分類
2016年02月26日(金)
進路だより進学編「羅針盤」2016年2月号
進路指導部発行「羅針盤」
2016年2月号をお届けします。■「羅針盤」2016年2月号
(2月26日発行,PDF 256KB)※左の画像は概要イメージです。
内容を読むには,上記リンクをクリックしてください。2016年02月25日(木)
【生物生産科】新酪農専攻生による搾乳
生物生産科の酪農部門では,年間を通して搾乳できる牛を約20頭に設定し,更新のための育成や出荷用の子牛の飼育を行っています。
搾乳は,365日毎日,朝夕の2回行います。休日と朝の搾乳は外部に業務委託していますが,それ以外,平常日の午後は基本的に酪農専攻生が搾乳を行っています。2016年02月24日(水)
公務員試験受験希望者向け講座
2月19日(金)午後,視聴覚室で公務員試験受験を希望している生徒向けの講座が開かれました。これは,「公務員試験の概要」や「試験の攻略法」「学習計画の立て方」などについて学ぶ機会を提供するために行われています。
今回は,東京アカデミー鹿児島校の内村さんにご来校いただき,詳しい資料を使いながら公務員試験について生徒たちにわかりやすく教えていただきました。2016年02月23日(火)
【県下一周駅伝】生物生産科の德永先生が出走
2月13日(土)から17日(水)まで行われた県下一周駅伝の熊毛地区選手として,生物生産科の德永先生が出場しました。先生は長距離が専門で,学校でも陸上部の顧問として活躍しています。今回の出走は,昨年度に引き続き2年連続となります。
2016年02月22日(月)
【3年出校日】思春期健康教室
2月19日(金)2限目,卒業を控えた3年生を対象にした「思春期健康教室」が武道館で行われました。今回は,鹿児島県助産師会の原口郁代先生にご来校いただき,「心と体の主人公になろう」という演題でお話をいただきました。
2016年02月21日(日)
【生物生産科】秋びなが産卵を開始しました
昨年の10月6日に購入した初生びな(孵化したばかりの鶏のひな)が,今月中旬から産卵を開始しました。
本来はふ化後,幼びな期1か月,中びな期1か月,大びな期の3か月を経て成鶏となり,産卵を開始します。今回は購入時期が遅れたことや,気候等の影響によって若干早く産卵を始めました。2016年02月19日(金)
先輩も頑張っています[59]指宿フェニックスホテル
卒業生の頑張っている姿をお届けします。
【卒業年度】
平成24年度・普通科卒
【企業名】
指宿フェニックスホテル
【仕事の内容】
・フロント
【後輩たちに伝えたいこと】就職してから4年目を迎えようとしています。最近はフロント業務だけでなく,菜の花マラソンなどのイベント営業の仕事を少しずつお手伝いさせていただけるようになりました。指宿の魅力を多くの人に伝えられるように,これからも勉強を重ねていきます。
後輩の皆さんたちには,常に上を目指して頑張って欲しいと思います。「自分は何もできない」と決めてかからずに,まずは自分ができそうなことから手をつけていきましょう。◆ご協力ありがとうございました◆2016年02月18日(木)
【生物生産科】校門前の花壇の整備
2月15日(月)午前中,生物生産科2年の生徒たちが,寒いなか校門前の花壇の整備をしていました。ソテツもきれいに刈り込まれ,春に向けて準備万端です。
種子島高校の植物に囲まれた美しい環境は,生物生産科の生徒たちと先生方の頑張りで保たれています。2016年02月15日(月)
【3年出校日】消費者教育教室
2月10日(水)2限目,卒業を控えた3年生を対象にした『消費者教育教室』が武道館で行われました。
今年も,西之表市消費生活センターの大野睦美さんに講演をしていただきました。初めに,消費生活の基本となる「契約」について学びました。「自動販売機で飲み物を買うことも契約です」という大野さんの言葉を聞いて,生徒たちは「契約」が身近なものであることを実感した様子でした。
2016年02月13日(土)
【生物生産科・電気科】南種子中学校での出前授業
2月9日(火)午後,生物生産科と電気科の先生方が,南種子中学校で出前授業を行いました。これは中学生の進路選択の参考にしてもらうために毎年行われているもので,今年は生物生産科が植物に関する授業,電気科は中学生に実際に電気回路を作ってもらう授業を行いました。