卒ジョブサポーター・塩浦さんによる講演,そして最後にキャリアカウンセラーの今給黎さんからもお話をいただきました。


2015年12月13日(日)
12月8日(火)朝,校内一斉読書会が行われました。今回は宮本輝さんの『途中下車』を題材にして,放送部が制作した朗読CDを各教室のスピーカー越しに聞いたあと,各クラスごとに感想シートの記入を行いました。
2015年12月12日(土)
11月の後半から月末にかけて,肉牛部門が飼料用に栽培しているサトウキビの刈り取りが行われました。
飼料用のサトウキビは,外観こそ製糖原料用のサトウキビと変わらないものの,牧草や製糖用サトウキビと比較して収量が多く,長期間にわたり株出し栽培ができます。その一方で糖度が低く,繊維分が高いために,製糖用としては利用できません。
2015年12月10日(木)
12月7日(月),全校朝会の前に表彰伝達式が行われました。表彰の内容は次の通りです。
○第63回学校新聞コンクール(南日本新聞社主催)
高校の部 第3席
中尾梨笑子(普通科2年)
生田 鈴奈(普通科2年)


○第66回鹿児島県高校美術展
優秀賞 森下美南海(普通科3年)
秀作賞 木原 奈々(生物生産科3年)・上笹貫未歩(普通科2年)
奨励賞 江口 香鈴(普通科2年)・池亀えみり(普通科1年)
入 選 江口由紀奈(普通科1年)






○第55回鹿児島県高等学校弁論大会(鹿児島県教職員組合主催)
最優秀賞 鮫島 僚太(普通科2年)


○第64回鹿児島県高等学校家庭クラブ研究発表大会
優秀賞
代表 永田美寿紀(普通科3年)・梅村 さき(普通科3年)

